こんなことがありました

出来事

学校生活の様子

掃除の時間。いつも一生懸命雑巾がけをしています。古い校舎ですが、日々の子どもたちの丁寧な清掃で、気持ちよく生活することができています。

3年2組の理科の授業。乾電池や磁石を利用しておもちゃづくりです。

学校生活の様子

4年2組の社会の授業。タブレットを使用し、調べたことを白地図にまとめていました。

 今日は中学校の卒業式。中学3年生の皆様、卒業おめでとうございます。

本校では今日から卒業式の全体練習を行いました。5年生も6年生も頑張って練習しています。

  

学校生活の様子

昨日、図書ボランティアの皆様に活動をしていただき、新しい掲示物になりました。素敵な掲示、ありがとうございます。

音楽室からは校歌が聞こえてきました。4年2組のみなさんが鍵盤ハーモニカで演奏していました。とても上手な演奏でした。

6年生は学年で卒業式の練習をしていました。皆、真剣に練習に臨んでいます。

午後、5年生は卒業式の会場作成をしてくれました。進んで仕事をみつけ、頑張っている姿に頼もしさを感じました。

学校生活の様子

ここ数日、気温の高い日が続いています。今朝は一年生が、伸びてきたチューリップに、たっぷり水やりをしていました。花が咲くのが待ち遠しいですね。

 

学校図書ボランティアの皆様に、今年も一年間大変お世話になりました。今日は、本年度最後の活動日ということで、今年一年の反省等もお聞かせいただきました。いつも図書の整理や図書室の飾り付け等の活動をしていただき、居心地のよいステキな図書室にしてくださっています。どうもありがとうございました。

ボランティアのみなさまと学校司書の先生

6年生は、卒業記念の仕上げをしていました。楽しそうな作業の様子でした。

5年生は、古河電池の皆様にご来校いただき、環境教室を行いました。お忙しい中、ありがとうございました。

 

 

授業の様子

5時間目、1年1組は道徳の授業です。今日はあいさつや礼儀について、横断歩道を渡る場面を考えながら学習しました。

4年2組は音楽。鍵盤ハーモニカで校歌を演奏していました。先日の鼓笛の引継ぎでも上手に演奏していた4年生です。一人一人、上手にできていました。

 

 

授業の様子

1年2組の図工の授業では、自分の作品の発表をしていました。工夫された作品に拍手もたくさん!質問をするなど、発表も上手になりました。

2年1組の図工の授業です。いろいろな箱等を使用して、小さなお友達のお家を作っています。

3年2組は音楽の授業です。鍵盤ハーモニカで「せいじゃの行進」の練習です。一生懸命練習していました。

全校朝会

業間の時間には、全校朝会で表彰を行いました。書き初めやユネスコ作文、ポスター等の表彰でした。児童のみなさんの頑張り、嬉しく思います。おめでとうございます。

四倉小の合い言葉も全校生で言いました「言葉 すっきり  あいさつ はっきり  安全 しっかり」

また、今日は東日本大震災についても話をしました。震災当時、幼かったり生まれていなかった子どもたちですが、語り継ぎ、備えをすること等が大切なことだと思います。 

卒業おめでとう会

今日は、全校生でいつもお世話になっている6年生へ「卒業おめでとう会」を行いました。各学年から、6年生への感謝の言葉とプレゼントを渡しました。その後は、鼓笛の移杖式と頑張って練習した4・5年生による鼓笛演奏。そして全員で元気に校歌を歌って、最後には6年生からのあいさつがありました。優しく何事にも頑張る6年生に下級生からのありがとうの気持ちが伝わったことと思います。心温まる時間でした。

学校生活の様子

朝は、図書ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。絵本に合わせて体を動かす学級もありました。

1年2組

1年1組

2年2組

2年1組

あすなろ

3・4校時、2年生は図工でした。小さいお友達のお家づくり。それぞれ自分の作りたいお家をイメージして活動していました。

 

学校生活の様子

今日から3月です。気温も上がり、1年生が植えたチューリップも芽が伸びてきました。花が咲くのが楽しみですね!

1年2組、図工の授業。自分で考えて工夫した作品を作っています。楽しそうに活動していました。