こんなできごとがありました

日々の活動日誌

アンケートへのご協力ありがとうございました

「休業中の学習等に関するアンケート」へのご協力ありがとうございました。たくさんの方にご回答いただき感謝いたします。

休業中の各ご家庭での様子がよく分かり、有意義なアンケートになったと感じています。

休業期間は残り10日となりますが、このアンケート結果を少しでも活用していただけたら幸いです。

アンケート結果①.pdf

アンケート結果②.pdf

アンケート結果③.pdf

このアンケート結果は、今日と明日、昇降口にも掲示していますので、来校した際にご覧ください。

ご協力いただきありがとうございました。

おうちでできるレシピのご紹介

校歌の始めに登場する「たてほこの森」、青空に「緑葉」も映えるいいお天気でした。

 

さて、来週は課題等の配付日となります。久しぶりに子どもたちと会えることを楽しみにしています。

保護者の皆様には、ご面倒をおかけいたしますが、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

保健室前には「ウイルスの跳ぶ距離」についての分かりやすい掲示があります。来校の際は、お子さんと一緒にぜひご覧ください。

 

それでは来週。みんな元気に学校に来てくださいね。

 

※福島県教育委員会より「おうちでできる給食レシピ・かんたんレシピ」の紹介がありました。レシピを参考に休業中に料理にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

おすすめは「りんごとさつまいもの蒸しパン」です。

「おうちでできる給食レシピ・かんたんレシピ」(福島県教育委員会より)

校歌の練習

1ねんせいの みなさんへ

ろくしょうの こうか おぼえているかな。

おやすみの あいだに れんしゅうしてみましょう。


たいら六小  こうか

 

1 

たてほこの もりのみどりは

おがわえの きよきどうみゃく

あぶくまの みなみのはてに

そびえたつ わがまなびやぞ

ああ かべや われらがぼこう

たいら 六小

 

わかきむね きぼうにもえて

おおいなる ゆめはたかなる

うなばらの みはてぬごとく

ひらくるや われらがみらい

ああ かべや われらがぼこう

たいら 六小

 

3 

いしもりに しろきくもうき

がらすどに ひかりまばゆし

われらみな ちからをあわせ

かいなくみ すすみゆかなん

ああ かべや われらがぼこう

たいら 六小


校歌(ひらがな).pdf

♫ 平第六小学校「校歌」.mp3

バーチャルで施設見学・工場見学

外出自粛要請の中でのゴールデンウィークということで、インターネット上で、施設見学や工場見学、子ども向け学習コーナーなどを開設している企業・施設のサイトを集めました。休業中の学習にも活用いただけます。(※あらかじめ内容を確認の上、ご活用ください)

 

トヨタ自動車(自動車)

日産自動車(自動車)

ホンダ技研工業(自動車・バイクなど)

三菱自動車(自動車)

いすゞ自動車(トラック)

コマツ製作所(建設用大型機械)

山崎製パン(パン)

森永製菓(お菓子)

ロッテ(お菓子)

カルビー(お菓子)

キリン(ジュース)

アサヒ飲料(ジュース)

カゴメ(野菜ジュース)

大塚製薬(スポーツ飲料、健康食品など)

トンボ(文房具)

UNI三菱鉛筆(えんぴつ)

TOTO(トイレ)

ダイキン(エアコンや空気のこと)

バンダイ(おもちゃ)

消防防災博物館(消防や防災のこと)

郡山地方広域消防組合(消防のこと)

造幣局(お金のこと)

5月、学びのヒントがたくさん

5月になりました。今日は、汗ばむような暖かさ。

こいのぼりも元気に青空の下を泳いでいます。

さて、この「こいのぼり」。この時期の風物詩ですが、どうして「コイ」なのでしょう。何か、いわれがあるのかな。呼び方もあるそうですよ。

 

1か月前にはきれいな花を咲かせていた桜の木は、緑の葉を大きくさせています。

みなさんの身近にある草木は今どうなっていますか。ぜひ観察してみてください。

 

松の木の新芽がまっすぐ上に伸びていました。まるで、しょく台の上に立ったろうそくのよう。この新芽は、このあとどうなるのでしょうね。ちなみに「まつぼっくり」はどこにできると思いますか。

 

4年生が植えたキャベツは今、こんな様子です。太陽の光をいっぱい浴びて、これからどんどん大きくなりそうです。スーパーで売っているような玉の形になるのはいつ頃か気になります。休業中も先生たちがしっかり水やりをしますね。

 

学校の畑では、学校が始まる時のために準備をしていました。この畑ではいったい何を育てるのでしょう。

立てている支柱にヒントがありそうです。

おうちでも、何か野菜を育ててみるというのはどうですか。

 

校庭の脇に、タンポポを見つけました。どうして、わた毛の方が背が高いのかな。

2年生のみなさんは、国語の教科書にある『たんぽぽのちえ』を読んで答えを探してみましょう。

※参考『たんぽぽのちえ』(光村図書ホームページより)光村図書にリンクの許可をいただきました。

 

校舎から見える田んぼ。水がはられ始めています。さて、このあと田んぼで行われるのはどんな作業でしょう。5年生のみなさんは、社会科の教科書にある「米づくり」を読んで答えを探してみてください。ちなみに、最近では多くの農業機械がみられるようになりましたよ。また、夜にはたくさんのカエルが大きな声で合唱をしています。

 

最後は、学校近くを流れる「小川江筋」の様子です。冬は水が流れていませんでしたが、今はたっぷり水が流れています。どうしてかな。

 

身近なものの中にも、たくさんの不思議がかくれています。このお休みを活用して、気になることや疑問に思うことを調べてみてはどうですか。

 

さて、いつもとは違うゴールデンウィークとなってしまいました。限られた条件の中でも楽しく過ごす工夫を考え、今年しかできないゴールデンウィークにしてほしいと願っています。

鯉のぼり

子どもたちの健やかな成長を願い「鯉のぼり」が元気よく泳いでいます。学校の前を通る機会がありましたら(平日の日中)、ぜひご覧ください。

 

今週は電話連絡をさせていただきました。お忙しい中にもかかわらず、対応していただきましてありがとうございました。おかげさまで、スムーズに電話連絡をさせていただくことができ感謝しております。また、子どもたちの元気な声を聞くことができ、ご家庭での様子もお聞きすることができました。子どもたちの元気な声に、教職員一同たいへん励まされ、たくさんの元気をもらうことができました。子どもたちの声を聞き、一日も早い終息へ、その願いを強くしているところです。長期間におよぶ休業のため、保護者の皆様には、ご負担をおかけしております。引き続きのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

休業中の運動機会確保のために

休業中の運動機会確保のために以下の情報をご活用ください。(福島県教育委員会より)

<手軽にできる運動>

ラジオ体操、ストレッチ、なわとび、散歩、ジョギング

<運動を紹介しているホームページ>

おやこでタッチ!(文部科学省)【幼児、小学生】

マイスポーツメニュー(スポーツ庁)【小学生~高校生】

「Like a parade」(スポーツ庁)【小学生~高校生】

NHK for School(日本放送協会)【幼児~高校生】

アクティブチャイルドプログラム(日本スポーツ協会)【幼児、小学生】

やってみよう運動あそび(日本レクリエーション協会)【幼児、小学生】

おうちの中で楽しめる運動・あそび(日本レクリエーション協会)【幼児、小学生】

Sports assist you(日本サッカー協会)【小学生~高校生】

※こちらからもご覧になれます↓

<運動チャレンジカードの紹介>

運動チャレンジカード:記録表(小学生用).pdf

運動チャレンジカード:取組例(小学生用).pdf

電話連絡への対応ありがとうございました

今週はご家庭への電話連絡をさせていただいています。

今日は低学年、元気な声で電話に出てくれる子どもたちが多く嬉しくなりました。みんな元気に過ごしているようで安心しました。また、工夫しながらお子さんの生活や学習を支えてくれているというお話もお聞きすることができました。以下、お電話でのお話です。お忙しい中、ご対応ありがとうございました。

 

<子どもたちより>

・早く学校に行って、みんなに会いたいです。

・お家の人のお手伝いをがんばっています。(家事・畑)

・宿題が終わったので自主学習ノートをつくって進めています。

・パソコンを使って学習しています。「花まる」がもらえる学習が楽しいです。

・お母さんが先生になってくれています。とても厳しい先生です。 など

 

<保護者の方より>

・ゆっくりですが、計画的に学習を進めているようです。

・少しずつお手伝いをする時間が増えてきました。料理のお手伝いを進んでしてくれるようになりました。

・毎朝必ず6時に起きます。毎日のルーティンを決めてやっています。

・毎日の家での生活に飽きてきています。学習に身が入らず、だらだらしている様子が見られます。

・宿題が終わると、とたんにゲームが始まります。 など

 

環境整備

先生たちで校庭の環境整備を行いました。

劣化していたタイヤの交換も行いました。これで安心してタイヤ跳びができますね。

 

なんと、校庭整備の途中、とっても大きくて元気なカニが出現。学校再開の日に、カニも一緒にみなさんをお迎えします。

1年生の教室より

みんなの帰りを待っている1年生の教室です。

さて、1年生のみなさんは、どちらが自分の教室か分かったかな。

 

ちなみに1年生教室の後ろに飾られている作品は、今の6年生が1年生の時につくったものです。これまで大切に保管されてきました。6年生のみなさんは描いた時のことを覚えているでしょうか。

 

1年生教室前のホール。

こちらに飾られている子どもの絵は2年生が描いたものです。

いろいろな表情があっておもしろいですね。みんなを笑顔にする素敵な絵です。

校外子ども会、全校一斉下校

暖かい一日となりました。休み時間には元気に駆け回る子どもたちの様子。しかし、明日からの休校が決まり、4月最後の休み時間となってしまいました。 

 

さて、5校時には予定通り「校外子ども会」を行いました。

校庭で行い、登校班ごとに集合時刻の確認や登校のルールなどを確認しました。

1年生の紹介も行いました。

上手に自己紹介する1年生。上級生からの楽しい質問などもあり、上級生とのやり取りに、1年生の笑顔がたくさん見られ、微笑ましい時間となりました。

次の登校は5月になりますが、ルールを守って安全に登校してほしいと思います。

 

最後は校長先生から臨時休校についてのお話。

「我慢することも必要になるかもしれませんが、自分や周りの人の命を守るためにも休業中の感染症の予防に努めてください」「5月にまたみなさんと会えることを楽しみに待っています」といったお話がありました。

 

新年度の学校生活にも少しずつ慣れてきたところの突然の休校となりました。学校で子どもたちの笑顔が見られないのは残念ですが、安全を最優先に感染症の予防に努めていただきたいと思います。

保護者の皆様にはご負担をおかけいたしますが、臨時休業へのご理解とご協力をお願いいたします。なお、今後の学校からの連絡は「連絡メール」にてお知らせいたします。また、ホームページでも情報を発信してきたいと思います。

図書館オリエンテーション

朝の様子。

6年生が旗揚げの仕事をしっかりと行ってくれています。

 

さて、今週から来週にかけて全学年で「図書館オリエンテーション」を行っています。

図書館オリエンテーションは、年度の始めに図書館の使い方や本の借り方などを確認するものです。この時は、図書館デビューの1年生。学校司書の先生から、紙芝居で「図書館のきまり」を教えてもらっていました。

初めての図書館、みんな興味をもって真剣に聴いていました。

司書の先生のお話を聴いた後は、読書の時間です。

本をていねいに扱って。

みんな熱心に読んでいました。

これからもたくさん本を読んで、心をゆたかにしてほしいと思います。

4月から新しい司書の先生がいらっしゃっています。新しい司書の先生、よろしくお願いいたします。

視力検査、ALT

今日は視力検査がありました。

1年生も上手に検査を受けることができました。

こんな機械で検査を受けました。

 

休み時間や授業の様子。

今年度もALTの先生の授業が始まっています。ALTの先生、今年度もよろしくお願いいたします。

青空

昨晩の大雨から一転、今日は青空が広がりました。

 

今日の1年生。

この時は、初めての体育の授業。整列の仕方を学んでいました。

 

休み時間の様子。

上級生の輪の中に1年生も混じって、みんな元気に遊んでいました。

雨の一日

今日はあいにくの雨の一日となりました。

 

今日の1年生。雨の中の登校、たいへんでしたね。

小学校の生活にも慣れてきたかな。

2週目を迎えた1年生。今週も元気にがんばりましょう。

 

上級生の様子。

落ち着いて学習に励んでいました。

寒い一日でした。体調を崩さないようにしましょう。

 

※先週行った万本桜散策の様子を「動画ページ」にアップしましたので、ご覧ください。

最初の一週間

今日の1年生。今日は発育測定と聴力検査がありました。

みんな上手に検査が受けられました。

 

初めての時間割表。「早く図工がしたいな」との声。

来週からは、時間割を見て授業の準備ができますね。

 

給食も始まりました。準備はまだまだ手際よく進められませんでしたが、みんな笑顔で「いただきます」ができました。

 

今日の上級生。 

みんな元気にがんばっています。

5年生は空の観察。

ぐんぐん学級の子どもたちもみんな一生懸命でした。

 

令和2年度の最初の一週間が終わりました。来週も元気に過ごせるといいですね。

引き続き、感染症の予防をよろしくお願いいたします。

今日の様子

今日の1年生。

みんな元気に登校。この時は、えんぴつ持ち方や姿勢のことなどを学習していました。

今日も一生懸命学習しました。

 

上級生の様子。

 

日中は暖かくなりましたが、朝夕はまだまだ寒いようです。体調を崩さないように気をつけましょう。

春らしい陽気の一日

春らしい陽気の一日でした。

 

1年生は、今日も元気に登校。

目を輝かせて、いろいろなことに取り組んでいます。

今日は少しだけ、校庭を散歩しました。

少しの時間でしたが校庭の遊具での遊ぶこともできました。

 

上級生の様子。

お兄さん、お姉さんになった2年生。2年生の学習にもしっかり取り組んでいました。

天気も恵まれ、充実した一日になりました。

小学校の生活がスタート(1年生)

昨日、入学式を終えたばかりの1年生。今日は、初めての登校班で上級生と一緒に元気に登校できました。

 

さて、1年生の小学校生活がスタートしました。

今日は、あいさつのこと、お道具箱やロッカーの使い方などを覚えました。みんな先生の話をきちんと聞いていて、感心しました。一つ一つ、小学校の生活に慣れていきましょう。

 

「さようなら」も、みんな元気に言えました。明日も元気に来てくださいね。

 

上級生たちも元気に過ごしています。

今週は、2年生以上で万本桜の山に桜を見に行きます。この時は3年生。気持ちよく散策していました。

 

昨年みんなで植えた桜。小さな花を咲かせていました。

入学式

今日は、令和2年度の入学式が行われ、めでたく45名の新入生が六小に入学しました。

新入生呼名では、名前を呼ばれ、「はい!」とみんな元気で立派な返事ができました。

校長先生からは「あいさつでみんなの心も気持ちよくしましょう」「我慢で心と体を強くしましょう」「友だちのよいところを見つけて自分の心を大きくしましょう」といったお話がありました。

この時も、静かにしっかりと話を聞くことができた1年生。たいへん立派でした。

続いて、6年生の代表より「歓迎のことば」。

「六小のみんなは兄弟のように仲のよいので困ったことがあったらすぐに助けてくれます」「楽しい行事がたくさんあり、秋に行う桜を植える活動を楽しみしてください」と優しい言葉で歓迎の気持ちを伝えました。

最後までお行儀のよい1年生でした。明日からの学校生活、とても楽しみですね。

ピカピカのランドセルを背負って、明日も元気に登校してきてください。

 

ご入学おめでとうございます。1年間どうぞよろしくお願いいたします。

 

※感染症予防のための対策にご協力をいただきありがとうございました。

転入職員披露式・第1学期始業式

満開の桜と青空に恵まれ、令和2年度の教育活動がスタートしました。

元気に1か月ぶりの登校。

華やかな万本桜の山も、子どもたちを迎えてくれました。

 

新しい学級を確認する子どもたち。マスクの準備もありがとうございます。

早速、新6年生が活躍。教科書を各教室に運んでくれました。

 

その後すぐに、体育館に集まり転入職員の披露式を行いました。

新しく転入された先生方をお迎え。6年生の代表が、六小のよいところや行事の特色などを紹介し、立派に歓迎の言葉を伝えました。

 

続いて、第1学期の始業式。

校長先生からは「みんなが元気に登校できたこと、昨年度と変わらず話を聞く姿勢がよいことをとても嬉しく思います」「あいさつ、がまんすること、友だちのよいところを見つけることを大切にしましょう」「感染症の予防をしっかりと心がけ、新学期もがんばりましょう」といったお話がありました。

校長先生のお話の通り、1か月ぶりの学校とは思えないほど、立派な態度の子どもたちでした。

どきどきわくわくの担任発表。「1年間よろしくお願いします」 

始業式の後には、しっかりと感染症の予防をしていくため、全校児童に向けて、どうしてマスクの着用や手洗いが必要なのかを説明しました。学校の対策については、本日配付の文書をお読みくださいますようお願いします。

 

さて、様々不安のある中ですが、令和2年度が始まりました。元気な子どもたちが希望をもって生活できるよう、できる限り工夫しながら教育活動を進めていきたいと思います。保護者の皆様には、どうかご理解とご協力をいただければ幸いです。また、心配な点や気になる点は、ご遠慮なく担任・学校までご連絡くださいますようよろしくお願いいたします。

 

入学式の式場づくりをする6年生。6年生となった初日から、すばらしい働きの6年生でした。今年1年間、六小をしっかりと支えてくれることでしょう。6年生のみなさん、ありがとうございました。

昨年植樹した万本桜のつぼみ

昨年の11月にみんなで植えた桜の木が、つぼみを膨らませていました。

 

さて、来週はいよいよ学校再開となります。

進級したみなさん。久しぶりにみなさんと笑顔で再会できることを楽しみにしています。

新入生のみなさん。六小のお兄さん、お姉さん、先生たちは、みなさんのご入学を心待ちにしていますよ。元気に登校してきてくださいね。

スクールゾーン標示の設置

旧国道と、六小につながる道路との交差点付近に「スクールゾーン」の標示が設置されました。

これまでの要望や、昨年7月の通学路合同一斉点検をうけて、いわき市交通安全対策協議会が設置してくださったものです。

※通学路一斉合同点検の様子

これにより、この道を通るドライバーへの注意喚起を促すことで、交通事故のリスクを減らせることが期待できます。引き続き、子どもたちへの交通安全の指導を徹底し、交通事故防止に取り組んでいきたいと思います。新年度が始まりますが、ご家庭でも再度交通安全についてお子さんと確認していただきたいと思います。

教職員による離別式

今日は職員室で教職員による離別式を行いました。

PTAを代表して、PTA会長と役員さんからも花束が贈られました。

支援員さんの2名を含め8名の先生方におかれましては、これまで平六小のために多大なるご尽力をいただきましてありがとうございました。8名の先生方とのお別れはとてもさみしいですが、新たな場所でのさらなるご活躍を心からお祈りしたいと思います。8名の先生方、本当にありがとうございました。

修了証書・通知表等の配付

今日の午後から、修了証書や通知表の配付を行いました。

3月3日以来の教室。子どもたちの元気な様子と、たくさんの笑顔が見られました。

担任の先生とお話をして、通知表を受け取りました。

2週間以上見ない間に、身長が伸びたと感じるお子さんも。何より、子どもたちが休校前と変わらず元気だったことに担任の先生方もほっとしていました。

 

校庭を見ると、久しぶりに元気に遊ぶ子どもたちの様子もありました。

 

本日はお忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございました。

臨時休校のため、ご心配をおかけしているところではありますが、保護者の皆様におかれましては、1年間、本校の教育活動にご支援とご協力をいただきましたことに心から感謝申し上げます。

現在、来年度のスタートに向けて準備を進めているところであります。来年度のことについては、決まり次第「連絡メール」でお伝えしていきます。こういった状況ではございますが、来年度も、今年度同様にご支援とご協力をくださいますようよろしくお願いいたします。

改めまして、1年間ありがとうございました。

卒業証書授与式

本日、晴天の下、令和元年度の卒業証書授与式が行われました。

久しぶりの登校となった卒業生でしたが、全員元気な様子で式に臨むことができました。

全員が校長先生より、立派に卒業証書を受け取りました。

 練習時間がほとんどとれなかった、卒業生による「わかれの言葉」や「式歌」でしたが、6年間の思いの詰まった卒業生の一言一言は会場にいる人の心に届き、歌声もとてもきれいに響きました。

 心に残るすばらしい卒業式になりました。

 

式の後は、友だちや担任の先生との別れを惜しみながら、学級での最後の時間を過ごしました。

 

さて、今年度一年間、平六小を支えてくれた卒業生の活躍はすばらしいものでした。そして今日も、小学校生活最後の一日をたいへん立派な姿で締めくくりました。きっと中学校でも、たくさんの活躍をしてくれることでしょう。

 

保護者の皆様におかれまして、感染症対策の中の卒業式挙行にあたり、たいへんご不便をおかけしたことと思いますが、おかげさまで無事に卒業式を執り行うことができました。皆様方のご理解とご協力に改めて感謝いたします。ありがとうございました。

職員一同、卒業生の今後ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

 

 

感染症予防対策へのご協力もありがとうございました。

学校の様子

 

今は少し寂しげな校舎ですが、来週の月曜日は、ここに元気な子どもたちが戻ってきます。体調を崩さないよう元気に過ごしてくださいね。

そして、卒業生のみなさん。卒業式での立派な姿を期待していますよ。

 

保健室前の「健康おみくじ」。

「今日のあなたはとってもハッピー♡日頃の行いが良いのでしょう。お友達に優しくしてあげると、みんなをハッピーにすることができますよ。」

回廊美術館の展示作品入れ替え作業

今日から、2回目の電話連絡させていただいております。今日は低学年でしたが、今日もスムーズに電話をさせていただくことができました。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。明日は中学年、明後日は高学年となります。引き続き、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

さて、今日は午後から、職員で「いわき万本桜」にある「回廊美術館」で展示作品の入れ替え作業を行いました。今年度の六小の子どもたちが描いた作品を、昨年度のものと入れ替えました。桜の開花を前に、新たに、子どもたちの鮮やかな作品が飾られましたので、ぜひご覧いただきたいと思います。(※なお、臨時休校のため作品の完成が間に合わなかったお子さんもいます。全員の作品が揃っていませんが、完成次第随時展示していきます。)

卒業式会場準備、健太康太さんよりメッセージ

今日は、卒業式の会場作成。職員みんなで協力して行いました。

来週、花が飾られれば完成です。

6年生のみなさん。23日(月)の卒業式に向けて、呼びかけや歌の練習を進め、体調管理に気をつけて過ごすようにしてくださいね。

 

11月にスクールコンサートをしてくださった健太康太さんより、6年生にサイン入りの色紙が届きました。6年生には卒業式の日にお渡しします。お楽しみに。

※11月のスクールコンサートの記事

 

【健太康太さんより卒業生へメッセージ】

「卒業おめでとうございます。皆さんに沢山の幸せが降り注ぐ事を、素晴らしい人生を歩み生き抜いていける事を、心より願っています。いつか必ず輝きますように...DIAMOND BLUES」

東日本大震災から9年

東日本大震災から9年が経った今日。ニュースや特別番組などでは、東日本大震災のことが伝えられています。今日は、そういった番組をみたり、お家の人から話を聞いたりして、9年前に私たちの身近なところで起こった出来事について自分なりの思いや考えをもてる日にしてほしいと思います。

 

6年前から六小の子どもたちが桜の植樹をさせていただいている「いわき万本桜」は、東日本大震災や原発事故の教訓を後生に伝えようと始まったものです。今年も12本の桜の苗木に、子どもたちが明るい未来への思いを込めました。

万本桜はもう少しで開花の時期を迎えます。今年もきれいな花を咲かせ、たくさんの人に元気と希望を与えてくれることでしょう。

六小の子どもたちが植えた桜も開花の準備を進めています。

電話連絡への対応ありがとうございます

今日から各ご家庭への電話連絡をさせていただいております。お忙しい中にもかかわらず、ご対応いただきありがとうございます。おかげさまで、スムーズに電話がつながり、お子さんたちの元気な声も聴くことができました。ありがとうございました。

 

今日は1・2年生。子どもたちからは、こんな話を聞くことができました。

「学校の時間割と同じ時間で過ごしています。体育と図工の時間が楽しいです。今はちょうど休み時間でした」

「時間を守ってゲームをしています。あと、ちゃんと勉強もしています」

「とても元気です。毎日なわとびをしています」

「学校から渡されたプリントは全部終わりました。次は何をしようか考えています」

「みんなに会えなくてさみしいです。はやくみんなに会いたいです」

「兄弟とけんかしないで過ごしています」

「少しだらだらしています。これからがんばります」

 

みんな元気に過ごしているようで安心しました。引き続き、感染症の予防を第一に心がけながら、健康に、また学習も充実させて過ごしてほしいと思います。

明日は3・4年生。明後日は5・6年生。ご協力をよろしくお願いいたします。

 

今日の学校の様子。雨の一日となりました。

 明日は晴れるといいですね。

青い空

青い空が広がりました。

 

4年生教室からの午後の眺めです。

つくし

用務員さんが、学校の畑の整備をしてくれていました。

今年の夏は、ここでどんな野菜を育てるのかな。

 

畑の脇に、つくしを見つけました。

 

1年生の植えたチューリップの球根は今こんな感じです。

ヒヤシンスの花

図書室の前に飾ってあったヒヤシンスの球根がきれいな花を咲かせていました。

こんなきれいに咲くのですね。

臨時休業前最終日

今日は、全校児童が登校する今年度最後の日となりました。

 

最後の集団登校。「ぼくたちが卒業しても、今日のように元気なあいさつをしてください」と班長より。

6年生のみなさん。1年間、下級生の安全を守ってくれてありがとうございました。

 

さて今日は、体育館で、修了式に代わる臨時の全校集会を行いました。

 

校長先生からは、新型コロナウイルス感染症予防のお話と、1年間の六小の子どもたちの頑張りと成長を称えるお話がありました。そして今日も、1年間の成長が見えるような、たいへん立派な子どもたちの態度でした。

 

続いて「休業中や春休みの過ごし方」について担当の先生からお話がありました。「学校生活をイメージしながら、一日の生活の計画を立てて過ごすこと」といったお話がありました。

 

集会の最後には、在校生みんなで、6年生に「ありがとう」を伝えました。臨時休業のために中止になってしまった「6年生を送る会」の代わりに、少しの時間ではありましたが、みんなで感謝の気持ちを伝える機会をつくることができてよかったです。ちなみに6年生にとってはサプライズでした。

 

そのあとに行われた校外子ども会では、6年生が下級生に班を引き継ぎ、励ましの言葉をかけていました。

 

そのあとの時間は、学級の友だちと楽しく過ごす様子も。

青空もきれいでした。

 

最後はお掃除。6年生にとっては小学校生活最後のお掃除の時間となりました。

 

そして、とうとう下校の時間に。

名残惜しい「帰りのあいさつ」。

いつもよりも一日がとても短く感じられる、休業前最後の一日となりました。

 

 

さて、突然の休校決定により、明日から長期間のお休みになります。学校に来ることはできませんが、このお休みを充実させるように工夫しながら過ごしてほしいと思います。

6年生は小学校生活最後の大切な卒業式に向けて健康に十分に気をつけながら過ごしてください。呼びかけや歌の練習にも体育館に立っている自分をイメージしながら取り組んでくださいね。

1〜5年生のみなさんも、健康に気をつけ、3学期の残りをお家で有意義に過ごしましょう。

 

旗降ろしの仕事。最後までしっかりと役割を果たす6年生でした。

明日も元気に登校しましょう

明日3月3日(火)は、今年度最後の全校児童が登校できる日になりました。6年生と一緒に登校できるのも明日が最後です。名残惜しいですが、明日もいつものように元気に登校してほしいと思います。

授業参観・平二中学校説明会

今日も朝の運動に励む子どもたちの様子から一日が始まりました。

 

さて、お昼頃にはみぞれが降りだす中、今日は今年度最後の授業参観がありました。

たくさんの保護者に皆様にご参観いただきました。お忙しい中にもかかわらず、ありがとうございました。また、急な日程変更、感染症予防の対策にも、ご理解とご協力をいただきましたこと、あわせて感謝・御礼申し上げます。

 

授業参観の後は、6年生で平二中の学校説明会がありました。平二中の教頭先生が中学校生活の話や入学までの準備や心構えについてお話ししてくださいました。6年生のみなさん、中学校進学に向けて、しっかりと準備を進めていきましょう。平二中の教頭先生、お忙しい中、ありがとうございました。

学校評議員会

今日は学校評議員会がありました。

各学級の授業を参観していただいた後、5名の評議員の方と学校経営についての意見交換を行いました。今年度の反省と次年度の計画について、地域の視点から様々なご意見をいただきました。本日いただいたご意見を来年度の学校経営に生かしていきたいと思います。

学校評議員の皆様、お忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございました。

授業の様子から

3連休明け、1週間のスタートはアルコール消毒から。

感染症予防のため、こまめに手洗い・消毒・うがいをするよう呼びかけています。

 

授業の様子から。

2月も最終週となりました。今週も元気に過ごしてほしいと思います。

6年生に感謝のメッセージを書こう

今日は大休憩に、体育館に1~5年生が集まって、縦割り班での活動がありました。

これまで縦割り班を支えてくれた6年生に感謝のメッセージを書きました。

リーダーシップをとるのは5年生。下級生に優しくアドバイスする姿が見られました。

 お世話になった6年生に感謝の気持ちが伝わるように。みんな熱心に書いていました。このメッセージは3月4日に行われる「6年生を送る会」で、6年生のもとに届けられます。

「6年生を送る会」に向けて、六小では今5年生ががんばっています。

いわきの歴史特別授業(4年・6年)

今日は、いわき総合図書館の館長先生である夏井芳徳先生を講師にお招きし「いわきの歴史特別授業」を4年生と6年生で行いました。

まずは4年生。2学期に学習した「小川江筋と沢村勘兵衛」について、これまでとは違った視点から学習しました。

沢村勘兵衛に強い影響を与えたとされる兄「甚吾左衛門」のことや、勘兵衛は人間関係をつくる能力が高かったのではないか、といったことなど「歴史の裏側」について興味深いお話をたくさんしてくださいました。専門的な内容も多かったのですが、例えを用いながら4年生の子どもたちにも分かりやすく伝えていただき、子どもたちの理解も十分に深まったようでした。

 

続いて6年生。6年生は「いわきの歴史」と、江戸時代本校の敷地にあった「笠間藩神谷陣屋」のお話。

「いわき」を治めてきた歴代の人物を「石高」で比較しながら分かりやすくたどりました。そして、六小の学区は、江戸時代、現在の茨城県にあった笠間藩の飛び領地だったこと、その飛び領地を治める役所の働きをもった「陣屋」が現在の六小のある場所にあったことを学習しました。さらには、戊辰戦争の時、飛び領地の周りは全て敵軍となってしまったために四面楚歌の中で陣屋の人々が戦い抜いたことなど、6年生の授業でも興味深いお話をたくさんしてくださいました。

この授業を通して、学校の敷地にある石碑に「笠間藩神谷陣屋」の歴史が刻まれていることを初めて知った子どもがほとんどで、身近なところに深い歴史があったということに驚いている様子でした。

ちなみに、夏井先生はなんと六小の卒業生。夏井先生が小学生だった当時、勉強をがんばった子どもには笠間藩主の牧野氏にちなんだ「牧野賞」という賞が贈られていたそうです。

6年生は卒業を前に、6年間通ってきた六小の歴史に思いを巡らせる貴重な時間となりました。

夏井先生、お忙しい中、貴重なお話をしてくださりありがとうございました。

 

※笠間藩神谷陣屋の情報は「WEB資料室」のページにも掲載してありますので、ぜひご覧ください。

園児学校見学会②(園児・1年生)

気持ちのよい青空が広がった一日でした。

 

今日は「園児学校見学会」の2日目。学区にある5つの園のうち、3つの園の園児さんたちが小学校見学に来ました。

昨日と同じように、上手なお手本を見せるおにいさん、おねえさんの1年生。

 

互いに交流しながら、じゃんけん列車も楽しく行いました。

昨日よりも緊張せずに発表できたようです。昨日も今日も園児のみなさんはしっかり聴いてくれています。

最後は質問コーナー。「一番楽しい勉強は何ですか」「英語の授業はありますか」といった質問があり、1年生は、はききはきと元気に答えていました。

2日間の「園児学校見学会」は1年生の活躍のおかげで、園児のみなさんに小学校の生活を知ってもらい「早く小学生になりたい」という気持ちを高めてもらうことができたようです。

ちょうど1年前は逆の立場だった1年生。昨日、今日と、園児のみなさんの前で堂々と話している姿からは、1年間でとても頼もしく成長したことを感じることができました。

園児さんにとっても、1年生にとっても充実した「園児学校見学会」になりました。

園児学校見学会①(園児・1年)、篠笛教室(6年)、手話教室(4年)

朝は、校庭から眺める湯ノ岳にうっすら雪が見えました。

朝から元気になわとびや体力づくり。

 雨も上がり、元気に一日のスタートです。

 

さて、今日は本校にたくさんのお客さんがいらっしゃいました。

まずは園児のみなさん。今日と明日は、本校の学区にある、こども園・幼稚園・保育園の年長さんに小学校を見学してもらう会「園児学校見学会」です。今日は、学区にある5つの園のうち、2つの園の園児さんたちが小学校見学に来ました。

小学校のことを伝える担当は1年生。少し緊張気味でしたが、がんばりました。

体育館では、体育の授業で行う動きを紹介。上手なお手本になりました。

一緒に楽しくじゃんけん列車。

 

音楽室に移動した後は、1年生で学習する教科の紹介。興味津々でしっかり話を聴く園児さんたち。

小学校のお勉強の楽しさをしっかりと伝えました。

1年生は、園児のみなさんの立派なお手本になることができました。明日も期待しています。

 

6年生では「篠笛教室」があり、5人の講師の先生がいらっしゃいました。

始めは、なかなか音の出なかった篠笛でしたが、講師の先生方が一人一人に丁寧に指導してくださったおかげで、次第に音がでるようになりました。最後には『♩ほたるこい』をみんなで演奏することができました。

 

4年生では「手話教室」。2名の講師の先生がいらっしゃいました。

 

手話によって耳の不自由な人とコミュニケーションがとれるということを学び、手話の中には私たちがよく使う身振りと同じようなものがあることにも気がつきました。講師の先生に分かりやすく教えていただいたおかげて、子どもたちは手話であいさつをしたり、自分の名前を表現したりできるようになりました。お家の人にも教えてあげてほしいと思います。

今日もたくさんの講師の先生方のおかげで充実した学習ができました。講師の先生方、ありがとうございました。