こんなことがありました

出来事

会議・研修 見学学習のまとめを…。(2年:生活科)

 2年生の生活科では、10月に行ってきた見学学習(泉駅・総合図書館・アリオス)のまとめの新聞作りを行っています。今日は、発表原稿を書いていました。質問と回答を模造紙にまとめたものから原稿を考え、先生にも見ていただいていました。発表会が、楽しみです。

※1組に今日から転入生が入りました。初日でしたが、みんなと楽しく活動していました。

お知らせ 新しいALTの先生が着任しました…。

 本日、新しいALTの先生が着任しました。Jenifer Ball(ジェニファー・ボール)先生です。アメリカ合衆国の出身です。今日から、子どもたちと楽しく授業を行っています。(写真は6年2組です。の外国語の授業の様子です。)

給食・食事 11月30日(火)今日の給食

 今日の給食の献立は、炊き込みさつまいもごはん(減量ご飯)・ごま塩・牛乳・鶏肉の塩こうじ唐揚げ・きのことおろしのさっぱり和え・鰤のかす汁・一口りんごゼリーです。総カロリーは、606㎉です。

 今日は、地元料理人による「和食給食」献立 ~だしで味わう和食の日~ です。

 和食の基本は「だし」です。だしを味わう本格的な和食の献立を、いわき市平の和食料理「田町平安」の鈴木伸明さんが考えました。鰤のかす汁は、かつお節・昆布だし、さっぱり和えは、かつお節のだしを使っています。だしの旨味や香りに注目して味わって食べましょう。

本 ことわざと故事成語…。(3年1組:国語)

 3年1組の国語では、「ことわざと故事成語」の学習をしていました。今日は、先生から出された12のことわざや故事成語についてその意味を調べました。国語辞典を活用したり、友だちと予想したりして楽しく身につけられるようにしていました。

学校 今日は下学年で…。

 今日の大休憩時は、下学年(1~3年)で集会を行いました。校内絵を描く会と持久走記録会(2年男子の新記録樹立者にも)の表彰と、校長からは「話を聴くことの大切さ」についての講話を行いました。定期的に集団で集まることで、行動の大切さを引き続き指導していきたいと考えています。

晴れ 今日で11月も終わり…。

 今朝は、西一岡・二岡方面の登校の様子を見守りました。班長を先頭、副班長を最後尾にどの班も整然と歩くことができていました。今日で11月も終わり、今年も残り1か月となりました。2学期のまとめをしっかりと出来るように支援していきたいと考えています。

期待・ワクワク こんな使い方も…。(4年:体育)

 5校時目、4年生は体育の授業を行っていました。内容は鉄棒運動です。いつもと様子が違うのは、ICTサポーターの先生がいることと子どもたちの手にはタブレット端末があることです。しばらく様子を見ていると、2~3人の組になって逆上がりの様子を撮影しています。さらには、その動画を見合って次の練習に生かそうとしています。中には、ユーチューブで「逆上がりのポイント」の動画を検索し、それと比較しながら取り組んでいる子もいました。教室にとどまることなく、様々な場面で効果的にタブレット端末を活用しているようです。

キラキラ 6年生の授業から…。

 5校時目の6年生の授業の様子です。1組は国語、日本文化を紹介するためのパンフレット作りです。タブレット端末で調べたことが、最終的には紙媒体にまとめられます。表紙の飾りつけをしたり、先生からのアドバイスを受けたりしながら、完成へ向けて一直線です。2組は道徳科、明治維新に活躍した坂本龍馬などの偉人生き方から、伝統文化を尊重することや国や郷土を愛する心について考えました。社会科の学習(日本の歴史)とリンクしていたので、子どもたちも身近なこととして考えることができたようです。

笑う 2年生の授業から…。

 4校時目の2年生の授業の様子です。1組は算数、かけ算九九の6の段の習熟を行っていました。もし、九九が出てこなくなってしまった場合は、6ずつたしていけばよいことなども教えていただきました。2組は国語、「おもちゃの説明書」づくりてす。構成を先生に見ていただいき、いよいよ本番です。文章の書き方も全体的に上手になってきたようです。

ハート 「親子で読書」ありがとうございました…。

 10月27日~11月9日は、第7回の「親子で読書」の期間でした。親子で同じ本を読み、それぞれに感想を書いてもらい親子で読書のよさを感じてもらうことを目的として行いました。たくさんの方々に実施していただき、カードを提出していただきました。各学年の掲示板に紹介させていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

 

 

情報処理・パソコン プログラミング学習を行っています…。(5年:総合学習)

 5年生の総合学習では、「プログラミング学習」を行っています。本来は、ICTサポーターが中心になって授業を進めるところですが、5年生担任がプログラミング教育に長けているため、ICTサポーターは補助にまわってもらっています。子どもたちも、昨年からの積み重ねがあるのである程度の活動はできるようです。未来に生かせるように、これからも積極的に取り組んでいきたいと考えています。

学校 分散型で行いました…。(上学年集会)

 2校時終了後の大休憩、約1年半ぶりの全校集会(上学年)を体育館で行いました。密を避けるため、全校を2ブロック(上学年と下学年)に分けて行うようにしました。本日が上学年、明日が下学年です。表彰や校長講話を中心に行いました。子どもたちも整然とした態度で参加することができました。

にっこり 13−9=…?(1年:算数)

 2校時目、1年生は1・2組とも算数の授業を行っていました。内容は「ひき算」、13−9の計算の仕方について考えました。繰り下がりのある計算です。今まで習った方法から考えたり、ブロックを使ったりして取り組んでいました。子どもたちも真剣に話を聴き、考えを深めることができました。

グループ 共有を図るために…。(3年1組:社会科)

 3年1組の社会科は、専科の授業です。現在は、消防署について調べているところです。今日は、各自が消防署について調べてきたことで大切なことを、タブレット端末に書いて電子黒板で共有しました。ICTサポーターにも入っていただき、より効率的に授業を進められるようにしていました。子どもたちも、自分の考えが画面に映し出されたのを見て大満足だったようです。

晴れ 今シーズン一番の冷え込み…。

 今朝は、東一岡方面とマクドナルド前交差点で登校の様子を見守りました。午前7時前の気温は1℃、今シーズン一番の冷え込みに車のフロントガラスも凍り、出勤に手間取った方もいらっしゃるのではないでしょうか。感染者数は少なくなってきているものの、新たな変異株も見つかるなどの心配も出てきました。インフルエンザ、風邪を含めて予防に力を入れていきたいと考えています。

鉛筆 いわき市小学校児童書写作品展覧会(硬筆の部)作品完成…!(1・2年生)

 昨日は3~6年生の書写作品展の様子について紹介しましたが、今日は低学年で、いわき市書写展(硬筆の部)に出品する作品が完成しました。1・2年生の各学級の代表者計4名が、各担任の先生方のご指導を受けて練習してきました。計3回の練習でしたが、粘り強く練習に取り組み納得する作品に仕上げました。子どもたちの自信にもつながったようです。 

花丸 小学校における教科担任制で、授業を公開しました…。

 本日は、いわき市内の各小学校とオンラインで結び、「ふくしまの学校キラリ学力向上プロジェクト」(小学校における教科担任制)で、5年2組の外国語科(平樂先生)と6年1組の理科(今井先生)の授業を見ていただきました。子どもたちは、普段通りに活発に発言するなど意欲的に授業に取り組んでいました。また、授業後は本校の教科担任制の取り組みについて紹介させていただき、効果を上げていることなどについて発表する機会をいただきました。これからも様々な教科に積極的に取り組み、子どもたちの学力向上に力を入れていきたいと考えています。

笑う 2校時目の授業から…。

 2校時目の各学年の授業の様子です。話を聴く・じっくり考える・考えを発表する・丁寧に書く・正しく読むなど、当たり前のことが当たり前にできるように集中して取り組んでいました。

お知らせ 冬休みに向けて…。(しおか学級)

 1校時目、しおか学級では「冬休みの目標」についてカードにまとめていました。クリスマスやお正月などの年中行事もあり、今から楽しみにしていることがたくさんあるようです。

晴れ ふくしまの学校キラリ学力向上推進事業学校公開です…。

 今朝は、三岡(南君が塚交差点)方面の登校の様子を見守りました。気温は低かったものの、澄み切った空気の中を元気に登校することができました。

 さて、本日は「ふくしまの学校キラリ学力向上推進事業・教科担任制推進校」の学校公開です。5年2組での平樂教諭の外国語と6年1組での今井教諭の理科の授業が、市内の全小学校へオンラインで配信され、その後教科担任制に関わる本校の取り組みについて、オンラインで協議が行われる予定です。子どもたちの授業での活躍が楽しみです。

 下校時刻は、全学年午後2時15分頃を予定しています。(低学年の書写の硬筆練習は予定通り行う予定です。該当児童の下校については確認ください。)下校後及び土日の過ごし方(交通事故・自転車の乗り方・不審者等)について、ご指導をお願いします。この時期は、午後4時には家にいるという小名浜方部の約束がありますので、徹底をお願いします。

花丸 いわき市小学校児童書写作品展覧会(毛筆の部)作品完成…!

 いわき市書写展(毛筆の部)に出品する作品が完成しました。3年生以上の各学級の代表者計8名が、丹美枝先生にご指導を受けて練習してきました。計3回の練習でしたが、粘り強く練習に取り組み納得する作品に仕上げました。子どもたちの自信にもつながったようです。 

 丹先生、お忙しい中でのご指導本当にありがとうございました。

グループ 今朝は、子どもたちが…。(3年1組:読み聞かせ)

 今朝は、朝の時間を使って3年1組の子どもたちが1年生に「読み聞かせ」を行っていました。学習の成果の発表と積極性を高めるために、自分たちで企画したということです。1年生の子どもたちも大満足、きっと次は自分たちが…、と思ったに違いありません。3年1組のみなさん、ありがとう…。

期待・ワクワク 4年生の授業から…。

 5校時目の4年生の授業の様子です。1組は国語、県内の伝統工芸について調べたパンフレットの品評会です。友だちのパンフレットを見て、良いところなどのコメントを記入していました。お互いに見合うことで、次の活動に生かせるという良さがあるようです。2組は図工の木版画です。彫刻刀の使い方にも慣れ、線彫りを中心に行っていました。安全第一で、集中して取り組んでいました。

笑う 5年生の授業から…。

 5年生の授業の様子です。1組は社会科、日本の中小工場の特色について話し合っていました。「ものづくり」へのプライドや新商品の開発等、様々な努力や工夫をしていることを理解し感動していました。2組は音楽、歌唱のテストを行っていました。3~4人のグループで「冬げしき」を歌います。程よい緊張感があり、子どもたちも丁寧に歌い上げることができていました。

ピース 時代は「明治」へ…。(6年:社会科)

 4校時目、6年生は1・2組とも社会科の授業を行っていました。日本の歴史を学習していますが、現在は「明治時代」へと入ってきました。近代化や外国との関係などがキーワードになり、現在の日本社会の原型にもなっているところです。歴史の学習が大好きな6年生、両クラスとも生き生きと取り組んでいました。

汗・焦る 加湿器を配備しました…。(保健室より)

 本日の清掃の時間に、各教室に「加湿器」を配備しました。12月からエアコンによる本格的な暖房が行われることから、教室内の湿度を保つためのものです。感染症・インフルエンザ予防のための換気に加え、湿度管理も行い予防にさらに力を入れていきたいと考えています。

虫眼鏡 光を集めて…。(3年1組:理科)

 3年1組の理科は、太陽の光の学習をしています。今日は光を鏡で集めて、その温度を計りました。グループごとにそれぞれの役割を分担して効率的に行うようにしていました。

にっこり 1年生の授業から…。

 1年生の授業の様子です。1組は国語、友だちのことを知らせる文章作りを行っていました。友だちにインタビューして作成するので、インタビューの仕方やメモのとり方なども併せて学習していくようです。2組は図工、空き箱を使っていろいろなものを作る学習です。形や大きさ、色などからできそうなものを考えていきます。子どもたちの豊かな発想で、楽しい作品に仕上がりそうです。

美術・図工 ローラーを使って…。(2年:図工)

 2年生図工は、紙版画に取り組んでいます。今日は、ローラーを使って型紙を写し取る作業を行いました。先生に手伝っていただいたり、友だちと協力しながら行ったりと、作る喜びを味わいながら活動していました。

晴れのち曇り 毎朝の立哨指導、ありがとうございます…。

今朝は、本町・西町・竹町・なかよし・花畑(西側)方面の登校の様子を見守りました。小名浜支所前の交通指導員の方が不在の中、立哨当番の誘導により安全に登校することができていました。

 各箇所で立哨当番をされる保護者の皆様、毎朝寒い中本当にありがとうございます。子どもたちの登校のことで、気になることがありましたら、学校までご連絡をお願いします。

家庭科・調理 食べ物の秘密を教えます…。(3年1組:国語)

 3年1組の国語では、学習したことを生かして「食べ物の秘密を教えます」というテーマで紹介文を書いています。文章の組み立て(はじめ・中・終わり)に気をつけて書くことと、効果的な挿絵を入れることで読み手に分かりやすくすることを目的としています。5校時目の授業でしたが、集中して取り組んでいました。

ピース 4年生の授業から…。

 4年生の授業の様子です。1組は理科、温められた空気と冷やされた空気の様子について、実験で得た結果をもとにビデオで確認しました。自分たちで行った実験と結果が同じだったということもあり、とても満足した表情で画面を見つめていました。2組は国語、福島県の伝統工芸品を紹介するパンフレット作りの清書に取り組んでいました。内容の紹介文はもちろん、表紙などにも工夫が見られ、4年生らしいパンフレットに仕上がっているようです。

朝 深まりゆく秋を感じながら…。(1年:生活科)

 1年生の生活科では、深まりゆく秋を感じながらリースに使う落ち葉集めや、木の実での工作に取り組んでいました。このような「見る・聞く・触れる・作る・探す・育てる・遊ぶなど」の自然体験や活動を通して、身近な生活に関心を持たせたり自立心を養い生活を豊かにするための能力を育成したりしていきます。これからも豊かな経験や活動をさせていくことで、学びに向かう力や人間性をさらに伸ばしていきたいと考えています。

急ぎ 障害物をクリアしながら…。(2年:体育)

 持久走記録会も終わり、しっかりと体力をつけた2年生、準備運動には運動身体作りプログラムも取り入れ、さらなるパワーアップを目指しています。今日は、障害物(ミニハードル越え・カラーコーンまわり)リレーを行いました。実際のリレーにつなげられるように、後ろからバトンを受け取るようにしていました。友だちに一生懸命に声援を送るなど、楽しく活動していました。

にっこり 6年生の授業から…。

 6年生の授業の様子です。1組は理科、てこが水平につり合う条件をグループごとに考えました。実験用のてこを使い、いくつかの場合(おもりの数の支点からの距離)を試して規則性を見つけていました。2組は算数、確率の学習です。実際に樹形図などを書きながら、何通りあるかを確かめていました。友だちの考えを聴いて理解を深める場面もあり、学習での学び合いが定着してきているようです。

注意 地域で防災意識を…。(津波対応避難訓練)

 今日は年に一度(昨年度はコロナ禍のために実施していません。)、白百合幼稚園の園児たちが津波を想定して本校まで避難してくる津波対応避難訓練がありました。約1㎞の道のりを、200名近くの園児たちが歩いて避難してきました。地域で防災意識を確認するよい機会になりました。

 ※本校は、津波が起こった際の緊急避難所になっています。各ご家庭でも、もしもの場合の避難想定を確認していただければと思います。

笑う SNS等を正しく利用するために…。(5年:総合学習)

 5年生は、総合学習でSNS等の正しい利用の仕方について全体で確認しました。SNSは、とても便利な反面使い方を間違えると、いじめや誹謗中傷につながる危険なものでもあることを理解しました。今までの事件例や問題点等から、自分のこととして考えることができ、貴重な時間になりました。

注意 自分の命は、自分で守る…。(火災想定避難訓練)

2校時目、本年度第2回目の避難訓練を行いました。調理室から火災が発生し、校庭へ避難するという想定です。火災で一番怖いのは、「煙」に巻き込まれることです。現在はマスク着用の生活のため口にハンカチ等をあてることはしませんでしたが、マスクをしていない場合はハンカチがとても重要な役割を果たします。常に身につけさせたいものです。

 訓練の中で、子どもたちに話したことは次の2つです。

〇練習(訓練)でできないことは、本番でもできない。(真剣に取り組むこと・自分の命は自分で守る)

〇どんな時でも、「放送」をしっかり聴く。(大切な指示)

 今日の子どもたちは、この2つをしっかりと実践できました。これからも「命を守る」ことについて、あらゆる機会に指導していきたいと考えています。

※ 各ご家庭でも、火災や地震の際の約束・避難等について確認をお願いします。

【各学級での事前指導】

【訓練開始の放送と非常ベル】

【校庭へ避難】

【人員確認】

【全体指導】

 

本 しっとりとした雰囲気で・・・(1・2・3年・しおか学級:読み聞かせ)

 今朝は、図書ボランティアの皆様による読み聞かせが行われました。1~3年生としおか学級が対象です。

 しっとりとした雰囲気の中、子どもたちはボランティアの皆さんが読んでくださる本に熱心に聞き入り、落ち着いた時間を過ごしていました。

図書ボランティアの皆様、朝のお忙しい時間本当にありがとうございました。

晴れ 今シーズン一番の冷え込み…。

 今朝は、三岡(セリア前)と二岡(立石)方面の登校の様子を見守りました。7時前の気温は、4℃と車のフロントガラスに霜が降りるほどの冷え込みになりましたが、子どもたちは元気に登校することができました。今日は、避難訓練などの行事を予定しています。安全に一日が過ごせるよう配慮していきたいと考えています。

キラキラ ひと足早い…。(1年:生活科)

 1年生では、生活科の授業でクリスマスリースや飾りを作りました。アサガオの弦で作っておいたリースにクリスマスらしい飾りつけをしたり、どんぐりや松ぼっくりにきれいな飾りをつけたりしました。友だちと協力したり、先生に手伝ってもらったりして楽しく活動しました。ひと足早いクリスマス気分を味わいました。

了解 習熟そして応用へ…。(2年:算数)

 2年生の算数は、「かけ算九九」の学習の真っ最中。2組では、習熟を図るために「九九ビンゴ」を行いとても盛り上がっていました。1組では今まで学習してきた「2の段や3の段」を使って、新しい段「6の段」を作るなどの応用にも取り組んでいました。

ピース 4年生の授業から…。

 4年生の授業の様子です。1組は国語、福島県の伝統工芸品のパンフレット作りです。タブレット端末で調べ、自分の言葉でまとめるという流れで、集中して取り組んでいました。2組は算数、方眼紙に平行四辺形をかく学習です。特徴を理解しながら、正確にかくように意識していました。

笑う 教科担任による授業から…。

 1校時目の教科担任による授業の様子です。今週の金曜日には、5年1組の外国語と6年1組の理科の授業を、オンラインで市内の全小学校へ配信し、小学校における教科担任制について研究協議会を行う予定です。(ふくしまの学校キラリ公開)これからも子どもたちのために、積極的に取り組んでいきたいと考えています。

【6年2組:音楽】

【6年1組:理科】

【5年2組:外国語】

【3年1組:社会科】

小雨 時間帯規制に、ご協力ください…。

 今朝は、東一岡方面とマクドナルド前交差点で登校の様子を見守りました。月曜日の雨は、荷物が多いことから大変ですが、元気に登校することができました。

 さて、学校周辺の車の時間帯規制について確認します。午前7時から8時までは、鹿島街道からマクドナルド交差点を車で進入することはできません。また、セリア方面から丸高商店前を左折し、学校方面へ来ることもできません。よってこの時間帯は、学校の坂の下を右から来る車輛はすべて交通違反となりますので、ご注意ください。子どもたちの安全確保のために、ご協力をよろしくお願いします。

キラキラ お別れ会…。(5年1組)

 5校時目、5年1組では今日を最後に転出する子を囲んで、「お別れ会」を行っていました。子どもたちが考えたプログラムで、最後の思い出づくりです。月曜日からは、新しい学校できっと頑張ってくれることと思います。さようなら…。お元気で…。

学校 着々と…。(6年)

 5校時目、6年生は卒業文集の個人原稿作りに取り組んでいました。先生にご指導を受けながら、6年間の集大成に向けて頑張っていました。6年間で心に残った出来事を綴っていきますが、その一つ一つが大切な宝物のようです。卒業へ向けて、一日一日を大切に過ごさせていきたいと考えています。

鉛筆 「書く力」が、ついています…。(4年2組:国語)

 4年2組の国語では、「伝統工芸のよさを伝えよう」の単元のまとめとして、県内(市内)の伝統工芸品を紹介するパンフレット作りに取り組んでいます。今日は、その下書きをみんなで読み合わせをし、校正する作業を行っていました。下書きを見せてもらうと、順序良く整理され見やすく書かれていました。調べて→まとめて→整理して…、そして書く力も着実に身についているようです。

ハート ご協力ありがとうございました…。

 赤い羽根共同募金にご協力をいただき、ありがとうございました。

 今年度は全校で、37,175円の募金が集まりました。本日、いわき市社会福祉協議会小名浜地区協議会より2名の方においでいただき、代表委員会の6年生から手渡しました。

 なお、今年度も福祉関係の事業に使わせていただくとのことでした。

キラキラ 鉄は熱いうちに…。(3年1組:体育)

 持久走が終わり、3年1組の体育は鉄棒運動に入りました。3年生として身につけなければならない技がたくさんあるので、現時点でできる技を確認しながら取り組んでいます。鉄棒運動は、子どもたちの発達の段階を考えると10歳ぐらいまでに回転系の技を身につけないと、その後の習得が難しくなってきます。苦手意識を持たないように、鉄棒に触れる機会を多くしながら練習をさせたいと考えています。「鉄は熱いうちに打て…。」

 

笑う 1年生の授業から…。

 1年生の授業の様子です。1組は算数、「算数の力」のドリルを使って、たし算の習熟問題に取り組んでいました。「さくらんぼ計算」を確実に身につけている子が増えてきているようです。2組は音楽、鍵盤ハーモニカを使って「貨物列車」の一部を演奏していました。短く音を出す部分を全員で合わせられるように繰り返し練習していました。

ハート じっくりと考える時間です…。(2年:道徳科)

 金曜日の2校時目は、2年生のルーティーン・道徳科の時間です。資料を使って1組は「感謝」、2組は「正直」について考えました。1年生の時から、週1時間の道徳科を大事にして取り組んできたので、子どもたちもじっくりと考える習慣がついています。そして、自分の言葉で考えを書くことができるようになっています。

晴れ 早速、ありがとうございます…。

 今朝は、三岡(南君が塚交差点)方面の登校の様子を見守りました。「先生、マフラー買ってもらったよ。」3年生の男の子の一言。これからの時期に備えて買ってもらったそうです。早速の対応、ありがとうございました。11月も後半を迎え、2学期も残すところ約1か月になりました。学習のまとめをしっかりと行っていきたいと考えています。

 

理科・実験 授業を見ていただきました…。(サポートティーチャー派遣事業)

 福島県教育委員会のサポートティーチャー派遣事業に関わって、本日義務教育課から担当の2名の先生方にご来校いただき、4年1組の理科の授業のサポートの様子を見ていただきました。実験用具の準備や後片付けの他にも、子どもたちの安全確保や話し合いのサポート等も行っています。子どもたちの安心にもつながっているので、今後も積極的に授業に関わらせていきたいと考えています。

グループ 協力して学習していきます…。(3年1組:国語)

 5校時目、3年1組は国語の学習を行っていました。「すがたをかえる大豆」で学習したことを生かして、他の食品でも大豆のように別の食べ物になっているものがないかを友だちと協力して調べる計画を立てていました。今後は、図書室の本やタブレット端末そして友だちとの会話や協力が大きな役割を担ってきそうです。

ピース 6年生の授業から…。

 5校時目の6年生の授業の様子です。1組は卒業文集作り、小学校での思い出を振り返っていきます。まずは、個人のページからのようです。2学期中の完成を目指します。2組は保健、病気の予防についての内容です。空気の乾燥する本格的な冬を前に、大切な学習です。学んだことをこれからの生活に生かせるようにしていきたいと考えています。

期待・ワクワク 集中力が持続しています…。(しおか学級)

 5校時目の、しおか学級の授業の様子です。午後になっても集中を切らすことなく、各自の課題や練習問題(中には発展的な問題に挑戦している子も)に取り組んでいました。毎日の学校生活を落ち着いて過ごしているので、定着も早いようです。

にっこり 5年生の授業より…。

 5校時目の5年生の授業の様子です。1組は図工、糸のこを使ったパズル作りと木版画の下絵描きです。タブレット端末を使っているのが、下絵を考えている子です。図工の授業でも、タブレット端末が大活躍です。2組は理科、物のとけ方の単元で実験の方法について説明を受けている様子です。理科の教科担任の授業の進め方にも慣れ、学習活動がとてもスムーズになってきています。

車 自動車図鑑、作成中…。(1年:国語)

 1年生の国語では、「じどう車くらべ」の単元を学習しています。今日は1・2組とも、学習のまとめとして「自動車図鑑づくり」に取り組んでいました。本物の図鑑を参考にしたり、友だちと見せ合ったりしながら活動していました。完成が楽しみです。

笑う たのしく うつして…。(2年:図工)

 2年生の図工は、「たのしく うつして」の題材で紙版画の学習に取り組んでいます。通常の紙版画とちょっと違うのが、「型紙」を作る部分です。今日は1・2組とも、この型紙作りに取り組んでいました。真剣な表情ではさみを使い、丁寧に作業を行っていました。完成が楽しみです。

 

体育・スポーツ ルールを工夫しながら…。(4年:体育)

 持久走が終わり、4年生の体育では「ベースボール型ゲーム」のティーボールに取り組んでいます。ティーの上に置いたボールを、バットで打つ攻守交替のあるゲームです。日頃の遊びの中ではあまり見かけなくなった「野球」ですが、ルールを工夫することで男女で楽しめるようにしていました。子どもたちも、慣れてくると自分たちで作戦等も考えなど工夫して取り組む姿も見られるようになってきました。

晴れのち曇り 少しずつ冬支度を…。

 今朝は、本町・西町・竹町・なかよし方面の登校の様子を見守りました。気温が10℃を下回るなど、少しずつ冬の足音が近づいてきました。防寒着はもちろん、手袋・マフラーなどの準備もお願いします。新型コロナウイルスに加え、昨年は流行しなかったインフルエンザの流行も心配されますので、基本的な生活習慣の徹底と服装の冬支度をお願いします。

 

NEW 市書写展に向けて…。

 3~6年生の各学級の代表児童が、いわき市書写展に出品するための放課後の毛筆指導が始まりました。今回も、特別講師として丹美枝先生のお力をお借りして指導しています。学校の代表として出品するということで、子どもたちもいつも以上に真剣に取り組んでいます。

花丸 久しぶりのクラブ活動…。(上学年)

 今日の6校時目は、4~6年生の子どもたちが楽しみにしているクラブ活動を行いました。久しぶりの活動ということで、子どもたちも大盛り上がり。学年の枠を越えて、楽しく活動することができました。

音楽 ブロック研究授業を行いました…。(4年2組:音楽)

 2校時目、4年2組で音楽科の研究授業を行いました。授業者は、音楽教科担任の阿部先生です。初任者研修の音楽科の示範授業も兼ねて行いました。 

 今日は、「曲に合った歌い方」にするために、呼吸や発声の仕方に気をつけ、無理のない歌い方と技能面だけの指導にならないように、子どもたちの「こんな風に歌いたい」という思いを大切に表現することをねらいとした内容でした。子どもたちは、今年から教科担任として阿部先生に教えていただいていますが、音楽の授業が一番好きと答えるほど、伸び伸びとそして楽しい雰囲気で活動していました。

 

ピース 6年生の授業から…。

 4校時目の6年生の授業の様子です。1組は社会科、明治時代の新政府に関わった人物の調べ学習です。3点セット(教科書・資料集・タブレット端末)を効果的に使ってまとめていました。2組は理科、てこを利用した道具の支点・力点・作用点をグループごとに調べました。道具にそのシールを貼ることで、視覚的に確認しやすくしていました。

笑う 2年生の授業から…。

 4校時目の2年生の授業の様子です。1組は図書室で本の貸し借りを行っていました。司書の先生の勤務日なので、読み終わった本を返却し新しい本を借りました。1週間に1~2冊のペースで本に親しんでいる子が多いようです。2組は国語、グループごとに「馬のおもちゃ作り」を行っていました。文章を読み取りながら、そして友だちと協力し合いながら活動していました。

車 じどう車くらべ…。(1年:国語)

 1年生の国語は、「じどう車くらべ」の単元を学習しています。いろいろな種類の自動車を説明している文章から、その車の特徴を読み取り、比べる学習です。今日は、1組では書くことを中心に、2組では読むことを中心にした授業を行っていました。「書くこと・読むこと」の積み重ねを大切にしていきたいと考えています。

笑う 今日は、教頭先生が…。(3年1組:算数)

 3校時目、3年1組は算数の授業を行っていました。今日は、担任が不在のため教頭先生の授業です。アニメ「サザエさん」の家族構成を例にとって、算数の学習で大切なこと(身につけなければならないこと)について教えていただきました。子どもたちも、目を輝かせて話を聴いていました。

笑う 見学学習に向けて…。(5年:総合学習)

 3校時目、5年生は総合学習の見学学習に向けた全体指導を行っていました。目的地は、アクアマリンふくしまとイオンモールいわき小名浜です。学区なので徒歩での移動になります。何のために行くのか、そして何を調べてくるのかを確認していました。宿泊活動と持久走記録会でさらに成長した5年生、学びのステップアップにつなげていきたいと考えています。

晴れ 心も体も…。

 今朝は、三岡(セリア前)と二岡(立石)方面の登校の様子を見守りました。昨日の持久走記録会の充実感もあり、子どもたちの爽やかな笑顔と、ひと回りたくましくなった姿を見ることができました。6年生は、朝の鉄棒運動に取り組んでいました。卒業までに、全員が逆上がりをできるようにする、という新たな目標に向かって指導したようです。頑張れ!6年生…。

お祝い 校内持久走記録会(6年生)…。

 小学校最後の持久走記録会に臨んだ6年生、一人一人には集大成としての目標を持って参加したようです。卒業まで約4か月、しっかりと体力をつけて中学校へ進学してほしいと思います。

興奮・ヤッター! 校内持久走記録会(5年生)…。

 高学年になり、校舎周りが一周増えた5年生。しかし、練習量では校内随一の学年だけあり見ごたえのあるレースが展開されました。来年度の市の陸上競技大会へ向けての練習も始まるようです。

笑う 校内持久走記録会(4年生)…。

 男子で新記録を樹立するなど、力強い走りが見られた4年生。昨年度よりも、ぐっと記録を縮めることができました。4月からは高学年の仲間入り、冬場もしっかりと体力作りに励みます。

花丸 全力を出し切った「校内持久走記録会」…。

 本日【11月16日(火)】、絶好のコンディションのもと「校内持久走記録会」を行いました。
 昨年度同様、低学年は校庭のトラック、中・高学年はトラックと校舎周辺を使用して行いました。校庭には、たくさんの保護者の皆様、祖父母の皆様が応援においでいただき全体でこの大会を盛り上げていただきました。本当にありがとうございました。
 子どもたちの力強い走りは、いかがだったでしょうか?10月からは朝や業間、そして体育の授業で練習に取り組んできました。自分との戦い、そして自己記録の更新にと、小名浜一小の子どもたち全員が頑張りました。(2年生男子と4年生男子において、新記録を樹立した子もいました。) 

 今夜は、ぜひご家庭でも褒めてあげてください。また、今後も継続して体力作りに取り組んでいけるよう励ましていただければと思います。

※ この後のホームページでは、学年毎に力走の様子を紹介しますのでお楽しみに…。

 

晴れのち曇り 校内持久走記録会、予定通り実施します…。

 今朝は、西一岡・二岡(台ノ下)方面の登校の様子を見守りました。薄曇りで風もなく絶好の持久走日和、明るいあいさつと整然とした歩行で登校することができていました。
 さて、本日の「校内持久走記録会」は、予定通り実施します。
 発走時刻は、
・低学年…9時05分 ・中学年…9時55分 ・高学年…11時00分 となっています。
多少前後することがあるかもしれませんので、ご了承ください。
 また、校舎周辺のコースを走りますので、お車でのご来校はできません。徒歩でのご来校をお願いします。(周辺の商業施設の駐車場へも停めることはできません。)ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

了解 5年生の授業から…。

 5年生の授業の様子です。1組は算数、いろいろな部分を底辺とした場合の三角形の面積の求め方について考えました。自分の考えを説明する場面を設定し、表現力の育成にも力を入れていました。2組は図工、糸のこを使ったパズル作りです。技能面はもちろんですが、友だちの作品の良いところなども取り入れ、さらにより良い作品に仕上げようと情報交換を積極的に行っていました。

笑う 形から絵(図)へ…。(1年1組:算数)

 1年1組の算数は、「かたちあそび」の単元を学習しています。今日は、箱や筒などを組み合わせた形を絵(図)で表す学習を行いました。立体的なものを平面で表すので、真上や真横から見るようにしていました。四角・三角・丸などの形を見つけさせることと、それらの形の特徴に気づかせることがねらいです。子どもたちも真剣に取り組んでいました。

笑う 九九カードを使って…。(2年:算数)

 かけ算九九の学習に取り組んでいる2年生ですが、定期的に習熟の度合いをチェックしているようです。今までに習った段については、九九カードを使って繰り返し暗唱したり、個別に先生に聞いていただいたりして身につけています。ご家庭でも、子どもたちの習熟具合の確認(ちょっとした時間に聞いてあげてください。)をお願いします。

了解 専門性を生かして…。その2(3年1組:書写)

 教科担任に限らず、専門性を生かした授業は外部講師の先生にも行っていただいています。今日は、3年1組の毛筆の授業(曲がりと反り)を特別講師の丹美枝先生を招いて行いました。丹先生には、年間を通して3年生の毛筆や3年生以上の書初めの指導も行っていただいています。子どもたちも、その分かりやすい指導で毛筆の授業が大好きです。

ピース 専門性を生かして…。(教科担任の授業より)

 2校時目は、教科担任の授業が4コマありました。昨年度から県教育委員会の指定を受け、3年生以上で一部教科で教科担任制で授業を行っているところです。各教科の専門性を生かした授業は、子どもたちも楽しみにしているようです。  また、6年生においては中学校の教科担任制へスムーズに移行できるように多くの教科で経験させているところです。

【6年1組:理科】

【5年1組:外国語】

【4年1組:音楽】

【3年1組:社会科】

【6年2組:書写】

晴れ 明日にかけての健康観察をお願いします…。

 今朝は、東一岡方面とマクドナルド交差点で登校の様子を見守りました。月曜日ということで、運動着等の荷物を持っての登校でしたが、あいさつと一列歩行に気をつけて元気に登校することができました。明日は、校内持久走記録会が予定されています。本日全員に「参加承諾書」を配付しますので、今日から明日の朝にかけての健康観察を十分に行い絶好のコンディションで迎えられるようよろしくお願いします。

お知らせ 毎年11月は、「児童虐待防止推進月間」です…。

 児童虐待に関する児童相談所における相談対応件数は依然として増加傾向にあり、子どもの生命が奪われるなどの重大な事件も後を絶たない状況にあります。そこで国では、平成16年度から毎年11月を「児童虐待防止推進月間」と位置付けて、児童虐待防止のための集中的な広報・啓発活動を行っています。

 そこで全国の小中学生とその保護者へ向けたメッセージが文部科学大臣から発信されましたのでお知らせします。(下写真)子どもたちの健やかな成長のために、ご一読くださいますようお願いいたします。

笑う 新聞やニュースにも興味を持たせたいですね…。(5年:社会科)

 5年生の社会科では、貿易の学習から輸送手段へと発展し、社会情勢や世界へと目を向ける内容になってきました。資料への興味はもちろん、先生の話にも積極的に反応するなど意欲的に取り組んでいました。新聞やニュースにも興味を持つ時期なので、機会をとらえて勧めていきたいと考えています。

情報処理・パソコン タブレット端末を使って…。(6年)

 5校時目、6年生は1・2組ともタブレット端末を使って国語・理科・総合学習の関連学習で新聞づくりを行っていました。先生と友だちと、そしてICTサポーターの先生とも情報を共有しながら活動していました。これからも、「学び愛(合い)」に発展していけるように支援していきたいと考えています。

笑う 4年生の授業から…。

 4年生の授業の様子です。1組は図工、初めての木版画そして初めての彫刻刀を使う学習です。彫る場所等によって、彫刻刀の種類をかえることや、安全に使うためのポイントを確認していました。2組は書写、毛筆で「わざ」と書きます。平仮名の折れと折り返しを身につける内容です。練習用紙を使って、筆の送り方の感覚を確かめていました。

急ぎ 本番と同じように…。(低学年:体育)

 3校時目、1・2年生は合同で持久走の練習を行いました。今回は、本番と同じようにスタートからゴールまで走り、その後順位ごとにカードをもらって並ぶまでを練習しました。各学年男女別に走りますが、他の子どもたちの応援も盛り上がりました。来週の本番が楽しみです。

虫眼鏡 いろいろな条件で…。(3年1組:理科)

 3年1組の理科では、太陽の光とかげについて学習しています。今日は、日なたと日かげの温度を調べました。地面に温度計を置いて、いろいろな条件で比べました。グループでの活動にも慣れ、協力して学習する姿勢も身についてきています。