こんなできごとがありました

日々の活動日誌

中学生職場体験・体育アドバイザー来校

今日は、平第二中学校の2年生4名が本校で職場体験を行いました。

朝から一日、担任の先生のお手伝いをしながら、直接、六小の子どもたちとかかわり、学校の先生の仕事を体験しました。

意欲的でたいへん立派な中学生たちでした。ちなみに、この4名は本校の卒業生。立派な生徒達が本校の卒業生であることは誇らしいことです。

最後は、職員に向けて「将来に生かせる経験ができた」と今日の感想を話し、体験を締めくくりました。将来、本当の教師となり、六小で働く日がきたら素敵ですね。中学生の皆さん。お疲れ様でした。

 

また、今日は体育アドバイザーの先生もお越しになり、体育の授業のお手伝いをしてくださいました。

マット運動や跳び箱のコツを教えてもらい、上手にできるようになった子どもたちがたくさんいました。体育アドバイザ-の先生、たくさんの体育の授業をお手伝いいただき、ありがとうございました。

地層の観察(6年)

今日は6年生が、理科の学習で学校のすぐ近くの山に地層の観察に行きました。

教科書に載っているようなきれいの縞模様の地層を目の前で観察しました。

地層の構成物を触ったり、においをかいだりしながら、色や形、つぶの大きさなどを詳しく観察することができました。

厳しい残暑・暑さ指数

台風一過の今日。厳しい残暑の一日でした。

大休憩の様子。

シャワーを浴びたかのように、たくさんの汗をかきながらも元気に遊んでいました。

1年生は虫採りに夢中でした。

 

でも、熱中症には注意。休み時間に養護教諭より全校放送で「活動の前後、水分補給を進んでこまめにすること」などの話がありました。

また、休み時間ごとに「暑さ指数(WBGT)」を専用の測定器で測定し、午後には校庭での活動が「危険」と判断されたため、校庭での体育は取りやめました。

明日の暑さは少し和らぐようですが、引き続き、熱中症に気をつけて生活させたいと思います。

 

ぐんぐん学級で育てているオクラ。たくさん太陽の光を浴びて大きく育っていました。

台風15号

臨時休校となった今日。台風15号は、激しい雨風とともに過ぎていきました。

 

明日は台風一過の快晴になるようです。台風から一転、熱中症の対策をお願いします。

午後4時には、こんな空になっていました。

青空は見えるようになりましたが、引き続き、河川や水路、崖等には近づかないようにお願いします。

さて、明日は通常通りの登校となります。周囲の安全に注意を払いながら登校させてくださいますようお願いします。

※午後に職員で通学路の安全確認を行いました。

ご協力ありがとうございました(引き渡し訓練)

本日の引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました。

おかげさまで混乱もなくスムーズに行うことができました。これからは台風が多い時期となります。緊急への備えとして、今回の訓練を生かしていきたいと思います。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

 

朝から強い日差しの今日。今年度2回目の土曜授業日でした。

土曜日でも、通常どおり授業をおこないました。

音楽祭を終えたばかりの4年生もしっかり学習に取り組んでいました。

 

3年生が校庭で「かげおくり」をしていました。「かげおくり」は、自分の影を10秒見つめた後、空を見上げると、自分の影が空に5秒間映るという現象。国語の教科書に載っている『ちいちゃんのかげおくり』に出てきます。

今日の日差しは「かげおくり」をするのに最適で、みんな空に白いかげがはっきりと映ったようです。

平方部音楽祭(4年)

今日はアリオスで「平方部音楽祭」が行われ、4年生が参加しました。

 

これまでたくさん練習を重ね、歌声に磨きをかけてきた4年生。その成果を十分に発揮して、自信をもって発表に臨みました。アリオスのステージの上で、4年生52人は、のびやかに、笑顔で、最高のハーモニーを奏でることができました。

発表を終えた4年生はみんな笑顔で帰校し、充実した音楽祭になったことが伝わってきました。今日は4年生にとって思い出に残る一日になったことでしょう。4年生のみなさん、お疲れ様でした。そして応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

仲間と心を一つにして最高の音楽をつくり上げた経験を、今後の生活に生かしていってほしいと思います。

 

特別講師として、これまで 白木啓子先生 にもご指導いただきました。

 

白木先生、これまでのご指導ありがとうございました。

 

4年生が出発する時、校舎から「いってらっしゃい」「がんばって」の声が聞こえてきました。

その声も4年生の力になりました。

 

※今日は「ノーメディアデー」です。お子さんと一緒に料理をしたり、トランプやボードゲーム(将棋やオセロ)をしたりするなど、メディアを使わずに楽しむ時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。先日の学校保健員会では、ノーメディアデーの活動をきっかけにお子さんの成長を感じることができたとの報告もありました。

森林環境学習(3年)

今日は3年生で3回目の森林環境学習がありました。

講師の先生方と久しぶりに笑顔で再会。

早速、校庭や裏山へ行って草木や昆虫を観察しました。

たくさんの虫の鳴き声が聞こえてきます。

前回の学習では、見られなかった昆虫や草木がたくさん見つかりました。

今日も講師の先生方が、自然のことを詳しく教えてくださいました。子どもたちは草木や昆虫の観察を通じて、夏の終わりと秋の訪れを感じることができたようです。次回の森林環境学習は11月。この次は、どんな変化を見せてくれるでしょう。講師の先生方、今回も充実した学習をありがとうございました。

 

見晴台から見下ろす神谷の田んぼも少しずつ黄金色になっていることに気づきました。

 

今日は縦割り清掃がありませんでしたが、6年生を中心に玄関や昇降口、トイレなどを掃除してくれている子どもたちがいました。

みんなのために進んで働いてくれる人がたくさんいることはとても嬉しいことです。

 

今日の午後6時頃。

何色といえばいいのでしょう。きれいな夕暮れでした。

音楽祭激励会

今日は、明後日に行われる「平方部音楽祭」に出場する4年生を激励する会がありました。

さわやかなスカイブルーのTシャツで登場した4年生。

そして、これまで練習してきた『島唄』を披露しました。体育館全体を包み込むようなすばらしい歌声に全校児童が聴き入りました。

 

5年生の代表からは「心を一つにしてがんばってきてください」と激励の言葉。

 

4年生の代表からは「音楽のすばらしさを伝えてきます」と力強い言葉がありました。

きっとアリオスに素敵な歌声を響かせてくれることでしょう。4年生のみなさん、がんばってください。保護者の皆様、4年生への応援と励ましをお願いいたします。

本番は、明後日9月6日(金)アリオスで行われます。

平方部音楽祭プログラム表.pdf

平方部音楽祭プログラム裏(演奏曲).pdf 

 

午後には、1年生で図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせがありました。

今日も楽しい読み聞かせをありがとうございました。

ザリガニつり(2年)

今日は2年生が学校近くの田んぼでザリガニつり。

あみや、スルメをつるした「わりばしつりざお」でザリガニを捕まえます。

ザリガニを逃して「もう少しだったのに」と悔しがる2年生。「初めて触った」と笑顔の2年生もいました。みんなたくさんのザリガニを捕まえようと田んぼのあぜ道を駆け回りました。

とっても元気なザリガニを捕まえました。

自然の中で、本物の生き物に触れながらの活動。子どもたちのいきいきとした笑顔がたくさん見られました。

 

授業の様子も。

 

5年生が植えた稲。

大きな穂が実っています。

早朝からありがとうございました(PTA奉仕作業)

本日は早朝からPTA奉仕作業にご協力をいただきましてありがとうございました。

ご協力のおかげで、夏休み期間に雑草が伸び放題だった校舎周辺がとてもきれいになりました。また来週から、きれいになった学校で子どもたちと学習を進めていきたいと思います。お忙しい中、お集まりいただきまして、ありがとうございました。

 

来週から新しい本が借りられます

2学期も1週間が過ぎました。残暑厳しい毎日ですが、子どもたちは変わらず元気に過ごしています。

さて、そんな子どもたちの楽しみにしている新しい本が図書館に入りました。

早速、来週から貸し出しを開始します。

きっとお気に入りの本に出合えることでしょう。

こんな本もあります。

 

夏休みに借りた本の返却を終えるこの時期に、新しい本が借りられるようにと、学校司書の先生がたくさんの本にカバーやバーコードをつける作業をして準備してくれていました。充実した「読書の秋」にしましょう。

透き通る青空

今日の日中は、こんなにも透き通る青空でした。

 

授業の様子。

1年生では、ねん土。夢中でつくっていました。

2学期も元気にがんばっている1年生。なんだか前よりたくましくなったように感じました。

 

すてきな作品が出来上がりました。

 

今日のお掃除も協力しながら進めていました。

切り替えもスムーズに

授業の様子。

夏休みから2学期への切り替えもスムーズのようです。

 

4年生は、来週9月6日(金)に行われる「平方部音楽祭」に向けて。

聴きほれるような歌声。仕上がりも順調のようです。

 

本番への期待も高まります。がんばれ4年生!

歯の健康

2学期の授業も本格的にスタート。

今日は高学年で養護教諭による「歯の健康」についての授業がありました。

「歯周病の予防」や「正しい歯の磨き方」について、実際に歯を観察したり歯ブラシで磨いたりしながら学習しました。鏡を見つめて丹念に歯を磨く子どもたちが印象的でした。今週は、全学級で「歯の健康」についての指導があります。

 

夏休み後最初のお掃除。夏休み中にたまったほこりや汚れをきれいに取り除きました。

それぞれの持ち場をしっかりきれいにしました。

2学期がスタート

セミの鳴き声だけが響いていた校舎に、やっと子どもたちの元気な声が帰ってきました。全校児童全員が元気に登校し、2学期がスタートできたことを嬉しく思います。

早速行われた第2学期の始業式。校長先生からは「進んで自分の考えをもてるようにしよう」「丈夫な体をつくろう」「心を育てよう」といったお話がありました。休み明けの子どもたちの体調を心配しましたが、みんな元気そうな表情で、最後までしっかりと校長先生のお話を聴いていました。

その後、1学期に行われた「福島県たなばた展」において「たなばた大賞」「銀河賞」というすばらしい賞を受賞したお友達の表彰も行われました。

 

校歌。久しぶりに、子どもたちの元気な歌声が体育館に響きました。

 

式の後の教室では、友達や先生と笑顔で会話する子どもたちの様子が見られ、充実した夏休みを過ごせたことが想像できました。

宿題もきちんと提出していました。

夏休み中、けが・事故等の報告はなく、安全に楽しい夏休みを送ることができたようです。保護者の皆様のご配慮に感謝いたします。2学期も引き続き、学校の教育活動・PTA活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

今日も、朝から6年生を中心に校舎内をきれいにしてくれている子どもたちがたくさんいました。

2学期も元気にがんばりましょう。

祝・優勝&準優勝(平方部PTA親善球技大会)

昨日(8月18日)行われた平方部PTA親善球技大会において、本校PTAチームが大活躍し、ソフトボールチームが優勝バレーボールチームが準優勝と、見事な成績を収めました。素晴らしいチームワークのもと、たくさんの笑顔と感動のある試合を展開してくれました。選手の皆さん、サポートしてくださったPTA保体部の皆さん、応援してくださった皆さん、ありがとうございました。

 

優勝 ソフトボールチーム

1回戦 平六小 8-5 平三小

2回戦 平六小 17-8 中央台南小

準決勝 平六小 12-4 郷ヶ丘小

決 勝 平六小 11-3 赤井小

 

準優勝 バレーボールチーム

1回戦 平六小 2-0 中央台南小

2回戦 平六小 2ー0 平四小

準決勝 平六小 2-1 草野小

決 勝 平六小 0-2 平五小

 

<大会スナップ>

1学期お疲れ様でした

今日は1学期の最終日。終業式が行われました。

まずは校長先生のお話。「1学期は『令和』という新しい時代になり、様々な変化がありました。そのような中、学校生活では、みなさんの成長が見られることがたくさんあり、とても嬉しかったです」とのお話がありました。

続いて、児童代表の3人から、友達や先生とかかわりながら、たくさんの経験や成長ができたこと、そして、夏休みや2学期に楽しみなことなどの発表がありました。3人ともたいへん立派な発表でした。

校歌を上手に元気に歌うことができました。

1学期の最後にふさわしい立派な態度でした。

保護者の皆様には、1学期の教育活動に温かいご支援とご協力をいただきありがとうございました。心より感謝申し上げます。

安全で充実した夏休みを過ごし、また2学期に子どもたちと会えることを楽しみにしております。

 

結露で濡れた廊下を進んでモップがけしてくれる子どもたちたくさんがいました。

 

5年生が植えた苗は、こんなに大きくなっています。

隅々まできれいに

久しぶりに大きく青空も見えました。

 

今日はプール納め。

今シーズンは肌寒い日も多かったのですが、最終日の今日は天候もよく、気持ちよく入ることができました。2年生は最後にプールに「ありがとう」を言って、今年の学習を締めくくっていました。保護者の皆様には、水泳道具の準備、朝の健康観察等、ご協力をいただきましてありがとうございました。おかげで充実した学習にすることができました。

 

5校時は愛校清掃があり、校舎内をきれいにしました。

普段できないところも工夫しながら掃除をしていました。

隅々まできれいになりました。これで気持ちよく明日の終業式を迎えられそうです。

様々な活動をがんばっています

1学期も残り3日となりました。学習のまとめに加えて、様々な活動も行っています。

大休憩の時間には、ボランティア委員会主催の「なかよし集会」。

今日は2年生を招待し、ボランティア委員で考えたゲームで楽しみました。

 

1年生では生活科の砂場遊びです。山をつくったり、水路をつくったり、トンネルを掘ったり・・・思い思いに想像を膨らませながら砂遊びを楽しんでいました。

裸足で水路に入った子どもからは「気持ちいい!」の一言。その言葉で、先生まで一緒に裸足になって遊んでいました。

 

4年生では着衣水泳。「重い!」「動きづらい!」との感想。服を着て泳ぐことのたいへんさを実感。

ペットボトルやゴミ袋が浮き輪代わりになることも学びました。

 

お昼休みには、図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせ。

この時の読み聞かせの本は『パンダたいそう』。

読み聞かせに合わせて、みんなで楽しく体を動かしていました。

久しぶりに汗ばむ陽気

3連休明け。久しぶりに汗ばむ陽気となりました。

休み時間。みんな元気に遊んでいます

シロツメクサで飾りづくりです。

 

夏野菜たちも、こんなに立派に育ちました。

 

お掃除も一生懸命でした。

おでかけアリオス(4年)

今日は4年生で「おでかけアリオス BRAVI TROMBE!! トランペット・アンサンブルコンサート」がありました。

3人のトランペッターと1人のピアニストをお招きし、演奏会が開かれました。子どもたちは、生で聴く、素敵な音の響きに時間を忘れて聴き入っていました。

いろいろなトランペットの仲間や、音の違いなどの紹介もありました。

楽器に触って音を出す体験もさせていただき、出演者と一緒に、音楽に親しみながら楽しい時間を過ごすことができました。

「BRAVI TROMBE!!」の皆さん、アリオススタッフの皆さん、素敵な時間をありがとうございました。

ジャガイモほり(1年)・学校保健員会

今日は1年生がジャガイモほりを体験しました。

土の中からどんどん出てくるジャガイモに驚きっぱなしの1年生でした。

おいしそうなジャガイモが、こんなに収穫できました。10よりとても大きい数のジャガイモです。数えられたかな。

 

午後は、学校医、学校歯科医、学校薬剤師、四倉給食センター栄養教諭をお招きし、学校保健員会を開催しました。

六小の子どもたちの健康や運動面での課題について情報交換を行い、お招きした先生方から改善に向けてのご助言をいただきました。

いただいたご助言を今後の子どもたちへの指導に生かしていきたいと思います。

健やかな子どもたちの成長のため、今後も学校医の先生方や栄養教諭の先生と連携をしていきます。ご来校いただいた先生方、PTAの皆様、ご参加くださりありがとうございました。

校外子ども会

今日は校外子ども会がありました。

6年生が中心となって、1学期の登校班の反省や夏休みの生活のきまりなどについての話し合いを進めました。

最後は担当の先生から、楽しく安全な夏休みにするための約束についての話がありました。

今日の話し合いを生かして、充実した夏休みにしてほしいと思います。

 

7月なのに寒い一日

7月なのに半袖で過ごすには寒い一日。それでも、子どもたちはいつも通り元気いっぱい。

明日は日差しが出て、気温が上がるといいですね。

全校集会

今日は全校集会が行われ、書道のコンクールや6月に行われた陸上大会の入賞者が表彰されました。

全校生より大きな拍手が贈られました。

夏休み中も様々なコンクールがありますので、積極的に挑戦してほしいと思います。

校長先生からは「1学期のふり返りと夏休みの準備をしましょう」「元気なあいさつを大切にしましょう」などのお話がありました。

 

今週はかぜや発熱で欠席するお子さんが増えました。梅雨寒が続いていますが、1学期の残り2週間を元気に過ごせるようご家庭でもお子さんの体調の管理をよろしくお願いいたします。

ヘイケボタル

階段の踊り場のガラス窓に、見慣れない昆虫が。

すぐに用務員さんが図鑑で調べてくれて、その特徴からヘイケボタルであることが分かりました。早速放送で紹介。

「初めて見た!」という子どもたちばかりでした。

今では貴重な存在となったホタル。ホタルの住む自然をこれからも大切にしたいですね。

ちなみに、本校の校章にはホタルが描かれています。ホタルを指さす子どもたちの着ているジャージにもしっかりとホタルがプリントされています。(HP「学校案内ページ」参照)

 

明後日、7月7日は七夕です。校舎内のいたるところに七夕飾りが飾られました。

<1年生の願いごとから>

じが じょうずになりますように

てすとで100てんがとれますように

さっかあせんしゅに なれますように

ぷうるで およげるようになりたい

すききらいが なくなりますように

へらくれすおおかぶとに なれますように  など

通学路一斉合同点検

今日は、いわき市教育委員会、いわき中央警察署、いわき市道路管理課の方々、交通安全協会神谷支部長、PTA会長、校長が集まり、通学路の一斉合同点検を行いました。

交通事故の危険が考えられる場所について、対策を話し合ったり意見交換を行ったりしました。

時折激しくなる雨の中、子どもたちの安全を考えた熱心な話し合いが行われました。今日話し合われた内容は、各関係機関で再度検討されるとのことです。

このように関係機関で連携しながら、子どもたちの交通安全に取り組んでいます。お集まりいただいた皆様、大雨の中ありがとうございました。

 

雨の日、学校の周りには元気に飛び跳ねるカエルがたくさん。草野心平の詩が聞こえてきそうです。

自記温度計

4年生が校庭で植物の観察。フジ棚に実がなっていたようです。

「ふわふわしている」との感想。

近くの百葉箱の中には「自記温度計」が。

「自記温度計」は、気温の変化をわかりやすく記録してくれる機械。昭和から使われている優れた機械です。

今日の気温の変化は、こんな感じです。

 

教室の様子。

5年生。知らない英単語をALTに進んで質問。

ぐんぐん学級は図書館で読み聞かせ。お話の世界に入り込んでいます。

3年生では七夕飾りづくり。もうすぐ七夕ですね。

2年生では曲の感じに合わせて体を動かしていました。みんな楽しそうです。

元気に学習を進めています

曇り空の蒸し暑い一日。今日も子どもたちは元気に学習を進めています。

4年生は体育館に美しい声を響かせていました。

5年生の水泳学習。少しでも上手に泳げることができるように頑張っていました。

3年生。リコーダーの指の押さえ方を教え合っていました。

夏休みに読みたい本

図書館前には、5年生が書いた図書紹介のPOPや帯の付いた本が並んでいます。

どれも読んでみたくなります。

学校司書の先生によると、今年度の課題図書もおすすめの本がたくさんあるとのこと。ちなみに、司書の先生のイチオシは『マンザナの風にのせて』(作者:ロイス=セパバーン 訳:若林千鶴)だそうです。たくさんの良書に出合える夏になるといいですね。

 

さて、7月がスタートしました。子どもたちは、1学期のまとめの学習を頑張っています。

蒸し暑くても元気に

蒸し暑い一日でしたが、子どもたちは元気に学習していました。

3年生のわり算の学習。16個の花の種を3人で分けます。

一人分は何個で、いくつあまるのかな。

 

1年生は生活科の学習で学校近くの公園に行きました。

遊具に行列ができています。

お弁当も食べてきました。

 

さて、今日で6月の学校生活も終わり、来週からは7月です。そして、1学期も残り3週間。暑さに負けず頑張りましょう。

 

用務員さん。理科室の蛍光灯を交換してくれていました。何でもすぐに直してくれます。

暑さに負けず元気に

朝、環境委員のお友達が玄関前を掃除してくれています。おかげで、お客様を気持ちよく迎えることができます。

2年生が毎朝の観察。トマトが黄色くなっていたようです。

毎日の変化が楽しみですね。赤くなるのはいつだろう。

 

授業の様子。

2年生は図工の時間。みんな制作に熱中しています。

4年生「電気のはたらき」。電気はうまく流れたかな。

理科の学習では、サポートティーチャーが実験や観察のお手伝いをしてくださっています。

澤村勘兵衛の業績を知る

今日は6年生で図書ボランティアの皆さんによる読みきかせがありました。

今日のテーマは、郷土の偉人「澤村勘兵衛勝為」。澤村勘兵衛とは、学校の後ろを流れる用水路「小川江筋」の建造事業を進めた江戸時代の人物です。小川江筋の建造はいわきの発展に大きく寄与したと言われています。

まずは小川江筋の説明。約30kmにも及ぶ長い用水路を江戸時代に30年もかけて造ったということに驚きです。 

今回読みきかせに使用したのは昭和19年に作られたという紙芝居。図書ボランティアの皆さんの、臨場感たっぷりの朗読により、江筋建造のために尽力する当時の勘兵衛の様子が再現されました。紙芝居で使われている言葉からは、昔の日本語の言い回しも学習することができました。

読み聞かせの後は、勘兵衛ゆかりのスポットの紹介も。勘兵衛をまつる「澤村神社」は学校の近くにあります。

最後は、子どもたちから「改めて勘兵衛の偉大さを学んだ」「勘兵衛のような人になりたい」といった感想が聞かれました。

図書ボランティアの皆さんは4月からこの日のために練習を重ねてきたということで、今日の読み聞かせでは勘兵衛の思いとともに、図書ボランティアの皆さんの「子どもたちのために」という思いも感じることができました。図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

いわき支援学校との交流(5年)

さわやかな晴れの日。花だんの花もきれいです。

 

さて、今日は本校の5年生がいわき支援学校を訪問して、いわき支援学校の5年生との交流会を行いました。

まずは、事前に計画していたゲームで楽しみました。

じゃんけん列車では、支援学校のお友達のじゃんけんが強かったとのこと。毎年交流している友達なので、自然にかかわり合って活動していました。

最後は、一緒によさこいを踊ったり『♪ビリーブ』を歌ったりし、交流を深めました。互いに笑顔がたくさんの楽しい交流になりました。六小では、年間を通して、いわき支援学校と交流を行っています。

 

いわき支援学校への道のりの途中、田植え体験をした田んぼに立ち寄りました。5月に5年生が植えた稲は、こんなに伸びていました。

あいにくの雨

今日はあいにくの雨。プールの脇に立つ赤の旗は「今日は入れません」のサインです。ちなみに「入れる」は緑。

 

ぐんぐん学級の体育の授業です。

上手にボールをコントロールできたかな。

走りも応援も一生懸命でした。

水の中のほうが温かい

今日は朝からあいにくの曇り空。でも水泳の学習がありました。風が当たると肌寒さも感じましたが、プールに入る子どもたちからは意外にも「気持ちいい」「温泉みたい」の声も。水の中の方が温かかったようです。

5年生が元気にプールで泳いでいました。

6年生のみなさんお疲れさまでした(陸上大会)

今日は陸上競技大会第1ブロック大会がありました。平方部の小学校が集まって行われたこの大会で、6年生は練習の成果を発揮し、全力を出し切ることができたようです。これまでの練習も含めたこの経験は、きっと子どもたちの心と体を大きく成長させてくれたことでしょう。6年生のみなさんお疲れ様でした。

町たんけん(2年)

今日は「町たんけん」がありました。2年生が学校周辺のお店や施設などを訪問し、人とふれあったり、地域のお店や施設のひみつを見つけたりしました。

上手にあいさつをしたり、進んで質問したりすることができたようです。

いつも何気なく前を通り過ぎていたお店に訪問すると、意外な驚きがたくさん。また、地域の人の優しさや温かさにも気づきました。地域を知ることで、地域への親しみも増したようでした。

 

たんけんサポーターとしてお手伝いいただいた保護者の皆様のおかげで、安全に活動することができました。お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

また、町たんけんにご協力いただきました地域の皆様、子どもたちの訪問を快くお引き受けいただきありがとうございました。

1年生もプールに入りました

青空の広がる今日は、絶好のプール日和。1年生もデビューです。

きまりを守って安全に学習ができました。

みんな水をこわがらずに入ることができました。いい調子です。

 

こちらは3年生。上手に泳いでいますね。

 

お昼には、5年生で図書ボランティアの皆さんによる読みきかせがありました。

学校司書の先生からは、国語の学習と関連した本の紹介もありました。学校司書の先生、図書ボランティアのみなさんありがとうございました。

学校司書の先生、図書ボランティアの皆さん、図書委員の子どもたちでつくった図書館前のすてきな掲示です。

令和初のプール

今日から、プールでの学習が始まりました。

まずは、しっかりとシャワー。子どもたちの中では「じごくのシャワー」と呼ばれているとか。

若干肌寒かったので、冷たいシャワーを浴びるのには勇気が必要だったようです。恒例の「キャー」が響きました。

始めは、少し寒そうにしていた子どもたちですが、次第に寒さも吹き飛んで元気に泳いでいました。

日差しも出て気持ちよさそうです。

これから全学年でプールでの学習が始まります。朝のお子さんの体調を十分に確認の上、プールカードへの記入を忘れずにお願いいたします。また、水着等の準備・洗濯もよろしくお願いいたします。

陸上大会激励会

今日は陸上大会に参加する6年生を激励する会がありました。

まずは5年生の代表から「当日は学校から6年生が頑張っている姿を思い浮かべて全校生で応援します」との励ましの言葉。そのあと、1~5年生が6年生にエール。気合いの入った声で、応援の気持ちを6年生に届けました。

続いて、6年生が出場する種目の競技を披露。

下級生が6年生と一緒に競技を体験できるコーナーもありました。

6年生の様子を間近で見たり体験したりした下級生からは「6年生って、すごい」「6年生かっこいい」「早く6年生になって走りたい」といった声が聞かれました。

最後は6年生の代表から、下級生へのお礼と、「これまでの練習を信じ、全力でがんばってきます」という力強いあいさつがありました。

6年生のみなさん。全校生で応援しています。全力でがんばってきてください!

※陸上大会(第1ブロック大会)は6月20日(木)いわき陸上競技場で行われます。

 

そのあとすぐの休み時間には、6年生の真似をする下級生の姿が見られました。

スポーツここのプロジェクト(5年)・プール開き・救急救命法講習会

今日は5年生で「スポーツこころのプロジェクト」の特別授業があり、元Jリーガーの西嶋弘之さん(通称:夢先生)が来校しました。まずは、体育館で一緒に体を動かし、その後は教室で夢の実現をテーマにした授業が行われました。

みんなで相談して、与えられた課題を見事クリアできました。

 

夢実現への道のりで、たくさんの挫折を味わっても「自分で決める」「あきらめない」「目の前のことに一生懸命取り組む」を大切にして挫折を乗り越えてきたという先生の話を、子どもたちは真剣に聴いていました。

子どもたちの心に夢先生からメッセージがしっかりと伝わったことでしょう。お忙しい中、お越しくださりありがとうございました。

 

今日はプール開きもありました。

体育委員会のみなさんが、プール使用のきまりをわかりやすく伝えてくれました。

リニューアルしたプールです。プールでの学習が楽しみですね。準備をよろしくお願いいたします。

 

放課後は、平消防署より警防隊と救急隊の方にお越しいただき、教職員と保護者の方を対象として救急救命法の講習会を行いました。

心肺蘇生の方法を丁寧に教えていただきました。事故ゼロが何よりですが、いざという時のためにしっかりと学びました。平消防署の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

お弁当の時間

昨日、今日と2日間続けてのお弁当でした。楽しいお弁当の時間。どの学級でも、お弁当のおかずを嬉しそうに頬張る子どもたちの様子が見られました。

愛情いっぱいのお弁当をありがとうございました。

朝の様子、1・2年生の英語の授業

朝の様子。

「ちっちゃいキュウリだ!」「枝豆がなってる!」とにぎわっています。

毎朝の水やりは欠かせません。どんどん大きくなっています。

 

委員会や当番の活動を行っています。

朝からみんな働き者です。

その後、5・6年生は陸上のトレーニングも頑張っています。

 

今日は1・2年でも英語の授業がありました。

ALTを見上げる1年生。

2年生では英語で数を唱えながらのゲームです。

1年生も2年生も、とても上手に英語を発音していて驚きました。

特別講師をお招きして(4年生)

今日は4年生で、特別講師をお招きした音楽の授業がありました。始めは、子どもたちが歓迎の歌でお迎え。お返しに講師の先生から「♪エーデルワイス」の弾き語り。みんなの驚きと笑顔で授業がスタートしました。

音楽祭に向けて練習している歌についてアドバイスをいただきました。

気持ちよさそうに歌う4年生が印象的でした。4年生が参加する方部音楽祭は9月6日。これから、ますます歌声に磨きをかけていきます。