こんなできごとがありました

日々の活動日誌

お掃除の様子から

今日は曇り空ではありましたが、暖かく穏やかな一日となりました。

 

お掃除の様子から。

みんな自分の持ち場を黙々ときれいにしています。

1年生のお掃除も、とっても上手になりました。新しい1年生の立派なお手本になれますね。

お掃除おつかれさまでした。

 

早いもので3学期も折り返し。3学期後半も元気に過ごしましょう。

学力テスト

今日は朝から6年生が、昨日行われた「入学説明会」の会場片付けを手伝ってくれました。

あっという間にきれいに。頼もしい6年生でした。

 

さて、今日は全校一斉に「学力テスト」が行われました。

国語と算数の問題に真剣に取り組みました。

実力が十分に発揮できているといいですね。

 

1年生は初めての学力テスト。1年生もしっかりと取り組むことができました。

全校集会

今週は、寒い朝からのスタート。でも、寒さに関係なくしっかりと朝の活動が始まっています。

登校後すぐに校庭に出てきて走ったり、なわとびをしたりする子どもたちもたくさんいました。

今日もインフルエンザの罹患者はいませんでした。一週間元気に過ごしてほしいと思います。

 

さて、今日は全校集会がありました。まずは表彰。

今日もたくさんのお友達が賞状をもらいました。

 

続いて校長先生のお話。

「今日の話を聴く姿勢がとてもよく、寒い中でも姿勢よく聴けるのは『強い心』が育っている証です」「3学期に入り、特にあいさつを元気よくできる人が増えました」といったお話がありました。子どもたちの話を聴く姿勢が立派でした。

 

最後は、担当より「安全な校庭の使い方」と「登下校時の交通安全」についてのお話。

特に、交通安全については「交通ルールを守っていても事故にあうことがある」「友だちとの話に夢中になっていたり、何かに気を取られたりする時に交通事故が起きやすい」といったことから「大切な命を守るため、いつも周りの安全に気を配ることが大切」とのお話がありました。ご家庭でも再度お子さんの交通安全について注意を呼びかけていただきたいと思います。

 

集会委員の5年生がしっかりと進行を務めてくれました。

放射線について学ぶ(5年)

今日は、医療創生大学より講師の先生をお招きし、5年生で「放射線教育出前講座」が行われました。

まずは、東日本大震災や原子力発電所事故の際のいわきの状況をお話くださり、子どもたちは興味深くその話に耳を傾けていました。

続けて、実際に原子力発電所を視察した時の感想も交えながら、原子力発電のしくみを丁寧に説明してくださいました。手のひらに収まるぐらいの小さな燃料でとてつもなく大きなエネルギーを生むという原子力の特徴を、燃料棒の実物を見せながら説明してくださり、子どもたちからは驚きの声があがっていました。

 

身近なものの中にも放射線を放つ物がたくさんあることや、宇宙や地面からも日々放射線が放たれているということを学びました。そして「放射線についての正しい知識をもつことが大切」ということを教えてくださいました。

放射線を通さないものがあることを学習。

「霧箱」の中では放射線が見えるようになります。

子どもたちは興味津々でした。

専門的な知識も分かりやすく教えてくださいました。放射線について詳しく学ぶとともに、東日本大震災時のいわきの様子についても知ることができた貴重な時間となりました。

講師の先生、貴重なお話をありがとうございました。

 

※今週もインフルエンザの罹患者はいませんでした。週末もインフルエンザやかぜの予防に努め、来週また元気に登校できるようにしましょう。また、交通安全もしっかり心がけましょう。

中学校の先生による出前授業(6年)

今日は、平二中の先生がいらっしゃって、6年生に授業を行ってくださいました。

6年1組は「英語」の授業。

 

6年2組は「国語」。

 

 

2か月後には中学生となる6年生。中学校の授業の雰囲気を味わうことをできたようです。このように、中学校進学への心構えを少しずつつくっています。

平二中の先生方、お忙しい中授業をしてくださりありがとうございました。

立春、ICTサポーター

「立春」。新しい「春」のスタートは、気持ちよく晴れ渡りました。

休み時間は、いつものように元気に遊ぶ六小の子どもたち。

半そで・短パンの子どももちらほら。

 

お掃除。

 

「みんなおしゃべりしないでいっしょうけんめいおそうじができていたので、よかったです」と、6年生の班長さん。

 

今日はICTサポーターの先生の来校日でした

 

この時は4年生の授業。まずは動画鑑賞から。

日本が目指す未来社会「Society(ソサエティ)5.0」の紹介です。未来の社会では、ドローンが荷物を配達してくれたり、AIが生活を助けてくれたりするというもの。

続いて、動画でみた未来社会についての感想をタブレットに打ち込みます。

打ち込んだら、それを「みんなの広場」に送ります。

すると、みんなの感想が続々と自分のタブレットに集まってきました。

すぐにみんなの感想を知ることができました。

 

大型モニターでも確認することができます。

ICTサポーターの先生、今日もありがとうございました。

豆まき集会

節分の今日は「豆まき集会」。

年男・年女の5年生が各学級を回り、豆まきをしてくれました。

来年度の六小を引っ張る5年生が活躍。元気に「鬼は外!」「福は内!」

「学級の鬼」や、それぞれの「心の鬼」は退治できたでしょうか。

明日は「立春」。暦の上では「春」になります。心の鬼を退治して、新しい「春」を気持ちよく迎えたいですね。

最後は5年生も、自分たちの追い出したい鬼を退治するために豆をまきました。

 

※こんな「心の鬼」がいたようです(低学年より)

・わすれんぼおに

・すききらいおに

・けんかするおに

・イライラおに

・すぐにあやまらないおに

・かたづけしないおに

・授業中うしろむいちゃうおに

・姿勢わるいおに

・ちかくにおちているごみをひろわないおに

 

※今週も六小のインフルエンザで罹患者は「ゼロ」。いわき市内でも減少傾向にあるようです。しかし、日ごとや昼夜の寒暖の差が激しく、まだまだ体調を崩しがちです。引き続き、風邪・インフルエンザの予防に努めていきたいと思います。

休み時間の様子

日差しはありましたが、風が冷たい一日でした。

それでも元気な六小の子どもたち。今週はインフルエンザの罹患者はいませんでした。

来週も元気に過ごしてほしいと思います。

※引き続き、週末もインフルエンザの予防をお願いいたします。市内では、まだまだ流行っています。特に、外出する際は、マスクを着用し、人混みを避けるなどしていただきますようお願いいたします。

連続長なわとび大会、凧あげ(1年)

桜が開花しそうな暖かさ。

今日は、連続長なわとび大会がありました。

気合いを入れ、青空の下で競技開始。

どの学級も練習の成果とチームワークを発揮しました。

1年生。リズムよく跳べるようになっていて驚きました。

どの学級も自己新記録を目指してがんばりました。

これまでの練習で高めたチームワークを大切にして3学期の残り2か月を過ごしてほしいと思います。

 

4校時には1年生が「凧あげ」。

1年生のように元気なたくさんの凧が青空に高く舞いあがりました。

「東京子ども図書館」より本を頂きました

東京の私設図書館「東京子ども図書館」から本を寄贈していただきました。

寄贈していただいたのは『愛蔵版おはなしのろうそく』シリーズ。このシリーズは、東京子ども図書館の「おはなし会」で語られてきたお話の中から、みんなが喜んでくれたお話を集めたものなのだそうです。

世界各国の昔話・童話、日本人作家のお話など、いろいろなお話が収められています。お子さんがこの本を借りてきた時には、お家で読み聞かせをしてあげていただけると嬉しいです。

絶賛貸し出し中です。

クラブ活動見学(3年)、ブラックシアター(1年)

心配された雨でしたが、

お昼ごろから日差しが出始め、

午後は汗ばむくらいの陽気になりました。

天気はよくなりましたが、学区の見回りを行ったところ、河川や用水路は水かさが増していましたので、河川に近づかないよう放送で全校児童に呼びかけました。

 

さて、今日は3年生のクラブ活動見学の日でした。

来年度からクラブ活動に参加する3年生が、活動の様子を見学しました。

上級生は活動を紹介。

興味津々の3年生。

どのクラブも楽しそうでした。来年度入るクラブは決まったかな?

「早くクラブをやりたいな~」の声。来年度が楽しみですね。

 

また、今日は図書ボランティアの皆さんによる「ブラックシアター」。

お客さんは1年生です。

今日のお話は『アラジン』と聞くと、大喜び。

早速、真っ暗になった図書館に『アラジン』の世界が浮かびあがります。

※実際は、この写真の何倍もきれいでした。

ランプから魔人が飛び出す時には「ヒョロヒョロヒョロ~」と効果音も。

大盛り上がりでとっても楽しい「ブラックシアター」でした。

図書ボランティアの皆さん。今日もありがとうございました。

 

結露のために滑りやすくなった階段を4年生が拭いてくれていました。

雨の一日

あいにくの雨の一日。今週木曜日に行われる長なわ大会に向けて校庭で練習ができないことを残念がる子どもたちの様子も。

 

4年生では理科の授業。物のあたたまり方の実験中でした。

銅板に火を近づけて、銅板がどのように温まっていくかをサーモテープの変化で観察しました。

今日は、サポートティーチャーの先生が実験の準備やアドバイス。

 

おかげさまでスムーズに実験を進めることができました。

 

実は、今日が最後のサポート日。これまでの感謝の気持ちをお手紙に書いてお渡ししました。

サポートティーチャーの先生、これまで六小の子どもたちのためにお手伝いいただきありがとうございました。

 

明日は晴れるといいですね。

一週間元気に過ごしましょう

先週、先々週と、週明けの月曜日に新たな罹患者が増える傾向のあったインフルエンザですが、今日の罹患者は「ゼロ」。ご家庭でもインフルエンザ予防に努めていただいているおかげと思います。ありがとうございました。

また、先週まで休んでいた子どもたちも元気に登校し、学校全体に活気がよみがえったようです。しかし、風邪などで欠席しているお子さんもいますので、引き続きインフルエンザの予防を心がけ、元気に過ごせるようにしていきたいと思います。

授業の様子から。

 

休み時間の1年生教室。

お手玉やヨーヨー、めんこなどの「昔遊び」で、友だちと仲良く楽しんでいました。

薬物乱用防止教室(6年)

今日は6年生で、薬物乱用防止指導員の方にお越しいただき「薬物乱用防止教室」を行いました。

「薬物」のもつ恐ろしさを分かりやすく教えてくださいました。

また、講師の先生は高校教師をされていたご経験があるということで、これまでのご経験から「夢」や「希望」もつことが何よりも大切だというお話もしてくださいました。卒業を前にした6年生は、そのメッセージをしっかりと受け取ったようです。

講師の先生、今日は貴重なお話をありがとうございました。

 

※今週末も引き続き、インフルエンザの感染予防をよろしくお願いいたします。依然、いわき市内では流行が続いています。外出の際は、マスクを着用する、人混みを避けるといったことを心がけるようお願いいたします。

森林環境学習(3年)、プログラミング授業

今日は、3年生で今年度5回目の森林学習が行われました。

講師の先生方、今年もよろしくお願いします。

今日も笑顔で、班ごとの活動がスタート。

まず、木の芽を集めます。芽を摘む時は、草木にしっかり「おことわり」をいれるのが約束。

取った芽をもって家庭科室へ。

じっくり観察。

そのあと、カッターで切ってみました。

すると、中には花の小さな小さなつぼみが。子どもたちから、次々と驚きと感動の声が聞こえてきました。

しっかりと、春の準備を進めていたのですね。

今日もたくさんの学びのある森林環境学習となりました。講師の先生方、今日もありがとうございました。次回が今年度の最後となります。次回もよろしくお願いいたします。

 

今日も5・6年生でICTサポーターの先生にサポートしていただいて「プログラミング」の授業を行いました。

今日は少し難易度の高いプログラミング。

それでも、慣れることがはやい子どもたちに驚かされました。

ICTサポーターの先生、今日もありがとうございました。

タグラグビー出前講座(5・6年)

今日は、5・6年生で福島県体育協会による「タグラグビー出前講座」が行われました。タグラグビーは、ラグビーと同じようにパスを回しながら相手陣地にボールを運びトライをする競技ですが、選手は全員、腰にタグを付け、タグを相手に取られるとボールをパスしなければならないといったルールがあります。3名の講師の先生がおいでになり、授業を通してタグラグビーの楽しさを教えてくださいました。

まずは5年生。

早速、楕円のラグビーボールを持ってウォーミングアップ。すでにラグビー選手のようです。

手を使わずにボールを送るゲーム。

ミニゲームでは、ワールドカップさながらの好プレーがたくさん。

 

続いて、6年生。

チームワークも抜群です。

相手をうまく交わして。

真剣勝負の攻防が見られました。

子どもたちからは「とっても楽しかった」「ボールを奪ってトライするところが面白かった」といった感想が聞かれ、タグラグビーの魅力を感じた子どもたちも多かったようです。充実したタグラグビーの授業になりました。

 

大休憩には、講師の先生方が全校児童に向けた「体験会」を開催。

4年生以下の興味のある子どもたちがたくさん参加しました。

講師の先生。何人がかりでも絶対にボールは奪われません。

楽しいラグビー体験になりました。

講師の先生方は、1校時目から4校時目まで休みなく、子どもたちにタグラグビーの魅力を伝えてくださいました。講師の先生方、ありがとうございました。

 

 

 

風が冷たい一日でした

日差しはありましたが、冷たい風が吹く一日でした。

 

教室の様子から。

冷たい風にも負けず、インフルエンザにも負けないように学習を進めています。

 

※インフルエンザの罹患者は、本日本校では7名、市内の小学校全体では230名を越えているという状況です。うがい・手洗いの励行、マスクの着用、換気、湿度管理等、拡大防止に努めています。引き続き、ご家庭でも拡大防止にご協力をお願いいたいます。

ぐんぐん交流学習、お掃除の様子

今日はぐんぐん学級の子どもたちが平二中に行って交流学習を行いました。

平二中の生徒たちが作り方を教えてくれて工作に取り組みました。細かい作業もがんばって取り組み、難しいところは中学生が優しく教えてくれました。

そんな中学生の中には、昨年度まで一緒に学習していた本校の卒業生もいます。久しぶりの再会を喜ぶとともに、立派に中学校生活を送る優しい先輩方へ憧れをいだいた活動でもありました。

 

お掃除。黙々と取り組む子どもたちの様子が見られました。

きれいになると気持ちがいいですが、一生懸命に取り組む子どもたちの様子も気持ちがいいものですね。

 

※連絡メールでもお知らせしましたように、交通事故、不審者、インフルエンザに気をつけ、週末をお過ごしください。

長なわとび、租税教室(6年)、プログラミング

昨日の雨から一転、今日は青空が広がりました。

 

業間は長なわとびタイム。1年生、みるみる上達しています。

みんなでかけ声をかけながら、跳んでいました。

高学年は軽々と跳んでいきます。記録更新をめざしてがんばりましょう。

 

今日は6年生で税のしくみなどを学習する「租税教室」がありました。

いわき税務署より講師の先生に来ていただき、どのような税があるのか、税金はどのように使われているのか、といったことを学習しました。

学校、道路、ゴミ収集、救急車、橋、交番など、税金によって私たちのくらしが支えられていることを学びました。

講師の先生、分かりやすく教えていただきありがとうございました。 

 

また今日は、ICTサポーターが来校し、パソコンを使用した学習のサポートをしてくださいました。

6年生では「プログラミング」を活用した授業。

画面上のロボットに指示を出して、線の上を移動させます。

こういった指示の書かれたブロックを組み合わせてロボットを動かします。これがいわゆる「プログラミング」。

算数の学習を生かしながら、ロボットを動かす距離や角度を考え、プログラミングしました。プログラミングが間違っているとロボットが違う方向に動くので、何度も試したり修正を加えたりしました。

一つクリアすると難易度は上がっていきます。子どもたちは熱心に難易度の高いプログラミングにも挑戦していました。

3学期最初のALT

今日は3学期最初のALTの授業でした。

「久しぶりなので忘れていないかな?」と、これまでの学習の復習から始まりましたが、この時の5年生の子どもたちはしっかり覚えていました。

チーム対抗の英語ゲームなどをしながら、今日も楽しい外国語の授業でした。

ALTの先生、3学期もよろしくお願いいたします。

なわとびタイム、発育測定

今日は業間運動として、全校児童でなわとびを行いました。

それぞれ、自分の挑戦したい技の練習に取り組みました。

冬休み中に練習した技を見せ合う姿も見られました。今日は運動に適した暖かな一日。みんな進んでなわとび練習に励んでいました。

 

先週から今週にかけて、各学年で発育測定が行われています。

この時は1年生。4月に比べて身長は何センチメートル伸びたかな。

発育測定の結果は、それぞれの学年で後日配付いたしますので、届きましたら確認・押印をお願いいたします。

健康的に過ごす1年に

今年最初の朝の活動。

当番の仕事をがんばってくれています。

校庭では早速、ランニングやなわとびに取り組む子どもたちの様子が見られました。

 

今年最初の休み時間。

みんな元気に遊んでいます。

今年も進んで運動に取り組み、健康的な生活を送りましょう。

 

3学期がスタート

50日間の3学期がスタート。早速、朝から6年生が校舎内を掃除。頼もしい6年生の姿で六小の令和2年が始まりました。

 

続いて、体育館で「第3学期始業式」。

 

校長先生からは「3学期はまとめの学期。『学習』はもちろん『心』や『健康・体力』の面でも自分の成長を確かめ、まとめに取り組もう」といったお話がありました。

立派な態度で式に臨んだ子どもたち。令和2年の活躍が期待できます。充実した3学期にしましょう。

 

3学期初日の教室の様子。

久しぶりに校舎内に子どもたちの元気な声が響きました。

冬休み中の大きなけが・事故等の報告はなく、安全に過ごすことができたようです。冬休みの生活へのご配慮ありがとうございました。

 

令和2年も、子どもたちのたくさんの成長が見られるよう職員一同努めてまいりますので、保護者の皆様におかれましては、引き続き本校教育活動へのご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

冬休みの様子

令和2年最初の月曜日。エアコン工事の大きな作業は昨年末で一段落し、今日は鉄板の片付けなどが行われていました。工事関係者の皆様、年末の大工事、そして年明け早くから、ありがとうございます。

今日は気持ちのよい青空が広がりました。冬休みはあと1日です。

第2学期終業式

79日間の2学期も今日で終わり、今日は第2学期の終業式を行いました。

まずは校長先生のお話。「災害のあった2学期、日頃から『自分の命は自分で守る』と考えることを教訓にしてほしい」「集中して取り組んだ結果、大きな力を発揮した学習発表会。この力を信じて、これからも様々なことに取り組もう」といったお話がありました。

続いて代表の3人から、2学期の振り返りや3学期にがんばりたいことの発表がありました。

「学習発表会のあと、おうちの人に褒められたこと」「学校の授業やスポーツ少年団で頑張ったこと」「思い出に残った宿泊活動の話」など、2学期の頑張りや思い出を、それぞれが堂々と話すことができました。また、すでに3学期に向けての具体的な目標も掲げ、意欲の感じられる3人の発表でした。

続いて担当より、冬休みの生活のきまりについて、クイズ形式での話があり、冬休みの過ごし方を確認しました。なお、すでに配られている冬休みの生活についてのプリントをご家庭でもよく確認いただき、健康的で安全な冬休みを過ごしてほしいと思います。

2学期の最後にふさわしく、全校生がしっかりと話を聴くことができました。

 

その後、各学級では先生の話に真剣に耳を傾ける子どもたちの様子が見られました。

冬休みに楽しみなこともたくさんあるようです。

台風による休校など、たいへんな時期もありましたが、子どもたちの頑張りのおかげで無事に2学期を終えることができました。ご家庭では2学期の子どもたちの頑張りや成長に、たくさんの励ましの言葉をかけていただけると幸いです。

 

保護者の皆様におかれましては、2学期も本校の教育活動へご支援とご協力をいただきありがとうございました。特に、休校や断水の際は、学校の対応にご理解をいただいたおかげで、大きな混乱なく過ごすことができました。改めて、2学期の保護者の皆様のご支援とご協力に深く感謝申し上げます。

 

さて、令和元年ももうすぐ終わり。楽しい冬休みをお過ごしください。令和2年、最初の登校日にお会いしましょう。

年末の大掃除

今日は2学期最後の清掃の日。縦割り班清掃や各教室では、一生懸命お掃除に取り組む子どもたちの姿が見られました。

2学期の汚れをしっかり落として、きれいにしました。これで気持ちよく2学期をしめくくり、令和2年を迎えられることでしょう。

 

明日は、長かった第2学期の最終日です。

久しぶりの青空

久しぶりの青空。大休憩の子どもたちの笑顔も映えます。

早いもので、2学期の学校生活もあと二日となりました。来週も元気に登校しましょう。

 

長なわとびタイム

今日の大休憩は、長なわとびタイム。

1年生もどんどん上手に跳べるようになっています。

体の大きなALTの先生は、2年生と一緒に。

 

ぐんぐん学級では調理実習。とってもおいしいスイートポテトができたようです。

 

エアコン工事中のため5年生は家庭科室で給食。今日のメニューは、みんなの大好きなカレーでした。たくさんおかわりをしていました。

明日からは3年生教室の工事となります。

子どもの読書環境を豊かにする会読み聞かせ(1・2年)

今日は1・2年生で「子どもの読書環境を豊かにする会」の方による読み聞かせがありました。「子どもの読書環境を豊かにする会」の読み聞かせは、今年度2回目になります。

この時に読んでいたのは『ふしぎなたねやさん』。みんなで「ネターネターロデネター」と呪文を唱えると、種からいろいろなものが出てくるお話。みんなで盛り上がりました。呪文にはどんな意味があるのかな。

この時のお話は『おしょうがつのおきゃくさん』。よいことをしていたら、お正月に願いが叶うおじいさんとおばあさんのお話。よい行いをたくさんして、よいお正月を迎えたいですね。

読み聞かせをしてくださった方から「六小の子どもたちは、反応よく楽しそうに聴いてくれました」との感想をいただきました。今日もすてきな読み聞かせをありがとうございました。

 

授業や活動の様子。

 今日は少し寒さがやわらぎ過ごしやすい一日でした。

あいにくの雨

今日はあいにくの雨でしたが、いつもと変わらず元気な六小の子どもたち。

 

学習や活動の様子から。

 

順に、教室のエアコン設置が進めらています。明日からは5年生教室の工事です。

防犯教室

今日は、いわき中央警察署と五色町交番より講師の先生をお招きして、防犯教室を行いました。

体育館に集まる前に不審者侵入による避難訓練を行いましたが、五色町交番の方より「放送がなった途端にすぐに静かになったこと」や「教室内でも静かに放送を聴くことができたこと」などについてお褒めの言葉をいただきました。

また、「騒いでいる人は不審者に真っ先に狙われる可能性があること」「緊急時は靴を履き替えずに真っ先に逃げること」など、注意やアドバイスもいただきました。

続いて、いわき中央警察署のスクールサポーターの方より「いかのおすし」について、詳しくアドバイスをいただきました。

ランドセルをつかまれた時にすぐにランドセルを外して逃げるために、水筒はランドセルの下にかけるといいそうです。また、手をつかまれた時は、手を広げて上向きにして自分の体のほうにひくと、抜けるそうです。ぜひご家庭でもやってみてください。

今日の防犯教室を生かして、大切な命を守るために普段から防犯意識をしっかりともたせていきたいと思います。講師の先生方、お忙しい中ありがとうございました。

長なわとび、人権教室(4年)

今日の業間は、全校で長なわとびタイムでした。

12月とは思えない暖かな天気の中、学級ごとに長なわとびに取り組みました。

声をかけ合い、失敗しても「ドンマイ!」と励ます姿が見られました。チームワークを発揮して頑張りましょう。

 

3校時は4年生で「人権教室」がありました。

講師の先生方が、マスコットと一緒に登場。

「『人権』とは何か」ということや、相手の気持ちを考えること、思いやりの心をもつことの大切さなどを教えていただきました。講師の先生方、お忙しい中ありがとうございました。

エアコン工事のため教室移動

教室内でエアコンの設置工事が始まっています。

今日からは、4年生が音楽室と図工室に移動し、一日を過ごしました。

いつもと違う環境ですが、子どもたちは新鮮に感じているようでした。

家庭科室は食堂に。2クラス合同での給食となりました。

4年教室の工事は明日までです。そのあと、ぐんぐん3組、6年生、5年生、3年生、2年生と続きます。

 

給食のあとは「校外子ども会」がありました。

登校班についての2学期の反省と、冬休みのきまりを確認しました。安全で楽しい冬休みにするために、ご家庭でも冬休みの過ごし方についてルールやきまりの確認をお願いいたします。

なわとび(業間)、支援学校との授業交流

今日は業間に全校児童でなわとびを行い、それぞれが挑戦したい技の練習に取り組みました。

いろいろななわとびの技を身につけられるようにがんばりましょう。 

 

また、今日はいわき支援学校の3年生2名がランドセルを背負って登校し、一緒に過ごしました。

体育や算数の授業での交流、休み時間も一緒に活動し、六小の子どもたちと楽しく過ごすことができました。

 

また、午後からは、6年生が平二中の体験入学に参加しました。中学校進学に向けて、準備が始まっていますね。

 

子どもたちが学習を頑張っている時間帯の用務員さん。子どもたちの学校生活を陰で支えてくれています。

各種コンクールの表彰

今日は全校集会で表彰を行いました。様々なコンクールで入賞した六小の子どもたちが表彰され、校長先生から賞状を受け取りました。

最後は作曲コンクールで入賞した曲の披露が行われ、作曲者本人が素敵なピアノ演奏をしてくれました。

今後も、六小の子どもたちの活躍に期待しています。

土曜授業日

今日は今年度最後の土曜授業日。あいにくの曇り空で寒い一日でしたが、みんな元気に過ごしました。

朝の様子。

 

休み時間の様子。

また明後日。月曜日に会いましょう。

平方部絵画書写巡回展鑑賞、神谷ライスバウムクーヘン(5年)

今日も日中は青空となって、過ごしやすい一日でした。

 

さて、今日は平方部絵画書写巡回展の鑑賞日。平方部絵画書写巡回展とは、平方部の小学校の絵画と書写の代表作品を巡回して鑑賞する展覧会です。

他校の作品の優れたところや、真似したいところを鑑賞することができました。今後の自分の作品づくりに生かせるといいですね。

 

また5年生では、JA福島さくら神谷支店より、子どもたちにライスバウムクーヘンが配られました。このライスバウムクーヘンには、毎年六小の5年生が田植え体験をさせていただいている田んぼから収穫したお米が使われているそうです。

5年生のみですが、本日持ち帰りましたので、お召し上がりください。学校で職員が一足早くいただきましたが、しっとり甘く、とてもおいしかったです。JA福島さくら神谷支店の皆様のご厚意に感謝いたします。六小の子どもたちのために、ありがとうございました。

ICTサポーター、授業の様子

今日は、ICTサポーターの来校日でした。前回に引き続き、子どもたちは、タブレットや学習ソフトの使い方などを学びました。

今日も花丸をたくさんもらいました。

 

3年生は漢字の学習。しっかり字形を整えないと、なかなか花丸がもらえなかったようです。

花丸がもらえるように、ゆっくり丁寧に書き進めていました。

 

 

1年生の国語の授業では、いろいろな車のつくりや役目を図鑑などで調べて、その車の特徴を伝える文章を書いています。今日は図鑑に載っていた「コンクリートミキサー車」がなんと教室の外に。

早速、近くで見学させていただきました。

「すごい」「初めて見た」と、驚きの声がたくさん聞こえてきました。間近でみると迫力が違いました。

作業中の方が工事を中断してまで見せてくださいました。見学させていただき、ありがとうございました。

 

授業の様子から。

 

今日は日差しのまぶしい一日でした。明日も晴れるといいですね。

長なわとび、図書館でガチャ

持久走記録会が終わってから、朝の校庭は学級ごとに「長なわとび」でにぎわっています。

連続で跳べる回数を増やそうと、声をかけ合いながら頑張っていました。

 

 

図書館では、たくさん本を借りた人が、くじやガチャを引けるイベント中。

ガチャの中には、小さなカード。カードには、六小の先生たちが小学生の頃に読んでいたおすすめの本が書かれていました。校長先生とALTの先生のカードは、スーパーレアだとか。図書委員の子どもたちが考え、司書や図書館担当の先生たちの助けで実現したイベントです。読書好きの子どもを増やそうと、図書委員や先生方が協力していろいろな工夫をしています。

 

 ALTの先生は、ぐんぐん学級で給食。今日の献立はALT大好物の「肉じゃが」でした。"I love nikujaga !"と言って、大盛りでおかわりしていました。

支援学校との交流(ぐんぐん学級)

12月になりましたが、今日は気持ちのよい青空が広がり、陽気な一日でした。

エアコン工事のために設置されていた足場は解体され、来週からは教室内の工事に移ります。1年生以外の各学年は1~2日間ずつ特別教室に移動して過ごす日があります。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

さて、今日はぐんぐん学級の子どもたちが、いわき支援学校を訪問し、交流活動を行いました。

支援学校の5年生が、笑顔で迎えてくれ、温かな歓迎をしてくれました。

六小の子どもと支援学校の5年生でチームをつくり、様々なゲームを楽しみました。

お互いに「がんばれ!」と応援し合う姿が印象的でした。

6年生が、とても丁寧にゲームの説明をしていて頼もしく感じました。

 互いに交流を深めることができ充実した交流活動になりました。支援学校の5年生のみなさん、今日のために準備をしくれてありがとうございました。

森林環境学習(3年)、食に関する授業(1・2年)

今日は3年生が、今年度4回目の森林環境学習を行いました。

「みんな元気だったかい?」と温かい言葉をかけていただき、講師の先生方と久しぶりの再会です。

早速、学校の裏山にでかけると、今日もたくさんの発見がありました。

動物の足跡や、イノシシが地面を掘った跡がいたるところにありました。

講師の先生方は、今日も子どもたちのために資料を使って分かりやすく説明してくださいました。

これは、ウサギのフンとのこと。裏山には野生のウサギがいるのですね。

ススキのロケット。遠くまで飛ばすには角度が大事というこも教えてくださいました。

これは「虫こぶ」。植物の中に、虫が巣を作ったもののようです。

水を蓄えてくれるという落ち葉の働きも実験で確かめました。

出羽神社は黄色のじゅうたんがきれいでした。これからもっと黄色に染まっていきます。

今日も季節ごとに変化する自然の不思議さに驚きの連続でした。講師の先生方、今回も楽しい授業をありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。

 

1・2年生では、四倉給食センターより栄養教諭の先生を講師にお招きして「食に関する授業」を行いました。

1年生では「赤・黄・緑」の3種類の栄養があることを勉強しました。

自分の顔よりも大きなしゃもじに驚いていました。

 

2年生は「朝ご飯の大切さ」を知るとともに「朝ご飯をきちんとたべるためにはどうすればよいか」を考えました。

みんなで話し合って「早寝・早起きをする」「前の日のうちに準備をしておく」など、しっかりと朝食を食べるためには生活習慣が大切だということを学びました。

 

栄養教諭の先生は、給食の献立を考えてくださっています。この時は2年生が「おいしい給食をありがとうございます」「いつもおかわりしています」とお礼や感想を伝えていました。これからも栄養バランスのよい給食をよろしくお願いします。今日はお忙しい中授業をしてくださり、ありがとうございました。

消費者教育出前授業(4~6年)、版画(1年)、ブラックシアター

「持久走」から「なわとび」へ切り替え。昨日の持久走記録会の疲れも見せず、元気な六小の子どもたちです。

 

今日は、いわき消費生活センターより講師の先生にお越しいただき、4~6年生で「消費者教育出前授業」を行いました。

まず、4・5年生。「環境にやさしいエコライフ」をテーマにした授業。環境問題の話をもとに、自分にできるエコを考えました。話の中には「3R」や「SDGs」といった言葉も出てきました。意味は、ぜひお子さんに聞いてみてください。

次は、6年生。「インターネットのトラブル」について。

インターネットの便利さと落とし穴についての話でした。SNSがきっかけとなった最近の事件なども例に、被害にあわないためのインターネット正しい使い方について詳しく教えてくださいました。子どもたちも真剣に聴いていました。SNSやスマートフォン、オンラインゲームなどの正しい使い方については、ご家庭でも話題に挙げていただきたいと思います。

講師の先生、今日は例示や話題を織り交ぜながらの分かりやすい説明をしていただきありがとうございました。

 

1年生では、版画の授業。

サツマイモやレンコンを使って、ペタペタ版を押しています。何ができ上がるのでしょう。まだ作成途中ですが、完成したら、いわき市立美術館に展示される予定になっています。お楽しみに。(※版に使う野菜の準備をありがとうございました)

 

給食後は、2年生で図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。

今日のメインイベントは、ブラックシアターです。

暗闇の中に魔法のように映し出される不思議な世界を楽しみました。

ほかにもパネルシアターで「かさこじぞう」や「のっぺらぼう」のお話も。文字通り、映画館に来たような楽しい時間になりました。

 

図書ボランティアの皆さんは、読み聞かせ前に準備や練習をしてくださっていました。六小の子どもたちのために、いつもありがとうございます。

持久走記録会

曇り空が、気が付くと青空に。天気も子どもたちの頑張りを後押ししてくれた持久走記録会。子どもたち一人一人が、それぞれの目標に向かって、一生懸命な走りを見せてくれました。

保護者の皆様の温かい声援が、子どもたちの大きな力になりました。寒い中にもかかわらず、たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました。また、PTA保体部の皆様、交通安全母の会の皆様には、競技中の安全確保にご協力いただきました。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

校地外の走路設定にあたっては、毎年近隣にお住まいの皆様にご理解とご協力をいただいております。今年度も、ご理解とご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。

スチューデント・シティ(5年)

今日は5年生のスチューデント・シティです。「体験型経済教育施設 Elem」で中央台北小学校の5年生と一緒に経済について学ぶ体験をしました。

スチューデントシティをまとめる市長は六小の5年生。「いわき市のためにみんなで力を合わせて頑張りましょう」と宣言。

協賛企業からお手伝いできてくださっているスタッフの方や、保護者ボランティアの方にもしっかりあいさつをして始めました。「しっかりとあいさつをすること」は社会人としても欠かせない心得です。

ミーティング中。真剣に話を聴いています。

さて、それぞれの会社で自分の仕事をしっかりとこなしていきます。

お買い物を楽しめることも、この体験の魅力。決算は電子マネーです。税金も払います。

最初は緊張の接客でしたが、だんだん自信をもってできるようになりました。経験は大切です。

途中のミーティングでは現在の売り上げを計算。店長を中心に、黒字にするための意見を積極的に出し合いました。

コミュニケーション力も発揮。

会計担当は、パソコン操作も行いました。

なんだか、みんな本当の社会人のようです。

中央台北小学校の5年生と協力しながら、充実したスチューデント・シティになりました。黒字にすることはできたかな。

 

最後の全体会では、新商品のデザインコンセプトをプレゼン。想いのつまった素敵なデザインになりました。

副市長は「この経験を生かして、将来のために自分にできることを考えていきたい」と感想を発表しました。

みんな、将来の自分を想像しながら、少しだけ社会人に近づく貴重な体験ができました。

 

保護者ボランティアの皆様、お忙しい中、子どもたちの活動を支えていただきましてありがとうございました。また、スチューデントシティのスタッフの皆様、今日のために準備をしてくださった上、今日も充実した貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

 

5年生のみなさん。今日はお疲れ様でした。明日の持久走記録会も頑張りましょう。

おもちゃまつり(1・2年・支援学校との交流)

今日は六小と支援学校の2年生が、六小と支援学校の1年生を招待して「おもちゃまつり」を行いました。

まずは、2年生が歓迎の群読。

次に『パプリカ』のダンスをみんなで踊って、体も会場も温まりました。

 

いよいよ「おもちゃまつり」です。

六小と支援学校の2年生がおもちゃの説明。この時のために準備をしてきました。

協力しながら上手に説明できました。

どのお店も盛り上がり、1年生たちが楽しく遊んでくれました。

1年生、すてきな景品をもらったようです。

 

最後は互いに感想発表。1年生からは「おもちゃで遊べて楽しかった」「またやりたい」といった感想。2年生からは「1年生がよろこんでくれてうれしかった」といった感想が聞かれました。

2年生のがんばりで大成功の「おもちゃまつり」。にぎやかで笑顔いっぱいの楽しい時間になりました。支援学校の皆さん、六小まで来てくださりありがとうございました。

休み時間の様子

個別懇談期間中のため、大休憩がいつもの半分の時間しかありませんが、短くても校庭で元気に遊ぶ子どもたちの様子が見られました。

体育館裏のイチョウは見ごろのようです。

まだ半そでと短ズボンの子どもたちがたくさんいます。

冷たい風が吹いていましたが、寒さも気にせず遊んでいました。

 

個別懇談のための短縮日課は、今日で終わりとなり明日からは通常の授業に戻ります。

個別懇談では、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。今回の懇談を今後の教育活動に生かせるよう努めていきます。今後とも本校の教育活動へのご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

支援学校との交流(6年)・スチューデントシティに向けて(5年)

今日は6年生が、いわき支援学校を訪問し、交流学習を行いました。

運動、ダンス、ものづくりなど、支援学校の6年生が準備をしてくれたイベントで一緒に楽しく交流することができました。支援学校の6年生の皆さん、今日のための準備をしてくれてありがとうございました。

 

支援学校に行く途中、たくさんのハクチョウに会いました。

 

5年生は、来週の25日(月)に行われる「スチューデント・シティ」に向けて準備を進めています。「スチューデント・シティ」とは、平堂根町にある「体験型経済教育施設Elem」につくられた小さな街の中で、実際に働いて給料をもらいながら、社会や経済のしくみを学ぶという学習です。

仕入れにかかるお金や、税金、社員の給料のことなど、難しいお金の話も頑張って理解していました。

当日、会社を黒字にするためには準備が大切のようです。当日が楽しみですね。

ICTサポーター・夏井川見学(5年)・ブックトーク・ふれあい弁当デー

本校では現在、ICTサポーターの先生が2週間に1度来校し、ICTを活用した授業のサポートを行ってくださっています。

今日もたくさんの学級のサポートをしてくださいました。

どの学年の子どもたちも、すぐにタブレットPCの使い方に慣れました。

今日行った学習のメリットは、自分に最適な難易度の問題を選んでできることです。

今日は、個別に問題を解くソフトを活用しましたが、ほかにも発表を助けてくれたり情報共有をしたりするソフトも活用していきます。

ICTサポーターの先生、次回もよろしくお願いいたします。

 

5年生は、夏井川に「流れる水の働きでできる地形」の見学に行きました。

 

カーブの内側には砂がたまり、外側は急な斜面が多いことを自分の目で見て確認しました。また、堤防のかなり高いところまで流木が上がっていて、台風の時の水位の高さも想像できました。

 

図書館では、司書の先生によるブックトーク。今日のテーマは「へんしん」です

3年生の国語科の学習に合わせて、様々な本を集めて紹介してくださいました。おかげで、学習への興味も高まります。

また、図書ボランティアの皆さんと連携しながら、図書館前の掲示を工夫してつくってくださっています。学校司書の先生、いつもありがとうございます。

 

さて、今日も楽しいお弁当の時間。

ふれあい弁当デーへのご協力ありがとうございました。