かがやけ!西小

カテゴリ:今日の出来事

朝からかがやけ!〜プール開き編〜

⭐️6月13日の「かがやけ」!
本日の朝会では、プール開きをリモートで行いました。

先日の奉仕作業でプールをきれいにしていただいたおかげで、プールでの学習がしっかりできそうです。ありがとうございました。

体育委員会の代表児童が立派に運営してくれました。体育主任の先生からは水泳学習で大切なことのお話がありました。しっかり守って、安全に楽しく学習していきましょう。

5年生の「かがやけ」!〜授業研究会編〜

⭐️6月10日の「かがやけ」!
本日は、5年生の授業研究会が行われました。

多くの先生方が入れ替わりながら参観する中、子どもたちは一生懸命に考え、それを共有して学習を進めていました。

 

友達の考えとの相違を捉えて、グループでも意見を発表することができました。一人も考えない子がいない素晴らしい授業でした。子どもたちが考える姿はいつみても素敵ですね。

マット運動で!

☆6月9日の「かがやけ」!

体育館に行くと、1年生が体育でマット運動に取り組んでいました。

えんぴつみたいに自分の体をコロコロとまっすぐ転がすことができるかな?

まっすぐ転がることはできたかな?いろんな回り方を習得しようね。

隙間時間も有効に!

⭐️5月24日の「かがやけ」!

清掃が終わったら、5校時開始まで、有効活用。連絡帳を書いたり、読書をしたり、ドリルの直しをしたり!より素敵になるためには、こういう時間がとっても大事です。

さあ、頑張っているでしょうか?

係活動の話し合いをしている学級もありました。

本を選ぶのに時間を使いすぎて、読む時間がなくなってしまう子もいましたよ。

時間はとっても大事!仲間とともに生活をする学校内では、特に!仲間の時間を取らないように協力して有効活用です。頑張りましょう。

1年生の「かがやけ」!〜学校探検編〜

⭐️5月24日の「かがやけ」!
学校探検第2弾!

職員室、保健室、放送室について、質問をしたり、仲間で入って調べたりしました。

職員室では、西小の先生方の人数を聞いて、びっくり!そんなにいっぱいいるの?

質問した子も驚いていましたよ。

保健室には、みたことのないものもあって!

学校って広いなあ!

階段は気をつけて!先生とのお約束をしっかり守って!

続きは、明日また!

放課後も子どもの声で!

☆「ともに」

本校の校庭には、学童放課後クラブがあります。

子どもたちは、そこで、宿題をしたり、校庭で遊んだり、と決まりに沿って生活をしています。

本日も楽しい声がして・・・!ついつい校庭に!

 

 

みんな楽しそうに遊んでいます。子どもたちの近くには、指導員の方々が、子どもたちの安全のために見守りをしてくれていました。

子どもたちのよりよい成長のために様々な方々とともに、がんばっていきたいと思います。これからもご指導よろしくお願いいたします。

月曜日の朝は!

☆5月23日の「かがやけ」!

月曜日です。週のはじめの子どもたちの様子はどうでしょうか?

 

立ち止まって、あいさつをする子から、大きな声でしっかりあいさつをする子、目を合わせてあいさつをする子、会釈をする子と様々です。自分の気持ちが相手に伝わるようにあいさつすることは、素晴らしいコミュニケーションスキルです。子どものうちから、しっかりできるといいですね。

気持ちが伝わるように、アイコンタクトは、大切です。

1年生の「かがやけ」!~校庭探検編~

☆5月20日の「かがやけ」!

本日の1年生は、校庭の探検です。

どんな遊具があるのかな?安全に遊ぶために注意することは何かな?先生と一緒に校庭を巡ります。

 

てつぼう!

この砂場は、お兄さんたちが、ぽ~んと跳んで!走り幅跳びの説明は難しいかな。

ブランコ!このまわりで遊んじゃだめだよ。順番を守ってのってね。

ここは、こたき山!「ぼくまだ、のぼったことない。」「たのしみだね。」

お兄さん、お姉さんたちが手入れをしている花壇。きれいだね。

校庭にもたくさんのものがあるんだね。「はやくあそびたいなあ。」

6年生の「かがやけ」!~陸上編~

☆5月20日の「かがやけ」!

6月の陸上競技大会に向けて、練習も本格的になってきました。

本日の練習は2校時!「が」がんばる姿を見に行ったのですが、写真を撮るより、応援が中心となってしまいました。いつも、写真を撮るより、子どもたちを応援したり、勉強を教えたりすることに夢中になってしまう自分を、このHPアップ作業の時にうらめしく思ってしまいます。「あーあー、あの写真撮っておけばよかったなあ。」と!

あんなに、時間をかけてみていたのに、応援や励ましに夢中になって、写真を撮っていなかったことを反省中です。

5年生の「かがやけ」!~生活編~

☆5月20日の「かがやけ」!

高学年の仲間入りをした5年生たち。委員会の活動や新しい教科の学習など、様々な経験をしながら、成長しています。

さあ、本日は学校での生活の様子をご覧ください。

問題をといたら、先生のところに行って、丸をつけてもらっていました。さあ、がんばる姿!発見です。

 

廊下には、メダカが!じっくり見入る姿。観察力が高まりますね。

休み時間に少しずつ書き続けたら!こんな芸術作品に!!

係の写真を撮影中です。

これからもがんばってくださいね。

 

 

 

学校の秘密発見!

⭐️1年生の「かがやけ」!〜学校探検編〜

本日、1年生は学校探検を行いました。先生と一緒に学校の地図を持ちながら、どんな部屋があるか探検です。

西小学校の合言葉「かがやけ」を発見!

かがやけって書けるよ。みんなで!

それからたくさんのトロフィーなども見つけて!

いろんな部屋を見つけてくださいね。

たくさん発見したようですよ。

一歩ずつ、前進!

⭐️5月17日の「かがやけ」!

本日から、標準服での登校開始です。始業式、入学式以後は、慎重に感染防止の指導を行うために運動着登校をしていましたが、一年生も毎日の指導によりマスクの大切さを理解し、手洗い・手指の消毒が定着してきました。運動会も無事終わりましたので、感染防止に心がけながら本来の学校生活に少しずつ戻していこうと思っています。

さあ、一年生は、初めてのお着替えです。

着替えた後は、標準服をきちんとたたまなければなりません。先生に教えてもらいながら!

着替えが終わって、朝の活動を取り組む子どもたちも発見です。

さあ、2年生は、どうでしょうか?

さすが先輩!朝の学習に取り組んでいましたよ。

朝自習もしっかり終えて、時間通り一時間目に突入です。自分で行うべきことに自分でしっかり取り組める2年生をみて、嬉しくなります。