日誌(今日の記事です) 

今日の学校

中教研に向けた校内研究授業

 中教研体育の発表に向けて、2年2組で校内研究授業を行いました。

 バレーボールでどのように攻撃したら得点できるか考える授業でしたが、班ごとにタブレットで攻撃の様子を撮影し、映像を確認しながら、話し合いをして発表しました。どの班も話し合いでまとめたことをポイントを抑えて発表し、実践に生かすことができていました。本日参観に来られた先生方も、しっかり自分の考えをまとめ周りに伝え実践に移す生徒たちの姿に感心していました。

 10月3日の中教研では、同じ授業を2年3組で行い、いわき市内の体育教員が参観することになっています。是非この機会に、玉川中の良さを市内に発信してほしいと思います。

本日の給食

今日は、牛乳、トマキムチ丼、えびニラまんじゅう、中華春雨スープ、小魚が出ました。

奉仕委員会

 各奉仕委員会に分かれ、前期の反省と後期の組織決め・活動計画の作成を行いました。すべての生徒がいずれかの委員会に所属し、学校生活をより良くするために活動します。

 前半の前期委員会では、前期の活動反省と後期への引継事項をまとめ、後半の後期委員会では、新しく決まった委員長、副委員長を中心に後期の活動について、生徒主体で熱心に話し合いを進めていました。後期も活発な活動が展開されることを期待しています。

いわき市中学校新人体育大会軟式野球競技

 昨日雨天のため本日に延期となった軟式野球競技が小名浜球場で行われ、江名中との合同チームで出場した本校は、1回戦残念ながら2-5で惜敗でした。序盤から中盤にかけて1ー2の劣勢でしたが、終盤に2ー2の同点に追いつきました。その後3点を相手に入れられてしまいました。
玉川、江名両選手とも、最後まで全力で頑張りました。

いわき市中学校新人体育大会サッカー競技

 いわき市中学校新人体育大会サッカー競技が新舞子フットボール場で行われ、磐崎中との合同チームで出場した本校は、1回戦平一中と対戦して残念ながら3-2で惜敗でした。

 前半初めに相手に1点を入れられましたが、本校生徒の素晴らしいシュートにより2点を入れ逆転しての折り返しでした。後半、終了間際に相手に2点を入れられ、逆転されて終了の笛が鳴りました。最後までよく頑張りました。

 

命の授業

 犯罪被害者の貴重な経験を通して「命の大切さ」を学ぶことを目的に「命の授業」を2学年で行いました。講師として、交通事故で娘さんを亡くした会津若松市在住の岡崎照子さんを招き、家族を失った悲しみや犯罪の悲惨さについて自分の経験をもとに語ってくれました。生徒たちにとって、命の重みや家族の大切さ、被害者の心の痛みなど、いろいろなことを考える機会となりました。

本日の給食

今日は、牛乳、秋野菜カレーライス、ブロッコリーソテー、レンコンチップス、はちみつレモンゼリーが出ました。

 

幼・小・中・地域合同クリーン作戦打合せ

 今月30日に行われる合同クリーン作戦の実施に向けて、校長、園長、PTA会長、学校評議員、自治会長、区長さん方が集まり打合せを行いました。今年度初めて地域を含めた合同で行う行事で、幼・小・中・地域が一体となり子どもたちの成長につながるよういろいろな意見が交わされました。

 

後期生徒会役員選挙

 本日、後期生徒会役員選挙が行われ、10名の立候補者から、それぞれの公約や意気込みを全校生に向けて演説してもらいました。リモートでの演説会でしたが、立候補者それぞれに、玉川中のため、全校生のためにがんばろうという意気込みを訴えていました。誰が当選しても玉川中のためにがんばってくれると思います。選挙管理委員会の皆さんは、何度も集まりをもち、選挙当日も演説会場設営や投票所設営に素早く動き、密にならないように投票者を誘導していました。投票では、238分の1の重みと責任を感じながら、自分の思う候補者に投票していました。

本日の給食

今日は、牛乳、麦ごはん、かつおの揚げ浸し、ネギの油みそ、豚汁が出ました。

台風14号による臨時休校のお知らせ

 保護者の皆様には、ご登録いただいている安心安全メールでお知らせしたところですが、台風14号が20日(火)の午前中、本県に接近することが予想されます。同台風の進路の東側において暴風・強風・大雨が予想されます。

 つきましては、明日20日(火)は臨時休校といたします。

 今後の気象情報に十分注意し、不要不急の外出を控えるなど、お子様の安全確保についてご配慮をお願い致します。

 なお、教職員は出勤しておりますので、万が一、被害等があった場合は、安全を確保した上で、学校にご連絡くださいますようお願いします。

本日の給食

今日は、コーヒー牛乳、ツナごはん、かぼちゃコロッケ、野菜たっぷりわかめスープが出ました。

1年生福祉学習出前講座

 1年生は、総合学習で福祉をテーマとした学習に取り組んでいます。これまで調べ学習等で得た知識をさらに深めるため、今回は、いわき市役所の出前講座に申し込み、3ブロックに分かれての講座を受講しました。

 班ごとにローテーションで「障がい者の福祉」「ユニバーサルデザイン」「これからの介護予防」のブースをまわり、体験活動を含め、福祉に関しいろいろなことを学ぶことができました。今回の学びを通して、社会の一員としての自分自身を見直し、広い視野でより良い行動をとれるようになることを期待しています。

 お忙しい中、子どもたちのために講師としてお出でいただいた皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

<障がい者の福祉>

<ユニバーサルデザイン>

<これからの介護予防>

本日の給食

今日は、牛乳、レーズンパン、ミネストローネ、ツナスパゲティーが出ました。

1年生無事到着 解散式

 1年生は、予定通りに学校に到着し解散式を行いました。

 学年主任の「楽しかったですか?」との問いかけに、全員が手を上げていました。楽しく充実した1日を過ごせたようです。今日の体験をこれからの生活に生かしてほしいと思います。

2年生 会津若松市内班別自主研修スタート

 2年生は、七日町・飯盛山・会津武家屋敷と周り、会津若松市内班別自主研修をスタートしました。各班で立てた計画に従って、14:00鶴ヶ城本丸前の到着目指し、メンバーで協力し合って行動しています。先生方は、ポイント・ポイントで子どもたちの安全見守りと緊急時に対応できる体制を取り動いています。子どもたちの力で目標が達成できるように先生方は、見守りに徹しているところです。

1年生 校外学習へ出発

 1年生は朝8:00に集合し、校外学習(いわき震災伝承みらい館・アクアマリンふくしま)へ向けた出発式を行いました。1年生は入学式から遅刻ゼロを継続しており、全員が余裕をもった行動が意識できています。今日も、全員が余裕をもって集合し、予定より5分早く出発式を行いました。公衆道徳を守りみんなで協力し、友情・絆を深められる楽しい思い出に残る校外学習にしてきてほしいと思います。

2年生 会津班別自主研修へ出発

 2年生86名全員が朝7:00に集合し、会津班別自主研修へ向けた出発式を行いました。生徒たちが楽しみにしていた校外学習でしたが、一人の欠席もなく全員が参加できたことをうれしく思います。公衆道徳を守りみんなで協力し、友情・絆を深められる楽しい思い出に残る校外学習にしてきてほしいと思います。

本日の給食

今日は、牛乳、ごはん、ししゃもの南蛮漬け、八宝菜、ひとくちりんごゼリーが出ました。

 

校外学習事前指導

 1,2年生は、14日(水)に校外学習を行う予定です。本日、各学年で、安全で充実した校外学習となるように事前指導を行いました。生徒も校外学習を楽しみにしており、校内では経験できない充実した時間となることを期待しています。

本日の給食

今日は、牛乳、ごはん、お茶ふりかけ、五目豆、きのこ信田煮、グレープゼリーが出ました。

小中連携情報交換会

 本校教員が、小名浜三小に行き「学力向上委員会」「生徒指導委員会」「保健衛生委員会」「特別支援委員会」に分かれて、情報交換を行いました。本来であれば、授業の様子も参観し意見交換を行う予定でしたが、新型コロナ感染防止の観点から、授業参観については見送ることとなりました。今回の情報交換をもとに、小中9年間を見通したより良い教育の実現に努めてまいりたいと思います。

<全体会>各教室に分かれリモートで行いました。

<分科会>4分科会に分かれ各教室ごとに情報交換を行いました。

<報告会>リモートで各分科会での協議内容を報告しました。

本日の給食

今日は、牛乳、ごはん、焼き海苔、サバの竜田揚げ、みたらし団子、かぼちゃのみそ汁が出ました。

 

特設駅伝部よく頑張りました!

 昨日のいわき市中体連駅伝競走大会を終え、特設駅伝部が校長室に結果報告に来ました。実際に走った選手も控えの選手もみんなやりきったというような表情でした。夏休み前からきつい練習もあったかと思いますが、ここまでよく頑張りました。この経験はきっと今後に生きてくると思います。みんなお疲れさまでした。

学級だより

各学級で学級だよりを発行し、学級の様子を発信しています。

どのクラスも素晴らしい学級だよりです。

合唱練習

10月22日(土)に行われる若葉祭に向けて、合唱の練習が始まっています。

パートごとに分かれて、きれいな歌声を響かせていました。

プルタブをいただきました。

 第一生命様より、地域から集めたプルタブを寄贈していただきました。生徒会役員が代表し受け取りました。本校で生徒・保護者・教職員の協力で集まったアルミ缶と合わせて、社会貢献、生徒会の活動等に活用させていただきます。ありがとうございました。

 

重さを測定したところ、22.5kgでした。

いわき市中体連駅伝競走大会

 21世紀の森公園のコースでいわき市中体連駅伝競走大会が行われました。夏休み前から練習を積み重ね選ばれた女子5名、男子6名の選手が玉川中の襷をつなぎました。

 結果は、入賞とはなりませんでしたが、男女ともに持てる力を出し切り、女子14位、男子11位と健闘しました。共に練習してきた控えの選手も一生懸命応援していました。この経験を次に生かしてさらにいろいろなことに挑戦してほしいと思います。

サポートティーチャーが着任しました

 本日より、新たにS.T(サポートティーチャー)として本校に勤務することになった先生が着任しました。毎週火曜日の9:00~12:00の勤務でサポートルームでの学習・生活支援を中心に行ってもらうことになります。先生は、現在医療創成大学の3年生ですが臨床心理の勉強をしており、悩みをもった生徒への相談にも積極的に関わることができます。お気軽に相談してみてください。

3年4組 理科

3年4組の理科で消化器の学習を行っていました。

消火器の図を切り取りノートに貼り付けて、そこにメモをとっていました。

1年家庭科

1年の家庭科で、縫い物を行っていました。

針に糸を通すのを苦労していた生徒もおり、できたときの充実感が大きかったようです。

本日の給食

今日は、牛乳、麦ごはん、青じぞ入りとりつくね、こんにゃくと大豆の煮物、大根のみそ汁が出ました。

新たな支援員が着任しました

 本日より、新たに支援員が着任しました。毎日8:20~12:20の勤務で2,3年4組、サポートルームでの学習・生活支援を中心に、必要に応じて各学級の学習支援を行ってもらうことになります。個に応じた課題やつまずきに対し、きめ細かい支援に努めてまいります。

職員への紹介をして、早速2,3年4組の支援に入ってもらいました。

本日の給食

今日は、牛乳、こっぺぱん、マーシャルビーンズ、オムレツトマトソースかけ、花豆ポタージュ、ひとくち桃ゼリーが出ました。

後期生徒会役員選挙公示

 選挙管理委員長が、放送で後期生徒会役員選挙の公示を行いました。全校生の代表としてやる気のある生徒がたくさん立候補することを期待します。

本日の給食

今日は、牛乳、麦ごはん、とりつくね、金平ごぼう、みそけんちん汁が出ました。

本日より教育相談期間

 本日より9月1日まで、教育相談期間を設け、3年生は三者面談、1,2年生は二者面談を行っています。

 進路や学習、生活面での相談を行い、二学期以降の生活を見通しをもち安心して学校生活が送れるようになることを願っています。家庭生活等でも心配なことがあれば、いつでも学校にご相談ください。

 相談を待っている生徒たちは、教室で学習に励んでいました。

2年家庭科

2年家庭科の授業では、タブレットを活用し各自調べたことをまとめていました。

第70回日本PTA全国研究大会

 8月26日、27日の2日間、山形県で第70回日本PTA全国研究大会が行われました。

「人とひととのつながりを体感しよう!」の大会スローガンのもと、現地に約6000人のPTA会員が集まってのリアル開催となりました。

 大会の中で、大会宣言案が可決され、「PTAがさらなるつながりを大切にして、家庭・学校・地域が一体となり子どもたちの健全な育成を推進していくこと」を宣言されました。

本日の給食

 夏休みが明けて、二学期初めての給食は、牛乳、夏野菜カレーライス、青菜とベーコンのソテー、小魚が出ました。コロナの影響で、正面を向いての給食でしたが、子どもたちは、久しぶりの給食に喜んでいました。

 

夏休み明けの学力テスト頑張っています

本日は、全学年で夏休み明けの学力テスト(国・数・英・理・社)を行っています。

特に3年生にとっては、進路希望に関わる大事なテストです。また、1,2年生は、夏休み中の学習の成果を確認するテストとなります。

みんな頑張っていました。