日誌(今日の記事です) 

今日の学校

部活動がんばっています

 今週から、家庭確認訪問・希望面談期間に入り、保護者の皆様にはお世話になっております。

 学級担任が、訪問・面談等を行っているため手薄になっていますが、各部活動場所に先生方を配置し、生徒が中心となり部活動を頑張っています。

本日の給食

 今日は、牛乳、ごはん、グレープゼリー、わかめふりかけ、どさんこ汁、ししゃもの甘酢かけが出ました。

希望の春

 3年生教室前の廊下に「希望の春」という題で、3年生の先生方から3年生へメッセージが掲示されていました。

本日の給食

今日は、牛乳、ごはん、かつおフライ、れんこんの金平、わかたけみそ汁、かしわ餅が出ました。

第1回避難訓練

 今年度最初の避難訓練を行いました。今回は、福島県沖で強い揺れの地震が発生し、それに伴い調理室より火災が発生したとの想定で体育館に避難する訓練でした。1年生にとっては、玉川中での初めての訓練で、2,3年生にとっても教室が変わっているので、避難方法を確認することが大きな目的でしたが、全員が安全に避難することができました。いつ起こるか分からない災害に対して、生徒たちの命を守るため、教職員の的確な判断のもと生徒一人一人が適切な避難行動がとれるよう防災意識を高めていきたいと思います。

<事前指導>みんな、しっかり先生の話を聞いていました。

<訓練>

地震が起こったことを想定し、机の下に身体を隠す行動をとりました。

<避難開始>

放送による指示で、避難を開始しました。

<全体指導>

スクール・サポート・スタッフが着任しました

 今年度より、新たに本校に勤務することになったスクール・サポート・スタッフが着任しました。校舎内の消毒作業や給食の準備、教員のサポートなどを行ってもらうことになります。スクール・サポート・スタッフの力を借りて、校舎内の衛生管理、教員の業務改善に努めてまいりたいと思います。

 

避難訓練で全校生が集まった際に、あいさつをいただきました。

前期生徒会総会

 コロナ感染防止のため、生徒会総会は対面とリモートによるハイブリット型での実施としました。技術室に生徒会本部、議長、記録、各奉仕委員長、リモートスタッフが入り、技術室と各教室のオンライン映像で質疑応答、承認等のやり取りを行いました。各議案の発表に対して積極的な質問と、それに対しての丁寧な答弁があり、協議も深まったようです。全ての議案が承認され、今後、各奉仕委員会で活発な活動が展開されると期待しております。

 

本日の給食

今日は、牛乳、ごはん、炒り豆腐包み焼き、五目豆、一口りんごゼリー、小魚が出ました。

1年生体育

1年体育では、短距離走のフォーム(走り方)をタブレットを使って撮影し、自分のフォームを確認していました。

 

2学年スポーツ大会

 2学年のスポーツ大会では、はじめ体育館でボッチャを行い、後半、校庭で大縄跳びと学級対抗全員リレーを行いました。

 学級で団結し声を掛け合いながら、みんなで楽しそうに盛り上がっていました。最後の全員リレーは、全員でバトンを繋ぎ、抜いたり抜かれたりと、やはり大盛り上がりでした。生徒たちにとって学級の絆を深め思い出に残る行事になったようです。

<ボッチャ>

 

<大縄跳び>

<学級対抗全員リレー>

<閉会式>実行委員の皆さんご苦労様でした。

3学年スポーツ大会

 3学年では、心配されていた雨も上がり、校庭で計画していた種目でのスポーツ大会を実施することができました。

 学級ごとにまとまり、みんなで楽しそうに大いに盛り上がっていました。中学校最後のスポーツ大会は、生徒たちにとって思い出に残る楽しく充実した行事になったようです。

<ドッジボール>

 クラス対抗ドッジボールです。ドッジボールコートを大きく取り、ボールも2個で行っていました。投げたり、逃げたり、キャッチしたりと大忙しでした。

<ケードロ(警察と泥棒)>

昔からある遊びを種目として、時間内に逃げ延びた人数で競っていました。

捕まってしまった仲間を助けようと果敢に攻めていく生徒もいました。

1学年スポーツ大会

 1学年では、ボッチャ、大縄跳びを行いました。生徒たちは、みんなで協力し学級・学年でまとまって楽しそうに参加していました。

本日の給食

今日は、牛乳、ごはん、チキン南蛮タルタルソース、じゃがいものみそ汁、甘夏みかんが出ました。

1年生体育

1年体育では、長縄跳びの練習をしていました。

スポーツ大会でもたくさん飛べるように、どうすれば引っかからないかみんなで考えて並び方を工夫していました。

授業参観・PTA総会・懇談会

 昨年、コロナの影響で、できなかった4月の授業参観・PTA総会・懇談会でしたが、今回は、感染防止を徹底して実施することができました。昨年の反省の中で、「先生方の顔も分からず、話す機会もなく、学校との距離感を感じた。」という保護者の方々からの声があり、年度初めのこの会の大切さを感じました。授業参観では、担任の授業を行い、懇談会では、1年間の計画や中学校での生活等についてのお話をさせていただきました。感染防止のため様々な制限がありご不便な思いをさせてしまいましたが、お忙しい中お出でいただきありがとうございました。子どもたちにとっても良い刺激になったことと思います。学校での子どもたちの様子を参観され、お気づきの点や学校への要望・相談等あれば、お気軽に学校までご連絡いただければありがたいと思います。

 

<PTA総会>

<学年懇談会>

1年生へ タブレット収納バックの準備について

 本日、1年生に「タブレット収納バックの準備について」の文書を配付いたしました。 

 いわき市では昨年度より、生徒一人に1台の専用タブレットが割り当てられ、学校では各教科等で使用する際いつでも取り出して使用できるように朝から帰りまで各自保管することとなります。
 つきましては、安全に保管するためのタブレット専用バックを次により準備していただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

※学級閉鎖等により、持ち帰る場合にも活用することを想定しておりますのでよろしくお願いいたします。

 次の1または2の方法により、準備するようにお願いします。


1  注文希望をとり、業者に一括して注文・購入する。(税込1,900円)


2  タブレットのサイズに合ったバックが家庭にあればそれを使用する。
 「28 cm ×23 cm ×3 cm」程度のサイズ(タブレットが入る大きさ)で、机の脇のフックに下げられるように取っ手のついているもの(クッション性があるものがよい)
  ※ タブレット本体の大きさ:「26cm × 21cm × 2.5cm」

<注文用バック>黒・紺の2種類あります。

 

昼休み

 昼休みには、長縄の練習をしたり、校庭の草むしりのボランティアをしたり、走り回ったりしながら自由に過ごしています。激しい運動の際や暑さ対策でマスクをはずすことについて指導していますが、マスクを外しての近距離・長時間の会話を避けることや教室に戻るときの手指消毒など、感染防止には、子どもたちも気を遣うようになってきているようです。

本日の給食

今日は、牛乳、食パン、りんごジャム、鶏肉と豆のトマト煮、ブロコッリーソテー、牛乳プリンが出ました。

2年生 集会

 2年生は、校庭で集会を行いました。

 その後、4月27日に行われるスポーツ大会の練習を行いました。学級の団結を大いに深めてほしいと思います。

本日の給食

今日は、ココア牛乳、発芽米入りごはん、厚焼きたまご、回鍋肉、みそけんちん汁が出ました。

サポートルームを新設

 玉川中では、今年度より、サポートルームを新設し、様々な理由で登校できなかったり、教室に入れなかったりする生徒のために、学校内に個別に学習できるスペースを用意しました。

 5教科の指導ができる教科の先生を時間割に配置し、その先生の時間の時には、専門の指導や質問が受けられるようにしてあります。また、悩みをもった子に対しては、スクールカウンセラーの相談を受けられるように、金曜日にスクールカウンセラーが来て対応しております。お子様のことで心配な点などあれば、いつでも学校にご相談ください。

3年生 全国学力学習状況調査実施

本日、3年生が、全国学力学習状況調査実施(国語・数学・理科・学習生活状況質問紙)を行いました。

3年生はみんな集中して取り組んでいました。

個人・学校全体の結果が今後出ますので、個別指導、授業改善等に活かしたいと思います。

本日の給食

今日は、進級、入学のお祝い献立でした。

牛乳、ごはん、鮭のみそマヨ焼き、のっぺい汁、お祝いいちごゼリーが出ました。

本日の給食

今日は、食育の日献立で、牛乳、ごはん、とりつくね、かみかみ和え、小松菜の味噌汁、小魚が出ました。

ICTサポーターが着任しました

 今年度より、新たにICTサポーターとして本校に勤務することになった先生が着任しました。月に2回程度の勤務となります。本校のICT活用やICT環境整備等を行ってもらうことになります。授業に入ってタブレット使用のサポートなども行いますので、分からないことなどあれば積極的に質問しICTに親しんでほしいと思います。

 

図書教材購入

本日、業者の方々に入っていただき、図書教材の購入を行いました。

授業で使用する教材を購入し、重そうに持ち運ぶ姿が見られました。

教材を有効に活用し学力向上につなげてほしいと思います。

第1回奉仕委員会

各奉仕委員会に分かれ、リーダーが中心となり、組織づくり、前期の活動計画づくりを行いました。

今後、生徒たちの主体的な活動がさらに活発になることを期待しています。

本日の給食

今日は、牛乳、黒糖パン、かぼちゃコロッケ、キャベツとコーンのクリームスープ、ミニトマトが出ました。

本日の給食

今日は、牛乳、ごはん、味付けのり、さんまの土佐煮、ニラとみつばのかき玉汁、オレンジが出ました。

本日の給食

今日は、牛乳、ごはん、にんじんシュウマイ、根菜とこんにゃくの金平、ワンタンスープが出ました。

2年美術

2年生の美術では、タブレットを活用し、風景画の素材集めをしていました。

学校司書が着任しました

 今年度より、新たに学校司書として本校に勤務することになった先生が着任しました。磐崎小学校との兼務で、本校には火・水の週2回勤務することになります。図書室の運営や読書環境の整備等を行ってもらうことになります。火曜日・水曜日には図書室におりますので、学校司書の先生との交流を図り、読書に親しんでほしいと思います。

 

交通教室

 年度初めにあたり交通教室を行いました。

 はじめに、校長から、今日の登校の様子や注意してほしい危険箇所等の話を行い、その後各教室で交通安全に関わるDVDの視聴を行いました。最後に、交通安全担当からの全体指導を行いました。

 生徒たちには、交通安全に関する意識を高め事故のない安全な登下校に努めてほしいと思います。