できごと

カテゴリ:今日の出来事

授業参観は?

本日13:00~の授業参観は以下の内容で行います。

1年生 国語 「なんていおうかな」 (1年教室)
2年生 道徳 「好間四小のじまんをみつけよう」(2年教室)
3・4年生 音楽 「歌詞に合った声や歌声を見つけよう」(音楽室)
5・6年生 道徳 「自分をみがいて~自分の生活をふりかえろう~」(5・6年教室)

校庭が雨のためぬかるんで、足元がよくありません。
どうかお気をつけておいでください。
お待ちしています。

今日はお弁当の日

今日は、授業参観、PTA総会等があるために
お弁当の日でした。
おうちの方に作っていただいたお弁当を目の前にして
子どもたちの顔は、ニコニコです。
楽しみにしているようでした。
さっそく、みんなで見せ合いながら「いただきます」をしました。

陸上練習が始まりました

今日から陸上練習が始まりました。
5年生と6年生が朝と、放課後に行っています。

今日は、ハンデ走をしました。
スタート位置を変えながら、決められた時間に全力疾走です。
向かい風の中を子どもたちは一生懸命に練習に取り組んでいました。

すみずみまで掃除

子どもたちの掃除の仕方を見てみると
本当にすみずみまで掃除をしています。
ロッカーの中を出して拭いていたり
オルガンのコードを外して掃除していたり
細かなところまで目を配って掃除しています。
人数が少なくて、広い校舎を掃除するのは大変ですが、
一人一人がしっかりと意識をもって掃除しているのがわかります。

桜吹雪の下で

満開だった校庭の桜も、散り始めてしまいました。
ちょっぴり残念な気持ちでいます。

そんな桜吹雪のもとで
大休憩の時間には、子どもたちも先生たちも外に出て
みんなで鬼ごっこをしていました。
元気な子どもたちの笑顔が輝いていました。

春をさがそう

3年生は、理科の学習が始まりました。
今日は、外に出て「春の花をさがそう」という学習をしました。
校庭に咲いている花を見つけて観察し、記録しています。
花の名前も植物図鑑を使って調べました。
中には、17もの花を見つけたお友達もいました。
楽しそうに学習に取り組んでいました。

通学班会議

給食後に「通学班会議」を行いました。
大利、榊小屋の2つに地区に分かれて
班長などの組織の確認、朝の集合場所や時刻の確認
並び方、歩く時の約束などを確かめました。
学校周辺は、カーブも多いのですがかなりスピードを出した車が通ります。
ルールを守ることはもちろんですが、危険を予測することも大切です。

毎朝、保護者の方や地域の方に見守っていただいています。
子どもたちが安全に通学できるよう今後ともよろしくお願いします。
何かありましたら学校までご連絡ください。

学校司書

今日から学校司書さんが勤務となりました。
学校司書は図書室の整備や図書の貸し出し、本の紹介など
子どもたちの読書の意欲を高めてくれる強い味方です。
今年度は、長谷川先生が毎週火曜日、金曜日に来ていただけることになりました。
子どもたちが、どんどん本好きになるよう働きかけてくれます。

全校集会で、子どもたちに学校司書さんの紹介をしました。

委員会活動

今日の6校時目は、委員会活動でした。
4年生以上が児童が、
図書委員会、保健・美化委員会、放送委員会の3つに分かれます。
今日は第1回目なので、組織づくりと活動計画について話し合いました。
児童の主体的な活動になるように
子どもたちが“自ら考え、自ら行動する”ように計画を立てました。
これからの活動が楽しみです。

はきものをそろえる

「はきものをそろえると、心がそろう」
と、言われています。
落ち着いた生活ができているかを判断する材料になります。
生活習慣として、自分の始末をきちんとつけたいものです。
さて、学校での子どもたちはどうでしょうか。


トイレも、下駄箱もきちんとそろえられていました。
さすがです。

学校参観のお知らせ

4月14日(木)に学校参観を行います。
多くの保護者の方、地域の方にもおいでいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

日程は以下のようになっています。

授業参観  13:00~13:45 各教室
学級懇談  13:50~14:35 各教室
地区PTA  14:40~15:00 大利ルーム(2階)
PTA総会  15:05~15:55 大利ルーム
母の会総会 16:00~16:20 大利ルーム

学校参観案内 4月.pdf

今年度初の清掃

今日の清掃は、今年度初の縦割りの清掃でした。
1年生は、午前中に下校していませんでしたが、
2年生から6年生までで行いました。
人数が少なく、広い校舎内を手分けして清掃するのは大変です。
一人一人の分担をしっかりとやり遂げていました。
責任を果たそうとする気持ちが感じられました。

発育測定

2校時目に、発育測定を行いました。
身長、体重、視力、聴力の測定を行いました。
今年から、法令改正があって座高は測定しないようになりました。

縦割り班でグループを作って各測定場所に移動して行いました。
高学年が下の学年の面倒をよく見てくれました。
思いやりのある言葉や行動で、素敵でした。

満開の桜のもとで

校庭の桜も、満開に咲き誇っています。
今日は、風が強くて、桜も散ってしまうのではと心配になるくらいです。
子どもたちは、休み時間には元気いっぱい校庭で鬼ごっこなどをしていました。
どの子も笑顔で、楽しそうでした。

平成28年度スタート

平成28年度がスタートしました。
職員が大幅に入れ替わりましたが、心機一転頑張ります。


職員紹介
《校長》 石見勝則          《教頭》 松本美穂子
《1年担任》 會田美恵子      《2年担任》 大谷優太
《3・4年担任》 吉田朱里      《5・6年担任》 髙木弘志
《養護教諭》 堀部聖華       《主事》 小幡由美
《用務員》 鈴木スイ子        《用務員》 柴崎英子

ハート 6年生ありがとう会!


1時間目が始まって20分・・・
何やら家庭科室からいい香りが♪
覗きに行ってみると、えのきキッズ発見!!



1年生がホットケーキを焼いていました★
「6年生と一緒に食べるんだ!」と楽しそうにお話してくれました。

そして、2時間目・・・
6年生のお出ましです!
くじをひいてグループ分け。



司会からゲーム説明、何から何まで1年生が行っていました。
たった1年でここまで成長できる1年生、すごいです!
グループ対抗でのゲームもたくさん♪



たくさんのゲームを6年生と行いました。
きっと1年生にとっても大切な思い出です。

 



そして、1時間目に作ったホットケーキをみんなで食べて・・・

 

 

楽しい時間はあっという間です。
残りの1週間悔いのないように、いっぱい6年生と遊んでね♪

詳しいお話は、ぜひお子さんに聞いてみて下さい。

晴れ 新しい・・・


身長計が届きました!
今年で卒業する6年生は発育測定で使うことができないので、代わりに一番最初に使っちゃおう!
ということで、朝から臨時発育測定です♪



なんと、一番背の高い子で165センチ!!



まだまだ伸び盛りです。
中学校に行ったら身も心も、もっと大きくなってね★

急ぎ 華麗!マット運動

 6年生が小学校体育の集大成としてマット運動発表会を開きました。これまで練習してきた13の技から6つを選択して、つながりを工夫しながら発表しました。

 技のキレ、体のすみずみまで神経が行き届いた美しさ、動きの合間にある静止、最後に見せる大技・・・など、思わず感動してしまいました。

 何より、マット運動が好き、体育が好きということが伝わってきたのがよかったですね。

花丸 授業参観


今日は、本年度最後の授業参観が行われました。
1年生は生活。

 

クイズや鍵盤ハーモニカでの演奏、できるようなこと・特技の発表などがありました。

 

2・3年生は図工。

 

卵パックや牛乳パック、ペットボトルなどを使って工作です。

 

4・5年生は体育。

 

バスケットボールをしました。
白熱した試合展開でした!

 

6年生は家庭科。

 

6年生が作ってきた伝説と、保護者の方へ感謝の気持ちを伝えました。

 

みんな上手に発表や活動をすることができました。
緊張しちゃった子もいるかと思います。
今日はゆっくり休んでね♪

最後になりましたが、お忙しい中おいでいただいた保護者の皆様ありがとうございました。