日々のできことをお伝えしております

出来事

1年生のテスト

8月26日(木)、1年生は夏休みの課題「サマースクール」の確認テストを今日と明日の2日に分けて行っています。

今日は国語、数学、英語です。

   

1ヶ月ぶりの美化作業

8月25日(水)、始業式の後に校舎内外の美化作業を行いました。

       

清掃作業をとても丁寧に行うのが、磐崎中学校の自慢です。

2学期初日登校の様子

8月25日(水)、朝の登校の様子です。

                   

元気な挨拶をしながら、安全に登校していました。

第2学期始業式

本日、第2学期始業式をオンラインで実施しました。夏季休業期間中は事件や事故もなく過ごせたこと、保護者の皆様に感謝申し上げます。その後、表彰伝達、英語弁論披露がありました。
今後、8月31日までは午前中3時間授業、部活動中止となります。この期間の午後は家庭学習を計画的に行い、午後4時までは外出せずに自宅で過ごすように指導しました。
保護者の皆様もお子さんへの声掛けをお願いします。

 

最後に、養護教諭から2学期はじめに当たっての、新型コロナウイルス感染症への対応について確認をしました。

①登校前の朝の検温 ②体調不良の際は登校しない(生徒も同居家族も) ③マスク着用の徹底(できれば不織布で) ④こまめな手洗い・手指消毒 ⑤密を避ける ⑥教室内の換気

とにかく行うべきことをしっかりと行って、予防をするしかありません。

明日から2学期スタート

夏休み期間に、学校周辺の通学路の環境が整備されました。

   

具体的には、歩道部分のアスファルトが拡張され、歩きやすくなりました。

また、オレンジポールにより、ドライバーに歩道であることを啓発しています。

さらに、スクールゾーンのペイントが施されました。

明日からの2学期も、交通安全に注意して登下校させたいと思います。

いわき市教育委員会より保護者の皆様へ

磐崎中学校保護者の皆さまへ

いわき市教育委員会からのお知らせ

8月17日(火)、いわき市教育委員会より「保護者の皆様へ」のお知らせが届きましたので掲載いたします。

8月8日から月末まで「まん延防止等重点措置」が適用されたことに伴う、市内小中学校の対応について記載されておりますので、必ずご一読ください

こちらをクリック → 保護者の皆様へ.pdf

感染拡大防止一斉行動についてのリーフレット

こちらをクリック → 【資料5】感染拡大防止一斉行動(まん延版).pdf

小中学校音楽祭「合唱」に向けて

8月6日(金)、特設合唱部の練習の様子です。

新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、基本的に部活動は活動停止ですが、8月18日に開催される「県下小中学校音楽祭いわき地区大会(合唱)」に出場する特設合唱部は、最終練習をしています。

      

残念ながらこのコンクールは、新型コロナウイルス感染症への対応のため、当初予定していましたアリオスのステージでは行わず、ビデオ審査になりました。

今日が最後の練習日でした。そしてビデオ撮影本番を行いました。

 

夏季休業中の部活動について

磐崎中学校保護者の皆さまへ

【緊急】新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた今後の部活動等の対応について

8月4日(水)、いわき市中学校長会より連絡があり、以下のように決定いたしましたのでお知らせいたします。

いわき市内中学校各部活動の活動停止期間は次のとおりです。

*特設合唱部・特設駅伝部・英語弁論出場生徒

 8月9日(月)~8月16日(月)

*その他の部活動

 8月5日(木)~8月22日(日)

市内の新型コロナウイルス感染者の急増に伴う緊急措置ですので、ご理解とご協力をお願いいたします。

今後の市内の感染状況によっては、更に変更もあります。 

緊急:保護者の皆さまへ(お願い)

8月3日(火)、いわき市PTA連絡協議会長、いわき市小学校長会長、いわき市中学校長会長より、保護者の皆さまへのお願い文書が届きましたのでお知らせいたします。

こちらをクリック → 030803 保護者の皆様へお願い.pdf

すでにご存じのように、市内の新型コロナウイルス感染拡大が大変危機的状態です。

子どもたちの安心・安全な家庭生活及び健やかな成長のため、大人も子どもも一人一人が感染拡大防止への意識を高く持つ必要があります。

毎朝の検温、規則正しい生活、栄養バランスのとれた食事、手洗いと手指消毒、外出の自粛、人混みを避ける、など、今まで行ってきたことを継続していきましょう。

生徒またはご家族でPCR検査を受ける場合には、できるだけ早く中学校にご連絡ください。

 

今日の学校の様子

7月30日(金)、午前中の学校の様子です。

「ひるがお」の花が大きく咲いています。

 

3年生の三者面談が行われています。本日が最終日です。

屋外の部活動の様子です。今日は曇り空のため、比較的活動しやすいです。

       

屋内部活動の様子です。

       

 

いわき市教育委員会より

7月29日(木)、いわき市教育委員会より、「新型コロナウイルス感染拡大防止に係る対応について」の通知が届きましたのでお知らせいたします。

福島県から「福島市、いわき市における新型コロナウイルス感染症集中対策」をとることが示され、併せていわき市では「いわき市感染拡大防止一斉行動」が発令されました。

保護者、ご家族の皆さまには、次の点についてご理解くださいますようお願いいたします。

対象期間:令和3年7月31日(土)~8月22日(日)

対象期間における対応

(1)感染リスクの高い学習活動(部活動を含む)については停止する。

(2)不要不急の外出及び感染拡大地域への往来を控える。ただし、全国大会及び東北大会への参加について、やむを得ない事情により感染拡大地域へ往来する場合は、往来後2週間の健康観察を徹底する

(3)宿泊を伴う学校行事、合宿、遠征等は停止する。ただし、全国大会、東北大会及び県大会での宿泊は可能とするが、参加人数を最小限にするなど感染症対策を徹底する。

(4)中学生対象の高校等の体験入学への参加については可能とするが、感染防止対策を徹底する。

(5)部活動及び対外的な交流活動について

健康観察の徹底

登校前の検温等や健康観察を徹底し、体調不良者には休養するよう指導する

児童生徒等の同居家族に発熱等の症状が見られる場合は登校を控えさせる

②感染リスクの高い活動を除いて実施する

③活動前後及び下校時等に会食することを控え、会話の際はマスクを着用する

④教室や職員室等の換気を、常時または定期的に実施する

各種大会への参加は可能とするが、他校との練習試合や合同練習会は停止する

⑥外部団体と交流する場合は、感染症対策の徹底について協力を求める

(6)保護者の皆さまへのお願い

・市内でも新型コロナウイルス感染者が急増しており、10代から30代の若い世代での感染が見られる。

・夏休み・お盆シーズンでもあり、強い警戒と慎重な行動が求められる。

家庭内における基本的な感染症対策の啓発をお願いしたい

①不要不急の外出及び感染拡大地域への往来を控えること。

②感染拡大地域から帰省・移動した家族や友人と一緒に過ごす場合は、家庭内においても、マスクの着用などの対策を行うこと。

③本人または同居する家族等に発熱等の風邪症状が見られる場合は、家庭内においてもマスク着用等の感染症対策を行うこと。

④家庭内の衛生環境の保持に努め、規則正しい生活を心がけること。

⑤感染者や濃厚接触者、その家族等について、SNS等において憶測等による誹謗中傷につながる発信をしないこと。

通学路拡幅工事のお知らせ

いわき市役所経済土木課より、通学路拡幅工事の連絡が届きましたのでお知らせいたします。

期間:7月31日(土)~8月4日(水)

時間:8:00~17:00

場所:磐崎小学校旧プール付近交差点から磐崎中学校通用口までの通学路約300mの両側歩道

内容:小学生や中学生の通学時の安全を確保するために歩道を拡幅する

注意:この期間は片側交互通行になります。自動車を運転される方は、工事へご協力ください。

   部活動に参加する生徒は、登下校には十分に注意してください。

 

臨時市長記者会見の市長コメントより

7月29日(木)、夏休み9日目ですが、生徒たちは元気に過ごしているでしょうか?

報道にありますように、福島県内そしていわき市では、新型コロナウイルスの感染が急拡大しております。

7月27日(火)に行われました「臨時市長記者会見の市長コメント」を添付いたします。

ご一読ください。

また、引き続き、感染拡大防止の徹底を【家庭内でも】お願いいたします。

http://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1627379393034/index.html

三者相談中

7月26日(月)、朝から3年生の学級担任は三者相談を行っています。

生徒一人一人が希望する進路実現に向けて、夏休み中に何が必要かを確認しています。

  

すっきりしました

7月26日(月)、校舎北側の道路がすっきりしました。

4月には桜の花が見事に咲いている道路ですが、1学期に大型トラックの上部が枝に触れたり、大雨や強風による倒木で道路を遮断したりしました。

また、電線が樹木に触れていることから、停電や電話の不通になる可能性があるために伐採することになりました。

朝や夕方の交通量の多い道路ですので、大変見通しがよくなりました。

保護者の皆さま、地域の皆さまには、くれぐれも自動車のスピードを控えて通行してください。

充実した夏休みを

1学期終業式が終わり、下校する生徒たちを見送りました。

安全に、健康に、充実した夏休みにしてほしいです。

               

各種表彰、第1学期終業式

オンラインによる各種表彰と第1学期終業式を行いました。表彰では市中体連大会、吹奏楽コンクール等などで多くの生徒に賞状が伝達されました。終業式の式辞では、校長先生から夏季休業中の3つのお願いが話されました。それは 1 絶対に命を落とさない。2 自分の行動に責任をもつ。3 平和について考える。という内容でした。明日から35日間の夏休みが始まります。安全・安心な生活を心がけ、有意義に過ごしてほしいと思います。

 

 

3年生学年集会

7月20日(火)、昨日に続いて3学年集会を行いました。

夏休み中に行われる高等学校体験入学について、集合時刻・集合場所・持ち物など学校ごとに確認しました。

          

2年生プール授業

7月20日(火)、2年生のプールの授業の様子です。

         

今年度のプールの授業は、本日で終了です。

1年生学年集会

7月20日(火)、1学年の集会を行いました。

学級代表の作文発表に続いて、夏休みの過ごし方についての話を聞きました。

          

英語研究授業

7月19日(月)、1年生で英語科の研究授業を行いました。

テーマは、「好きな**は何ですか?」です。

                 

PTA、地域の方々のあいさつ運動

毎月20日は、地域の方やPTAによるあいさつ運動をしていただいています。生徒たちも元気にあいさつをしながら登校していました。愛の一声運動にご協力いただき、ありかとうございます。

今日のメニュー

7月19日(月)、今日の給食のメニューは

ツナごはん、牛乳、しそ餃子(2こ)、豚汁

でした。

今日は、生徒たちが大好きな「ツナごはん」でした。ごちそうさまでした。

今日で、1学期の給食の提供は終了です。

常磐学校給食共同調理場のスタッフの皆さま、ありがとうございました。

3学年集会

7月19日(月)、第3学年集会を行いました。

今日と明日は、夏用制服での登校です。

3年生は夏休み中に行われる高等学校体験入学の事前指導を行いました。

  

体験入学であっても、磐崎中学校の生徒である自覚が必要です。服装の正しい着こなしを理解し、見た目で相手に与える印象に気を配ることを話しました。

登校の様子②

登校の様子の続きです。

梅雨が明け、朝からとても暑いですが、生徒たちは元気に登校してきました。

基本はマスクを着用しますが、息苦しいと感じた際は外すよう指導しています。

            

明日は1学期終業式です。

登校の様子①

7月19日(月)、朝の登校の様子です。

今日と明日は、夏用制服での登校です。

              

県中体連卓球大会

7月17日(土)、第64回福島県中学校体育大会卓球競技が、いわき市総合体育館で行われ、本校女子卓球部の生徒が個人戦ダブルスに出場しました。

        

県中体連野球大会2回戦③

相手チームそして猛暑との闘いでした。

また、最後まであきらめない試合をしました。

        

無観客開催でしたが、保護者会の皆様には大変お世話になりました。

県中体連野球大会2回戦①

7月16日(金)、第64回福島県中学校体育大会軟式野球競技が、BMI鶴沼球場(会津坂下町)で行われ、本校野球部部は2回戦に臨みました。

           

 

薬物乱用防止教室

7月14日(水)、1年生を対象に、薬物乱用防止教室を行いました。

いわき地区薬物乱用防止指導員の長谷川祐一様を講師としてお迎えし、人間の脳の仕組みや薬物依存について学習しました。

             

2学年集会

7月14日(水)、2学年集会を行いました。

1学期の反省と夏休みの過ごし方についてです。

    

【学級代表生徒の発表】

   

今日のメニュー

7月14日(水)、今日の給食のメニューは

チキントマトカレーライス、牛乳、ウインナーとキャベツのソテー、ガトーショコラ

でした。

ごちそうさまでした。

 

明日15日(木)、明後日16日(金)は給食がありませんのでお弁当を持参してください。

常磐地区青少年育成標語審査会表彰式

本日、放課後、校長室において常磐地区青少年育成標語審査会で最優秀賞(1名)、優秀賞(2名)を受賞した生徒の表彰式を行いました。
  受賞した標語は次の通りです。
  最優秀賞 「前を見て 手をさしのべる 友がいる」
   優秀賞  「大丈夫?   声を掛け合う 地域の輪」
   優秀賞  「仲間との 絆を深め 助け愛」 

福島県中体連に向けて

今週から、福島県中学校体育大会各競技が県内各地で行われます。

昨年度は全てが中止でした。さらに一昨年度までは、夏休み中に行われていましたが、オリンピック日程の関係で、今年度に限り1学期末に実施いたします。

いわき市が会場になるのは、ソフトボール(新舞子多目的広場)、剣道(総合体育館)、卓球(総合体育館)、サッカー(Jヴィレッジ)です。

本校野球部は、いわき地区第2代表として出場します。会場はあいづ球場です。

 

また、女子卓球部からは個人戦ダブルスに、いわき地区第5位で出場します。

今日のメニュー

7月13日(火)、今日の給食のメニューは

ソフトめん、味噌かけ汁、牛乳、野菜春巻き、シークワーサーゼリー

でした。

ごちそうさまでした。

部活動の様子(美術部)

7月12日(月)、部活動の様子です。

【美術部】

3年生は、1学期末で活動を中止します。

卒業制作は、磐崎中学校校舎のジオラマです。

  

イメージ通りに完成できるよう、頑張っています。

 

部活動の様子(科学部)

7月12日(月)、部活動の様子です。

【科学部】

3年生は今週末で活動を中止します。

今まで積み重ねてきた実験と考察を、プレゼンテーションにまとめています。

     

1年生と2年生に向けた発表会の準備中です。

今日のメニュー

7月12日(月)、今日の給食のメニューは

ごはん、牛乳、真鯛の煮付け、ジャガイモそぼろ煮、オレンジ

でした。

ごちそうさまでした。

今週は、15日(木)・16日(金)がお弁当の日です。

いわき市総合防災訓練

7月10日(土)、磐崎中学校の体育館で、いわき市総合防災訓練が行われました。

         

コロナ禍であるため、常磐支所職員のみの訓練でした。

避難所の開設や運営の手順の確認をしていました。

全国的に災害が多く、いつ、どこでも起こる可能性があります。

磐崎中学校体育館も、2年前の豪雨災害で避難所となり、多くの方々が避難していました。

日頃からの備えが大切です。

 

 

修学旅行説明会

7月9日(金)、授業参観後に、3年生の保護者を対象とした「修学旅行説明会」を実施しました。

 

(校長あいさつ)

(学年主任あいさつ)

 

(修学旅行行程説明)

 

(旅行代理店説明)

(学校生活について)

(進路指導について)

(学習指導について)

たくさんの保護者の皆さまに参加していただきました。

PTA奉仕作業

7月9日(金)、授業参観後に、PTA体育厚生委員会の奉仕作業が行われました。

  

ご協力ありがとうございました。

授業参観④

どの学年、学級ともに、多くの保護者の方々に参観していただきました。

【さくら学級】

   

授業参観③

新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、1つの授業(5校時)を前半参観と後半参観に分けて行いました。

【1年生】

       

授業参観②

昨年度は実施しませんでしたので、2年ぶりの授業参観です。

【2年生】

       

第2回生徒会委員会

本日、放課後に第2回生徒会委員会を開催しました。今回は1.3年生各クラスの代表生徒と2年生委員全員が参集しました。主な内容は1学期の活動の反省と今後の取り組みについて話し合いをしました。磐崎中学校生徒会の更なる活性化が図られるよう期待します。

授業の様子②

7月8日(木)、今日の授業の様子です。

【3年生】

修学旅行に向けたガイダンスの授業です。

      

授業の様子①

7月8日(木)、今年度初めてのプール授業が始まりました。

昨年度は、新型コロナウイルス感染症への対応のため、文部科学省、及びスポーツ庁からのプール授業に関する通知に従い全く行いませんでした。

今年度は、文部科学省、及びスポーツ庁からの通知では「感染防止策を行った上で実施が可能」であるため、実施いたします。

【さくら学級】

   

【1年生】

    

 

今日のメニュー

7月8日(木)、今日の給食のメニューは

こっぺパン、マーシャルビーンズ、牛乳、伊達鶏のささみトマトソース煮、キャベツとコーンのクリームスープ、一口梨ゼリー

でした。

ごちそうさまでした。

 

明日は給食のない日・お弁当持参の日です。

7月のお弁当の日は、9日(金)、15日(木)、16日(金)です。

小・中連携授業参観及び懇談会

本日、現在の1年生が小学6年生時に担任だった先生方をお招きし、授業参観と懇談会を行いました。生徒たちは、お世話になった先生方に再会できて嬉しそうでした。授業参観後は、1学年所属の先生と懇談を行い、有意義な会となりました。

県中体連陸上大会(3日目)

7月7日(水)、第64回福島県中学校体育大会陸上競技大会(3日目)が、郡山ヒロセ開成山陸上競技場で行われています。

【男子共通四種競技:走り高跳び】

  

【女子共通四種競技:砲丸投げ】

 

【女子共通四種競技:200m】

  

【男子共通四種競技:400m】

  

 

県中体連陸上大会(2日目)

7月6日(火)、第64回福島県中学校体育大会陸上競技場大会(2日目)が、郡山ヒロセ開成山陸上競技場で行われています。

【男子共通走り高跳び】

  

【女子共通100mH】

  

【男子共通110mH】

 

【女子共通四種競技:100mH】

 

【男子共通四種競技:110mH】

 

【女子共通四種競技:走り高跳び】

 

【男子共通四種競技:砲丸投げ】

非常に気温が高い中での競技に、生徒たちは奮闘しました。

 

 

今日のメニュー

7月6日(火)、今日の給食のメニューは、

雑穀ごはん、牛乳、真鯛と野菜のごまがらめ、すまし汁、オレンジ

でした。

ごちそうさまでした。

県中体連陸上大会

7月5日(月)、第64回福島県中学校体育大会陸上競技大会(第1日目)が、郡山ヒロセ開成山陸上競技場で行われました。

【男子共通4×100mR】

       

【女子共通走り幅跳び】

 

【女子3年100m】

  

【男子3年100m】

 

今日のメニュー

7月5日(月)、今日の給食のメニューは、

ごはん、野菜ふりかけ、牛乳、ハンバーグ、七夕汁、ミニトマト、天の川ゼリー

でした。

ごちそうさまでした。

吹奏楽コンクールいわき支部大会①

7月3日(土)、第59回福島県吹奏楽コンクールいわき支部大会が、いわき芸術文化交流館「アリオス」で行われています。

本校吹奏楽部は、【中学校一部】という部門に出場します。

直前リハーサルの様子です。

        

生徒たちの表情から、緊張が伝わってきます。

吹奏楽コンクールでは、残念ながら本番の演奏を撮影することができません。

いざ、県大会へ

福島県中学校体育大会【陸上競技】が、7月5日(月)~7日(水)の3日間に、郡山市の開成山陸上競技場で行われます。

本校陸上競技部からは、11名の生徒が出場します。

   

1ヶ月前の市中体連大会よりも、各自の記録を更新してほしいです。

出場する種目は次の通りです。

【女子】3年100m

【男子】3年100m

【男子】共通4×100mリレー

【女子】共通走り幅跳び

【男子】共通走り高跳び

【女子】共通100mハードル

【男子】共通110mハードル

【女子】四種競技(走り高跳び・100mH・200m・砲丸投げ)

【男子】四種競技(走り高跳び・110mH・400m・砲丸投げ)

お掃除の時間

7月2日(金)、1年生のお掃除の様子です。

         

入学してから3ヶ月が過ぎ、お掃除の仕方にも慣れてきました。

気がついたところを隅々までお掃除しています。

今日のメニュー

7月2日(金)、今日の給食のメニューは

ごはん、牛乳、ミルメーク(ストロベリー)、焼き魚、ひじきの油炒め、味噌けんちん汁

でした。

ごちそうさまでした。

今日のメニュー

7月1日(木)、今日の給食のメニューは

ねじりパン、牛乳、野菜コロッケ+ソース、キャロットポタージュ、すいか

でした。

ごちそうさまでした。

学力テスト③

7月1日(木)、学力テストの様子の続きです。

【3年生】

3年生の学力テストの位置づけは、1・2年生とは違います。

年間に7回計画されており、1回1回の結果が、そのまま自分自身の進路選択の資料となります。

   

学力テスト②

7月1日(木)、学力テストの様子の続きです。

英語のテストは、リスニング(聞き取り)テストも行います。

【2年生】

   

学力テスト①

7月1日(木)、全学年一斉の学力テストを行っています。

県立高等学校入学試験と同様に、①国語 ②数学 ③英語 ④理科 ⑤社会の順に行います。

【1年生】

   

コンクールに向けて

6月30日(水)の午後、本校吹奏楽部は、いわき芸術文化交流館「アリオス」で、ステージ練習を行いました。

          

福島県吹奏楽コンクールいわき支部大会は、7月3日(土)・4日(日)にアリオスで行われます。本校吹奏楽部41名は、3日の「中学校一部」に出場します。無観客での開催です。

3学年ワークショップ①

6月30日(水)、3年生を対象に、総合的な学習の時間「第2回ワークショップ」を行いました。

前回に引き続き、4つの事業所から講師をお招きし、働く意義や楽しさ、やりがい、社会への貢献などのお話をうかがいました。

【1組:鈴木モータース】

   

【2組:マルト食育推進室】

   

今日のメニュー

6月30日(水)、今日の給食のメニューは

ごはん、牛乳、鮭の味噌マヨ焼き、キャベツと挽肉の黒こしょう炒め、すいとん汁

でした。

ごちそうさまでした。

さつまいも畑

6月30日(水)、さくら学級でさつまいもの苗を植えました。

毎年、授業の一環で行っている作業です。

   

秋の収穫が楽しみです。

授業の様子③

6月29日(火)、授業の様子といわき教育事務所訪問の続きです。

【3年生】

       

授業の様子②

6月29日(火)、授業の様子といわき教育事務所訪問の続きです。

【2年生】

          

授業の様子①

6月29日(火)、今日の授業の様子です。

今日は、いわき教育事務所より、菊池事務所長様、大内次長様が来校され、全クラスの授業を参観していただきました。

【1年生】

          

今日のメニュー

6月29日(火)、今日の給食のメニューは

中華ソフトめん、味噌味スープ、牛乳、カボチャチーズ春巻き、メロン

でした。

ごちそうさまでした。

今日のメニュー

6月28日(月)、今日の給食のメニューは

タコライス、牛乳、トマにゃんかまぼこ、大麦入り野菜スープ

でした。

ごちそうさまでした。

きれいになりました

6月28日(月)、朝の学校の様子です。

26日(土)に実施しましたPTA奉仕作業により、校地敷地内の環境が整備されました。

(職員駐車場)

(花壇周辺)

(花壇周辺)

(ソフトボールバックネット裏)

(校庭フェンス周辺)

(校庭石碑周辺)

(道路沿いフェンス周辺)

おかげさまで、生徒たちが気持ちよく学校生活を過ごすことができます。

ご出席くださいました保護者及びご家族の皆さま、ありがとうございました。

PTA奉仕作業

本日、8時からPTA奉仕作業を実施しました。今回は密を避けるため、奇数クラスと偶数クラスの時間を分り、分散型で除草作業をしていただきました。大勢の保護者の方々のご協力により校舎周辺がきれいになりました。お忙しい中ありがとうございました。

今日のメニュー

6月25日(金)、今日の給食のメニューは

発芽米入りごはん、牛乳、鶏肉のちぎり揚げ(2こ)、じゃこ入り大豆とわかめの炒め物、豚汁

でした。

ごちそうさまでした。

期末テスト2日目③

期末テスト2日目の続きです。

【3年生】

3年生にとっては、一つの教科でも気が抜けない真剣勝負のテストです。

   

 

次回のテストは7月1日(木)です。

全校生徒を対象とした、学力テストを行います。

期末テスト2日目①

6月25日(金)、期末テスト2日目の様子です。

今日は、1英語 2技術・家庭 3国語 4数学 を実施しています。

【1年生】

1年生にとっては、初めての2日連続定期テストです。