かがやけ!西小

カテゴリ:今日の出来事

低学年もやってきた!

☆9月29日(の「かがやけ」!

毎朝の除草作業の輪は、どんどん広がり、こたき学級の1・2年生も手伝ってくれました。その際、「ぼくたちの運動会の成功のために、がんばろう。」と話している姿に嬉しくなりました。

その2年生に階段の踊り場で出会ったので「朝は、ありがとう。ごくろうさまでした。」と話したら!

なんと、その返事が、

「ありがとうございます。」

すばらしいですね。褒められたことへの返しであり、ご苦労様の返事が「ありがとうございます。」であることを知っていることにも驚きました。「かがやけ」の姿を発見できました。

高学年の子どもたちは、朝、自分の委員会の活動を終えてからかけつけてくれます。

6年生の校内陸上大会の成功のために、まずは100m走のコースの除草を終わらせようと、時間を見つけて取り組みたいと思います。「がんばれ!」という応援の気持ちを込めて!!

体の元気は、好き嫌いなく食べることから!

☆9月28日の「かがやけ」!

合い言葉の「け」は元気な子どもの育成です。

子どもたちの元気のもとは、食事や睡眠、そして、励ましの声かけです。そして、食事は、バランス良く、すききらいなく食べることが大事です。苦手なものも少しずつ食するようになるといいですね。

1年生の給食の時間の様子を見てきました。

5年生の様子は、どうでしょうか?

食べることは、自分の体をつくるもととなります。自分のためにがんばることが、「元気な姿」にもつながりますね。

道徳の授業研究

⭐️9月27日の「かがやけ」!パート2

4年3組の道徳の授業

市教育委員会の指導主事を招いての研究授業を行いました。

子供たちは一生懸命に考えます。

自分の考えを話し、発表します。いろんな考えがあっていいのです。いろんな考えがあることを認め、さまざまな方向から意見を述べることの大切さを知り、そしてそれらを認めながらも、なぜそういう考えなのかを考えることが大切なのですね。

子供たちの真剣な姿にこんなことを考えました。

自分にとっての「快」か「不快」だけで判断せず、「なぜその人は、そういう言動を取ったのか」という相手の気持ちを考えることが大切なのです。そうすることでコミュニケーション力を高めることになります。自分にとって不快なことでも、実は自分のことをとても良く考えてくれてのことということもあるかもしれませんよ。

頑張る力!発見

⭐️9月27日の「かがやけ」!
校庭の様子が徐々に変化しています。これも、西小の子供たちの「が」頑張る力です。一時的に頑張る力もあれば、やり続ける力もあります。どちらも大切ですが、やり続けることはより大切だと思います。学校は、みんなで一緒に頑張り続けることで、その力の大切さを体感させることができます。朝、走って校庭に草むしりに来てくれる姿、おしゃべりもせずに頑張ってくれる様子に、嬉しくなります。

きれいになった所では、子供たちはスポーツテストの50m走や6年生の校内陸上大会100m走を実施します。でも、後半分は、

こんな感じです。まだまだ、頑張り続けます。

子供たちのスポーツテストの様子はです。

 

ナンってなん?

本日の給食は、やわらかい「ナン」でした。カレーをつけて食べて、みんな美味しそうに食べていました。

「ナン」初めて食べる一年生は、その美味しさにびっくりしている子もいましたよ。

片付けもスムーズにできるようになりました。

「か」考える力!向上中!!

☆9月22日の「かがやけ」!パート3

「か」考える力は「やる気」が大事!

しっかり考え、しっかり取り組む!

 

 

 

2年生は、正方形を見つける学習 

「4つの辺の長さがみんな同じで、4つの角がすべて直角だから、これは正方形です。」上手に発表できましたね。

目指せ!虫取り名人!

☆9月22日の「かがやけ」!

1年生の生活科の時間です。

校庭の草むらの中で、1年生は虫取りです。

 

先生!!虫つかまえたよ。

つかまえられない子へ「はい、どうぞ。」捕まえてあげる子もいます。

つかまえた虫を見せ合う姿も見られました。

記録をしたり、触った感じを話したり、

初めて触ることができた子もいます。

「やさしく触らないと、虫さんがかわいそう。」

力の加減が難しいです。よく観察できるといいね。

今朝も!

☆9月22日の「かがやけ」!

あれから毎朝、高学年の児童を中心に除草活動が続いています。

今朝も7時に校庭に出て作業をしていると!大きな声で「校長先生、おはようございます。」の声。嬉しくなりますね。

その後、職員に呼び戻され、校長室で執務をした後、また校庭に出ると・・・!

ぞくぞくと、校庭に出てくる子どもたち!

自分たちでぬいた草の山をみて!「きれいになった。」「こんなにぬいた。」などのつぶやきが聞こえます。

一生懸命に取り組む姿は、すてきですね。「自分が行ったことが、自分のためだけでなく他の人のためにもなる。」これは、とてもすてきなことです。

そして、もう一つ気づいてください。

みんなががんばったその後に、力を貸してくださっている方がいることを!

誰かに感謝できる人は、きっと誰かに感謝される人になると思います。

かがやけの「が」の頑張る力がすてきな子は、「や」やさしい心もきっと持っていると思いますよ。

これでこそ自慢の西小の子どもたちです!

⭐️9月17日の「かがやけ」!

昨日、頑張って少しずつ除草作業を進めていました。本日は、朝点検する書類も後回しにして、子供達が登校する前から除草作業を行っていました。

子供たちが校庭脇を通りすぎるのを横目で見ながら作業を進めていると、

一人の6年生が

手伝いに来てくれました。

それを見た子が、一番目に来たこの水筒を持って仲間に加わってくれ!

また一人、また一人

増えていきました。

体育委員会、園芸委員会そして、自主的に参加してくれた子供達

思いは一つ!運動会を成功させたい!

一人の思いがつながって、みんなの思いが強くなる!とっても感動しました。

さすが、西小の子どもたち!

一生懸命!

⭐️9月10日の「かがやけ」!

金曜日の朝は、久しぶりに暑い朝となりました。寒暖の差が大きく、子どもたちの体調が心配です。

新型コロナ蔓延防止等重点措置期間が延長となりましたので、もうしばらく運動着登校といたします。気温によって脱ぎ着ができるよう、半袖、長袖等どちらも持たせていただけると助かります。

さて、本日の一生懸命をご覧ください。

合言葉は「かがやけ」!パート3

ともに!

すべては、子どもの輝く未来のために!

本日の放課後は、教員の授業研修会です。授業の様子をビデオ撮影をして、どういう手立てが効果的なのか。どう発問すればいいのか。など

子供達の力を高めるために、子供達に必要な力を身に付けさせるために、教員たちもは学び合っています!

合言葉は「かがやけ」パート2

⭐️9月9日の「かがやけ」!パート2

子供たちの未来がかがやくために、今、身につけなくてはならない力をしっかり身につけることが大切です。

やるべきことに最後まで取り組む姿!

初めて取り組むことに真剣に取り組む姿

自分の力を高めようと努力する姿

すべては、輝く未来のため

こういう姿が続くことが大切なのです。「継続は力なり」です。

 

そのために、今日も!

 

 

合言葉は「かがやけ」!

⭐️9月9日の「かがやけ」!

4年生の教室に行ったら、黒板に何やらたくさん掲示されています。

よーく見ると❗️

そこには、西小の良さや自慢がたくさん書かれていました。

「かがやけ」の意味について書かれているものが多くあり嬉しくなりました。

考える子ども、頑張る子ども、やさしい子ども、元気な子どもにみんなでなりましょう。

さあ!本日の西小っ子たちです。

 

アルコール消毒等の徹底で!

⭐️ともに

いただいた足踏み式消毒器を各昇降口に設置しました。

子供たちは校舎内に入るとき、出る時とスムーズに消毒することができています。

教室前に設置してある消毒液と併せて活用し、より感染対策を進めております。

また、放課後は、教員による消毒作業を実施し、子供たちが授業している間は、SSS(スクールサポートスタッフ)による消毒作業も行っております。

各ご家庭では、子供達の健康観察を今後ともよろしくお願いします。

1年生もがんばります!

⭐️9月8日の「かがやけ」!パート3

1年生は、言葉だけでの説明では、なかなか指示が伝わりにくい学年です。ノートを取るにも、絵の具を準備するにも初めては不安がいっぱいです。

そこで!

同じ物を提示しながら確認したり

お手本を準備して同じく書くように指示したり

大型モニターにノートを映して、同じように書かせたり

など工夫する先生方の姿を発見しました。

子供たちは、わかりやすいから学習に集中して取り組んでいますよ。

学びの構え!ばっちりです

⭐️9月8日の「かがやけ」!パート2

先生の説明をしっかり聞く様子に感心です。

先生方も集中して聴けるように、子供達の手元にある教科書やノート、プリントを大型モニターに映し出して、説明をしています。

学びの構え!素敵ですね。

真剣に学習する子供たち!

9月8日の「かがやけ」!

昨日より肌寒い朝となった本日、長袖を着て登校する子供達も増えました。

朝の子供たちは、目を見て挨拶する子がだんだん増えてきました。

さあ、2校時に3年2組の授業研究会が行われました。授業の様子を見てみましょう。

道徳の授業、子供たちは真剣に考えて発言していました。学びの構えも素敵でしたよ。