こんなできごとがありました

日々の活動日誌

遠足の様子③

5・6年生は石森フラワーセンターに行きました。

フラワーセンターに着いた時には、疲れた様子でしたが、アスレチックが始まった途端に元気回復!思いっきり遊びました。

6年生にとっては、小学校最後の遠足でした。よい思い出になったことでしょう。

どの学年も楽しい遠足になったようです。今日はゆっくり休んでくださいね。

 

今日は、子どもたちの体力に驚かされた一日でした。保護者の皆様、遠足への準備、熱中症へのご配慮等ありがとうございました。

遠足の様子②

3年生は夏井川サイクリング公園に行きました。

疲れ知らずの3年生。広い公園でのびのびと遊びました。

さすがに帰り道は、疲れたようです。でも、がんばって学校に戻ります。

 

4年生は、平消防署四倉分署と道の駅よつくら港に行きました。

 

防火服の想像以上の重さに驚いていました。

消防署の仕事は、みんなの命を守る大切な仕事だと学びました。

海岸にも立ち寄りました。海風が少しだけ暑さを和らげてくれたようです。

遠足の様子①

元気よく出発!

 

1・2年生は万本桜、出羽神社、回廊美術館に行きました。

「ヤッホー」の声が校庭まで届きました。

 

おいしいお弁当。1・2年生一緒になかよく活動できました。

陸上大会に向けて

6年生が6月に行われる陸上大会に向けて練習を頑張っています。

強い日差しの下でも、たくましく練習に励んでいます。

いわき支援学校の6年生も一緒に練習しています。

 

1年生の給食の様子。4月に比べて、準備もスムースにできるようになったようです。笑顔がたくさん見られました。

田植えを体験(5年)

昨日の嵐から一転、心地よい風の吹く晴れの一日。今日は5年生が田植え体験を行いました。

なかなか味わえない泥の感触。カエルもいっぱい。自然を肌で感じることができる活動です。

最初は、ぎこちない様子でしたが、だんだん上手になって、農家の方から褒められていました。

田植え機の上にも乗せてもらいました。

JAの皆様、地域の皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。この稲がどのように生長していくのか楽しみです。

 

朝は、昨日の引き渡しで使用した校庭を6年生や体育委員会が平らにならしてくれていました。

 

※お伝えできなかった昨日【5月21日(火)】の様子

あいにくの大雨。

運動会が終わり、次の目標に向けて学習を進めています。

4年生は発声の練習。きれいな声が響いていました。

6年生の家庭科。調理実習を計画中のようです。

お迎えありがとうございました

本日は、大雨の中、子どもたちのお迎えありがとうございました。おかげさまで全員が下校いたしました。ご対応に感謝いたします。なお、地域では冠水した箇所などがあるようですので、十分お気をつけください。

運動会、いよいよ明日です。

気象庁発表の天気予報では「南の風 晴れ 朝晩くもり」(17:00現在)です。明日は予定通り実施できそうです。場所取りは明日午前6:00からとなっています。

 

今日は、6年生が運動会の会場準備を行いました。

小学校生活最後の運動会、裏方でも活躍してくれています。明日も期待したいですね。

 

今日は2年生が野菜の苗のお世話。校長先生から「日がいっぱい当たるところに置くといいよ」とアドバイスをもらい、校長室の前に置かせてもらっていました。

 

さて、明日はいよいよ運動会。これまでの練習の成果を発揮して頑張る子どもたちに、温かい声援をよろしくお願いいたします。

歯科検診がありました

今日は学校医の先生にお越し頂き、歯科検診が行われました。

口を大きく開けて、しっかり診てもらっています。

学校医の先生から、全校児童に歯ブラシのプレゼントがありました。ご家庭でお使いくださいとのことです。これからも歯と口の健康に気をつけ、虫歯ゼロをめざしましょう。学校医の先生、ありがとうございました。

 

午後には、JRと鉄道警察の方々が「踏切事故ゼロ運動」のため、本校に来校しました。 

「踏切は安全にわたってほしい」「踏切以外の線路に入ったり、いたずらをしたりしないように」との話がありました。

1年生にJRより腕章が配られます。これからも正しく安全に鉄道を利用しましょう。

 

さて、明後日に迫った運動会、気象庁発表の最新の予報は「東の風 晴れ時々くもり」(5月16日13:00現在)です。プログラムを「お知らせページ」に掲載しましたのでご覧ください。

 

午後1時30分ごろの学校周辺の田んぼの様子です。

図書ボランティアによる読み聞かせ

今日は図書ボランティアの方による本の読み聞かせがありました。

ことば遊びのお話や、しかけのある絵本の読みきかせを、子どもたちは楽しそうを聞いていました。

今後、全学年で読み聞かせをしてくださる予定になっています。図書ボランティアの皆様、本日はありがとうございました。

 

今日は3年生で外国語活動の授業がありました。

"How are you?"の問いかけに、ジェスチャーをつけながら答える学習を楽しく行っていました。

縦割り班でのお掃除

5月から、2~6年生での縦割り班清掃を行っています。

どの清掃場所でも、上級生が中心となってお掃除を進めていました。

図工室を少ない人数で一生懸命きれいにしていました。

上級生を見習っているようです。

 

曇り空の中でしたが、今日が最後の全体練習。最後はリレーで盛り上がりました。

進んで片付けをする6年生の姿も見られました。

 

休み時間の様子も。

青空の下

今日も青空の下、子どもたちの元気な姿が見られました。

運動会当日も、こんな青空になることを祈るばかりです。

 

4年生の社会科の学習では、校庭にある防災備蓄倉庫を見学しました。

水やチョコレート味のパン、毛布、電話機までありました。

トマトを植えました

2年生では生活科の学習でトマトの苗を植えました。

今日は日差しがいっぱいで、すでにおいしいトマトができそうな予感。収穫が楽しみですね。

 

今日も校庭では運動会に向けた練習。大きなかけ声や応援の声が響いています。

 

学校の周りでは、カエルの元気な鳴き声も聞こえるようになりました。

令和最初の運動会に向けて

令和最初の運動会に向けて、練習に取り組んでいます。

 

記念すべき令和最初の優勝は、紅白どちらでしょう。楽しみですね。

 

校庭脇には藤がきれいに咲いています。

 

 

令和もよろしくお願いいたします

新しい年号「令和」がスタートしました。本校の創立は明治6年。「明治」「大正」「昭和」「平成」そして「令和」と、これからも歴史を刻んでいきます。

「令和」時代も、どうぞよろしくお願いいたします。

平成最後の登校日

残念ながら遠足は延期。寒い一日でしたが、教室では寒さにも負けない子どもたちの元気な様子が見られました。

5年生教室では、運動会の看板作り。どんな看板ができあがるのか楽しみです。

図書館の前に大きな鯉のぼりが飾られました。

 

さて明日から10連休となります。今日は全校放送で連休中の安全な過ごし方についてのお話とともに、今回の祝日の意味などについてのお話もありました。この連休は、そういった社会の出来事にも関心をもって過ごせるといいですね。

では、安全で楽しい10連休に。「令和」最初の登校日にお会いしましょう。

森林環境学習

今日は3年生で森林環境学習が行われました。

環境アドバイザーの方々にお越し頂き、自然の循環に関するお話を聴いたりや年間を通して観察する木を決めたりしました。

環境アドバイザーの方々のおかげで、楽しく自然や木のことについて学ぶことができたようです。

環境アドバイザーの皆様、お忙しい中お越し頂きありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。

 

また、今日は避難訓練を行いました。洪水や土砂災害を想定した避難の仕方を確認しました。みんな真剣に取り組むことができました。

 

明日は晴れるといいですね。

1年生を迎える会

今日は「1年生を迎える会」がありました。1年生からも上級生からも、たくさんの笑顔があふれる会になりました。

6年生の代表からは「六小の自慢は、みんな兄弟のように仲良しなところ、学校の周りに自然がいっぱいあるところです」「一緒に楽しく過ごしましょう」との歓迎の言葉がありました。

2・4年生とじゃんけん列車。

 

3・5年生と猛獣狩りゲーム。

 

6年生とおんぶじゃんけん。

 

2年生からは、『パプリカ』のダンスと、アサガオの種のプレゼント。

1年生から、とっても元気なダンスのお返し。

「1年生をあたたかく歓迎しよう」という気持ちが感じられるすてきな会になりました。

5・6年生が会場作りや準備をしてくれました。進行は6年生が自分たちの力で上手に進めていました。

 

授業の様子も。

1年生も図書館デビュー。

2年生、集中して頑張っています。

6年生理科「ものの燃え方」の実験。酸素の中で、火はどうなったのかな?

虫をたくさん見かけるようになりました

休み時間に虫探しをする低学年の子どもたちです。バッタを捕まえたようです。

 

1年生の体育。運動会に向けて整列の練習です。

 

6年生は陸上大会に向けた練習です。力強いスタートが見られました。

半袖・短パンの子どもたちが多くなりました。

体調管理を万全に、頑張ってほしいと思います。

 

六小見守り隊

今日は「六小見守り隊」の顔合わせ会がありました。「見守り隊」とは、子どもたちの登下校の時間を中心に、子どもたちの安全を見守ってくださる地域や保護者の方々のことです。日頃から、各地区で子どもたちの安全のために活動してくださっています。

「見守り隊」の方に自己紹介をしていただきました。

6年生の代表児童からは「私たちのためにありがとうございます」という感謝の言葉とともに「お体を大切にしてくだい」といたわりの言葉もありました。

 

その後、学年ごとに交通教室が行われました。

1~3年生は「交通安全母の会」の方々のご協力をいただき、学校周辺の道で正しい歩き方を確認しました。

4~6年生は、校庭で自転車の正しい乗り方を確認しました。6年生、上手に乗れているようです。

これからも交通安全に気をつけていきましょう。

見守り隊の皆様、交通安全母の会の皆様、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

参観いただきありがとうございました

本日はお忙しい中、授業参観・PTA総会等にご参加いただきありがとうございました。

おうちの人が来てくださるので、張り切っている子どもたちの様子が見られました。

 

PTA総会にも、たくさんの方に参加していただきました。ありがとうございました。

PTA新役員の皆様、1年間よろしくお願いいたします。

旧役員の皆様、1年間ありがとうございました。

 

きれいに駐車していただきありがとうございました。

 

今後とも本校の教育活動、PTA活動にご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

汗ばむ陽気

今日は、6年生が「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。

みんな真剣に頑張っていました。

 

給食後のおそうじの様子。

校長室では、校長先生から「とっても上手ですね」と、ほめられていました。

今日のめあでは「無言で清掃する」です。

みんな静かに取り組んでいました。

 

1年生の教室では、先生が本の読み聞かせ。

ダンゴムシは半分ずつ脱皮するんだって。

 

明日は授業参観などがあります。お世話になります。

お弁当の準備もお願いいたします。

楽しい休み時間

今日は休み時間の様子を中心に。

上級生たちは、仲間に入りたい1年生を快く受け入れて一緒に遊んでいます。

ALTの先生も一緒に。

みんな楽しそうですね。

 

校庭の脇では、用務員さんが学習に使う畑の手入れをしてくださっていました。

春の野山

3年理科の春探し。六小の裏には、こんなにもすてきな山があるのです。

気持ちよさそうですね。

 

今日は1年生の視力検査。上手に指で伝えています。

今の視力検査は、こんな機械を使っています。

 

ぐんぐん学級では、学級会を行っていました。

暖かくなってきました

毎週、月・水・金曜日は、学校司書の先生がいらっしゃっています。

読み聞かせや、ブックトーク、図書館の整備などを通して、子どもたちに読書の楽しさを教えてくださっています。

今日は、谷川俊太郎の『これはのみのぴこ』の読み聞かせをしてくださっていました。

 

5年生の視力検査の様子です。

「上、右、・・・」はっきり見えたかな?

 

今日は、校外子ども会がありました。

登校班ごとに集まって、登校班のきまりや、歩き方などについて確認しました。

各教室では、上級生が中心となって話し合いを進めていました。

最初の1週間が終わりました

朝の様子から。

元気に校庭を走る子どもたちの姿が見られます。6年生は、6月に行われる陸上大会に向けたトレーニング。

 

今日は「家庭の交通安全推進委員」の委嘱状交付式がありました。「交通安全推進委員」とは、警察署から依頼を受けて進んで家庭や地域の交通安全を呼びかける人のことです。警察署の方から委嘱状を受け取り、6年生の代表が、交通安全を呼びかけていくことを宣言しました。

警察署の方からは「『気をつけてね』の一言を家族、下級生、地域の人たちにかけくれたら、それが、みんなの命を守る魔法の言葉になります」とのお話がありました。

みんなで交通事故「0」を目指していきましょう。

 

今日の1年生は、初めての給食。協力して準備をして、上手に食べることができました。

花冷えのする今日も元気です

今日は、4~6年生で「ふくしま学力調査」が行われました。どの学級も一生懸命問題に取り組んでいました。

 

1年生は、初めての校歌の練習。郷土の偉人、草野心平 作詞の、自慢の校歌です。「入学式で聴いた歌だ」「早く歌いたい」と意気込んで始まった練習ですが、苦戦気味。六小の校歌は、素敵な校歌なのですが、1年生には少し難しいようです。早く上手に歌えるようになるといいですね。

 

ぐんぐん学級でも、真剣に学習に取り組む様子が見られました。

今日も元気に過ごしています

小学校生活3日目の1年生。少しずつ慣れていきましょう。

今日は学校探検をしました。「学校って、大きいんだね」とつぶやく1年生。素直な驚きが1年生らしいですね。

 

3年生の発育測定の様子です。大きくなったかな。

今年度最初のALTの授業です。子どもたちはALTと一緒に英語のゲームで楽しんでいました。

1年生も元気に登校できました

1年生にとって初めての集団登校。

上級生のお兄さん、お姉さんと一緒に

安全に登校することができました。

先生のお話をよく聴いています。

1年生にとっては、すべてが初めてです。

 

上級生の学級でも、

落ち着いて友達や先生の話を聴く姿が見られました。

 

校庭の桜は満開です。

ご入学おめでとうございます

本日、入学式が行われ、43名の新入生が入学しました。

少し緊張した様子でしたが、名前を呼ばれ、

全員元気に返事をすることができました。

最後までしっかりと話を聞いていて、とても立派でした。

6年生代表のお友達が、

「みんな兄弟のように仲良く生活しています」

「分からないことがあったら、何でも聞いてくださいね」

と優しい言葉で歓迎してくれました。

 

これから始まる小学校の生活、とても楽しみですね!

 

今日の入学式を陰で支えてくれたのは6年生です。

最上級生としての役割をしっかりと果たしてくれました。

1年間、6年生の活躍にも期待しています。

新学期がスタート!

学校に子どもたちの笑顔と元気な声が帰ってきました。

一つ進級して気持ちを新たに

新学期をスタートできたようです。

また明日から元気にがんばっていきましょう!

 

校庭の桜のつぼみ

校庭の桜のつぼみは

新学期のスタートに合わせて

開花の準備を始めています。

入学式の日には きっと満開の桜が

六小の子どもたちを迎えてくれることでしょう。

 

新学期の準備をよろしくお願いいたします。

こころの鬼をおいだそう!

そろそろ節分と言うことで、「豆まき会」が行われました。

よりよい学級にするために、学級ごとに追い出したい鬼を決めます。

 

  校長先生から節分の由来を聞きました   各クラスの代表が追い出したい鬼を発表しました

 

その後、5年生が中心となり各クラスに豆をまきました。

「鬼は外!」「福は内!」

とても元気の良い声が、学校中に響き渡りました。

 

 

【5年生】生活習慣病って?

3学期が始まり、身体測定を行いました。

    どのくらい大きくなったかな?

 

身体測定が終わった後は、保健の先生から「生活習慣病」に関する保健指導が行われました。

菌やウイルスが原因のものとは違い、自らの生活の乱れが引き起こす病気です。

生活習慣病にならない為にはどうすればいいのか考えました。

 

       自分たちが知っている病気についてホワイトボードに書きました

第2学期終業式

81日間の2学期も今日でおしまいです。

長かったようで、あっという間に過ぎてしまったような気もします。

今日は2学期の終業式が行われました。

全員背筋をピンと伸ばし、校長先生の話を聴いていました。

 

 

1・3・5年生の学校代表児童が、2学期の反省と冬休みへの期待を元気よく発表し、

 

 

たくさんの表彰もありました。

 

17日間の冬休みが始まりますが、ケガや事故のない楽しい冬休みにしてほしいと思います。

空をゆく巨人とは

開高健ノンフィクション賞受賞「空をゆく巨人」の著者、

川内有緒さんの講演会が行われました。

平第六小学校では、毎年の桜の植樹「いわき万本桜に行こう」のプロジェクトに

参加しており、考案者の志賀忠重さんとは毎年お世話になっています。

そんな志賀さんのことが書かれた「空をゆく巨人」。

どのような経緯で書かれたのか、どのような話なのかなどいろいろなお話を聞くことができました。

子ども達の質問にも丁寧に対応していただきました。

 

川内有緒さん、お忙しいところありがとうございました。

【5年生】放射線について知る

「放射線とはいったい何だろう。」

目に見えないものだからこそ、「怖い」というイメージがつきまといます。

そんな放射線について詳しく知る放射線教室が行われました。

 

石川教授をお招きし、様々な実験を通して放射線とは何かを確認しました。

 

ドライアイスで放射線が通った跡が見えます  放射線がどのようなものかキャッチボールで解説

 何が放射線を通さないかを実際に遮って実験

 

子ども達は配布されたプリントにびっしりとメモをとっていました。

貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

自分の限界に挑戦!【持久走記録会】

良い天気の中、持久走記録会が行われました。

  6年生の堂々とした選手宣誓です。

 

今までの練習の成果を信じて、全力で走ります。

保護者の方々の応援もあり、練習の時の記録よりも良い記録がたくさん出ました。

 

 

 

表彰式も行われ、1位の子にはメダルが贈られました。

 

 

                 みんながんばりました!

【56年生】実際のコースを走る

持久走大会の試走が行われました。

実際のコースを走り、どのくらいペースで走るのかを確かめます。

 

                    6年生男子

 

                    6年生女子

 

                 5年生は全員でスタート

 

校庭で走るのとは違うようで、まだタイムにばらつきがありました。

本番に向けてどのように走るのか考えていく予定です。

宿泊活動3日目②

野口英世記念館の見学に来ました。

今日は野口英世の誕生日ということです。

ハイキングも予定されていましたが、天候の関係で中止になりました。

                                 野口英世の生家です

                          トリックアートを楽しんだり

  

         野口英世になりきったり、野口ロボットとお話ししたり

                                   ゲームもありました!

 

宿泊活動3日目①

おはようございます。宿泊活動最終日です。

朝の集いのラジオ体操では前に出て体操する子がたくさん!

積極的な行動に多くの拍手をいただきました。

  

      朝のバイキング、疲れがたまっているのか若干元気のない子も…

              食べた後は食事係がテーブルをキレイにします

 

宿泊活動2日目⑤

2日目も無事全ての日程が終わりました。

子どもたちはお風呂から上がり、明日の確認をして消灯です。

                                   2日目の班長会議

  

                                          お疲れ様でした。

宿泊活動2日目④

夜の活動はキャンドルサービスです。

薄暗い部屋の中で、ロウソクの火が神秘的に灯ります。

 

プログラムにはみんなで行うゲームもあり、楽しく過ごすことができました。

  

  

宿泊活動2日目③

午後の活動はスコアオリエンテーリングです。

看板に書かれているアルファベットを探して得点を競います。

山道を歩き回るので、みんな汗だくです。

                                こんな看板を探します

                                 よーい、スタート!

                                 どこにあるかな?

宿泊活動2日目②

野外炊飯でカレーを作ります!

薪で火をつけるのが一苦労…

煙が目に入り、涙と鼻水にまみれながらみんなで協力しました。

                                薪を折って使います

  

                               最高のカレーでした!

宿泊活動2日目①

おはようございます。

朝起きたら身支度を整え、清掃、朝の集いです。

昨日はなかなか寝付けず、眠たそうにしています。

                            布団の片付け

  

                     朝の集い                                         ラジオ体操

宿泊活動1日目⑨

9時半消灯です。

一日中活動していたので疲れたようです。

                                         お風呂上がり

                                 1日の終わりの班長会議

                                       おやすみなさい