こんなできごとがありました

日々の活動日誌

プール、体育専門アドバイザー来校

1学期最後の週。晴れ間が見える時間も少しありましたが、曇り空の一日でした。

それでも気温は高く、今日は予定通り水泳の学習を行うことができました。

この時は5年生。水しぶきをあげながら、一生懸命水泳の学習に取り組んでいました。

 

体育アドバイザーの先生にもお手伝いをいただきました。

アドバイスを生かして、長く上手に泳げるよう練習に励みました。

体育アドバイザーの先生、今日もありがとうございました。

 

プールでの学習は1学期で終わりとなります。残り少ないですが、それぞれの目標が達成できるように指導していきたいと思います。

防災出前授業(5・6年)、ジャガイモほり体験(1年)

今日は、5・6年生でいわき建設事務所と砂防ボランティアの方々にお越しいただき「防災出前授業」を行いました。

水害や土砂災害とはどんなものか。昨年度の台風19号の被害についてのお話もありました。

模型による実験を行いながら、実際の土砂災害の起こり方などについて理解を深めました。

講師の先生からは「まずは身近にある危険箇所を知り、その上で避難の仕方を確認しておくこと」「天気や災害の情報を基に行動すること」など、災害から命を守るために大切なことを教えていただきました。

昨年度の台風19号被害、今月の九州地方の豪雨など、災害はいつどこで起こるか分からないものです。今日教えていただいたことを生かして、普段からの防災意識を高められるようにしたいと思います。本日お越しくださった講師の先生方ありがとうございました。

 

さて、学校の畑では1年生が「ジャガイモほり体験」をしました。

用務員さんが1年生のためにと、大切に育ててくださっていたジャガイモ。

つるをたよりに土をかき分けて、ジャガイモを掘り起こしました。

普段食べているジャガイモは土の中にできるんですよ。

たくさん収穫することができました。

こういった体験を通して、普段口にする食べものへの関心が少しでも高まってくれればいいと思います。

今日お家では、どんなジャガイモ料理が食べられるかな。

 

今日は久しぶりに蒸し暑く、気温も上がりました。

プールでの学習も気持ちよく行うことができました。

 

明日から4連休となります。学校では、お昼の放送で、連休中も忘れずに感染症予防を心がけるよう話しました。連休中は、できる限り人混みは避け「新しい生活様式」を心がけて過ごすようにしてほしいと思います。

1学期最後の週となる来週、また元気に登校しましょう。

1年生プールデビュー

薄い雲はかかっていましたが、今日は久しぶりに太陽の光を感じられる日。気温も先週よりは上がって、プール日和となりました。

さて、今日は1年生が小学校で初めてのプール。

みんなこわがらずにプールに入ることができました。写真に収めることはできませんでしたが、みんな笑顔でプールでの学習を楽しむことができたようです。

最後のシャワーも楽しげに浴びている1年生が印象的でした。次のプールも楽しみですね。

英語教育サポーター

昨日、ALTの先生とのお別れをお伝えしたところですが、今月から新たに「英語教育サポーター」の先生が来校してくださっています。

「英語教育サポーター」の先生は、きれいな英語の発音のお手本を示してくれるなどして、英語の授業のサポートをしてくださいます。今日も、サポーターの先生のきれいな発音に続けて、子どもたちが発音の練習をしていました。

英語教育サポーターの先生、これからもよろしくお願いいたします。

 

今日から5日間は特別日課となっています。縦割り清掃はありませんでしたが、給食後の休憩時間には6年生が玄関や廊下などの掃除をしてくれていました。

頼りになる6年生でした。

明日こそ、青空が見られるといいですね。

学校生活の様子、ALTラストレッスン

曇り空でしたが、時折日差しが差し込むお天気でした。

 

授業や休み時間の様子から。

 

さて、今日は六小を担当していただいているALTの先生の最後の授業日でした。

六小を担当して3年間、毎回楽しい英語の授業をしてくださいました。授業だけではなく、休み時間やクラブ活動、学校行事などでも積極的に子どもたちとかかわってくださり、どの学年の子どもたちも親しみをもっていたALTの先生でした。

授業の最後は、ALTの先生へ感謝の気持ちを伝えました。

この度、母国のアメリカに戻られるということ。お別れすることは残念ですが、今後のさらなるご活躍をお祈りしています。

アメリカに戻っても、お元気でがんばってください。

お掃除の様子から

お掃除の様子から。

どの場所でも、協力しながら静かに清掃に取り組む様子が見られました。

さて、太陽の日差しが恋しい毎日です。六小の子どもたちのパワーで梅雨空を吹き飛ばしてもらいたいものです。梅雨空にも負けず、明日も元気にがんばりましょう。

土曜授業の様子、コマ送り動画(5年)

あいにくの雨の中での土曜授業となりました。

 

教室の様子から。

 

5年生ではタブレットPCを使った授業。

相談しながらタブレットPCで何かを撮影しています。

こちらでは、変わったポーズを撮影。

撮影した写真をつなぎ合わせて、コマ送り動画を作成していました。

掃除用具入れのドアを開けて入ってみると・・・

音楽室にワープするというストーリー。面白い作品がたくさんできあがっていました。

 

さて、3回目の土曜授業も終わり。また明後日にお会いしましょう。

花がさいたようにカラフルな傘が並んで帰って行きました。来週は青空が見られるといいですね。

授業の様子から

各学年の水泳学習が始まっています。体調に気を配るとともに、今年度はゴーグルを必ず着用するきまりになっていますので、ゴーグルやそのほか、忘れ物に注意してほしいと思います。検温&プールカードの提出もよろしくお願いいたします。青空と太陽の下で泳げる日がはやく来るといいですね。

 

 

また、蒸し暑さの中でもがんばって学習に取り組む子どもたちの様子が見られます。明日は3回目の土曜授業となりますが、十分な睡眠をとって、また明日も元気に登校してほしいと思います。

 

体育アドバイザー、プール開き、歯科検診

 1年生の体育の授業。

今日は体育アドバイザーの先生にお越しいただき、体育の授業をサポートしていただきました。

ゲームを取り入れながらの運動。

通称「ゆりかご」は、マット運動の大切な動きの一つです。

いっぱい体を動かして楽しい体育の授業になりました。

 

さて、雨があがった午後は、今年度最初の水泳学習(プール開き)がありました。

今年度最初に入ったのは3年生。

恒例「地獄のシャワー」を通りぬけ。

水泳の学習を開始です。

保護者の皆様にきれいにしていただいたプールで、3年生の子どもたちが元気に活動。

水泳の学習でも、体育アドバイザーの先生が泳ぎのポイントを分かりやすく教えてくださいました。

プールサイドに置いたポイントで、友だちと間隔を開けることを意識しました。

「楽しい」「前よりも泳げるようになった」との声もたくさん。

充実した水泳の学習になりました。

体育アドバイザーの先生、今日は一日ありがとうございました。

 

今日は歯科検診もありました。

一人一人ていねいに診ていただき、アドバイスもいただきました。

これからも虫歯予防に努めてほしいと思います。学校歯科医の先生、今日はありがとうございました。

学校歯科医の先生より、六小の子どもたちに歯ブラシをいただきました。(明日、子どもたちに配ります)

1年生の学校たんけん

今日は1年生の学校たんけんがありました。

先月は2年生と一緒に学校たんけんをしましたが、今日は1年生だけでもっと詳しくたんけんしようというもの。

さて、上手にできるかな。

「しつれいします。1年〇組の〇〇〇〇です。学校たんけんにきました。入ってもいいですか」きちんと言えましたね。いい調子です。

「金庫には何が入っているんですか」校長先生に質問。「大切なしょるいが入っているんですよ」

「これはだれですか」「『にのみやきんじろう』さんです。むかしはどこの学校にも置いてあったのですよ」

発見したことや、教えてもらったことをしっかりメモしました。

 

家庭科室。テーブルについていたふたを開けると、ガスコンロがでてきました。

反対側には、蛇口が。「どうしてついているのかな」

授業中は、そーっと入って見学。よくできました。

図工室に飾ってあったこの絵に惹かれたようです。

 

「図書館には本が何冊あるんですか」「8600冊あります」「えー、そんなに」

職員室。これは何をする機械かな。いろいろな物に興味津々。

「1、2、3・・・」パソコンの数を数えていました。

次に行く場所を相談。仲よく協力しながら活動できました。

入学から約3か月が経った1年生。友だちや先生たちとかかわりながら生き生きと活動する今日の様子からは、この3か月での大きな成長を感じることができました。

1年生のみなさん。学校たんけん、うまくいきましたね。

七夕の願いごと、六小たなばた展

授業の様子から。

午後から雨の降るあいにくのお天気でしたが、天候に関係なくみんなしっかり学習に取り組んでいました。

 

さて、今日は7月7日。七夕です。 

各教室には七夕飾りと、子どもたちの願いごとが書かれた短冊が飾られています。今日は雨となってしまいましたが、コロナ禍の中でも一生懸命がんばっている子どもたちの願いですので、雨雲も突き抜けて星の元へと届いてくれることでしょう。

 

【1年生の願いごとより】

・さかあがりができるようになりたい

・あしがはやくなりたい

・けえきやさんになりたい

・かみきりやさんになりたい

・けいさつかんになれますように

・じがじょうずになりますように

・きょうりゅうはかせになりたい

・ころながおさまってほしい

・ほいくえんのせんせいになりたい

・ゆうちゅうばあになれますように など

 

 

また、今日から東校舎1階には「六小たなばた展」の作品が展示されています。

上手な作品がずらり。お昼の放送では、各学年の「たなばた賞」(最優秀賞)を受賞した子どもたちが紹介されました。出品した人には、のちほど賞状が届く予定になっています。これからも様々なことにチャレンジしたり、得意なことをさらに伸ばしたりして頑張ってほしいと思います。

1年生が縦割り班清掃デビュー

今日から1年生が縦割り班清掃に加わりました。

早速、上級生に教えてもらいながら、しっかりと清掃を進めていました。

2年生が雑巾のかけ方を教えています。

違う教室でも。こういったかかわりが縦割り班清掃のよさの一つです。

6年生と一緒に机運び。

重そうな机を6年生と一緒にがんばって運んでいました。

どこの教室でも、張り切って清掃に取り組む1年生の様子が見られました。

また明日もがんばりましょう。

 

 

さて、明日は七夕です。

上手にできあがった七夕飾りを飾り付け。明日は晴れるといいですね。

七夕飾りには、それぞれに由来があるそうです。調べてみるのもいいですね。(※図書館前にも掲示してあります)

校内陸上記録会

これまで陸上練習に励んできた6年生。その成果を披露する「校内陸上記録会」が今日行われました。

まずは校長先生から「5年生から続けてきた毎日の練習で、とてもたくましくなったと感じています。今日はその練習の成果を発揮してください。今日の6年生の活躍に期待しています」と励ましの言葉がおくられました。

続いて、5年生の代表より「6年生が競技する姿を見られることを楽しみにしてきました。今日は全校生で応援するのでがんばってください」と気持ちのこもったメッセージが届けられました。

次は応援団の登場。

六小名物「やー、おす」の元気なかけ声で、6年生にエールを送りました。

 

さて、いよいよ記録会のスタート。目の前を走りぬける6年生に「がんばれ」の大きな歓声。

6年生の迫力ある走りを間近で見ることができました。

「6年生すごい」の声がたくさん。

会場からの応援が大きな力になったのか、自己ベストを更新する6年生が多数。

みんなが練習の成果を発揮しました。

終始、6年生の活躍に目が離せない記録会になりました。

 

さて、競技の最後を飾るのは、4×100mのリレーです。今回は5年生の代表との対決。6年生、絶対に負けられません。

力強い走りと、スムーズなバトンパスで男女ともに6年生が5年生に勝利。6年生の強さを見せつけました。(5年生の走りもよかったです)

 

競技のあとには、6年生の代表より「陸上大会が中止になったことは残念だったけれど、今日の記録会のために、気持ちを切り替えて練習をがんばってきました。今日は、みんなの応援のおかげで自己記録も更新することができました。応援ありがとうございました」とお礼の言葉。堂々として立派な6年生のあいさつでした。

 

最後は記念撮影。競技を終えた6年生からは、清々しい笑顔が見られました。6年生のみなさん、すばらしい活躍をありがとうございました。

 

今日の会をしっかりと進行してくれた5年生も立派でした。

縦割り清掃、租税教室(6年)

今週から縦割り班清掃が始まっています。

6年生を中心に、全学年の子どもたちが協力しながら清掃を進めます。(※1年生は来週から参加します)

どの班も、6年生がしっかりと指示を出して、静かに清掃を行っていました。

とくに、床や廊下の拭き掃除をていねいに黙々と行う子どもたちが多くて驚きました。

 

午後は、6年生で「租税教室」が行われました。

いわき税務署より講師の先生にお越しいただき、「税金」のしくみや働きを学習しました。

ざまざまな税の種類や、どのようなことに使われているかなどを学習し、税金が使われているものは身近にたくさんあることに気づくことができました。

これは1億円。もちろん見本ですが、実物と同じ大きさの束に驚きの声が上がっていました。

講師の先生、今日は税金のことを詳しく教えていただきありがとうございました。

授業の様子から

今日から7月。授業の様子から。

蒸し暑さの感じられる一日でしたが、蒸し暑さにも負けず学習に取り組む子どもたちの様子が見られました。

今週は不安定な天気が続きそうですが、体調を整えて、蒸し暑さも乗り切ってほしいと思います。

青空の大休憩

久しぶりに青空の下での大休憩。涼しい風も吹いて、気持ちのよいお天気でした。

先週は雨や雲りの日も多かったので、その間のうっぷんも晴らすかのように、みんな元気に校庭で遊びました。

土曜授業の疲れも見せない六小の子どもたち。今週も元気に過ごしましょう。

 

校内陸上記録会に向けての練習もがんばっていました。

1年生を迎える会、プール清掃

今年度2回目の土曜授業日。今日は校庭で「1年生を迎える会」を行いました。本来なら、4月に行う予定でしたが、臨時休業の影響でやっと今日行うことができました。

6年生の代表より「コロナウイルスに負けないでよくがんばってきましたね。みなさんの入学をお祝いします。今日は一緒に楽しい時間を過ごしましょう」と歓迎の言葉。さすが6年生、やさしい言葉で伝えました。

早速始まった会の最初は、1年生が行うジェスチャーを上級生が当てるゲーム。

1年生のかわいらしいジェスチャー。みんなで盛り上がりました。

ボランティア委員会が進行や準備。しっかりと進めてくれました。

そのあとも、いろいろなクイズやゲームを楽しみました。

1年生からのお礼は、これまで練習してきた校歌の披露。少し難しい六小の校歌なのですが、上手に歌うことができました。

最後は一人一人にメダルのプレゼント。1年生の笑顔がたくさん見られた「1年生を迎える会」となりました。会を終えた1年生からは「とっても楽しかった」という声がたくさん返ってきました。

1年生のみなさん、優しいお兄さんやお姉さんたちと、これからも楽しい学校生活を送っていきましょうね。

 

さて、子どもたちが教室で勉強しているころ、学校のプールでは保護者の皆様によるプール清掃。

たくさんの保護者の方にお集まりいただき、さらに発電機2機、高圧洗浄機は6台。それに保護者の皆様のチームワークが加わり、プールがあっという間にきれいになりました。予定を大幅に短縮して作業を終えることができました。

トイレやシャワーの通路、周辺の草取りも、隅々まできれいに。ありがとうございます。

ちょうど作業が終わったころ、1年生を迎える会のために校庭に出てきた子どもたちから「ありがとうございます」のメッセージも届けることができました。

 7月には、こんなにきれいになったプールで、水泳の学習を行うことができます。このプールで、子どもたちが気持ちよく泳ぎ、たくさんの笑顔を見せてくれると思います。

保護者の皆様のご協力に心から感謝いたします。お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。保護者の皆様への感謝の気持ちをもって、安全で充実した水泳学習にしたいと思います。

ミニトマトの観察

2年生がミニトマトの観察。

ほとんどの苗に実がなっていました。

きれいに並んで実を付けるようです。きれいな星の形の花も見えます。

実が赤くなる日が楽しみですね。

こんな観察カードが仕上がりました。

縦割り班顔合わせ会、学校評議員会

今日は、縦割り班の顔合わせ会がありました。縦割り班とは、1年生から6年生までの子どもたちが数名ずつ入って一つの班をつくり、一緒に掃除をしたり、秋には桜の植樹活動に取り組んだりする班です。

6年生がリーダーシップとなって班をまとめています。今後の活動の説明をしていました。

今日は、下級生にやさしく言葉をかけたり、ゆっくりていねいな言葉で説明したりする6年生の姿が見られました。これからも、下級生のことを思いやる6年生の姿がたくさん見られると思います。

早速来週からは、この縦割り班での清掃が始まります。

縦割り活動を通して、子どもたちが異なる学年とのかかわりを広げたり、下級生の面倒をみてあげようとする心を育てたり、6年生はリーダーとしての責任感を高めたりできるようにしたいと思います。

 

午後には、学校評議員会がありました。

学校評議員の皆様にお集まりいただき、今年度の学校運営の方針や感染症対策、地域の子どもたちの様子等についての情報交換を行いました。特に感染症対策の中での学校運営や、地域の交通安全・不審者対策などについて貴重なご意見をいただきました。本日いただいたご意見を今後の学校運営に生かしていきたいと思います。学校評議員の皆様、お忙しい中お集まりいただきありがとうございました。

ICTを活用した学習(2年・6年)

今日はICTサポーターの先生の来校日でした。

2年生では、ICTを活用した算数の学習。

集めたデータを表やグラフに整理する学習でした。

グラフに表すと、違いが分かりやすいですね。

みんな一生懸命取り組んでいました。ちなみに、一番人気だった果物はイチゴでした。

 

6年生では、プログラミングを活用した算数の学習。

画面上に多角形を描く学習です。昨年度も行っていますが、さらに難易度を上げた応用編でした。

自分の描きたい図形を描くために、コンピュータに入力する数値を考えます。

6年生は、プログラミングにも慣れて、手際よく入力する様子が見られました。

本日使用したアプリケーションは「Scratch」というもの。ご家庭でも利用することができますので、ぜひご家庭でもチャレンジしてみてください。( ※「Scratch(スクラッチ)」で検索すると見つかります)

ICTサポーターの先生、今日もありがとうございました。

休み時間の様子

今日は、あいにくの曇り空の下での休み時間。

曇り空でも、汗をいっぱいかいて元気に遊ぶ子どもたちの様子が見られました。

明日は、日差しの下で遊べるといいですね。

 

アサガオやヘチマやトマトも、太陽の光をたくさん浴びたいようです。

 

本日より、スクールカウンセラーが来校しています。週に1回程度来校していますので、ぜひご活用ください。

R02 スクールカウンセラー来校日.pdf

学校たんけん(1・2年)

今日は1・2年生で「学校たんけん」がありました。この「学校たんけん」は、2年生が1年生に学校のことを紹介する活動です。2年生はこの日のために準備と練習をがんばってきました。1年生もこの日をとても楽しみにしてきました。

2年生がとっても聞きやすい説明。さすが、お兄さん、お姉さんです。

1年生も真剣に聴いています。1年生も立派です。

 

「ここには昔の校長先生の写真がかざられています」

「ソファーはふかふかです。座ってみてください」

「ほんとだ。ふかふかだ」と1年生。

 

「どうしてぬいぐるみがあるのですか?」「けがをした人は緊張しているので、心を落ち着かせるためです」

「これは『たんか』といいます。けがや病気の人を運ぶときにつかいます」

事前に調べていたことを2年生らしい言葉でしっかりと説明できました。

 

「野菜はどこにしまってあるのですか?」「配膳室では、お料理はしないんですよ」

 

「これで音の大きさを変えます」

どの場所でも、自信をもって学校のことを教える2年生の様子が見られました。

とても頼もしく感じられた2年生。1年生の立派なお手本になりました。1年生も学校のことにくわしくなりましたね。質問もたくさんしていました。

 

さて、学校再開から3週間が経ちました。毎日どの学年でも、1・2年生の学校たんけんのように、いろいろいなことに一生懸命に取り組む子どもたちの様子が見られています。ただし、頑張っている分、疲れが見え始める頃かとも思いますので、週末は十分に休養をとり、来週の活動へのエネルギーを蓄えてほしいと思います。

さわやかな一日、ゲンジボタル、クラブ活動

涼しげな風が通りぬけるさわやかな一日となりました。

 

まずは休み時間の様子から。

2年生が花だんのわきに生えていた「しそ」を収穫。「しそがおいしそう」と笑顔で唱えながら、たくさん収穫しました。

みんな元気な六小の子どもたち。カエルを4匹も捕まえたそうです。

 

続いて、授業の様子。

今日はALTの先生の来校日。

6年生。上手に英語で自己紹介ができました。

 

5年生は体育の授業。

ハードルも、幅跳びも、コツをつかもうと熱心に練習していました。

 

こちらは、1年生の教室。虫かごの中を順番にのぞいています。何やら、昨日の放課後、学校に迷い込んできた虫が入っているとのこと。

観察してみると「体は黒」「目は赤」「足は6本」「長いひげみたいなものがついている」・・・

虫の正体は「ゲンジボタル」でした。

興味津々の子どもたち。昨年に引き続き、今年もやってきてくれました。六小の裏山には「ゲンジボタル」が住んでいるようです。これからも毎年ホタルが見られるように、ずっと自然を大切にしていきたいですね。ちなみに、六小の「校章」にはホタルが描かれています。

 

午後には、クラブ活動がありました。臨時休業のため延期になっていましたが今日再開しました。

他の学年の友だちや先生たちともかかわりながら、楽しい活動を行っていました。

授業の様子から

六小の校庭は水はけがよく、すぐに乾きます。昨晩の大雨も、大休憩にはすっかり乾いていました。

 

授業の様子から。

2年生では柔軟の運動。みんなやわらかい。

 

3年生では、今年度から始まった毛筆の授業です。きれいな字をたくさん書いてくださいね。

 

4年生ではコンピュータの学習。インターネットを使って調べ学習をしました。

今日もみんな暑さに負けず、がんばっていました。

土曜日の疲れも見せず、みんな元気に過ごしました

今日は、さわやかに晴れて過ごしやすい一日になりました。

 

おとといは土曜授業だったので、疲れが残っている子どももいるだろうと思っていましたが、そんな様子は感じられず、みんな元気いっぱい。さすが、六小の子どもたちです。

休み時間にはいっぱい遊んで、学習にもしっかり取り組みました。今週も元気にがんばってほしいと思います。

 

土曜授業、布アート(3年)

昨年度以来の土曜日の登校。雨が降り出す中での登校となりましたが、みんないつものように登校できました。登校の準備や、朝の登校指導ありがとうございました。

 

さて、3年生では早速、持ち寄った布を使って図工の授業です。

友だちと相談しながら、体育館やいろいろな道具に布で飾り付けをしていきます。

気がつくと、体育館がアートの世界に。

たくさんの素敵な作品ができあがりました。

最後は、グループごとに作品紹介。互いのアイデアにたくさんの拍手がおくられていました。土曜日の楽しい図工の時間になりました。

布やひもなどの準備をありがとうございました。

 

各教室でも平日と変わらず、元気に過ごす子どもたちの様子が見られました。

真剣に学習に取り組む様子。

充実した土曜日の一日になりました。

 

それでは、また明後日。また来週もがんばりましょうね。

陸上練習(6年)

7月に行う校内陸上記録会に向けて、6年生の陸上練習が本格的に始まっています。

6年生のこの時期の陸上練習は、体力の向上や競技力の向上はもちろんですが、からだのバランスのとれた成長、これまで以上に自分のからだに気づくこと、がまん強い心を育むこと、目標に向かって努力することの大切さを知ることなど、様々なことにつながると考えています。

校内陸上記録会に向けて、日に日にたくましさが増している6年生をみんなで応援していきたいと思います。

6年生の保護者の皆様には、この機会に、体力の維持には「食」や「栄養」が深く関わっていることに気づくことができるようサポートしていただけると幸いです。

 

さて、明日は土曜日ですが、授業日となります。明日も元気にがんばってほしいと思います。

今日も暑い一日、暑さ指数「WBGT」

今日も暑い一日になりました。

 

学校の様子から。

暑さに負けず、今日も元気な子どもたちの様子が見られました。

 

今日の11時頃の「暑さ指数」です。

※「暑さ指数とは」(環境省ホームページより)

 この時は「26 ℃=警戒」でした。(「26℃」は気温とは異なります)

暑い日が続いており、熱中症が心配されます。

昨年度設置されたエアコンを使用しながら、熱中症の予防に努めていきたいと思います。

室屋さんフライト、PC学習(1年)

12時10分頃、校長先生からの緊急放送。内容は「大空を見上げよう」でした。

 

早速、みんなで空を見上げると、大空に白い線が描かれていきます。

これは、エアレースパイロットの室屋義秀さんが、みんなに明るい気持ちになってほしいとの願いのもと、大空にスマイルマークを描くイベント。

大空を眺める子どもたちからは、大きな拍手と歓声が上がりました。

「ありがとうございます」の声も。六小からは、小名浜上空のスマイルマークと、平上空のスマイルマークの二つを見ることができました。

 学校近くに見えたスマイルマーク。

さかさまのスマイルマークでしたが、子どもたちにたくさんの笑顔と元気を与えてくれました。室屋さんありがとうございました。

 

今日は1年生で初めてのコンピュータの学習がありました。

 

ICTサポーターの先生から、クリックやダブルクリックといった基本的な操作を教えてもらいました。

マウスの使い方を覚えるゲームに夢中。

コンピュータの操作がみるみる上手になりました。

ICTサポーターの先生、今日もありがとうございました。

 

休み時間の様子。

今日も子どもたちの笑顔がいっぱいの休み時間でした。

清々しい青空

清々しい青空の下、今週も元気にスタートできました。

校庭では活発に体育の授業を行う高学年の子どもたちの様子が見られました。

 

1年生教室のおそうじの様子。1年生、しっかり働いています。

 

植物たちも元気に育っています。

通常日程再開から一週間

通常日程での学校再開から一週間が経過しました。子どもたちの様子からは、だいぶ学校生活のリズムを取り戻してきたように思います。

休み時間には、たくさんの汗をかいて遊ぶ子どもたちの様子もみられるようになり、体力を消耗する季節になりました。来週は土曜授業もありますので、この週末はしっかりと休息をとってまた来週に備えてもらいたいと思います。引き続き、感染症の予防もよろしくお願いいたします。

森林環境学習(3年)

今日は3年生で森林環境学習が行われました。新型コロナウイルスの影響で、環境アドバイザーの方々の活動が中止になっていましたが、6月より再開になったとのことで、早速10名のアドバイザーの方々が六小に来てくださいました。

この活動は、本校の特色ある教育活動の一つで、毎年3年生が行っています。

まずは紙芝居。森林を大切にすることは、私たちの生活を守ることと同じだということを学びました。

木が使われているものは?「つくえ」「家」「えんぴつ」「ノート」・・・身近にあるいろいろなものが木から作られていることに気がつきました。私たちの生活は、木と深くつながっているのですね。

 

紙芝居のあとは、外に出て、グループごとの活動です。

これは「ケヤキ」。1年間観察する木を決めました。

これは「サクラ」。観察する木を決めたあとは、早速その木をじっくり観察しました。

幹の様子、葉っぱの形、実がなっているか、など特徴は様々。

この実は何でしょう。「うめ」「ぎんなん」「くるみ」・・・子どもたちの予想です。

葉っぱのにおいをかいでいました。こすったり、ちぎったりすると、においが変わると教えてもらって、「ほんとうだ!」の声。

不思議や発見にたくさん出あいました。

最後は、お礼を言って、お別れ。次は2学期。次回も楽しみな森林環境学習です。

環境アドバイザーのみなさん、今日はありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。

虫に夢中

朝まで降っていた雨も上がって、休み時間には乾いた校庭で遊ぶことができました。

 

1年生。おそるおそるカタツムリを触ってみました。

こちらではバッタを捕まえたよう。

生き物に夢中な1年生たちでした。

 

植物の観察。植物もどんどん大きくなっていく時期ですね。

 

教室で育てていたあおむしが、教室でチョウに。帰りのあいさつの前に、そのチョウを逃がしてあげました。子どもたちの上を何度か回ったあとに、山の方へ飛んでいきました。みんなで「げんきでね」「またあそびにきてね」と声をかけました。

避難訓練

蒸し暑さが感じられた今日。学校では避難訓練を行いました。

 

まず各学級では、避難の仕方や経路を確認。

一刻も早く逃げることが大切。だから、こういう時は上履きのまま校庭に避難するのですね。

避難で大切なことは「お・か・し・も」。

 

さて、いよいよ訓練の開始。

地震が発生。机の下に入って身を守ります。

地震の影響で火災が発生。放送の指示で、ただちに校庭に避難しました。おしゃべりはなく、みんな静かに避難できました。

全員しっかりと訓練に取り組むことができました。

今日の訓練だけで終わらず、日頃から防災への意識を高められるように指導していきたいと思います。

通常の日程での授業再開

今日から通常の日程での授業が再開しました。先週の一斉登校日もあってか、スムーズに通常の生活リズムで過ごせたように思います。

今日からお掃除も始まりました。

上手なお掃除を校長先生に褒められていました。

きれいになると気持ちがいいですね。

みんな一生懸命掃除をしました。

 

授業にもしっかり取り組んでいます。

 

休業中にまいたアサガオの種は、大きなふたばになりました。1年生が大切に水やりをしている証ですね。

4月17日以来の全員登校

4月17日以来の全員登校の日となりました。

「やっぱりみんながいると楽しい」教室から、そんな声が届きました。

子どもたちの全員登校を待っていたかのような青空にも恵まれました。

1年生は、早くやりたかった学校たんけん。

みんなそろっていろいろな活動に取り組んでいきます。

 

お昼の放送では、校長先生から「外出自粛などのがまんに耐えてきてくれたことや、みんなが元気に登校できたことがとても嬉しいです」「来週から『新しい学校の生活様式』に慣れてがんばりましょう」「新型コロナウイルスは収まったわけではではないので、これからも油断せず、感染症予防に努めましょう」といったお話がありました。

来週からは、通常日課での学校生活が再開します。生活のリズムを取り戻し、暑さにも負けずにがんばってほしいと思います。ご家庭でも引き続き、感染症の予防をお願いいたします。

NDC(日本十進分類法)の学習

久しぶりの気持ちのよい天気となりました。

 

学校の様子から。

委員会活動もしっかりとこなしています。

 

真剣な様子の子どもたち。

休み時間も元気にあそびました。

 

さて、今日は5年生が図書館で「NDC」の学習をしました。

「NDC」とは、本の分類方法のことで、テーマごとに大きく10の分類に分けられ、本の背表紙にその番号のシールが貼ってあります。(さらに細かく分けられ、3ケタの数字で表されます)

「NDC」は、「本の住所」とも呼ばれていて、探したい本はこの番号を手がかりに探すことができます。

今日の5年生は、そのNDCを手がかりに本の分類を見分け、実際に本を探す学習をしていました。

市立図書館なども同じように分類ごとに本が並んでいますので、学校外の図書館を利用する際にも、この「NDC」で本を探してみてほしいと思います。

さて、いよいよ明日は全員登校日です。みんなの元気な登校を待っています。明日も晴れるといいですね。

今日もみんながんばっています

昨晩の雨のせいか、少し蒸し暑い一日になりました。

 

さて、そんな蒸し暑さにも負けず、今日もしっかり学習する子どもたちの様子が見られました。

1年生の教室。この時は、おうちで練習した音読を披露。「じゅげむ じゅげむ・・・」とっても上手でした。

 

今日も元気、休み時間の様子。

シロツメクサで飾りづくりをしている1・2年生がいました。飾りは上手にできたかな。

 

さて、今日はBグループの給食再開です。

「おいしい」は、グッドポーズで。

今週も元気にがんばりましょう

やっとこの時期らしい天気になりました。

休み時間。半そでで過ごす子どもたちも一気に多くなりました。

 

今週もみんな元気にがんばっています。

4年生。ヘチマの苗をじっくり観察していました。

 

そして今日は、給食再開の日。

お友達と話したくても我慢。それでも、久しぶりにおいしい給食を味わいました。

 

今日から、給食や午後の授業も始まり、平常の生活リズムに戻ってきています。でも、気温の上昇も伴って、疲れが出てくる時期かもしれません。体調管理に気をつけてほしいと思います。

 

さて、Bグループのみなさんは明日が給食再開ですね。明日のメニューは何かな。明日元気に登校してきてくださいね。

図書館の掲示が新しくなっていますよ。

 

畑のキャベツには、あおむしが。

むしゃむしゃと、とってもおいしそうに食べていました。

学校再開(2日目)

今日は、Bグループの子どもたちの学校再開です。

各教室では、早速、真剣に学習に励む子どもたちの姿が見られました。

 

2年生の教室では、1年生へのプレゼントの準備とのこと。

一生懸命作っていました。何ができあがるのかな。

 

 1年生では算数ゲーム。2つの数をあわせると・・・あの数になるのですね。ぜひ、おうちでもやってみてください。

 

今日の休み時間。

1年生から6年生までみんな元気いっぱいでした。

 

3年生が四つ葉のクローバーを見つけました。

二つも見つけました。いいことがたくさんありそうですね。

 

さて、学校再開後の2日間。友だちや先生とかかわりながら、いきいきと学ぶ子どもたちの姿が見られました。来週もまた、子どもたちのすてきな姿がたくさん見られることでしょう。

来週からは給食も始まります。土日も感染症予防・体調管理に努め、来週も元気に登校してほしいと思います。

学校再開

今日から学校が再開し、子どもたちの声も、チャイムの音も、久しぶりに校舎内に響きました。

今月はまだ地区別の登校ではありますが、通常の学習も再開です。

長期の休み明けにもかかわらず、一生懸命学習に取り組む子どもたち。こんな姿が見られるのは、子どもたちのがんばる気持ちとともに、休業中に温かいご家庭の支えがあったからです。

 

5年生では、家庭科で裁縫の学習。

「玉結び」や「玉どめ」に挑戦。うまくできたかな。ぜひ、ご家庭でも練習してほしいと思います。

 

今日からまた、いろいろな学習に取り組んでいきます。

1年生の教室。担任の先生に花丸をもらってうれしそう。見ているこちらまで、うれしくなります。学校が始まったからこそ見られる光景です。

 

さて、約一か月ぶりの休み時間。

 思いっきり遊んで、たくさん体を動かしました。

 

 休み時間のあとは、きちんと手洗いとアルコール消毒。 

校庭では、遊具の消毒をする先生たちの姿も。

感染症の予防に努めながら、1学期の第3週目の学習からしっかりと進めていきます。

明日はBグループの登校。Bグループの皆さん、登校待っていますよ。

福島県教育委員会より動画サイトのご紹介

下記のURLに、福島県教育委員会が作成した家庭学習支援の動画サイトが掲載されています。

※視聴するためには、連絡メールでお知らせしたパスワードの入力が必要です。

新たに掲載された「動画サイト2」では、次のような動画が紹介されていますので、ぜひご活用ください。

・低・中学年向け図画工作の学習動画

・高学年向け「教科書を読み解く力」の動画

https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/rinjikateigakusyu.html#susume

地区別登校日②

昨日の大雨により、今日に順延になった2日目の登校日。急な日程変更により、ご迷惑をおかけしました。

雨は上がりましたが、肌寒い一日。そんな中でも、元気なあいさつで肌寒さも吹き飛ばす子どもたちでした。

今日も、保護者の皆様による交通指導ありがとうございました。

 

さて、久しぶりの教室での様子です。

休み中の話をしたり、課題の確認をしたりして過ごしました。

おうちで課題をしっかり進めていたようです。お休み中の支援ありがとうございました。

今日登校した地区の子どもたちも、みんな元気そうですぐに学校が始まっても大丈夫そうでした。

 

今日のグループは、明後日が次の登校ですね。寒い日が続くようなので、風邪を引かないように注意してくださいね。そして、明後日、また元気に登校しましょう。

地区別登校日①

今日は地区別登校日の1日目、約半分の子どもたちが登校しました。

ランドセルを背負って登校するのは4月17日以来なので、約一か月ぶりです。元気に登校できました。

保護者の方による地区の交通指導にご協力いただきましてありがとうございました。

早速、朝の活動。子どもたちが登校するだけで、活気のある学校に戻ります。

朝から、いろいろな活動が始まっています。

 

自分の机での活動も一か月ぶりですね。

今日の様子なら、休業明けもスムーズにスタートできそうです。

何よりも元気に登校できてよかったです。

 

 明日は、別の地区の子どもたちが登校します。明日は雨の予報、雨が少しでも弱まること祈っているところです。

今日おうちで過ごしているみなさん、明日は雨でも元気に登校してきてくださいね。

※明日の登校は20日(水)に延期になりました。

 

初夏の青空

初夏の透き通る青空。半そでで過ごす先生たちの姿も見られました。

 

今年の藤棚。

あれ、花がほとんどなっていません。実は、昨年度「せん定」し過ぎてしまったことが原因のよう。

せん定した人より。「みなさん、ごめんなさい。私もショックです」

何事も経験が大切ですね。来年はきっときれいな花をたくさん咲かせてくれるでしょう。

 

※ちなみにこれは昨年度の藤棚の写真です(2019年5月9日撮影)

 

さて、こちらは4年生が植えたキャベツ。

葉っぱが大きくなってきましたね。

 

今日は暑い一日になりました。この校庭で思いっきり遊べる日ももうすぐです。来週も晴れるように「てるてるぼうず」でお願いしましょう。

課題等の配付日(2日目)

2日間の課題等配付日。この日のために時間を調整していただきましてありがとうございました。

おかげさまで、今日も元気な子どもたちに会うことができました。

おうちでがんばっているというお話もたくさんお聴きしました。

今日も、分散での来校にご協力いただいたおかげで、混雑もなく、お話をする時間もとれました。ありがとうございました。

 

本を借りる子どもたちも多かったです。

 

来週は、地区別の登校日があります。学校にいる時間は短いですが、友だちに会えるということで、この日をとても楽しみにしているというお話も聞きました。また来週、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。引き続き、感染症の予防、体調の管理等をよろしくお願いいたします。

ご来校ありがとうございました(課題等配付日)

今日は課題などの配付日でした。強い日差しがさし込む一日でしたが、子どもたちの笑顔が戻った学校は、いっそう明るくなりました。

 

4月17日以来、23日ぶりに担任の先生との再会です。

変わらず元気そうな様子の子どもたち。久しぶりにみんなの笑顔を見ることができ、安心しました。

分散での来校にご協力いただいたおかげで、混雑もなく、ゆっくりと保護者の方や子どもたちとお話をすることができました。

1年生は、アサガオ栽培セットを持ち帰りました。きっと、すぐに種まきをしていることでしょう。早く芽が出るといいですね。しっかりと水やりをしてくださいね。

 

本の貸し出しも行いました。

1年生も自分で本を選んで借りることができましたね。

 

休業中、あと何冊読めるかな。

 

さて、休業前と変わらず元気な子どもたちの様子を見て、学校再開がよりいっそう待ち遠しく感じました。来週は、地区別の登校日もあります。登校日を目標に、また元気に過ごしてほしいと思います。

 

今日は、お子さんと一緒に歩いて来られる方も多かったようです。分散での来校にも、ご協力いただきありがとうございました。

 

マスクの着用、消毒など、感染症の予防にもご協力ありがとうございました。