こんなことがありました。

出来事

1年生初の学年集会~いよいよ中学校生活がスタート

 4月6日(木)に入学式を終えた新入生。翌日先輩方からの学校生活に関するオリエンテーションを受けて、いよいよ本格的な中学校生活がスタートしました。そして週明けの4月10日(月)には、初めての学年集会に臨みました。

 前の時間に学級組織が決まったばかりということで、今回は1学年スタッフの先生方から「学習の仕方」「一日の生活スケジュール」などの説明を聞きました。話し手をしっかりと見つめ、真剣にメモをとる様子は実に素晴らしいものでした。

 最後には各クラスの学級役員の紹介がありました。「何かひと言みんなに向けてメッセージを言おう!」という突然のフリにもかかわらず、それぞれが自分の思いや願い、抱負を堂々と話す姿が見られました。次回から学年集会は生徒のみなさんによる運営となりますが、これからのみなさんの成長がますます楽しみです。集団としてお互いに高め合える、充実した3年間にしていきましょうね!

修学旅行結団式、いざ出発。

修学旅行前日、写真隊形の練習です。マスク生活が長かったので、笑顔の練習もパチリ。

続いて結団式。実行委員の進行で団長の校長先生、添乗員さんからのお話、そして実行委員長からのあいさつがありました。

実行委員長の清水さんからは、「コロナ禍の収束に向けて医療従事者や多くの方が奮闘してくれたことで、私たちがこのような修学旅行ができる。その方にも、お世話になる添乗員さん、先生方、送り出してくれる家族など、すべての人へ感謝して出発しましょう。」という、素晴らしい挨拶がありました。

明日、みんなで元気に旅立ちたいと思います。

3学年 学年集会〜修学旅行事前指導

年度始めの学年集会で、先生方のお話を聞き、3年生のスタートを実感できました。

進行は生徒が務めます。今日は1組学級役員が担当です。

 

退場を指示するのも生徒です。

 

よいスタートをして、修学旅行を迎えましょう。

サッカー部 いわきリーグ

4月9日㈰、いわきグリーンフィールド多目的コートにて開催されました。

真新しい人工芝の感触を確かめながら、久しぶりのリーグ戦でした。

湯本一中 4-3 勝利まる

失点しても集中を切らさず、連携を生かしてたくさんチャンスを作りました。

各ポジションで良い動きができ、1点差の点の取り合いを制しました。

できることに自信をもって、どんどんチャレンジしていく姿勢が、成功を呼び込みます。

直したい所は意識して、次の練習や試合などでやってみましょう。

よく頑張りました!

保護者の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。

 

対面式、部活動紹介復活

4/7(金)生徒会本部主催の対面式が行われました。ここ数年は、感染予防のため、放送による説明のみという形式でしたが、今年度はかつてのように、1年生の前で、上級生が実演して部活動紹介をすることができました。

全校生が体育館に集合

 

上級生もこの日を楽しみにしていました。

生徒会長のあいさつ、本部役員による進行

学校生活のようすや委員会活動の紹介は、動画で行いました。1年生は、本部作成の要項と動画の両方を見て、自分がどの委員会に入るか考えていたようです。

 

各部で工夫した部活動紹介

野球部

サッカー部

陸上部、特設駅伝部

男女バスケットボール部

 

 

 

バレーボール部

男女ソフトテニス部

男女卓球部

 

水泳部

 

創造部美術コース

 

 

創造部科学コース

 

吹奏楽部

 

新入生と2,3年生が対面、新入生代表から立派なお礼の言葉がありました。

本部役員が先導して退場。

 

みなさん、お疲れさまでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新2年生 クラス発表

新2年生はクラス発表がありました。

自分が何組か、誰と一緒かワクワクドキドキで発表を待っていました。

令和5年度着任式、始業式

令和5年度がスタートしました。

3月末にたくさんの先生方を見送りさびしい気持ちでいましたが、今日、また新しい先生方をお迎えして、令和5年度をスタートすることができました。

これから1年よろしくお願い致します。

新2.3年生として、私たちも頑張っていきたいと思います。

男子ソフトテニス部

都道府県対抗全日本中学生ソフトテニス大会は大会2日目、団体戦が行われました。

大会は伊勢市のメイン会場前で記念撮影!

初戦は神奈川選抜との対戦で、伊賀・宮本ペアは一番手を任されました。相手は大将ペアで、0ー4で負けてしまいましたが、チームは2-1で勝利しました。

2回戦の島根選抜との対戦

伊賀・宮本ペアは一番手に出て、ファイナルゲームを勝ち、チームとしても2-0で勝利しました。

ベスト8を賭けた3回戦は、群馬選抜との対戦

力は五分五分、接戦でしたが、1-2で敗退しました。

3回とも伊賀くんは団体戦で試合に出ることができました。

全国の舞台で南中の看板を背負って戦う姿を現地で見れないのは残念ですが、こうして写真を通しても会場の雰囲気や緊張感が伝わってきました。

その後、ヨネックス杯のために、群馬県に移動しました。

学校の練習では、高校に行ってもソフトテニスを続ける卒業生が練習に来てくれています。

4月2日には、宮城県で行われるウィナー杯に出場します。

チームMINAMIをこれからも応援しています。

離任式

3月29日(水)に離任式が行われ、13名の先生方とお別れすることになりました。

 

全校生徒を代表して生徒会長の芹澤茉衣さんから、ご栄転される先生方一人ひとりに感謝の言葉がありました。

 

離任式に先立って、朝の職員室ではご栄転されるされる先生方に挨拶をいただき、花束と校長先生直筆の「感謝」が贈呈されました。

PTAの方々からも花束をいただきました。ありがとうございます。

 

昨年度は放送による離任式でした。

今年度は体育館で、先生も生徒も一堂に会して離任式を行うことができました。

 

~生徒代表挨拶~

今日まで私たちが、充実した中学校生活を送って来られたのは、先生方がたくさん陰で支えてくださったおかげです。そんな先生方に出会えたことをうれしく思うとともに、感謝しています。お別れはさみしいですが、またいつか私たちの成長した姿をお見せできるように先生方から学んだことを忘れずに頑張ります。(生徒会長の芹澤茉衣さんより 一部抜粋)

 

 

令和4年度離任式

本日、離任式が実施されました。

 

ご転任・ご退職される先生方からのご挨拶の後、新生徒会長が感謝の言葉を述べました。

 

先生方とのお別れは寂しい限りですが、新天地でのご活躍を心よりお祈りしています。

 

ありがとうございました。

男子ソフトテニス部

3月25日〜28日まで三重県伊勢市で行われている都道府県対抗全日本中学生ソフトテニス大会に、福島県代表に選抜された伊賀くんが出場しています。

到着した日はあいにくの雨でしたが、伊勢神宮に参拝しました。

大会初日は、個人戦です。

200ペア以上が出場します。

初戦は、北海道選抜のペアと対戦しました。ファイナルを制し、2回戦に進出しました。相手は、大阪代表のU14に選ばれている強敵です。そんな相手にも臆することなく、コート中に響く大きな声でプレーしたそうです。相手が誰であろうと伊賀くんらしい、自分のスタイルを貫く試合は接戦になりましたが、惜しくも敗退してしまいました。遠く三重から送られてくる試合状況に、はらはらしました。離れていても試合が目に浮かんできました。

負けず嫌いの伊賀くんです。負けた悔しさを生かせるところも伊賀くんのすごいところです。団体戦への闘志が一層高まったようです。

プール掃除

暖かい日が多くなってきまして、いよいよ水泳のシーズンが近づいてきました。水泳の授業や市中体連に向けて、水泳部が一生懸命プール清掃を行いました。3年生や卒業生もいつも笑顔でお手伝いに来てくれて、清掃をしてくれます。感謝です。今年も、安全に、健康に、みんなで水泳ができることが楽しみです。

福島県選抜として

男子ソフトテニス部伊賀くんが福島県選抜メンバーの一人として、都道府県対抗ソフトテニス大会に出場します。

大会は三重県伊勢市で団体戦、個人戦が行われます。そのため、24日学校練習後に、伊勢に向けて出発します。出発のあいさつを校長先生にしました。

校長先生から激励のお言葉をいただき、最後はグータッチでパワーをもらいました。

南中から選抜メンバー入りを果たしたことは誇りです。

練習でも誰よりも大きな声を出し、チームメイトにもおしみなくアドバイスをしてくれています。そのため、初心者から始めたチームメイトもみるみる力をつけ、ソフトテニスの面白さにはまっていきました。

伊賀くんからは、『全国のレベルを肌で感じ、たくさんの経験をしてきます。全国優勝を果たせるよう、全力で頑張ります!』と力強く意気込みを伝えていました。

春休みは31日まで三重県伊勢市、そしてその後は岐阜県で行われる大会に出場します。たくさんの経験が一層チームの力を上げるものになると期待しています。

桜咲く

校長先生よりだるまに目入れをしていただきました。

だるまの片目入れは、願い事をする際の縁起物で、願いが叶ったらもう片方の目を入れることで両目を完成させるという意味があります。片目は、大竹杯のときにクラス代表生徒にやってもらいました。片目だけ入れておくことで、自分の目標や願いを常に意識し、努力し続けることを表しているそうです。

進路実現を目指して、123名がそれぞれの目標達成に努力し続けました。そして今日、こうして全員の進路実現が叶いました。卒業生のみなさん、ひと足早く桜が咲きましたね。

今後のみなさんの活躍を心から応援しています。

『歩む道は前しかない。南中魂を胸に笑顔の春を迎えに行こう。ど派手に咲いて儚く舞え。桜と一緒に咲くのは君たちだ!』

みなさんの未来に花咲くことをお祈りしています。

      中央台南中職員一同

進級おめでとう!令和4年度修了証書授与式

本日は修了式でした。1年生104名・2年生121名の代表者が、壇上で修了証書を受け取りました。

 

一年間で様々な経験をし、一回り成長した生徒の皆さん。新しい学年での活躍を期待しています。

1年美術 本物そっくり⁈

1年生美術では、粘土を使って、本物そっくりにつくりました。渾身の傑作をご覧ください。

本物そっくりですね。食べないように気をつけてくださーい。

男子ソフトテニス部

3月19日の福島民友一面には、Sリーグ決勝大会に出場した男女各9チームが紹介されました。

★チーム紹介★

『僕たち、ソフトテニスを愛し愛された男たちは、県内外での練習試合、講習会など数々の遠征で経験を積み力をつけています。選手一人一人が自信をもち、元気にプレーして、先生や保護者の方々の期待を超える結果を出せるよう頑張ります。チームMINAMIを見せつけます!』

各地区6チーム+推薦校3チームが出場し、南中は推薦校での出場となりました。

予選リーグは、組み合わせフリー抽選により、清水中、小名浜ニ中との対戦となりました。

こうして開会式ができる大会も久しぶりでした。

インドアでの大会で、この日のために保護者の方々が体育館の確保や送迎などテニスができる環境を作ってくれました。そして有観客となるこの大会で自分たちのプレーを見せたい、一緒に喜び合える結果を出したい!そんな思いで戦いました。

結果は、どちらのチームに1ー2で敗退しました。

これまでたくさん練習を積んで挑んだだけに悔しい結果となってしまいました。

監督としても不甲斐ない結果に、子どもたちにも、そして保護者の方々にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。

出場した全てのチームにフェアプレー賞!

勝って喜び合えなかったことに悔いが残ってしまいました。でもこの悔しさがバネとなり、あのとき負けた経験が生かされたと思えるよう、一層頑張っていきたいと思います。負けた経験があるからこそ、人は成長できる!そう信じて、前に進むのみ。

それができるチームMINAMIになりましょう。

3年生は、出たくても出られなかった大会です。コロナ禍で去年のこの大会は、中止になってしまいました。どれだけ悔しかったか、やりたくてもできないことのほうが辛いということを身をもって味わいました。だからこうして出場できることは、幸せなことであり、この経験で学んだことは生かさなければなりませんね。

三年生の皆さん

卒業おめでとう!テニスを引退してから、ラケットから鉛筆に持ち替えて、自分の目標達成に向けて必死で頑張っていましたね。テニスを通して学んだことは単に技術向上だけではないと思います。どんなことにも諦めずに、最後まで粘り強く、がんばり続けた先に得られるものはたくさんあったと思います。

高校でもあらたな目標に目指して頑張ってください。そしてたまにはテニスコートに足を運んで後輩たちに声をかけてあげてくださいね。待っています。

1年生 学年集会

3/206校時は1年生の学年集会が行われました。1年間の学校生活についての反省を各クラスの代表者が発表した後、先生方からも、お話がありました。4月からは、3年生を支え、新1年生を引っ張っていけるよう頑張ろ。

ダンス発表会

1の1 体育の授業は創作ダンスの発表会でした。グループに分かれて練習してきた成果を発表披露しました。

得意な人も苦手な人も、みんなで楽しく踊ることが一番ですよね。

1の1音楽 箏の発表でした

3学期最後の授業は箏の発表でした。『さくらさくら』を箏で演奏します。初めて楽器にさわる人も、一生懸命練習して、上手に発表することができました。

 

南中音楽室には、一足先に桜が咲いたように、美しい箏の音色が響き渡りました。

男子卓球部

3月11日(土)、いわき市立総合体育館にていわき小・中学生交流卓球大会が行われました。

 
中央台南中学校男子卓球部からは12名が出場しました。

約300名の選手が参加し、4名ずつの予選リーグに分かれ、予選1位通過者のみによる決勝トーナメントが行われます。

結果次第では、個人ポイントも加算される大切な大会です。

結果は、以下の通りでした。


《男子シングルス》

 八鍬  心→ベスト16

 酒井 広柊→ベスト16

 鈴木 春成→ベスト16

 鈴木 碧壬→ベスト32

 百本 琉聖→ベスト64

 鈴木 陽斗→ベスト64

 黒澤 陽向→ベスト64

 齋藤  匠→ベスト64

 政井 瞭斗→ベスト64

 片山 航輝→ベスト64 

予選リーグは、普段の5ゲームスマッチではなく、3ゲームスマッチで行われました。

1球で流れが大きく変わるため、油断せず、格上格下に関わらず向かっていく気持ちで戦おうと、大会前から声をかけていました。

選手達は、それをしっかり実践し、見事10名が予選を1位通過し、チームの層の厚さを見せました。

それでも満足することなく、もう一つ上まで勝ち上がりたかったという思いの選手が多くいました。

今後がますます楽しみですね。


これで、今年度の大会が全て終わりました。

数えてみると、練習試合も含めると40を越える対外試合に参加していました。

コロナ禍で大会が制限されていた昨年度までとは、比べものにならないくらい多い数です。

これが決して当たり前ではないこと、保護者さんや大会関係者さんを始め、様々な方々のおかげで、こうやって楽しめていることを忘れてはいけません。

感謝の気持ちを常に持ちながら、これからもプレー、さらには日々の生活を送ってほしいと思います。

 

追伸

3月13日(月)、卒業式が行われ、3年男子卓球部も、晴れやかな顔で卒業しました。

先生へのサプライズには驚かされました。

ありがとうございます。

大切に使わせて頂きます。

卒業後も、それぞれの道で輝いて下さい。

祝卒業

3月13日

123名の3年生が中央台南中を巣立っていきました。

コロナ禍で迎えた入学式から、期待と不安で始まった中学校生活。大切な思い出が詰まったこの南中に来るのも、今日で最後となりました。

先生方、先生方は元気いっぱいで、私たちのことを笑わせてくれました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。先生方と過ごした3年間の日々は、私たちにとって幸せな時間でした。本当にありがとうございました。

在校生の皆さん、中学校生活3年間は、あっという間です。周りん見てください。皆さんの周りには、協力できる友がいます。切磋琢磨しながら目標に向かって頑張ってください。

お父さん、お母さん、3年間いろんなことがありました。私たちを一番そばで支えてくれてありがとう。日常の一つ一つに、言葉で伝えきれないくらい感謝しています。そんな私たちも、今日、卒業を迎えます。15年かけて育ててきた私たちは、皆さんの目に、立派な姿で映っていますか。ここまで来るのに、たくさんの迷惑をかけたと思うけど、これからもっともっと立派に成長します。今後も、よろしくお願いします。

最後に3年生のみんな、今まで本当にありがとう。みんなと一緒に過ごせたことを誇りに思います。3年生のクラス一つ一つに個性がありました。5クラス全てに華があって、みんなで昨日まで仲良く話していたのに、今日で卒業なんて信じられません。本当はこのメンバーとずっと一緒にいたいです。でも、そうは言ってもいられません。もうすぐ卒業式が終わり、私たちはそれぞれの道に進みます。別れの寂しさではなく、新たな希望を胸に、それぞれの道を歩んでいきましょう。またいつか、みんなと集まれることを楽しみにしています。3年間本当にありがとう。

卒業生代表  髙橋 海成

卒業おめでとう。

123名全員にステキな桜が咲きますように。。。

今日は、県立高校合格発表です。

合格を祈っています。

男子ソフトテニス部

3月11日(土)福島市森合テニスコートで県強化大会が行われました。

県選抜から伊賀くん、南中から3ペアが出場しました。

3月末に行われる都道府県対抗に出場するメンバーが一人一人紹介され、意気込みを発表しました。

3ペアとも初戦は勝利しました。2回戦で敗退したものの、県の大会でプレーしたことでそれぞれの課題を見つけられたようです。

伊賀くんは、2位入賞を果たしました。しかし、本人は2位という結果に満足はしていないようです。やはり全国で戦うには、まだまだ技術面、メンタル面で鍛えていかないといけないと痛感したようです。この向上心がある限り、まだまだ伸びる可能性は無限ですね。

3月19日のSリーグ決戦大会に向けて、この経験を生かし練習に励んでいきます。

最後の学年集会

3年間を振り返るDVDをみんなで鑑賞しました。

卒業記念品として三年生から学校に贈られたスクリーンです。大切に使わせていただきます。

1、2年生でお世話になった先生方からもメッセージをいただきました。

そしてサプライズで学年の先生からの歌のプレゼントに盛り上がりました。

MINAMI中のゆずが『栄光の架け橋』を熱唱

最後に三年生全員でアンジェラサキ伴奏での合唱

2000年ホールに響く大合唱となり、感動に包まれました。

最後の給食は、卒業式お祝いメニューで、お赤飯、から揚げ、スープ、お祝いケーキでした。

9年間の義務教育で毎日美味しい給食を作ってくれた給食センターの方々に感謝しながら味わって食べていました。

おかわりじゃんけんも最後ですね。

最後の卒業式練習

朝早くから教頭先生と教務の先生が卒業式要項の帳合いをやってくれていました。

2000年ホールには、祝電がありました。一年生と一年生の先生方が掲示してくれました。

二年生は、会場作成をしてくれました。

最高の卒業式にするために、在校生や先生方が準備してくれています。ありがたいですね。

みなさんの歌を聴くのも練習では最後となりました。本番は、会場にいるすべての人の心に響かせてくださいね。

校歌を弾くために、家で練習をしてくれました。本番は音楽の先生が弾きます。学年練習のためだけにピアノの練習をしてくれました。ありがとう。。。

三年生の思いを歌に込めて伝えてほしいです。

感動に包まれる最高の卒業式にするために。。。

卒業アルバム

卒業アルバムが完成しました。お互いにメッセージを書き合いました。

『先生ー時間が足りないです。もっと書き合いたいです。』と。

こうしてみんなでメッセージを書き合う時間もあっという間だったね。

アルバムの中に収められたたくさんの写真を振り返るたびに、こんな時もあった、あんなこともあったと思い出が蘇ってくることでしょう。

大切な大切な宝物だね。

そして、校長室では、校長先生が卒業式の立て看板を書いてくれていました。

こんなことをしてくれる校長先生はなかなかいません。卒業生のために時間を惜しまず、最高の卒業式にしたい!その思いは先生方も後輩たちも同じです。

だからこそ、最高の卒業式に、感動に包まれる卒業式にしましょうね。

明日の最後の学年集会では。

遅くまで練習に励む先生の姿が。

マシュマロチャレンジ★3年1組

最後の数学の授業は、マシュマロチャレンジ!!

最高記録は!?

失敗してもいいんです。その失敗が次の成長につながる経験になるんだもの。

最後の大竹杯その2

クラスそして学年の団結力を高めることを目的としてやってきた大竹杯ではみんなの笑顔がたくさん見られました。もうこうしてみんなと楽しむ大竹杯が最後になるのは寂しいです。

各クラスに贈られた豪華賞品の中身は。。

高校でも一層勉学に励んで自分の夢を叶えてくださいね。

最後の大竹杯

昨日のMINAMI逃走中!?楽しかったようです。その日の日記には。。。

そして今日はサプライズでの大竹杯が行われました。

 

 

 

バレー部 いわき市選手権大会 第3位

先日、いわき市選手権大会(中学生の部は今大会が初)が行われました。

参加チームは少なかったですが、3位入賞という結果となりました。

学校内でも表彰され、新チームでは初めてのことです。

来週には、延期になった冬のリーグ戦もあり、ここで一部リーグの順位が決まります。

自分たちの立ち位置をハッキリさせて、中体連まで駆け抜けていきたいですね。

県大会出場を目指して、少しずつ成長してきた新チーム。

新2、3年生としてどんなバレーボールをしてくれるか、楽しみにしています。

 

MINAMI逃走中!?

3月8日午後の春めいた校庭で、MINAMI逃走中

ハンターは最強の先生たち

ミッションは、5人以上でカメラマンに向かってピース!あれっ、何度もミッションクリアの人も。

ハンターにつかまってもピース

広い校庭でしっぽ取りも全力!

ハンターは最強!

何ごとも全力で取り組むそんな君たちはカッコいい!!!

桜が咲きそうな暖かい日だったね。

みんなの笑顔が咲き誇る楽しい時間でした。

卒業式予行練習

卒業式まであと4日となりました。

今年はこうして全校生が同じ会場で予行練習ができるのは幸せですね。

表彰

卒業式予行練習に先立って、スポーツ、文化のたくさんの表彰がありました。

受賞された生徒のみなさん、おめでとうございます。

3年間無欠席だった生徒に贈られる皆勤賞

42名の3年生が受賞しました。

3年生卒業式練習

来週月曜日はいよいよ卒業式です。

1日1日、友達と過ごす時間が本当に名残惜しいですね。

入退場や証書授与などの練習を行いました。

 

6時間目は、音楽科の伊藤先生の指導で合唱練習を行いました。

今あなたに伝えたい『ありがとう』

ここでまあ会えるその日まで

希望へと続く道

歩いていく この場所から 

歩いていく・・・

マシュマロチャレンジ★3-3

3組の最高記録は77センチでした!

ちなみに世界記録は99センチです。どの班も世界記録を狙ってました。

よーく見てください。ちゃんと自立して立ってます。グループも即席で作りました。誰と組んでも協力してできることも3年生のいいところ。

 

マシュマロチャレンジ★3-2

『主体性・協働力・計画性を学ぶためのゲーム』

パスタをいかに高く組み立てるか、グループごとに分かれて、いざチャレンジ!

時間は作戦タイムも含めて18分です。

よーい、スタート!

2組の最高記録は52センチでした。

受験生諸君!

今まで頑張ってきた自分を褒めてくださいね。そしていつも支えてくれた家族に『ありがとう』を。

前期選抜2日目がある受験生諸君!

面接や実技試験は、今まで練習してきた成果を大いに発揮してきてください。

学校からエールを送っています。

男子卓球部

2月26日(日)、本宮市総合体育館にて福島県カデット強化卓球大会が行われました。

県内外から150名を超える男子選手が、3〜4人ずつの予選リーグに分かれ、その後の順位トーナメントを戦います。

中央台南中学校男子卓球部からは、2年生5名が参加しました。

 
結果は、予選リーグ2位が2名、3位が3名という結果でした。

今回は、普段の5ゲームスマッチ(3ゲーム先取)ではなく、3ゲームスマッチ(2ゲーム先取)で予選と2・3位トーナメントが行われました。

その分1点の重みは大きく、力の差通りにはいかない試合が多くありました。

 
そんな接戦の中、百本琉聖くんは、2位トーナメントで、茨城県14歳以下の部第5位の強豪選手に勝利。

また、八鍬心くんは、3位トーナメント(39名参加)を全て勝ち切り、見事優勝。

それぞれが、様々な戦型の選手と戦うことができ、貴重な経験となりました。 

来週には、市の個人ポイントがかかった大会が控えています。

このポイントは、来年度の大会組み合わせにも大きく影響します。

それぞれが納得できる結果を得られるよう、残り一週間頑張りましょう。 

遠い会場までの送迎や温かなサポートで支えてくれる保護者の皆さん、いつもありがとうございます。

リフレッシュタイム

入試まであと・・・

体育の授業で友達と汗を流すほど体を動かしたり、休み時間に『花粉症ですけど、外に遊び行ってきます!』と元気に教室を出ていく三年生です。

笑い声に包まれる体育館でした!

体を動かしたあとの給食はひな祭りメニューでエネルギー注入

癒しのスポット

3年生の家庭科では保育について学んでいます。子どもたちが喜び絵本作りをしていました。その作品が廊下に展示されています。

ステキな作品がたくさん展示されていて、休み時間には他のクラスの作品を鑑賞しています。

三年生の日常

移動教室はいつもこのようにきれいに整っています。一年生の時からずっとやり続けられている一つです。当たり前のことを当たり前にできる!素晴らしいことです。

入試まで3日前となった今日は、県立高校入試の事前指導が行われました。

進路指導の深瀬先生からのお話を真剣な態度で聞いています。話を聞く態度も立派です。

入試までの過ごし方、当日のことについてのお話しがありました。

受験票と各高校の引率計画が配布されました。ご家庭でもご覧になってください。

当日の集合場所、時間については必ずお子さまと確認してください。

その後、学年の卒業式練習が行われました。入退場での曲がり方、立つタイミング、歩く間隔など細かいところの修正を行いました。

昨日の全体練習での2年生のSメールより

3年生に紹介しました。心にぐっときますね。

後輩たちに誇れる卒業式にしましょう。

卒業式全体練習

2月27日5、6校時に卒業式全体練習が行われました。

本番は、在校生は2年生が式に参加します。4年ぶりです。

3年生は先輩方の卒業式に出ることは一度もありませんでした。予行練習ですら出ることができませんでした。だからこそ、後輩には3年生として誇れる姿を見せたい!そんな思いもあります。

本番と同じように、一人一人担任の先生から名前を呼名され、証書を受ける練習をしました。

2年生の合唱『大切なもの』

3年生の感想

『全校生が体育館に入って卒業式の練習は初めてでとても緊張しました。3年生が主役という立場でみんなに支えられていることを実感しました。本番は感謝の思いを伝えられるような態度でいどみたいです。』

『春風の中にを歌ったときに、窓から入ってくる光がとても明るく感じられて、まるで卒業を祝ってくれているようでした。初めて他学年を入れて練習して、正直ちょっと泣きそうでした。』

『今回初めて、在校生も含めて卒業式の練習をしたのでとても緊張しました。特に、呼名では大きな声ではっきりと返事できるように意識しました。2年生の合唱では、鳥肌がめっちゃ立ったので、私たちも負けないように歌いたいです。卒業式までもう少しなので、親や先生方に感謝の気持ちを抱いていどみたいです。』

『今日が初めての全体練習でした。数分座っているのもつらいのに、ずっと座っている1年生はすごい!返事もきれいにできたので良かったです。美しい歌声を届けるため、頑張りたい。悔いの残らない卒業式にしたい。』

サッカー部 福島民友杯 結果

2月25日㈯、26日㈰に、福島民友杯が開催されました。

いわきFCフィールドにて。

準決勝 対 勿来フォーウィンズ

対戦相手のレベルはこれまでより一段と高く、苦戦を強いられました。

力及ばず、惜敗。(0-6)

ここからは3位決定戦、対 昌平中の写真です。(南中は青ユニフォーム)

劣勢でも少しずついい展開を増やしていき、得点のチャンスを作ることもできました。

あと少しのところでシュートまで行けなかったり、パスが噛み合わない所からピンチを招くなど、言い換えればこれからの伸びしろが見られました。

可能性を感じさせる試合ぶりでしたが、

相手が上回る場面に対応しきれず、結果は0-5で惜敗となりました。

最終結果:第4位

何度やられようと、気持ちを切らさず最後まで頑張りました!お疲れ様でした。

集合写真を撮って帰ろうとしたその時、福島民友社様より、写真撮影のためもう一度急いでユニフォームに急ぎ

保護者の皆様、2日間たいへんお世話になりました。

応援ありがとうございます。

男子ソフトテニス部

2月25日、26日は東北六県対抗が山形県天童市で行われました。県選抜として伊賀くんが出場しました。

福島県選抜は完全優勝!お見事!

写真は保護者の方から送っていただきました。こうして遠征がある時は、試合内容や結果など報告してくれます。遠く離れていても頑張っていることが伝わり、嬉しく思います。

一年生の新妻・鈴木ペアは、栃木県黒磯市で行われたヒーローズカップジュニアハイスクールソフトテニス大会に出場しました。一年生だけが出場でき、栃木県内及び近県中学校の選手が招待されました。

100ペア以上出場し、見事5位入賞を果たしました。

準々決勝で負けた相手が優勝したようで、2人は入賞したものの、悔しがったそうです。この悔しい思いもこうした大会が経験となり、次への課題になります。参加できたことで得たものを生かしてくれることを期待しています。

卒業式練習★3学年

2月24日(金)6校時に、3学年卒業式練習を行いました。

準備も片付けも短い時間で自分たちでテキパキと行っています。

体育館に響く歌声は心にぐっときます。

面接練習

高校入試まであと1週間となりました。

面接がある高校の練習が昼休み、放課後を利用して行われています。

入室の仕方、質問に対する答え方など、教頭先生と校長先生からアドバイスを受けました。あとは、自信をもって平常心で臨みましょう。

男子卓球部

1月23日(木祝)、毎年恒例(?)の中村杯卓球大会を開催しました。

レクリエーション要素を入れた企画を行い、結果によって様々な景品がゲットできるイベントです。

仲良く、本気で、楽しむことをモットーに、3つの企画を行いました。

 
【第一部】〜利き手じゃない方選手権〜

その名の通り、利き手じゃない方の手にラケットを持ってゲームを行います。

みんなぎこちない動きの中、ミラクルなプレーなども飛び出す白熱した戦いが繰り広げられました。

普段の実力は、ほとんど関係なく、一年生が優勝する結果になりました。

 

【第二部】〜ペアマッチ選手権〜

実力が均等になるようにペアをつくり、力を合わせてダブルスとシングルスで勝敗を争います。

ハンデなどもあるため、全勝も全敗もなく、全て僅差の戦いとなりました。

 

 

【第三部】〜スマッシュターゲット〜

男子卓球部の中では、恒例の企画です。

20球のスマッシュで、5つの的を目掛けます。

見事、全て打ち抜いた4名が、景品をゲットしました。

 


普段の緊張感とは違い、どの企画もリラックスしながら本気で楽しむ姿が見られました。


景品の中には、サイン色紙が2枚。

一枚は、世界選手権のメダリストでもある日本が誇るカットマン、橋本帆乃香選手。

もう一枚は、オリンピックに6回出場し、リオで水谷隼選手と3位決定戦を戦った、元世界ランキング一位のサムソノフ選手(ベラルーシ)。

その他の景品も含めて、喜んでもらえたかな?


企画を通して、さらに深まったチームの絆で、この後の大会も乗り切っていきましょう。

選抜メンバーとして

男子ソフトテニス部のキャプテン伊賀くんは県選抜メンバーの1人、今週末の東北選抜大会に向けて、群馬遠征でした。

群馬選抜、千葉選抜との練習試合を行い、3勝2敗だったそうです。

高いレベルで戦うことは、想像以上に大変だと思いますが、この経験が自分の、そしてチームの財産になると思います。そして遠征のために協力してくれる保護者の方やスタッフの先生方に感謝の思いを、プレーで恩返ししてくれていることでしょう。