かがやけ!西小

カテゴリ:今日の出来事

ICTサポーター来校!

⭐️3月14日の「かがやけ」!
本日は、ICTサポーターの先生が来る日です。

2年生の教室では、

一人一人の答えが、大型モニターに映る方法を教えてもらい、それに挑戦したようですよ。

全員のタブレットの情報が見事映し出されました。

本日の6年生!

⭐️3月11日の「かがやけ」!

6年生の教室には、卒業式まで学校に来る日数が掲げられています。

1日1日を大切に過ごして欲しいと思います。本日の6年生をお届けします。

6年1組は、理科の授業!

酸性、アルカリ性、中性の復習です。色の変化に歓声が起きます。

6年3組は、卒業制作!仕上げにニスを塗ります。

6年2組は、テスト直し!

真剣に学習中です。

 

今朝の西小っ子!

☆3月11日の「かがやけ」!

今月のめあては、「時と場に応じたあいさつをしよう。」です。蔓延防止期間中は、挨拶することで・・・と不安もあり、自粛していましたが、!

子どもたちとの挨拶を再開しました。

4月当初は恥ずかしいからなのか、坂道が疲れるからなのか、下を見ながら挨拶をする子どもたちも多くいました。

そこで、一人ひとりと目を合わせながら、朝、挨拶をしています。今は!

 

目が合うととってもうれしいですよね。

朝から、心が温かくなります。

目を見たり、会釈をしたりしながら、心を表そうとがんばる姿が見えます。

あいさつ運動をしてくださっている山本さんにも、「すてきな挨拶になってきましたね。」とお褒めの言葉をいただきました。いつもありがとうございます。

先輩に続け!

☆3月3日の「かがやけ」!②

委員会で花の水やりをしている隣では、2年生がパンジーに水やりです。

用務員さんお手製の温室のビニールを開け、上手に水やりを行っています。

自分のためだけでない、誰かのために責任を持って取り組もうとする心はこうやって育成されるのですね。先輩の姿を見ながら、感謝の心を持ってがんばっています。

誰かのためにがんばるためには、しっかり自分のことを終わらせないとそれができないのです。しっかりできているということは、自分のことを終わらせることができたのですね。すてきです。

節分です!

⭐️2月3日の「かがやけ」!

本日は、節分!

リモート豆まき集会です!

西小では、学級の混ざり合いを避け、万が一に備えています。でも、世間でコロナウイルスが流行っているこの時期に「この魔を滅する」魔滅(まめ)まき集会をしっかり行いたい。そこで考えたのが、各学級から全校にリモートで追い出したい鬼の発表を行うという方法です。

児童会担当の先生を放送委員会担当の先生がバックアップ!子供達のためにともに頑張ってくれました❗️

代表者だけでなく、クラスみんながテレビに映りましたよ。

 

大画面に自分が映るので緊張しながらも頑張っていました。

そして、今回の会を運営してくれたメンバーは

朝の学習は!②

出来ることが増えた1年生は、一人でいろんなことに取り組めるようになり、頑張る力が高まっていますよ。

きっと他の学年も!期待しながら!

3年生!朝のプリントはよく読んで取り組む発展問題です。

頑張っている姿に嬉しくなります。

朝の学習は!。

⭐️2月1日の「かがやけ」!

本日から2月です。日々蔓延防止期間の行事等をどのように取り組むかの話し合いが続いています。リモートで!クラスごと!短時間で!日々変わる状況に対応に追われ!先生方はその都度方案を作りかえることに!

そんな中でも子供たちはしっかり朝の活動に取り組んでいます。

 

1年生は、漢字の豆テストやプリント学習そして、終わった子は読書と自分を高めるための課題にしっかり取り組んでいました。

 

月曜日!1校時から!!

☆1月24日の「かがやけ」!

本日も寒い朝でした。

それでも元気に朝から活動をし、1校時の学習に取り組む姿に感心!!

 

やるべきことに集中して取り組んでいる姿が多く見られました。

急いで回ったのですが、1校時はここで終了となりました。

他の学級はまた、後で見てまわりたいと思います。

リクエスト給食は!!④

さいごは2年生の様子をお届けします。

ぐるっと回ってきたので、2年生は、もう食べ終わっていました。

食べ終わった子は、しっかりマスクを着けていますね。

隣のクラスは、片付けが始まっていました。

すると、片付けが終わった子から話しかけられました。

「校長先生、ぼくね、前は○○が苦手だったんだけど、今日全部食べたんだよ。」

すると、報告がたくさん届きました。苦手が減って良かったね。これも頑張る力と元気な姿です。うれしい限り!!

これからもがんばって元気な姿を見せてください。

リクエスト給食は!!①

☆1月18日の「かがやけ」!

本日の給食は、お隣の小名浜三小のリクエスト給食!

久しぶりのカレーです。

1年生から順に様子を見てきました。

一人ひとり、静かに給食をいただいて席に着く様子です。

1年生のもらい方、すてきになりましたね。

黙食もしっかりできていますね。

朝から!テキパキ!!②

☆1月18日の「かがやけ」!

朝の活動を見ていると!!高学年は、委員会活動に取り組み、低・中学年は、自分のことを終わらせてから係り活動も行います。忙しい朝の活動中も

2年生の廊下で!

2年生たちは、教室に入るときは、九九を唱えてから!

いつでも、ひとりでも!がんばります!!

そして、外に行く子どもたちを発見!!

6年生の卒業式に向けて、2年生は、水やりです。

用務員さんが、ビニールハウスのように鉢を囲ってくださったおかげで、この寒さでもお花は元気で育っています。

2年生の感謝の心が3月23日に伝わることを願って!!

西小っ子の「が」頑張る力と「や」やさしい心が見られた朝でした。

朝から!テキパキ!!

☆1月18日の「かがやけ」!

寒さが厳しい朝となりました。書類に目を通して、急いで玄関をでると子どもたちの「おはようございます。」の声に元気をもらいます。「目を見て挨拶をしましょう。」と声をかけ始めてから半年。下を見ながら挨拶する子は減ってきましたが、寒さに負けず、心が伝わる挨拶を教えていきたいと思います。

さて、子どもたちの登校の様子を見てから、朝の活動を見てまわりました。

すると!

寒さに負けず、ぱっぱと着替えて、朝の準備、朝自習、活動とテキパキ活動する様子を発見。全部のクラスを見ることはできませんでしたが、一部を紹介します。

着替えたら、連絡帳をかいて!

朝自習!ドリルやプリントに取り組んでいました。

それがおわったら!読書

朝から「学びの構え」がしっかりできていますね。

それから!!