かがやけ!西小

カテゴリ:今日の出来事

大きくなったかな?

☆1月14日の「かがやけ」!

3学期に入って、発育測定を実施しています。子供たちにとって、身長が伸びることは、大人に近づいているように感じること。うれしく感じることです。しっかり食べ、しっかり運動し、より健康に成長してくれることを願っています。

クラスごとに実施するので、そこで、養護教諭からは保健指導も行ってくれています。

換気の大切さ、新型コロナウイルス感染症感染防止のために行うことの再確認など大切なことを確かめて!

真剣に聞く子どもたち。

その後は、発育測定です!!

発育測定が終わったら「ごあいさつ」礼に始まり礼に終わる。大切ですね。

 

本日の姿!

☆1月13日の「かがやけ」!

 西小では、かきぞめ、発育測定、なわとびなどに取り組みながら、3学期は、学習のまとめに向かっています。

本日も一生懸命がんばる姿をおおくりします。

紙漉き体験もやっていましたよ。

今年もよろしくお願いします。

☆1月11日の「かがやけ」!

本日は、3学期の始業式。

今回も、リモートでの実施としました。ネットへの接続時間も早くなり、画面の向こうにいる子どもたちや教室の様子をみると、始業式に向けての心の準備もできているようです。

 

始業式でも、朝の挨拶を代表児童が行います。

爽やかな挨拶ができましたね。

続いての校長の話では、ある学級全員がデスクマットの下に挟めてある言葉を紹介しました。

3学期も子どもたちの「が」頑張る力!!を応援していきたいと思います。

その後は、表彰です。

立派な態度で臨むことができました。

詳細は、学校だよりで、お知らせしますね。

 

大変!!保健委員の訴え

☆12月22日の「かがやけ」!

本日の朝、ミニ保健集会を実施しました。

歯科検診の結果を受けて、西小児童の健康を保持するための実施です。保健委員会の児童がクイズや虫歯の予防のために大切なことをお話しするなど工夫して実施してくれました。

 

リモートで映像を映しながらのミニ集会!

保健委員会の児童が、集会を楽しく、そして真剣に実施してくれました。

本校のむし歯になっている児童が!

次の問題は、歯垢についてです。

本日配付のお手紙に、この答えが載っています。確認くださいね。

そして、ぜひ、カラーテスターでお子さんの歯垢の様子を確認ください。

集会を行ってくれた子どもたちです。

委員会の活動が、とても活発になっています。うれしい限りです。続いて、ボランティア委員会のお知らせです。

 

楽しい歌声に!②

☆12月16日の「かがやけ」!

1階で1年生の歌声にひかれて、授業の様子を見ていたら!

2階でも!歌声が「もみじ」2部に分かれて合唱の練習です。つられないように!気をつけて!!

 

 

隣の教室から歌声が聞こえていても、1年生と同様に、気にせず学習に取り組んでいる姿にうれしくなります。

「やるべきことをしっかりやる。」

これでこそ!西小っ子!まとめの学習も頑張ってね!

楽しい歌声に!

☆12月16日の「かがやけ」!

出張から戻って、校長室で仕事をしていると、楽しい歌声が聞こえてきます。

たまらず行ってみると、1年生が先生の伴奏に合わせて、で今まで習った歌を歌っています。体を動かしながら楽しそうに歌う姿にうれしくなります。

隣のクラスは、はがきにお手紙を書く学習です。丁寧に、お手紙を書いていましたよ。

丁寧にお手紙を書く姿、すてきですね。心がこもっているお手紙もらった人は嬉しいだろうなあ。

隣のクラスは、静かに読書中。

文字が読めるようになった1年生たち。指で文字をおいながら、物語の世界に浸っているようです。

合い言葉「みんなに」

☆12月16日の「かがやけ」!

運営委員会の児童からのお昼の放送です。

あいさつ運動について、全校児童に分かりやすく伝えていますので、ご紹介します。

「私たち運営委員会では、月・水・金曜日に『あいさつ運動』を行っています。そこで4つの言葉を作りました。それは、『みんなに』です。みんなにの「」は、「んなで声をそろえよう。」「」は、「げきよくこころにのこるあいさつをしよう」「」は「大き声を届けよう」「」は「相手より先挨拶をしよう」この4つの言葉を意識して挨拶しましょう。」

運営委員会のメンバーが西小をより素敵にするために一生懸命考えてくれたのだと嬉しくなります。

ぜひご家庭でも、「みんなに」だよ。と挨拶の大事さをお話ください。

本日の放送での呼びかけは、5年生の二人でした。

 

3年生の頑張る姿!

☆12月15日の「かがやけ」!

3年生の学習の様子をお届けします。

物語が完成したようです。素敵な表紙の絵が目に飛び込んできました。

隣のクラスは、「冬を感じる言葉をあつめよう」という学習をしていましたよ。

「自分の未来のために学習している。」

この思いを全員が持って取り組んでほしいと思っています。

まとめの学習!頑張っています!!

☆12月15日の「かがやけ」!

担任の先生から渡されたまとめの問題を次々に解き、頑張る子どもたち。

「先生、ぼくたちがんばっていますよ。」

 

取り組む問題をクリアすると!

カードにシール!!

もう!全部終わった子もいました。

がんばるってすてきですね。

朝から頑張る姿に!

☆12月15日の「かがやけ」!

1年生の教室で、2年生が生活科でつくっていた「とことこくるま」などのお道具がありました。以前作っていた遊びを1年生にプレゼントしたようです。遊び方の説明書もあって、とても素敵ですね。

1年生たちは、これで遊ぶことを楽しみにしているようですよ。何にでもしっかり取り組める2年生たち。

さあ、授業の様子を見てきましょう。

まとめの問題にしっかり取り組む様子。

ノートの字がとても丁寧でびっくり。どの子もきれいに書いています。

かけ算カードで、かけ算の練習です。

朝から頑張る姿に!

☆12月15日の「かがやけ」!

教室を回ると、朝から頑張る姿を見て嬉しくなります。

1校時、授業開始ととに1年生の様子を見て思いました。始まってすぐに、えんぴつを持って取り組む姿、やる気いっぱいです。国語では、みんなで声を合わせて音読ができます。これが大事なのです。

もっともっと、素敵な姿を見にいきたい。

2年生の様子を見に行ってみましょう。

 

本日の「かがやけ」!⑥

☆12月10日の「かがやけ」!

さあ、6年生の様子です。

中学校に向けて、これから3月まで、様々な取り組みをしていかねばならない6年生。素晴らしい卒業式に向けてがんばってくださいね。私立中学の受験やその結果の報告も届いています。「何事も挑戦!」自分を高めるために、様々な挑戦をしていってください。

学習に取り組む子どもたち。

学ぶべきことが分かって学習に取り組んでいる姿を見ると嬉しくなりますね。

本日の「かがやけ」!⑤

☆12月10日の「かがやけ」!

さて、5年生は、どうでしょうか?

教室には、どのクラスもいないので、特別教室等で学習していると思いあちこち探すと!

理科室で実験!!

 

真剣に実験に取り組み、正しい結果を導き出したようですね。実験のやり方を真剣に聞いていた証拠です。がんばりました。

体育館では、縄跳びに挑戦。ちょうど、二重跳びを行っていました。

担任の先生も一緒に二重跳び。さあ、先生より長く飛べる児童は!!

先生より長く飛ぶことができたのは、女子が3名!!次は、もっといるといいですね。

最後のクラスは、校庭で発見!!

本日の「かがやけ」!④

☆12月10日の「かがやけ」!

4年生は、どうでしょうか?

やはり、学習の集中力は、どうでしょうか?

書写の学習や国語のテストそして、国語で自分の意見をはっきりさせて、その理由を考えるという学習に取り組んでいました。

どのクラスも集中して学習に取り組んでいて,さすが4年生!!と感じました。「自分を高めるために、やるべきことをしっかい行う。」という意欲を感じて嬉しくなりました。

本日の「かがやけ」!③

☆12月10日の「かがやけ」!

3年生は、分数の考え方についてや物語を作る学習を学習していました。

自分の課題に取り組みます。中には、保健室に行っていた友達にやることを教えてくれる子もいます。

隣の学級では、自分で作ったお話を原稿用紙にお清書です。

真剣に取り組んでいる様子に嬉しくなりますね。

続いて4年生です。

本日の「かがやけ」!②

☆12月10日の「かがやけ」!

2年生の様子です。真剣に取り組む姿ご覧ください。

書写の様子。お手本をよく見ながら、丁寧な文字を書いています。

お手本そっくりに!!すてきですね。

道徳の学習では、範読にあわせて、指で文をなぞりながら、内容の把握をしている様子も見られました。低学年から、このように内容理解をしようと意欲的に取り組むことで読解力が高まりますね。

先生の質問に、答えようとぱっと手が挙がる姿を発見!

自分の考えを発表しようとがんばることも大切ですね。

つづいては、3年生の様子です。

 

本日の「かがやけ」!

☆12月10日の「かがやけ」!

2学期もまとめの時期。

子どもたちは、テストに取り組んだり、まとめの問題を行ったりと一生懸命です。

かきぞめの練習をしている学級もあります。

1年から順に、本日の様子をお知らせしますね。

1年生は、大型モニターで漢字の書き順の復習です。

子どもたちも空中で漢字を書きながら,あっているか確認しながら取り組んでいます。

100までの数を学んだ1年生。双六ゲームで大きな数を確認しながら、学習します。

テスト直しや、ドリル直しがおわったら、読書の時間。冬休みも学校図書館の本の貸し出しがありますよ。たくさん本を読んでくださいね。

続いて、2年生の様子です。

 

ようこそ先輩〜夢をかなえるために〜 5年キャリア教育②

小名浜西小、小名浜一中そして中村俊輔選手と同じ桐光学園高校に進学した渡辺コーチは、高校卒業後すぐに単身ブラジルにサッカー留学!すべてがポルトガル語!サッカーだけでなく語学の勉強も頑張ったとのこと。

華々しい経歴と共に苦労したサッカー人生について、ユーモアを交えながらお話いただきました。子どもたちも興味津々!

夢について質問された子供たち「夢があるという人いる?」と聞かれると!

自分の夢を話してくれました。