こんなことがありました

出来事

情報処理・パソコン ICTを効果的に使って…。(5年:算数)

 5年生の算数の授業の様子です。1組は、こみ具合(福島県と全国の人口密度の比較)についてタブレット端末を使って調べました。2組は、平行四辺形の面積を計算で求める方法について電子黒板を使って考えました。ICTを効果的に使って、子どもたちの思考を深めたり、授業の効率化を計ったりしていました。

ピース 今やらなければならないことは…。(しおか1組)

 1校時目のしおか1組の様子です。テストの間違え直し、2学期の復習ドリル、漢字ドリルなど一人一人がそれぞれの課題に取り組んでいました。2学期のまとめの時期、今やらなければならないことは何なのかをしっかりと理解して取り組んでいました。

曇り 今日から「年末年始交通事故防止県民総ぐるみ運動」が始まりました…。

 今朝は、三岡(南君が塚交差点)方面の登校の様子を見守りました。曇り空でしたが、気温はそれほど低くなく子どもたちも多くの保護者の皆様に見送られ、元気に登校することができました。
 さて、本日から1月7日まで「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が行われます。初日の今朝は、警察車両でパトロールする姿や安全運転を呼び掛ける広報車が多く見られました。期間中の交通事故防止についてご家庭でもご指導をよろしくお願いします。
 また、本日は臨時B日課で全学年13時50分頃の下校になります。下校後や週末の事故防止について各ご家庭で確認し、事故のない楽しい週末をお過ごしください。

期待・ワクワク さすが未来を生きる子どもたち…。(6年1組:理科)

 6年1組の理科では、「電気と私たちのくらし」の単 元を学習しています。この単元では、プログラミング学習の要素も取り入れた授業を行っています。今日は、「mBot(エムボット)」というプログラミングロボットを使って、そのスキルを向上させるためにiPad(一人一台のタブレット端末ではなく、本校で以前から使用しているものです。)で操作する学習を行いました。さすが未来を生きる子どもたち、初めは戸惑っていたものの慣れてくると上手にロボットを操作できるようになってきました。

 ※教科担任による授業なので、2組も同様の学習を行っています。後日紹介します。

音楽 教科担任の授業から…。(5年:音楽)

 5年生の教科担任による音楽の授業の様子です。3学期に学習のまとめとして行う「合奏・ルパン三世のテーマ」のパートごとの練習を行っていました。昨年度から教科担任制として音楽の授業を行っているので、楽器の演奏等を専門的に指導していただけるので、子どもたちも音楽の授業が大好きです。

にっこり 算数だけではありません…。(6年2組:社会科)

 6年2組の社会科では、日本の歴史の明治時代の学習を行っています。今日は、大日本帝国憲法について学習しました。江戸時代・明治時代、そして令和の現在の「憲法」と比べることで、時代の移り変わりにも目を向けられるようにしていました。また、これまで学習してきたポイントとなる事項や事象については、既習事項として壁面に掲示して子どもたちが振り返られるようにしています。算数科だけではなく、社会科の学習でも有効なようです。

ピース 4年生の授業から…。

 4年生の授業の様子です。1組は算数、仮分数を帯分数にする方法を考えました。何人かの考えを共有し、さらによりよい方法へと練り上げていました。2組は社会科、安積疎水(福島県)や小川江筋(いわき市)など、昔の人たちの偉業によって水を引き土地が潤ったことを理解する学習です。調べ学習には、タブレット端末が大活躍です。

笑う 健康な生活を送るには…?(3年1組:保健)

 3年1組では、保健の学習を行っていました。保健は、3年生になり初めて学習する教科(内容)の一つです。今日は、「健康な生活」について考えました。健康な生活を送るためには、どのようなことが大切かを考える内容です。子どもたちからは、食事や睡眠、運動などが大切であることや、規則正しい生活を送ることなどが出されました。自分の生活を見直す良い機会になったようです。

会議・研修 発表会に向けて…。(2年:生活科)

 2年生の生活科は、見学学習(泉駅・いわき市総合図書館・アリオス)の発表会に向けて、練習の真っ最中です。グループごとに新聞にまとめたり、発表原稿の読み方の練習をしたりと一生懸命です。1・2年生の生活科のまとめ、そして3年生からの総合学習にもつながるので、しっかりと経験させたいと考えています。

美術・図工 かざって 何入れよう…?(1年:図工)

 1年生の図工では、「かざって何入れよう」の題材を学習しています。空き箱を色々な材料(ビーズ・モール・ポンポン・リボン・折り紙・松ぼっくり等)で楽しく飾りつけ、何を入れるかを作りながら考える内容です。のりやボンド、セロテープなどの付ける用具も上手に扱えるようになり、友だちと見せ合いながら楽しく活動していました。

曇り 話し合いが生かされています…。

 今朝は、本町・西町・竹町・なかよし・花畑(東)方面の登校の様子を見守りました。昨日の校外子ども会での話し合いを生かして、どの班も整然とそして元気の良いあいさつに心がけて登校していました。今日は特別日課になります。下校時刻は、1・2年生が13時50分頃、3~6年生が14時35分頃の予定です。下校後の過ごし方について、声かけをお願いします。

 

笑う 初めての「書初め」…。(3年)

 1・2校時目、3年生が「書初め」の講習を受けました。講師は、丹美枝先生です。3年生の子どもたちにとっては、毛筆で初めての書初めになります。今年の3年生の課題は、「とら年」です。書初めに初めて取り組むので、用具等の使い方から丁寧に教えていただきました。本日のご指導をもとに、冬休み中も各家庭でしっかりと練習を積み重ねてほしいと思います。

汗・焦る ゴールを設置して…。(5年:体育)

 5年生の体育では、ゴール型ゲームとしてサッカーを行っています。先週は、キック・ドリブル・パスといった基本を確認してきましたが、今日からミニゴールやハードルをゴールに見立てて4人対4人のミニゲームを行いました。試しのゲームとして行い、どんな技能が必要になってくるのかを確認する意味もあるようです。午後になり天候が心配されましたが、楽しく取り組むことができました。

情報処理・パソコン 2年生でも本格的に…。

 今日は、ICTサポーターの勤務日。この日にあわせて2年生でも本格的にタブレット端末の操作を学びました。パスワードでログインする方法や、ミライシードの開き方など基本的なことを確認しました。初めは戸惑いもあったようですが、さすが未来を生きていく子どもたち、操作にもすぐに慣れて簡単に使いこなせるようになってきました。明日も、ICTサポーターの協力を得ながらさらにレベルアップをしていく予定です。

笑う 6年生の授業から…。

 2校時目の6年生の授業の様子です。1組は社会科、明治時代後半の不平等条約についての学習です。3点セット(教科書・資料集・タブレット端末)を使い分け、効率的に調べ学習を進めることができていました。2組は理科、理科的にプログラミング学習を進めるために大切なことについて説明がありました。自分で見通しを持って取り組めるように計画を立てていくようです。

ピース 1年生の授業から…。

 2校時目の1年生の授業の様子です。1組は国語、物語「おかゆの おなべ」で読み取ったことを友だちに伝える学習です。今までの積み重ねがあるので、しっかりと自分の考えを伝えることができるようになってきました。2組は音楽、鍵盤ハーモニカを使って、「どれみふぁそ」の音遊びを行っていました。息をしっかり吐きながら、指先に集中して吹くことができるようになってきました。

期待・ワクワク 書初め指導を行いました…。(4年)

 1・2校時目、4年生は「書初め」の練習を行いました。講師は、昨日に引き続き丹美枝先生です。今年の課題は、「美しい光」。一文字一文字のポイントと条幅(書初め用紙)に書く場合のバランスなどを教えていただきました。丹先生のご指導は、とても分かりやすく子どもたちも習字の技能を高めています。本日のご指導をもとに、冬休み中も各家庭でしっかりと練習を積み重ねてほしいと思います。

 

晴れのち曇り 暖かい朝です…。

  今朝は、西一岡・二岡(台の下)方面の登校の様子を見守りました。久しぶりに暖かい朝になり、子どもたちも軽やかな足どりで元気よく登校することができました。今シーズンはまだインフルエンザ罹患の情報はありませんが、規則正しい生活で免疫力を高めるなど予防対策をお願いします。

 さて本日は臨時B日課となり、1年生が13時50分頃、2~6年生が14時35分頃の下校になります。下校後の事故防止等について、よろしくお願いします。

視聴覚 学校給食の啓発に係る動画撮影を行いました…。(4年2組)

 福島県教育委員会では、食育に関する取り組みとして、学校給食の周知や栄養バランスのよい食事の普及啓発活動を進めています。

 今日は、「全国学校給食週間」(1月24日~30日)にあわせ、学校給食献立のレシピカードを作成するとともに、そのメニューを食べている子どもたちの様子の動画を撮影し、県内200か所のスーパーの売り場に設置されているモニターにて期間限定でその動画を流す、といった取り組みを行うことになりました。

 この取り組みに、福島県教育委員会健康教育課といわき市教育委員会学校教育推進室学校支援課から本校に協力依頼があり、4年2組の子どもたちに出演してもらうことになりました。給食の準備や配膳、実食と普段通りの様子を撮影していただき、最後はインタビューで締めくくりました。スーパーでの放映を楽しみにしていただければと思います。

にっこり 書初め講習会を行いました…。(5年)

 6年生に引き続き、3・4校時目は5年生が「書初め」の講習を受けました。講師は、引き続き丹美枝先生です。今年の5年生の課題は、「春の足音」です。6年生同様、一文字一文字のポイントと条幅(書初め用紙)に書く場合のバランスなどを教えていただきました。本日のご指導をもとに、冬休み中も各家庭でしっかりと練習を積み重ねてほしいと思います。明日7日日火曜日は、3・4年生が書初め講習会を行う予定です。

グループ 話し合い活動に向けて…。(2年2組:学級活動)

 2年2組の学級活動では、話し合い活動(学級会)に向けての役割分担等を行っていました。学級をさらによりよくするために、自分たちで議題を考え、話し合っていきます。司会や書記の他にも、いろいろな係があったらいいなどの意見も出され、活発に話し合っていました。

ピース 1円玉で量っちゃえ…。(3年1組:算数)

 3年1組の算数は、「重さ」の学習を行っています。今日は、身近な文具を「1円玉何個分か?」で、重さに関する意識付けを行いました。プラスチックコップ2個を天秤のようにつり合わせ、一方に図りたい文具を入れ、もう一方につり合うまで1円玉を入れていき、何個でつり合うかをグループごとに調べました。今日の活動から「単位」へと結び付けられるようにしていきたい考えています。

給食・食事 12月6日(月)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・鰹の揚げびたし・ねぎの油味噌・はちはい汁です。総カロリーは、617㎉です。

 今日は「伝統食献立」です。いわき市で昔から食べられている「鰹の揚げびたし」「ねぎの油味噌」「はちはい汁」を組み合わせた献立です。

 福島県の健康づくり推進課といわき市教育委員会学校支援課からの依頼を受け、4年2組の子どもたちが動画撮影に協力しました。詳しい様子は、のちほど紹介します。

試験 垂直な線、平行な線…。(4年:算数)

 4年生の算数では、「垂直な線・平行な線」について学習してきました。今日は、学習してきたことを生かして垂直な線と平行な線をかくテストを行っていました。三角定規を巧みに扱い、丁寧にかくことができていました。作図に苦手意識を持っている子も多いので、繰り返し取り組ませることにより自信を持たせていきたいと考えています。

笑う 秋の贈り物で…。(1年:生活科)

 1年生の生活科では、「秋のおもちゃ」作りに取り組んできました。落ち葉や木の実で飾りなどを作ってきました。今日は1組ではマラカス作り、2組では学習のまとめとしてカードにまとめる活動を行いました。自然に親しむ活動を通して、改めてそのよさに気づくことができたようです。

笑う 小学校最後の書初めに臨む…。(6年)

 1・2校時目、6年生が「書初め」の講習を受けました。講師は、毎年お願いしている丹美枝先生です。小学校最後の課題は、「冬の祭典」です。一文字一文字のポイントと条幅(書初め用紙)に書く場合のバランスなどを教えていただきました。本日のご指導をもとに、小学校最後の書初めに臨む6年生、冬休み中も各家庭でしっかりと練習を積み重ねてほしいと思います。

晴れのち曇り 2学期も2週間余り…。

 今朝は、東一岡方面とマクドナルド交差点前で登校の様子を見守りました。曇り空に覆われ、気温も低い朝でしたが週末の疲れも見せずに元気よく登校することができました。2学期も残すところ2週間余り、まとめをしっかりと行っていきたいと考えています。

 

情報処理・パソコン プログラミング研修…。(教職員研修)

 放課後、教職員研修としてマイクロビットを使ったプログラミング学習を行いました。講師には、5年担任の小荒井先生をお迎えし、先日5年生で行った①プログラミング学習の授業紹介②マイクロビットの機能の紹介③自作教材の紹介の3つの柱で行いました。未来を生きる子どもたちのために、さらに研鑽を重ねていきたいと考えています。

会議・研修 授業研究会を行いました…。(3年1組:社会科)

  3校時目、3年1組で社会科の授業研究会を行いました。授業者は、社会科教科担任の小野先生です。3・4年生全クラスの社会科を担当しています。今日は「事故や事件からまちを守る」という単元で、導入段階としていわき市の交通事故について学習しました。事故の発生件数の変化や発生時間別の死者数のグラフから読み取れることを中心に話し合いました。タブレット端末を使用し、気づきを共有する場面もあり、深い学びにつながるような工夫がありました。タブレット端末の操作にも慣れ、活発に学習に取り組んでいました。

急ぎ 岡小名台の上駅伝2021…。(6年:体育)

 6年生の体育では、持久走記録会後も継続的に体力作りに取り組んでいます。朝の鉄棒(逆上がり)や駅伝です。今日は、校舎周辺のコースを3周(5区間)に分けて走りました。得意な子は長い距離に、不得意な子は短い距離にエントリーできます。どの子もしっかり完走して、次に襷をつなげることができました。残り4か月、さらなる体力向上に力を入れていきます。

ハート 自分だったら…。(2年:道徳科)

 金曜日の2校時目は、2年生の道徳科の時間です。1組は集団生活の充実、2組は感動・畏敬の念について、それぞれ資料から考えました。1年生の時から、週1時間の道徳科の授業を大切にしてきているので、子どもたちも「自分だったら…。」と資料の中の出来事を捉えられるようになってきました。学んだことを学校生活や家庭生活の中でも思い出し、実践できる力もついてきたようです。

笑う 4年生の授業から…。

 4年生の授業の様子です。1組は社会科、学習してきたことのまとめとして、内容をビデオ教材で確認していました。真剣に視聴しているので、知識として定着し、生活とも関連付けて考えられるようになってきました。2組は書写、毛筆の小筆を使う内容です。時期的に年賀状の季節ということで、「明けましておめでとうございます。」と書きました。鉛筆と小筆の違いを理解して書くことができたようです。

笑う 1年生の授業から…。

 1年生の授業の様子です。1組は道徳科、資料「こぐまのらっぱ」で希望や勇気を持つことの大切さについて考えました。たくさん手を挙げて、自分の考えを発表していました。2組は音楽、歌に合わせての身体表現です。階名と体の動きが一つにできるように、友だちと見合いながら楽しく活動していました。

グループ まずは、基本から…。(5年:体育)

 5年生の体育では、ゴール型ゲームのサッカーが始まりました。足だけでボールを扱うスポーツなので、まずボールを蹴ることと止めることをできるようになることが、ゲームを楽しむための基本になります。今日は、この基本的な動きを二人一組になって繰り返し行っていました。女子も積極的にボールに触れるなど、意欲的に取り組んでいました。

笑う 「しおかカレンダー」作成中…。(しおか学級)

 毎年、しおか学級の子どもたちが取り組んでいる「しおかカレンダー」の作成が始まりました。自分の担当「月」を決めて、その月にちなんだ絵を紙版画などで表します。いわき市の版画展にも出品しています。子どもたちも、目をキラキラ輝かせて取り組んでいました。完成が楽しみです。

晴れ あいさつが つくる地域の コミュニティー…。

 今朝は、三岡(南君が塚交差点)方面の登校の様子を見守りました。表題は、三岡二班ABの集合場所の小名浜中央公園(貝殻公園)にある立て看板(写真一枚目)です。この標語の通り、小学生はもちろん中学生や保護者そして地域の方々も明るいあいさつで一日がスタートしています。地域が子どもたちの基盤ですね…。

了解 重さを比べるには…?(3年1組:算数)

 6校時目、3年1組は算数の授業を行っていました。「重さをはかって表そう」の単元の導入として、身近にある文房具などの重さ比べをしました。写真の一番上のような、重い方が下に下がる天秤のような道具を使って行いました。子どもたちは、自分の予想に一喜一憂し楽しく取り組んでいましたが、担任の「どのぐらい違うのかな?」の一言に、どうやったら比べられるかを活発に発言していました。担任の仕掛けが、子どもたちの学習意欲を揺さぶった瞬間でした。

笑う 5年生の授業から…。

 5校時目の5年生の授業の様子です。1組は算数、平均を使って全体の量を求める学習です。数学的に考えることの便利さ、そして大切さを、あらゆる機会を通して理解させていきたいと考えています。2組は理科、溶け残ったものをさらに溶かすための方法を、予想をもとに検証していました。子どもたちの探究意欲が芽生えるような授業づくりを引き続き目指していきたいと考えています。

キラキラ 最後の木版画…。(6年:図工)

 5校時目、6年生は1・2組とも図工で木版画に取り組んでいました。小学校最後のテーマは「自分」、小学校卒業を間近に控えた自分を表現します。進学への期待や不安なども、その表情から伝えられる作品に仕上げられるように取り組んでいます。卒業まで4か月、一日一日を大切に過ごさせたいと考えています。

病院 冬を健康に過ごすために…。(保健室より)

 保健室前の掲示板も、リニューアルしました。ずばり、テーマは「冬を健康に過ごすために」。感染症やインフルエンザ、そして風邪等を予防するために大切なことをクイズ形式で掲示されています。休み時間になると、子どもたちも興味を持って見ているようです。年末年始は、暴飲暴食にも気をつけたいですね…。

笑う 4年生の授業から…。

 4校時目の4年生の授業の様子です。1組は道徳科、資料「ぼくらだってオーケストラ」を使って友情・信頼について考えました。主人公と自分をだぶらせて考えたり、現在の自分の友だち関係に目を向けたりできるよい機会になりました。2組は理科、金属球を熱したり冷やしたりすると体積はどうなるかの実験をしました。実験用ガスコンロの使い方や、熱したときの注意点など事前指導を徹底していました。

ピース 繰り下がりのあるひき算…。(1年:算数)

 1年生の算数では、「ひき算」の学習の真っ最中です。その中でも難敵「繰り下がりのあるひき算」です。子どもたちが苦手意識を持つところです。算数ブロックなどを使って、その仕組みをしっかりと理解させること、反復練習でできる喜びを味わわせたり計算に慣れさせたりすることなどを通して、苦手意識を持たせないように指導していきたいと考えています。

期待・ワクワク 2年生の授業から…。

 2年生の授業の様子です。1組は国語、「わたしは おねえさん」の単元に入り音読を行っていました。CDの範読の主が、女優の上白石萌音と聞き驚いていました。2組は学活、「わくわくゲーム大会」に向けての準備を行っていました。今日は、どのようなゲームがよいのかのアンケート調査を行っていました。

注意 「防犯教室」を実施しました…!

 本日、2校時目に「防犯教室」を実施しました。

 今回は、授業中に不審者が昇降口から侵入し、3年生の廊下で職員が対峙している間に、子どもたちが体育館に避難する、という想定で実施しました。子どもたちは危機管理意識を持って、真剣に取り組むことができました。
   体育館では、福島県警のスクールサポーターの藤田様から指導をいただきました。
 特に今回は、登校や下校途中などに不審者に遭遇した場合の対処法について「いかのおすし」を例に挙げ具体的に指導していただきました。
 最後に、不審者への対処法については、ご家庭でも定期的に確認しておくことが重要だとのことです。年末年始で人流が多くなるこの機会に、改めて確認をしてみてはいかがでしょうか。

お知らせ 掲示板も12月バージョンに…。

 管理棟前の掲示板も、12月バージョンにリニューアルされました。12月の行事予定の他、しおか学級の子どもたちの「冬休みにしたいこと」の掲示され、気分は冬休みそしてクリスマス・お正月へと向かっています。

晴れ まとめをしっかりと…。

 今朝は、本町・西町・竹町・なかよし・花畑(東・西)方面の登校の様子を見守りました。マフラーや手袋等の防寒対策をしっかりととり、安全に気をつけて登校することができました。本日は、防犯教室を予定しています。「不審者対応」として、いわき東警察署から講師をお招きし、特に登下校時に不審者に遭遇した場合の対処法についてご指導をいただく予定です。これからの登下校にすぐに生かしていけるようにしていきたいと考えています。

 さて、2学期も残り3週間になりました。学習のまとめや冬休みの事前指導に力を入れていきたいと考えています。

 

会議・研修 授業研究会を行いました…。(5年1組:算数)

 今日は、5年1組で算数の授業研究会を行いました。「ならした大きさを考えよう」平均について考える内容です。子どもたちに主体的に学ばせるために、目的意識を持った数学的活動としてキャップのつかみとりゲームを取り入れたり、グループでの話し合いの場を確保し、全体で共有したりするなど、深い学びにつながるような工夫がありました。1校時目の風雨の強い時間でしたが、5年生らしく集中し、友だちとの交流も多く見られ、伸び伸びとそして主体的に学習に取り組んでいました。

期待・ワクワク 図書ボランティアの皆様、ありがとうございます…。

 今日の午後は、図書ボランティアの皆様が集まっていただき、図書室等の飾りつけを行ってくださいました。子どもたちが、使いやすいように、そして楽しめるようにと様々な工夫を凝らして活動していただいています。図書ボランティアの皆様、本当にありがとうございます。

ピース 引継ぎも視野に入れて…。(6年:委員会活動)

 6校時目は、上学年の子どもたちによる委員会活動がありました。子どもたちの手で、学校生活をさらにより良いものにする活動です。それぞれの委員会では、6年生が中心となって運営しています。その6年生があと4か月で卒業ということで、少しずつ引継ぎを視野に入れた活動も行っているようです。小名浜第一小学校の伝統をしっかりと引き継いでいけるように、支援していきたいと考えています。

 ※写真は6年生を中心に掲載しました。

 

情報処理・パソコン 盲導犬といつも一緒に…。(4年:総合学習)

 4年生の総合学習では、「福祉」について学習しています。これからの時代を生きていく子どもたちにとっては、とても大切な学習です。今日は、目の不自由な方のための「盲導犬」について学習しました。Zoomで日本盲導犬協会と結び、その現状について学びました。実際に関わっている方の話を聞くことで、子どもたちの興味関心も膨らみ、今後の学習への意欲づけにもなったようです。

にっこり 「ことわざカルタ」を作ろう…。(3年1組:国語)

 3年1組の国語では、ことわざと故事成語について学習しています。今日は、今まで学習してきたことを生かして「ことわざカルタ」作りに挑戦していました。グループごとに、いろいろなことわざを集めて、意味や絵なども入れていきます。参考となる本も配られ、夢中になって取り組んでいました。

にっこり 2年生の授業から…。

 5校時目の2年生の授業の様子です。1組は書写の硬筆、画のつき方と交わり方の学習です。どの部分に気をつけて書けばよいのかを確認しながら行っていました。一画一画、丁寧に書く習慣が身についていました。2組は算数、「8の段の九九」を作る学習です。8ずつ増えることに目をつけて、その仕組みを理解しながら取り組んでいました。午後の時間も、全員が集中して授業に臨むことができていました。

了解 初任者研修を行いました…。(4年2組:算数)

 4年2組では、算数で初任者研修を行いました。内容は、様々な四角形の対角線の特徴を考える学習です。ひし形・台形・平行四辺形・長方形・正方形について調べました。先生の指示をしっかりと聴き、見通しを持って学習に取り組むことができていました。

キラキラ クリスマスが待ち遠しいね…。(1年:生活科)

 1年生の生活科では、アサガオの弦や落ち葉・木の実を使ったクリスマスのリースや飾りを作っています。1・2組とも間もなく完成を迎えます。世界にたった一つだけのリースということで、作っている子どもたちも自然と笑顔になっています。今日から12月、クリスマスが待ち遠しいね…。

お知らせ 今になってしまいましたが…。

 今朝は、大雨の中子どもたちの登校にご協力いただきまして、誠にありがとうございました。大きな混乱等もなく、無事に始業することができました。また、着替えや靴下の替えも持たせていただいたことにも感謝申し上げます。校舎内も多少の雨漏りと結露がありましたが、授業は支障なくすすめることができています。現在は、太陽も顔を出し下校は心配ないようです。午前中が出張だったため、御礼が今になってしまいました。ご理解ご協力、本当にありがとうございました。

音楽 音楽、大好き…。(1年:音楽)

 1年生の音楽の授業の様子です。1組は国旗「ひのまる」を歌いました。盛り上がりを感じながら歌うのがポイントのようです。2組は鍵盤ハーモニカで、「ど・れ・み・ふぁ・そ・」の音を練習しました。1時間ごとに指づかいが上手になってきました。1・2組とも、音楽の授業が大好きで毎回ノリノリで楽しんでいます。

了解 5年生の授業から…。

 5年生の授業の様子です。1組は保健、事故やけがを予防するためには、どうすればよいかを考えました。今までの自分の生活を振り返ることで、そのヒントを見つけることができたようです。2組は理科、ものの溶け方の学習です。溶け残ったものを溶かすためには、どのような方法があるのかをグループで考えました。友だちとの意見交換も活発になってきているようです。

ピース 4年生の授業から…。

 4年生の授業の様子です。1組は算数、ひし形の特徴について考えていました。電子黒板に映し出されたひし形を、いろいろな見方で見ることで、その特徴を話し合うことができました。2組は国語、話し合いをする時のポイントについて考えました。日常の自分たちの話し合いを振り返ることで、大切なことを確認することができました。

会議・研修 見学学習のまとめを…。(2年:生活科)

 2年生の生活科では、10月に行ってきた見学学習(泉駅・総合図書館・アリオス)のまとめの新聞作りを行っています。今日は、発表原稿を書いていました。質問と回答を模造紙にまとめたものから原稿を考え、先生にも見ていただいていました。発表会が、楽しみです。

※1組に今日から転入生が入りました。初日でしたが、みんなと楽しく活動していました。

お知らせ 新しいALTの先生が着任しました…。

 本日、新しいALTの先生が着任しました。Jenifer Ball(ジェニファー・ボール)先生です。アメリカ合衆国の出身です。今日から、子どもたちと楽しく授業を行っています。(写真は6年2組です。の外国語の授業の様子です。)

給食・食事 11月30日(火)今日の給食

 今日の給食の献立は、炊き込みさつまいもごはん(減量ご飯)・ごま塩・牛乳・鶏肉の塩こうじ唐揚げ・きのことおろしのさっぱり和え・鰤のかす汁・一口りんごゼリーです。総カロリーは、606㎉です。

 今日は、地元料理人による「和食給食」献立 ~だしで味わう和食の日~ です。

 和食の基本は「だし」です。だしを味わう本格的な和食の献立を、いわき市平の和食料理「田町平安」の鈴木伸明さんが考えました。鰤のかす汁は、かつお節・昆布だし、さっぱり和えは、かつお節のだしを使っています。だしの旨味や香りに注目して味わって食べましょう。

本 ことわざと故事成語…。(3年1組:国語)

 3年1組の国語では、「ことわざと故事成語」の学習をしていました。今日は、先生から出された12のことわざや故事成語についてその意味を調べました。国語辞典を活用したり、友だちと予想したりして楽しく身につけられるようにしていました。

学校 今日は下学年で…。

 今日の大休憩時は、下学年(1~3年)で集会を行いました。校内絵を描く会と持久走記録会(2年男子の新記録樹立者にも)の表彰と、校長からは「話を聴くことの大切さ」についての講話を行いました。定期的に集団で集まることで、行動の大切さを引き続き指導していきたいと考えています。

晴れ 今日で11月も終わり…。

 今朝は、西一岡・二岡方面の登校の様子を見守りました。班長を先頭、副班長を最後尾にどの班も整然と歩くことができていました。今日で11月も終わり、今年も残り1か月となりました。2学期のまとめをしっかりと出来るように支援していきたいと考えています。

期待・ワクワク こんな使い方も…。(4年:体育)

 5校時目、4年生は体育の授業を行っていました。内容は鉄棒運動です。いつもと様子が違うのは、ICTサポーターの先生がいることと子どもたちの手にはタブレット端末があることです。しばらく様子を見ていると、2~3人の組になって逆上がりの様子を撮影しています。さらには、その動画を見合って次の練習に生かそうとしています。中には、ユーチューブで「逆上がりのポイント」の動画を検索し、それと比較しながら取り組んでいる子もいました。教室にとどまることなく、様々な場面で効果的にタブレット端末を活用しているようです。

キラキラ 6年生の授業から…。

 5校時目の6年生の授業の様子です。1組は国語、日本文化を紹介するためのパンフレット作りです。タブレット端末で調べたことが、最終的には紙媒体にまとめられます。表紙の飾りつけをしたり、先生からのアドバイスを受けたりしながら、完成へ向けて一直線です。2組は道徳科、明治維新に活躍した坂本龍馬などの偉人生き方から、伝統文化を尊重することや国や郷土を愛する心について考えました。社会科の学習(日本の歴史)とリンクしていたので、子どもたちも身近なこととして考えることができたようです。

笑う 2年生の授業から…。

 4校時目の2年生の授業の様子です。1組は算数、かけ算九九の6の段の習熟を行っていました。もし、九九が出てこなくなってしまった場合は、6ずつたしていけばよいことなども教えていただきました。2組は国語、「おもちゃの説明書」づくりてす。構成を先生に見ていただいき、いよいよ本番です。文章の書き方も全体的に上手になってきたようです。

ハート 「親子で読書」ありがとうございました…。

 10月27日~11月9日は、第7回の「親子で読書」の期間でした。親子で同じ本を読み、それぞれに感想を書いてもらい親子で読書のよさを感じてもらうことを目的として行いました。たくさんの方々に実施していただき、カードを提出していただきました。各学年の掲示板に紹介させていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

 

 

情報処理・パソコン プログラミング学習を行っています…。(5年:総合学習)

 5年生の総合学習では、「プログラミング学習」を行っています。本来は、ICTサポーターが中心になって授業を進めるところですが、5年生担任がプログラミング教育に長けているため、ICTサポーターは補助にまわってもらっています。子どもたちも、昨年からの積み重ねがあるのである程度の活動はできるようです。未来に生かせるように、これからも積極的に取り組んでいきたいと考えています。

学校 分散型で行いました…。(上学年集会)

 2校時終了後の大休憩、約1年半ぶりの全校集会(上学年)を体育館で行いました。密を避けるため、全校を2ブロック(上学年と下学年)に分けて行うようにしました。本日が上学年、明日が下学年です。表彰や校長講話を中心に行いました。子どもたちも整然とした態度で参加することができました。

にっこり 13−9=…?(1年:算数)

 2校時目、1年生は1・2組とも算数の授業を行っていました。内容は「ひき算」、13−9の計算の仕方について考えました。繰り下がりのある計算です。今まで習った方法から考えたり、ブロックを使ったりして取り組んでいました。子どもたちも真剣に話を聴き、考えを深めることができました。

グループ 共有を図るために…。(3年1組:社会科)

 3年1組の社会科は、専科の授業です。現在は、消防署について調べているところです。今日は、各自が消防署について調べてきたことで大切なことを、タブレット端末に書いて電子黒板で共有しました。ICTサポーターにも入っていただき、より効率的に授業を進められるようにしていました。子どもたちも、自分の考えが画面に映し出されたのを見て大満足だったようです。

晴れ 今シーズン一番の冷え込み…。

 今朝は、東一岡方面とマクドナルド前交差点で登校の様子を見守りました。午前7時前の気温は1℃、今シーズン一番の冷え込みに車のフロントガラスも凍り、出勤に手間取った方もいらっしゃるのではないでしょうか。感染者数は少なくなってきているものの、新たな変異株も見つかるなどの心配も出てきました。インフルエンザ、風邪を含めて予防に力を入れていきたいと考えています。

鉛筆 いわき市小学校児童書写作品展覧会(硬筆の部)作品完成…!(1・2年生)

 昨日は3~6年生の書写作品展の様子について紹介しましたが、今日は低学年で、いわき市書写展(硬筆の部)に出品する作品が完成しました。1・2年生の各学級の代表者計4名が、各担任の先生方のご指導を受けて練習してきました。計3回の練習でしたが、粘り強く練習に取り組み納得する作品に仕上げました。子どもたちの自信にもつながったようです。 

花丸 小学校における教科担任制で、授業を公開しました…。

 本日は、いわき市内の各小学校とオンラインで結び、「ふくしまの学校キラリ学力向上プロジェクト」(小学校における教科担任制)で、5年2組の外国語科(平樂先生)と6年1組の理科(今井先生)の授業を見ていただきました。子どもたちは、普段通りに活発に発言するなど意欲的に授業に取り組んでいました。また、授業後は本校の教科担任制の取り組みについて紹介させていただき、効果を上げていることなどについて発表する機会をいただきました。これからも様々な教科に積極的に取り組み、子どもたちの学力向上に力を入れていきたいと考えています。

笑う 2校時目の授業から…。

 2校時目の各学年の授業の様子です。話を聴く・じっくり考える・考えを発表する・丁寧に書く・正しく読むなど、当たり前のことが当たり前にできるように集中して取り組んでいました。

お知らせ 冬休みに向けて…。(しおか学級)

 1校時目、しおか学級では「冬休みの目標」についてカードにまとめていました。クリスマスやお正月などの年中行事もあり、今から楽しみにしていることがたくさんあるようです。

晴れ ふくしまの学校キラリ学力向上推進事業学校公開です…。

 今朝は、三岡(南君が塚交差点)方面の登校の様子を見守りました。気温は低かったものの、澄み切った空気の中を元気に登校することができました。

 さて、本日は「ふくしまの学校キラリ学力向上推進事業・教科担任制推進校」の学校公開です。5年2組での平樂教諭の外国語と6年1組での今井教諭の理科の授業が、市内の全小学校へオンラインで配信され、その後教科担任制に関わる本校の取り組みについて、オンラインで協議が行われる予定です。子どもたちの授業での活躍が楽しみです。

 下校時刻は、全学年午後2時15分頃を予定しています。(低学年の書写の硬筆練習は予定通り行う予定です。該当児童の下校については確認ください。)下校後及び土日の過ごし方(交通事故・自転車の乗り方・不審者等)について、ご指導をお願いします。この時期は、午後4時には家にいるという小名浜方部の約束がありますので、徹底をお願いします。

花丸 いわき市小学校児童書写作品展覧会(毛筆の部)作品完成…!

 いわき市書写展(毛筆の部)に出品する作品が完成しました。3年生以上の各学級の代表者計8名が、丹美枝先生にご指導を受けて練習してきました。計3回の練習でしたが、粘り強く練習に取り組み納得する作品に仕上げました。子どもたちの自信にもつながったようです。 

 丹先生、お忙しい中でのご指導本当にありがとうございました。

グループ 今朝は、子どもたちが…。(3年1組:読み聞かせ)

 今朝は、朝の時間を使って3年1組の子どもたちが1年生に「読み聞かせ」を行っていました。学習の成果の発表と積極性を高めるために、自分たちで企画したということです。1年生の子どもたちも大満足、きっと次は自分たちが…、と思ったに違いありません。3年1組のみなさん、ありがとう…。

期待・ワクワク 4年生の授業から…。

 5校時目の4年生の授業の様子です。1組は国語、県内の伝統工芸について調べたパンフレットの品評会です。友だちのパンフレットを見て、良いところなどのコメントを記入していました。お互いに見合うことで、次の活動に生かせるという良さがあるようです。2組は図工の木版画です。彫刻刀の使い方にも慣れ、線彫りを中心に行っていました。安全第一で、集中して取り組んでいました。

笑う 5年生の授業から…。

 5年生の授業の様子です。1組は社会科、日本の中小工場の特色について話し合っていました。「ものづくり」へのプライドや新商品の開発等、様々な努力や工夫をしていることを理解し感動していました。2組は音楽、歌唱のテストを行っていました。3~4人のグループで「冬げしき」を歌います。程よい緊張感があり、子どもたちも丁寧に歌い上げることができていました。

ピース 時代は「明治」へ…。(6年:社会科)

 4校時目、6年生は1・2組とも社会科の授業を行っていました。日本の歴史を学習していますが、現在は「明治時代」へと入ってきました。近代化や外国との関係などがキーワードになり、現在の日本社会の原型にもなっているところです。歴史の学習が大好きな6年生、両クラスとも生き生きと取り組んでいました。

汗・焦る 加湿器を配備しました…。(保健室より)

 本日の清掃の時間に、各教室に「加湿器」を配備しました。12月からエアコンによる本格的な暖房が行われることから、教室内の湿度を保つためのものです。感染症・インフルエンザ予防のための換気に加え、湿度管理も行い予防にさらに力を入れていきたいと考えています。

虫眼鏡 光を集めて…。(3年1組:理科)

 3年1組の理科は、太陽の光の学習をしています。今日は光を鏡で集めて、その温度を計りました。グループごとにそれぞれの役割を分担して効率的に行うようにしていました。

にっこり 1年生の授業から…。

 1年生の授業の様子です。1組は国語、友だちのことを知らせる文章作りを行っていました。友だちにインタビューして作成するので、インタビューの仕方やメモのとり方なども併せて学習していくようです。2組は図工、空き箱を使っていろいろなものを作る学習です。形や大きさ、色などからできそうなものを考えていきます。子どもたちの豊かな発想で、楽しい作品に仕上がりそうです。

美術・図工 ローラーを使って…。(2年:図工)

 2年生図工は、紙版画に取り組んでいます。今日は、ローラーを使って型紙を写し取る作業を行いました。先生に手伝っていただいたり、友だちと協力しながら行ったりと、作る喜びを味わいながら活動していました。

晴れのち曇り 毎朝の立哨指導、ありがとうございます…。

今朝は、本町・西町・竹町・なかよし・花畑(西側)方面の登校の様子を見守りました。小名浜支所前の交通指導員の方が不在の中、立哨当番の誘導により安全に登校することができていました。

 各箇所で立哨当番をされる保護者の皆様、毎朝寒い中本当にありがとうございます。子どもたちの登校のことで、気になることがありましたら、学校までご連絡をお願いします。

家庭科・調理 食べ物の秘密を教えます…。(3年1組:国語)

 3年1組の国語では、学習したことを生かして「食べ物の秘密を教えます」というテーマで紹介文を書いています。文章の組み立て(はじめ・中・終わり)に気をつけて書くことと、効果的な挿絵を入れることで読み手に分かりやすくすることを目的としています。5校時目の授業でしたが、集中して取り組んでいました。

ピース 4年生の授業から…。

 4年生の授業の様子です。1組は理科、温められた空気と冷やされた空気の様子について、実験で得た結果をもとにビデオで確認しました。自分たちで行った実験と結果が同じだったということもあり、とても満足した表情で画面を見つめていました。2組は国語、福島県の伝統工芸品を紹介するパンフレット作りの清書に取り組んでいました。内容の紹介文はもちろん、表紙などにも工夫が見られ、4年生らしいパンフレットに仕上がっているようです。