かがやけ!西小

カテゴリ:今日の出来事

オペラティックコンサート③

☆11月9日の「かがやけ」!

福島の子どもたちのために長年活動をしてくださっている皆さまの歌や演奏はとても素晴らしいものでした。相手のことを思っての音楽は、やさしく、心につたわる、心が感動で震えるものであると、改めて感じました。

さいごは、子どもたちを見送ってくださり!!

素晴らしい音楽を、西小の4年生の耳に、心に、届けてくださり

ありがとうございました。

オペラティックコンサート②

☆11月9日の「かがやけ」!

昨日行ったオペラティックコンサート!

子どもたちの鑑賞態度はとても素晴らしかったです。本日は、その鑑賞の様子を中心にお届けします。

鑑賞後は、手を挙げて、感想発表もしてくれました。

校長のお礼の後に、代表児童がプレゼンターを務めてくれました。

初納豆!

⭐️11月9日の「かがやけ」!
本日の給食は、今年度初の納豆です。

1年生にとっては、自分でまぜまぜするのが初めての子もいるはずと、あわてて様子を見に出かけました。

初納豆に挑戦した子もいましたよ。

初めて食べたよ。とニコニコしている子もいました。さすが1年生!できることがまた一つ増えたのですね。

それから!この片付け方をご覧ください。

給食委員会の児童が見せてくれました。素晴らしい片付け方ですね。お手本にしたいですね。

さあ、問題です。何年何組の片付け方でしょうか?

 

校長先生は、正解しましたよ。

 

 

オペラティックコンサート!

⭐️11月9日の「かがやけ」!
本日は、西小の4年生が、オペラ鑑賞です。東日本大震災後に、福島の子供達を励まそうと毎年福島でコンサートを続けてくださっている井上雅人様たちが西小にお越しいただきました。

子供たちは、力強い迫力のあるバリトン、高くて美しいソプラノ、琴やピアノのセッションなどを耳と心で楽しみ、体中で感動しながら鑑賞していました。

最後の「群青」では、涙する子も出ました。

方部音楽祭が中止となってしまった4年生のために、素晴らしい音楽にふれる機会を持ちました。子供達が真剣に鑑賞している姿に、音楽に魅了されている姿に、開催して良かったと思いました。明日は、鑑賞している子供達の姿を中心にお送りしますね。

本日の「かがやけ」!

☆11月5日の「かがやけ」!

本日は、いわき市教育委員会による指導訪問です。各学級の様子を多くの指導主事等の先生方に参観いただきました。子どもたちも先生もちょっと緊張しているようでしたよ。それでも、いつもの学習の成果を発揮して学習に取り組んでいる様子が見られました。

ひとりでできるもん!!

☆11月4日の「かがやけ」!

1,2日と参観いただきありがとうございました。

1年生の様子は、特に成長ぶりを感じていただけたのではないでしょうか。

本日こんな様子を発見しました。

担任の指示がなくとも、テキパキと自分のやるべきことを行う姿!!

今までは、担任や7学年の先生方に手助けしていただいていた1年生も、自分の係をしっかりできるようになってきたようです。

台ふきの係は、布巾を取り!

お盆の係は、取りやすいように場所を移動させ!

お当番は、給食着に着替えます。

2年生に向かって!がんばって!!

学校へ行こう週間で!

☆11月1日の「かがやけ」!

この学校へ行こう週間の2日間を活用して、今までできなかった授業参観を行います。地区ごとに時間を割り振り、子どもたちの学習の様子を見ていただきます。本日も多くの方々にお越しいただき、感謝致します。

子どもたちも、保護者の方に見られる機会が今までなかったので、緊張しているようです。

PTA活動!!

☆10月27日の「ともに」!

運動会では、本校のPTA役員はじめ保護者の方々の協力ありがとうございました。

本日は、1年2組男子の保護者の皆さまにベルマークの整理・集計を行っていただきました。

ありがとうございました。

防犯教室を開催しました!

☆10月27日の「かがやけ」!

本日は、東警察署の方々にお越しいただき、防犯教室を行いました。

子どもたちの安全のため、教職員の訓練もかねて実施しました。

役割ごとに、どうすれば良いのかを考えながら取り組みました。

教職員の連携を高め、いかに動くかを今後も話し合っていきたいと思います。

その後、放送室では!

東警察署の方々に、自分の「体の命」と「心の命」を守るために大切なことをおしえていただきました。

運動会②

☆10月23日の「かがやけ」!

感染対策、そしてどんな場合でも開催できるように!と工夫して開始した運動会。

開会式も簡素化しての実施でした。

校長の話では、子どもたちの立派な挨拶、大きな返事は「さすが!」と感じました。PTA会長の素晴らしいご挨拶をいただき、そして、体育主任の演技上の約束を聞く子どもたちの態度も立派でした。

6年生児童代表による開会宣言で、「運動会」が始まりました。

昨日の雨が嘘のように、お日様がかがやき!西小の合い言葉「かがやけ」を応援しているようです。

がんばれ、さいごまで!西小の子どもたち!!

運動会①

☆10月23日の「ともに」!

昨日の雨で、大きな水たまりがいくつもできた校庭!

朝早くの水取り作業から、本日は始まりました。

教職員で作業していると、保護者の方々もお手伝いに駆けつけてくださいました。本当にありがとうございます。これこそが「ともに」の姿と感謝致します。

 

給食の様子です!

⭐️10月20日の「かがやけ」!

3年生は、「いただきます。」

素敵な姿勢でご挨拶していますね。

好き嫌いなく、食べることも大切です。

自分のためになることを少しずつ頑張ることは、食べることにおいても大切です。

校庭のコンディション!

⭐️10月20日の「かがやけ」!
昨日の雨で、校庭のコンディションが悪く、ぬかるんでいる校庭で遊ぶと運動会に差し支えがあるので、本日は校庭での活動は、我慢です。

学童の保護者の方も、車が校庭になるべく入らないよう、ご留意ください。次の日の朝、教職員が、校庭整備のために長い時間がかかることとなりますので!よろしくお願いします!

さて、本日は、給食の様子をお送りします。

まずは、1年生の様子です。

今日のデザートはみかんです。

さあ、どこからむくのかな?