こんなできごとがありました

日々の活動日誌

3学期の始業式


3学期の始業式が行われ、3学期がスタートしました。
子ども達の元気な声が学校に戻ってきました。
始業式では、子ども達が校長・生徒指導主事の話を
真剣に聞き、3学期頑張ろうという意欲に満ちあふれ
ていました。

メディア講習会 5・6年


いわきメディア指導員の方をお招きし、5・6年生を
対象としたメディアの危険性についての講習会を行い
ました。子ども達は、どの子も自分のこととして真剣
に話を聞き、トラブルに巻き込まれないようにと気持
ちを新たにしていました。

力を出し切った持久走記録会



今年から、交通事情など安全に配慮し、新コースと
なった持久走記録会。たくさんの保護者の方の協力
もあり、安全安心に全力で走り切ることができました。
各自が、自分の決めた目標に向かって完走できました。
たくさんの温かい声援をありがとうございました。

平第二中学校 体験入学



六年生が、本日平第二中学校に体験入学をしてきました。
中学校の授業の様子を見て、「楽しそう」と安心した様子
でした。
また、真剣に部活を行う先輩方の様子を見て目を輝かせて
いました。

6年 夢から醒めた夢


6年生の学習発表会の題目は「夢から醒めた夢」。
全員が役になりきり、気持ちのこもったセリフや歌、
自分たちで考えたダンスと、6年生の表現力を発揮
した発表で、感動を届けました。
まさにミュージカル!!

着衣水泳5年生

着衣水泳で5年生の最後のプールが終わりました。いざという時の対処法を学びました。保護者の皆様にはこれまでの水着の準備等お世話になりました。


1学期 終業式


本日で、1学期72日間が終了しました。
大きな事故等もなく、様々な行事で子ども達が大活躍
できた学期だったと思います。
終業式では、2・4・6年生の代表児童が1学期の反省
と夏休みの豊富を立派に発表しました。
明日から35日間の夏休みがスタート。
思い出深い夏休みにしてほしいと思います。

ALTのジョン先生とのお別れ会


3年間、平六小の子ども達のために楽しい英語の授業を
してくださったALTのジョン先生ですが、7月で本校
の勤務が終了となりました。
バイタリティあふれる個性、子ども達をやる気にさせる
数々の楽しい活動、英語を好きになってほしいという
情熱。教わることがたくさんある先生でした。子ども達
もジョン先生の英語が大好きで、いつもノリノリで授業
を受けていました。
そんなジョン先生との別れを惜しむお別れ会を行いました。
集会委員会が司会をして、6年生2名がお礼の言葉を伝
えました。また、運動会でも応援団長を務めた2名が中心
になり、全校生でジョン先生へエールを送りました。
 ジョン先生、
  今まで楽しい英語の授業をありがとうございました。

いざという時のために


消防署の方を講師に招き、保護者の方々にも参加していた
だいて救急救命法講習会を行いました。
やり方を聞いたら、早速実践です。2人でペアになり、
心臓マッサージとAEDの取り付けを行いました。
相手が子どもの場合は、片手で心臓マッサージを行い、
もう片方の手で子どものおでこを押さえながらやること
で、気道を確保できるそうです。
他にも、仰向けに倒れて苦しんでいる方に対して、
小さな力で横向きにする方法も教わりました。

やったことがあっても、実際はオロオロしてしまうかも
しれません。
とっさの時に行動するためには、今回のような講習を
毎年経験する必要があるとあたらめて感じました。

6年生の頑張りに全校生から拍手!


全校集会にて、先日行われた陸上競技大会の入賞者への
表彰が行われました。
たくさんの子ども達が入賞し、賞状を授与されました。
入賞できた人も、惜しくもできなかった人も、全力を
出し切れたことは素晴らしいと思います。
全校生から、頑張った6年生に賞賛の拍手をもらうこと
ができました。

力を出し切った陸上大会


陸上競技大会が終了しました。
本校の子ども達も、それぞれの種目で全員が精一杯
力を出し切ることができました。お互いに応援し合い、
保護者の皆様にも声援をいただき、達成感を味わう
事ができたようです。
 長い間子ども達を指導してきた二人の担任も、
子ども達のがんばる姿に感動しました。

6年生を励ます会応援団頑張りました。

  6月23日には、6年生の陸上大会に向けて励ます会が開かれました。
5年生は、応援団として、1年生~4年生までをリードして、会を盛り上げることができました。5年生の力強いエールは、6年生の心に十分通じたのではないかと思います。5月に田植えをした苗がどんどん生長していると同じく5年生も日々成長しています。       

3年生!リコーダー講習会



 6月14日(水)東京から講師の方にお越し頂きリコーダー
講習会を行いました。
 はじめに講師の方が「ルパン三世」のテーマ曲や映画「ドラえもん」
の主題歌「ひまわりの約束」など、子どもたちに馴染みのある曲を
リコーダーで演奏してくださいました。次に、リコーダーの正しい持ち
方について、また、息の入れ方やタンギングなどの吹き方につ
いて学びました。最後に、ソプラニーノリコーダーやバスリコーダー
など小さいリコーダーや大きいリコーダーもあることを学び、音色の
違いを楽しみました。
 初めから終わりまでリコーダーの「素敵な音色」に目を輝かせていた三年生。
まだ、リコーダーをはじめたばかりですが、今回学んだことを生かして、リコーダーの練習を頑張っていきたいと思います。

プール清掃お世話になりました。


今日は、PTAでプール清掃を行いました。
たくさんの保護者の皆様に参加いただき、
2時間ほどで終了しました。
プールの中、プールサイド、更衣室やトイレ
などの汚れが綺麗になりました。
ご協力ありがとうございました。

5年生が田植えをしました。



 5年生が田植えをしました。初めて体験した児童がほとんどでした。始めは慣れない様子でしたが、神谷水稲部会、JA福島さくら農青連神谷支部、JA福島さくら神谷支店の皆様に教えていただき、こつをつかむとスムーズに植えることができました。
 秋には、稲刈りが予定されていますが、お米ができるまでの作業についてもこれから学習していく予定です。

動物 4年生「盲導犬学習」をしました


4年生の総合的な学習では、福祉の学習がスタート
しました。

5月23日には、日本盲導犬協会の方にお越しいただ
きました。

目の見えないひとがどのような方法で歩くのか、
盲導犬はどのような訓練をしているのかなどを教えて
いただいたり、実際に盲導犬と生活している方にお話
を聞いたりすることができました。

子どもたちも実際に白杖を使って歩いたり、盲導犬
と一緒に曲がり角を曲がったりする体験をさせていた
だき、目の見えない方の苦労や、盲導犬の訓練につい
て、肌で感じとり学習することができました。

3年 森林学習


総合的な学習の時間にNPO法人「いわきの森に親しむ会」
の方にご協力いただき、森林学習を実施しました。
子ども達は、8班に分かれて1年間に渡って観察していく木
を決めました。
その後、森に親しむ会の方々と一緒に春を探しに学校園や校
庭の周りを観察。
たんぽぽ、からすのえんどう、おおいぬのふぐりなどの植物
をルーペを使って観察したり、カエルやカナチョロなどを
見つけ、大はしゃぎでした。
今後、子ども達の決めた木がどんな変化をしているのかとて
も楽しみです。

本の読み聞かせ(1年生)


   「外部講師による本の読み聞かせ」
 16日、6つのお話の読み聞かせが行われました。
拡大絵本やエプロンシアター、童謡など様々な方法
で本の楽しさを味わわせてくださいました。
 驚きの歓声や喜びの笑顔がたくさん見られました。
今後、ますます本への親しみを深めていって欲しい
と感じた時間でした。

6年生 最後の運動会で大活躍

時折小雨が降る中、6年生は、種目や運動会の係を
がんばりました。

例年高学年で行っている騎馬戦が
「スーパー騎馬戦~神谷原の合戦~」として
パワーアップしました。
大将の騎馬が登場し、戦いの口上を述べて紅白ともに
気合いを入れて戦いました。
一般の騎馬戦の後に大将戦を行い、会場全体からも
大きな声援をいただいて大変盛り上がりました。
大将の衣装や小道具も好評でした。

6年生のチャンス走は「先生と一緒」
男女ペアとなり、先生と一緒に3人4脚でゴールを
目指しました。
この競技を通して、先生方と絆を深めることが
できました。

小雨の中でも 元気に運動会開催

雨のために延期となった運動会。
本日も、時折霧雨が降ったりしましたが、
子ども達は元気に練習の成果を発揮していました。

全校生で、堂々の入場行進。

六小恒例の応援合戦。
紅白ともに,精一杯声を出しあいました。

全校生による大玉転がし。
紅白ともに、協力して大玉を押しました。

午後の最初の演技は「六小ソーラン」
全校生で息の合った踊りを披露しました。

本日の運動会について

運動会についてのお知らせです。
本日、天候の回復が見込まれることから、1時間遅らせて
運動会を実施いたします。
なお、登校時刻は通常通りです。
雨に濡れることも予想されますので、着替えなども持たせて
ください。また、荷物を入れたりしますので、市のゴミ袋も
2枚持たせてください。

校庭の水取り作業がありますので、ご協力いただける保護者
の方はよろしくお願いいたします。
下は、5:20時点での校庭の様子です。

運動会延期のお知らせ

明日(13日)の運動会は、天候が雨の予報なので、
14日(日)に延期になります。
学校はお休みです。

14日(日)の運動会の開催についての判断を、
14日(日)午前5時40分に
メールにてお知らせいたします。
もし、雨で延期の場合は、学校はお休みで、
15日(月)に順延となります。

避難訓練を実施しました。


本日、「学校裏の山で火事が発生した」という想定で
避難訓練を行いました。まずは、第1次避難所である
校庭南側に避難をしました。
全校生が無言で素早く避難したおかげで、2分30秒で
避難を完了できました。



続けて、裏山の火事が、北風によって校舎にまで広がる
恐れがあるという想定で、第1避難所から、第2避難所
である神谷公民館まで二度目の避難を行いました。
学年ごとに、気をつけて横断歩道を渡りながら、素早く
整然と避難できました。早く避難した学年も、落ち着いて
待つことができ、とてもすばらしい避難訓練となりました。

奉仕作業お世話になりました。


本日はPTA奉仕作業お世話になりました。
たくさんの方に参加いただき、ありがとうございました。
学年ごとに分担し、校庭や畑の草刈りを行っていただきました。
草刈機を持参した方には、校舎裏の草を刈っていただきました。

お父さん方には、砂場の整備と体育倉庫の整頓を
お手伝いいただきました。
大人の力で、あっという間に使いやすくなりました。
ありがとうございました。

遠足1年生


万本桜と回廊美術館まで頑張って歩きました。
2年生と一緒に楽しくお弁当とおやつを食べた後、
ステージの上で元気に校歌を歌いました。

5年生遠足


フラワーセンターに行ってきました。片道5キロでしたが、子どもたちは、元気いっぱいに歩いていました。

3年生春の遠足・・万本桜行ってきました


再生の塔の所から、眺めは最高でした。



もちろん、春の季節の観察も忘れていません!真剣
に観察しています。
この後、みんなで空中ブランコに乗ったり、鬼ごっこを
したりして、おいしいお弁当を食べました。

4年春の遠足


春の遠足で4年生は平消防署四倉分署に行ってきました。
消防士さんから詳しく仕事の内容を教えて頂き、その大
変さや苦労を感じ取ってきました。一生懸命メモをして
いるところです。またこの後、道の駅よつくら港に行き、
おいしいお弁当を食べました。

6年生 遠足



5、6年生でフラワーセンターに行きました。
片道約5km。登り坂があって結構大変な道のりでしたが、
子どもたちは頑張って歩きました。
フラワーセンターの植物園では、
「ミッキーマウス」「アボカド」「ハンカチ」を探そう
というお題が出され、夢中になって花を観察しました。

あいにくの雨で、あまり遊べなかったし、傘をさしながら
お弁当を食べたりしましたが、そんな中でもその状況を
楽しめる子どもたちが、素晴らしいと思いました。

交通教室 交通安全推進員委嘱状交付式 見守り隊顔合わせ会


体育館にて、家庭の交通安全推進員委嘱状交付式が行われ、
6年生の代表児童が受け取りました。
6年生は、今年1年間、家庭の交通安全推進員として
家族や下級生の安全を守るためにがんばってほしいと思います。
また、見守り隊の顔合わせ会も行われました。
写真のように、たくさんの方に見守られていることを
子どもたちは感じることができました。
地域の方々も、平六小の子どもたちのことを大切に思い、
さまざまな支援を行ってくださっています。
心より、感謝を申し上げます。

式の後は、学年ごとに交通教室も行われました。
1~3年生は、道路の安全な歩き方
4~6年生は、自転車の安全な乗り方
以上のように、実態に合わせた学習を行いました。
生活の中で実践し、交通事故の防止に努めてほしいと思います。

1年生を迎える会


6年生を中心に、全校生で1年生を迎える会を行いました。
縦割り班ごとにゲームを行ったり、2年生からメダルや
朝顔の種や歌のプレゼントをしたりしました。
1年生からのお礼の言葉も、とても上手でした。

かわいい1年生が入学しました


かわいい1年生46名が入学しました。
6年生に手を引かれ入場してきた1年生。
ちょっと緊張しながらも、式中はお話をきちんと聞いたり、
名前を呼ばれたら元気に「はい」と返事をしたりすることが
できました。
平第六小学校に新しい仲間が増えて、上級生のみんなも
とても喜んでいます。

豆まき会



豆まき会が行われました。
放送で、各クラスの代表児童が学級の追い出したい鬼を発表した後、
裃を着た5年生が、各学級に行って豆まきをしました。
みんな、元気に豆を拾いながら、自分の追い出したい鬼を追い出そうと
頑張っていました。

学習発表会 大成功

学習発表会では、
「一人一人が輝き 会場に 笑顔の花を咲かせよう」
のスローガンのもと、各学年が素晴らしい発表をしました。


開幕劇 おむすびころりん
かわいい1年生も、堂々と発表できるようになりました。


生活科発表 ふるさと
2年生は、野菜栽培や町探検などの学習を劇や身体表現で
発表しました。


劇 森は生きている
3年生は、森林学習を生かし、森は生きていることを
表現しました。


合奏・合唱 夢~ライオンキングより サークルオブライフ
      アフリカンシンフォニー
4年生は、方部音楽祭で演奏した曲を合奏しました。


運動表現 It's show time.
5年生は、マット運動や縄跳び、ダンスなどで息の合った
演技を披露しました。


劇 エルコスの祈り
6年生は、ミュージカルを演じることを通して
大切なものを届けました。

鑑賞教室

今日は、鑑賞教室がありました。
ミューゼアンサンブルの方々と
パッションというダンスチームの方がいらっしゃって
ノリノリのラテン系の曲をたくさん演奏してくださいました。

「スーパーマリオ」や「レット・イット・ゴー」など、
子どもたちがよく知っている曲もあり、手拍子などを
しながら楽しく聞くことができました。

演奏の途中では、各学年代表1名が、打楽器の使い方を
教えていただいて一緒に演奏しました。
また、全校生で伴奏に合わせて「おもちゃのチャチャチャ」を
合唱しました。
プロの方の演奏を肌で感じた鑑賞教室でした。

宿泊活動3日目 日新館見学

宿泊活動3日目は、場所を日新館に移動して
見学を行いました。
日新館の歴史などのお話を聞いた後は、班ごとに
見学をして、その後座禅体験をしました。

少しの時間でしたが、心と耳をすますという
貴重な体験ができました。希望者は、肩を
叩いてもらいましたが、叩くのは罰ではなく、
ここから頑張ろうというエールだということを
教えていただきました。

最後は、美味しいお弁当タイム。

会津の歴史に触れた見学でした。

親元を離れて過ごした3日間。お互いの友情を
深め合うことができた宿泊活動でした。
自分達で考え、時間を守って行動するなど、
子供達の成長を感じることができました。
ここで学んだことを、今後の学校生活の中でも
大いに生かしていくことでしょう。