こんなことがありました

出来事

雨 元気に登校し、3学期が始まりました…。

 今朝は、西一岡と二岡(台ノ下)方面の登校の様子を見守りました。雨が心配されましたが、登校の時間帯には小雨程度で子どもたちも元気に登校することができました。

 さて、今日から3学期が始まります。子どもたちは、両手にたくさんの荷物を抱えての登校でしたが、一人一人の顔には新しい年も頑張るぞ、という気持ちが溢れていました。

 3学期も引き続き立哨当番のお父さん・お母さん、そして家を元気に送り出してくれる保護者の皆様には大変お世話になります。よろしくお願いします。

 全国的に感染者数が急激に拡大し、不安なことが多々あるかとは思いますが、引き続き学校とての感染防止対策を徹底していきたいと考えていますので、ご理解とご協力を引き続きお願いします。

お知らせ 明日1月11日(火)は、第3学期始業式です…。

 18日間の冬休みが終わり、明日1月11日(火)は、第3学期始業式です。コロナ禍のために2年続けての感染症対策の中での年末年始を過ごされたと思います。感染症については全国的に増加傾向にあり予断を許さない状況になっています。本校でも、感染拡大防止のため、引き続き新しい学校生活様式(ご家庭での朝の検温と健康観察【リーバーでの報告】・マスク着用・丁寧な手洗いと手指消毒・定期的で適切な換気、声の大きさと適切な距離等)で子どもたちが安心・安全な学校生活が送れるよう教職員一丸となって取り組んでまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
 さて3学期は、現学年のまとめと次学年(中学校)への準備等もあり、とても大切な学期です。登校日が49日間という短い学期ですが、充実した学校生活が送れるよう一人一人に寄り添って支援していきたいと考えておりますので、ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。また1年のうちで一番寒い時期になりますので、体調管理には十分気をつけるよう声かけをお願いします。全員が元気に登校してくることを、心よりお待ちしております。
 明日の日程等についてお知らせしますので、ご確認をお願いします。
◆◆◆1月11日(火)第3学期始業式◆◆◆
  ・ 登校   通常通り通学班で【8時まで】※学区外や個人登校の場合も遅れないように声かけをお願いします!
  ・ 8:00 ~ 学級朝の会(出欠確認・健康観察等)
  ・ 8:20 ~  第3学期始業式(Zoom)
  ・ 9:10 ~  教科学習
  ・  10:00 ~ 学級活動
  ・  11:00 ~ 学年ごとに下校       
※持ち物等については、2学期終業式に各学年毎に配付されました「学年だより」等でご確認ください。
※各教室の黒板には、担任の先生方が子ども達を迎える言葉が記されています。(どんな内容なのかは、明日のお楽しみ…。)

昼 今日は「小寒」、寒の入りです…。

 今日、1月5日(水)は二十四節気の一つ『小寒(しょうかん)』です。
小寒は寒さがますます厳しくなる頃を言います。小寒のこの日が寒の入りとなり、節分までの期間を寒の内とも言います。これから寒さが更に厳しくなるころとなりますが、冬至から半月ほど過ぎているため日の入りが遅くなっていますので、少しずつ昼が長くなったと感じられるようになります。
次の二十四節気は、1月20日の『大寒(だいかん)』です。

 さて、新年を迎え5日目となりました。冬休みも3分の2が過ぎ、残りは今日を含めて6日間です。午前中は、学区内の状況を確認してきました。天気は良かったものの、風が冷たく外で遊ぶ子どもたちの姿は見ることができませんでした。家の中で過ごしていたのだと思います。

 感染症も全国では1000人を超え、今後の状況が心配されるところですが、1月11日(火)の3学期始業式には、元気な姿を見せてほしいと思います。どうぞ残された冬休みを感染症対策を行いながら有意義に過ごしてほしいと思います。

朝 新年おめでとうございます…。

新年おめでとうございます。

今年も小名浜第一小学校の子どもたちの健やかな成長のために、全教職員で力を注いでまいりますので、よろしくお願いいたします。

令和4年 元旦

  小名浜第一小学校 教職員一同

夜 よいお年をお迎えください…。

 今日は「仕事納め」。明日から1月3日まで年末年始休暇になります。 

 冬休みも5日目を迎え、子どもたちは学習や運動、家の手伝いなどに積極的に取り組んでいることと思います。(ゲームや動画視聴等に明け暮れている子はいませんか…?) 

 さて、明日12月29日(水)から1月3日(月)までは学校閉庁日となります。この期間に緊急を要すること(事故等)が発生しましたら、終業式に配付しました「学校だより」に記載してある番号に連絡をお願いします。緊急性がない場合には、1月4日(火)に学校へご連絡ください。

 コロナ禍の中、2度目の年末年始になります。国内においては、オミクロン株の市中感染も確認され心配されているところです。人混みを避ける・大人数での会食は行わない・手洗い消毒の徹底・マスクの着用等、感染防止対策について、改めて徹底をお願いします。また、交通事故や不審者による被害に遭わないようにもう一度ご家族で「冬休みの過ごし方」に目を通し約束事の確認をしていただくことによって、より楽しい冬休みになると思いますので、よろしくお願いいたします。

 新しい年が、全ての皆様にとって素晴らしい年になることをお祈りし、年末の挨拶に代えさせていただきます。よいお年をお迎えください…。

お辞儀 御礼…。

 本日をもちまして、83日間の令和3年度第2学期が無事終了しました。今学期もコロナ禍の中ではありましたが、内容等を工夫しながら充実した教育活動を実施することができました。ひとえに地域の皆様・保護者の皆様・関係機関の皆様のご協力とご理解の賜物と感謝申し上げます。5点連絡いたします。

1 お手伝い等の役割を与え、家族の一員としての自覚を持たせるようお願いします。

2 虫歯の治療等、冬休みを利用して行ってみてはいかがでしょうか。

3 子どもたちが、事件事故等に遭わないよう、ご家庭での約束の確認をお願いします。特に、感染症の予防については引き続き徹底をお願いします。

4 冬休み中もホームページを更新してまいりますのでご覧ください。

5 緊急な事案が発生した場合は、一斉メールでお知らせします。

 事故のない楽しい冬休みをお過ごしください。令和4年1月11日(火)の始業式を楽しみにしています。

お祝い 各種表彰を行いました…。

 終業式に続いて、木工作コンクール・交通安全ポスターコンクール・全国児童画コンクール・いわき児童造形展覧会・明るい社会づくり運動作文コンクール・福島県児童作文コンクール・JA書道コンクールの表彰を行いました。子どもたちの努力が認められた証です。本当におめでとうございます。これからも積極的にいろいろなコンクール等に挑戦してほしいと考えています。

花丸 第2学期終業式を行いました…。

   午前8時20分から、第2学期の終業式を行いました。今回も感染症防止のため、放送被服室と各教室を結びリモートで行いました。
 校長の話に続いて、3名の代表児童がそれぞれの2学期の反省と冬休みの抱負について発表してくれました。3人とも自分の思いを堂々と発表することができました。内容については、本日発行する「学校だより」に掲載しましたので、ご覧ください。

 式終了後に、生徒指導担当から冬休みの過ごし方で特に注意させたいことについて指導しました。詳しくは先日配付しました「生徒指導だより」をご覧になり、各ご家庭でも確認をお願いします。
  明日から子どもたちが楽しみにしている冬休みです。安全で有意義な冬休みとなるよう、保護者の皆様のご指導もよろしくお願いいたします。

晴れ 2学期の登校指導そして毎朝の温かい声かけ、ありがとうございました…。

 今朝は、本町・西町・なかよし・竹町方面の登校の様子を見守りました。風はなかったものの空気が乾燥し寒い朝でしたが、どの班も元気よく2学期の登校を締めくくっていました。 

 さて、本日で2学期が終了します。暑い夏から寒い冬への83日間でしたが、交通指導員の皆様や立哨当番のお父さん・お母さん、そして温かい声かけで家を元気に送り出してくれる保護者の皆様のおかげで、大きな事故もなく登校することができました。本当にありがとうございました。

情報処理・パソコン タブレット端末を駆使して…。(4年1組:理科)

 4年1組の理科では、2学期の学習のまとめとして「水マップ」作りを行っていました。各単元で水について学んだことを関連付け、新聞にまとめていく内容です。今日は、タブレット端末が大活躍、写真に撮る・分からないことを調べる・データを整理するなど、その機能を駆使して活動していました。最終的には新聞にまとめる自分の「書く力」が大切になってきますが、デジタルとアナログを融合させていくことの大切さも学んでいるようです。「不易と流行」を意識した指導をしていきたいと考えています。

ハート えっ!昆布巻きを食べたことがない…?!(5年1組:道徳科)

 5年1組の道徳科では、資料「正月料理」を使って、伝統や文化の尊重・国や郷土を愛する心について考えました。時節柄、「正月の食べ物」(おせち料理)が話題になり、おめでたい食べ物の意味を先生から教えていただきました。その中で「昆布巻き」が話題になり、食べたことがある人と聞くと8割の子が食べたことがないとのことでした。デジタル化が進む中でも、日本の伝統を大切にし、この年末年始の機会に「日本食」のよさにも目を向けさせていきたいと考えています。ご家庭でも、よろしくお願いします。

 

 

お知らせ m-Bot発表会…。(6年2組:理科)

 6年2組の理科では、プログラミング学習のまとめとして「m-Bot発表会」を行いました。基本的なプログラムを組み合わせたり、新しいプログラムを開発したりするなど、6年生としてのレベルアップに挑戦しました。さすが未来を生きる子どもたち、その発想の豊かさとプログラミングの能力には、驚かされました。

給食・食事 12月22日(水)今日の給食

 今日の給食の献立は、チキンライス・牛乳・もみの木ハンバーグ・野菜スープ・ブルーベリー米粉タルトです。総カロリーは、654㎉です。

※今日は、2学期最後の給食でした。2学期間、美味しい給食を提供していただいた小名浜学校給食共同調理場の調理員さん・運転士さん・事務員さん・栄養士さん、本当にありがとうございました。ご馳走様でした。3学期もよろしくお願いします。

キラキラ それぞれのお楽しみ会&クリスマス会…。

 明日で2学期が終わるということで、各学級ではこの時期ならではの「お楽しみ会&クリスマス会」を行っていました。自分たちで企画運営をするということで、張り切っているようです。外国語推進リーダーやALTも招待され盛り上がったようです。午前中の様子を紹介します。

【6年1組】

【1年2組】

【2年1組】

【3年1組】

【しおか学級】

【4年2組】 

花丸 一足早い、Xmasプレゼント…。(図書ボランティア)

 本日、3・4年生の子どもたちに図書ボランティアの皆様から素敵な贈り物が届けられました。2学期に一生懸命に読書に取り組んできたことへの証ということで、一人一人に「しおり」がプレゼントされました。手作りの世界に一つだけのしおりです。(ミッキーとミニーのデザインです。)ボランティアの皆様が、心を込めて作ってくださったものです。一足早い、Xmasプレゼントに、子どもたちも大喜び…。大切に使用し、これからも沢山本を読んでほしいと思います。図書ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

晴れ 冷たい風にも負けず…。(冬至)

 今朝は、三岡(セリアと南君が塚交差点)と二岡(立石)方面の登校の様子を見守りました。冷たい風が吹くとても寒い朝でしたが、子どもたちは風にも負けず元気に登校することができました。

 さて今日は「冬至」、北半球では一年で最も日の出から日没までの時間が短い日とされています。「冬至かぼちゃ」「ゆず湯」など、日本の昔からの風習を感じながら過ごしたいものですね…。

期待・ワクワク 似ている…。(6年)

 小学校最後の版画に取り組んできた6年生、力作が完成しました。ズバリ!似ている・自画像…。小学校での版画の集大成にふさわしい作品に仕上がったようです。ご家庭に持ち帰った際には、額に入れ「12歳の自分」として大切に保管してはいかがでしょうか…?

にっこり 5年生の授業から…。

 5校時目の5年生の授業の様子です。1組は家庭科、工夫して生活することの大切さについて考えました。ペットボトルを窓口として考えることで、身近なこととして捉えることができました。2組は算数、2学期の復習プリントに挑戦です。特に「図形の面積」の問題に繰り返し取り組んでいました。

笑う 2年生の授業から…。

 2年生の授業の様子です。1組は算数、かけ算の考え方を使っておはじきを数える学習でした。同じ数のまとまりを作ることがポイントだったようです。2組は書写、書初めの練習を行いました。各文字のポイントを整理し、子どもたちが気をつける部分を丁寧に指導していました。

笑う 4年生の授業から…。

 4年生の授業の様子です。1組は算数、▢と〇を使った式を立てる学習でした。具体的数値を入れることで、そま規則性に気づかせていました。2組は外国語活動、今まで学習してきた内容をゲーム感覚で復習しながら取り組めるように工夫していました。子どもたちの手の挙がりも素晴らしかったです。

汗・焦る 試しのゲーム…。(3年1組:体育)

 3年1組の体育では、ゴール型ゲームのポートボールを行っています。ドリブルやパスなどを組み合わせながら、自陣のゴールマンにシュートするゲームです。今までは、その準備としてパスやドリブルの練習を行ってきました。今日は、その技能を生かして試しのゲームを行いました。まだ、ボールに密集してしまう傾向がありますが、作戦等を立てさせ三学期も楽しく取り組ませていきたいと考えています。

キラキラ 明日が待ち遠しいなぁ…。(しおか学級)

 1校時目、しおか学級では明日行う「クリスマス会」の準備を行っていました。1組では、「あわてんぼうのサンタクロース」の振り付け練習、2組は、多目的ホールの飾りつけです。自分たちの手で準備を行ってきました。明日がとても待ち遠しいようです。

晴れ 「慣れ」による気の緩みから…。

 今朝は、西一岡と二岡(台ノ下)方面の登校の様子を見守りました。学校下の道路は、道幅が狭いわりに交通量が多いので登下校の時間帯には、歩行者も運転者も気を配っているところです。これからも「慣れ」による気の緩みから事故に遭わないようにしていきたいと考えています。

 

にっこり 2年生の授業から…。

 2年生の授業の様子です。1組は図工、「パステルカラーペーパー」にカッターナイフを使って窓を作り、そこから見える風景なども工夫しながら楽しむ学習です。初めてカッターナイフを使うので、その使い方の指導を時間をかけて行っていました。2組は国語、「お話の作者になろう」の学習です。実際に作家気分で物語を書きます。今日は「中(なか)」の部分を書きました。先生にしっかりとチェックしていただき、少しずつでも自信を持って書いていました。

?! 「音」は、どうやって…?(3年1組:理科)

 3年1組の理科では、「音」について学習しています。物から音が出たり伝わったりするとき、物は震えていること、また、音の大きさが変わるとき物の震え方が変わること、などを学習します。今日は、一人一人が紙笛を作って鳴らすことにより、興味を持って取り組めるようにしていました。

ピース 最後までしっかりと…。(5年)

 5年生の授業の様子です。1組は算数、身の回りで単位量あたりの大きさを使っている場面の問題に取り組んでいました。2組は国語、「冬の朝」から連想することを出し合い、それぞれの場面を想像していました。1・2組とも最後までやり残しがないように、集中して取り組んでいました。

鉛筆 初めての書初め…。(1年1組:書写)

 1年1組では、書初めの練習を行っていました。低学年は、フェルトペンを使っての硬筆になります。今日は、フェルトペンを使う前に、書き方鉛筆を使って練習しました。担任の先生から、各文字で気をつけるところと全体のバランスについて話がありました。姿勢を良くして、真剣に取り組んでいました。初めての「書初め」、冬休み中も各家庭で練習を積み重ねてほしいと思います。

音楽 心を一つに…。(4年:音楽)

 4年生の音楽は、1・2組合同で「合奏」に取り組んでいます。曲目は「カイト」、3学期に予定している1「/2成人式」で発表する予定です。楽器を分担するためのオーディションも行うという本格的なものです。コロナ禍のために2年間開催されていない方部音楽祭の雰囲気を少しでも味わわせたいという担任の願いもあるようです。どうぞ3学期を楽しみにしていてください。

笑う 教科担任の授業から…。(6年)

 6年生の教科担任の授業の様子です。1組は理科、プログラミングの学習でmボットを操作しています。ステップ10までクリアしたグループは、自分たちで障害物を避けるなどのプログラミングをしていました。2組は外国語、推進リーダーとALTによるティームティーチングです。食品ロスについて、外国との関りや自分たちにできることについて考えました。

晴れのち曇り ちょっと気になったので…。

 今朝は、東一岡方面とマクドナルド前交差点で登校の様子を見守りました。2学期も残りわずかとなり、冬休みも間近に迫っているためか、子どもたちの足どりも軽やかに感じられました。

 さて、立哨指導のあるお父さんから、「先生、1年生が一人で歩いてくる子がいました。時間が早かったのでちょっと気になったので…。」との報告を受けました。子どもたちの登校指導だけでなく、気になったことを報告してくださる、学校としては本当にありがたいことだと考えています。子どもたちの事故防止、危機管理意識からの観点でも、些細なことでも教えていただければと思います。今後もよろしくお願いします。

お祝い いわき市PTA連絡協議会より感謝状…。

 去る11月20日(土)、第17回いわき市PTA研究大会がオンラインで開催されました。その中で、本校の熊谷PTA会長が感謝状を授与されました。令和2年度のいわき市PTA連絡協議会の副会長を務められた功績によるものです。感謝状が学校に届けられたので、校長より授与させていただきました。

 熊谷 亮PTA会長 様 誠におめでとうございました!

キラキラ 気持ちよく新年を迎えるために…。(校内美化活動)

 5校時目は、全学年で校内美化活動に取り組みました。俗にいう「大掃除」です。日常の清掃活動で、手が届かないところなどを中心に行いました。特に子どもたちが下校後、各担任が教室にワックスを塗布することから、机なども全て移動させ丁寧に行うことができました。気持ちよく新年が迎えられそうです。ご家庭でも家族の一員として、年末の大掃除には子どもたちに役割を与え、取り組ませていただければと思います。

お知らせ まずは、基本と約束事から…。(1年:体育)

 1年生の体育は、「なわとび」の学習がスタートしました。今日は、基本といろいろな約束事を確認しました。脇を締めて跳ぶために、脇の下に生卵を挟むイメージを持つことや、跳び縄の長さ(足で跳び縄をおさえ、自分の胸ぐらい)、待っているときの跳び縄の持ち方等、丁寧な説明がありました。効率よく運動をするためには、とても大切なことばかりです。冬休み中も「なわとび」に取り組み、しっかりと体を鍛えてほしいと思います。

ピース 2年生の授業から…。

 2年生の授業の様子です。」1組は音楽、鍵盤ハーモニカで「こぎつね」を練習していました。指の動きや吹き方などを個別的に教えていただき、自信を持って取り組んでいました。2組は算数、かけ算を使っておはじきを数えます。電子黒板を使って自分の考えを堂々と発表していました。

了解 4年生の授業から…。

 4年生の授業の様子です。1組は算数、2学期のまとめのテストを行っていました。倍の見方・計算のきまり・分数・四角形など、沢山の内容を学習した2学期、冬休みは、苦手な部分に挑戦してほしいと思います。2組は国語、おじいさんとマーちゃんの今後を予想して話し合っていました。友だちと自分の考えを比べながら意見を言える子が増えてきているようです。

鉛筆 メモをとりながら…。(3年1組:社会科)

 3年1組の社会科では、「事件や事故からまちをまもる」ことについて学習しています。今日は、身近な地域で、具体的にどのような取り組みが行われているのかをビデオ教材をもとに考えました。「メモをとりながら」ビデオ視聴をすることで、その後の話し合いに役立てられるようにしていました。大切なことをメモをとりながら聴く習慣をつけさせたいと考えています。

笑う 輪になって…。(5年:体育)

 5年生の体育は、ゴール型ゲームのサッカーに取り組んでいるところですが、今日はあいにくの雨のため、急遽体育館でネット型ゲームのソフトバレーボールを行いました。5~6人のグループになり、輪になってボールを床に落とさないようにトスやレシーブでボールをつなぎました。最初はなかなかつながらなかったボールも、繰り返しの練習で回数を重ねることができ、歓声を上げていました。

イベント 只今、準備中…。(しおか学級)

 しおか学級から、クリスマスソングが聞こえてきます。教室をのぞいてみると、クリスマスの飾り作りの真っ最中でした。来週行う「クリスマス会」の準備をしているとのことです。まず、自分の役割(飾りの分担)をしっかりこなすこと、次に友だちと協力して作ることなど、しっかりとめあてを持って取り組んでいました。手作りのクリスマス会、楽しみですね…。

小雨 交通安全指導を徹底します…。

 今朝は、三岡(南君が塚交差点)方面の登校の様子を見守りました。あいにくの雨の中での登校でしたが。気温はあまり低くなく、そして車で送られてくる子も少なく元気に登校することができました。

 さて、昨日は徳島県で登校途中の4年生女児がトレーラーにはねられて死亡するという痛ましい事故が起こりました。また、先週には静岡県と愛知県で高齢者が運転する車が子どもの列に突っ込み、複数の子どもが負傷するといった社会的に反響が大きい重大交通事故が連続して発生しているところです。これらの事故を受けて、福島県警察本部から次の4点について学校でも指導するよう通知が出されました。本校では、本日の給食の時間に生徒指導担当から校内放送で具体的に指導する予定です。冬休み中も含め、交通事故防止についてはご家庭でも改めて指導をお願いします。

〇 交差点での一旦停止と左右の安全確認、信号を守るなどの交通ルールの遵守

〇 道路をと横断するときは、手を挙げるなどの意思表示をするほか、車がこないことを確認してから横断すること

〇 道路での飛び出しや道路における危険行為の防止

〇 自転車に乗る時は、自転車用ヘルメットをかぶる(※鹿島街道では自転車に乗らない)

 

会議・研修 ユネスコ出前授業を行いました…。(6年)

 5・6校時目、6年生は「ユネスコ出前授業」を行いました。講師には、いわきユネスコ協会から3名の先生方(全て退職された小学校長)をお迎えしました。5校時目は、全体で「ユネスコ」の活動やその目的について説明していただきました。6校時目は、各学級ごとに「世界平和」について話し合いを深めました。6年生の社会科の学習にも密接にかかわっていて、子どもたちにとって有意義な時間になりました。

花丸 見学学習発表会、大成功…。(1・2年:生活科)

 2年生が準備を進めてきた「見学学習発表会」が、大成功にて終了しました。3校時目、1年生を招待して見学学習で行ってきた泉駅・いわき市総合図書館(ラトブ内)・アリオスで分かったことなどを壁新聞にまとめ発表しました。ゲームなども加えるなど、全て自分たちの手で準備してきました。招待された1年生も、2年生の発表を見て驚きの連続だったようです。下級生の立派な手本になった2年生、今日の姿はきっと1年生に受け継がれていくことと思います。

 保護者の皆様においては、今日の様子を是非ご家庭でも話題にしていただき、子どもたちを大いに褒めていただければと思います。

 

 

 

晴れ 残り一週間…。

 今朝は、本町・西町・竹町・なかよし方面の登校の様子を見守りました。昨日に比べると幾分暖かな朝になりました。2学期も残すところ1週間、学習のまとめ及び冬休みの事前指導を十分に行い、充実した冬休みが迎えられるようにしていきたいと考えています。荷物を計画的に持ち帰らせますので、各ご家庭での保管及び確認等をお願いします。

雪 図書ボランティアの皆様とコラボ…。(委員会活動番外編)

 図書委員会の子どもたちは、図書ボランティアの皆様に教えていただきながら「クリスマスの飾りのついた写真を貼る台紙」作りを行いました。図書ボランティアの皆様が事前に準備してくださった飾りのパーツを貼りつける作業でしたが、子どもたちは大満足、色々とアレンジを試みるなど楽しく活動していました。今回の活動は、子どもたちからの要望で、図書ボランティアの皆様と一緒に活動し親睦を深めたいということで実現しました。完成した作品は、各自が持ち帰るということですので楽しみにしていてください。図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。

グループ 2学期最後の委員会活動…。 (4~6年)

 6校時目、4~6年生による委員会活動を行いました。今回の活動が、2学期最後になります。各委員会の活動は勿論、2学期を振り返りさらによりよい学校にするためには、3学期にどのような活動をすればよいのかなども話し合っていました。特に3学期は、6年生から5年生へのバトンパスの時期。スムーズな引継ぎができるように支援していきたいと考えています。

【放送委員会】

【給食委員会】

【環境委員会】

【代表委員会】

【体育委員会】

【保健委員会】

 

ハート 授業研究会を行いました…。(しおか2組:道徳科)

 2校時目、しおか2組で研究授業を行いました。(今回は、経験者研修Ⅰを兼ねて行いました。)1年生2名と3年生2名、5年生1名、6年生1名計6名での道徳科の授業です。資料「じゃがいも歌」を使って、自分らしさについて考えました。自分のよさを知り、伸ばしていこうとする気持ちを育てることを目的としています。事前アンケートをもとに、友だちから見た自分のよさへの気づきから、自分を深く見つめたり、自分をじゃがいもに見立てて絵で表現することで学級が一人一人の個性の集まりであり、それを伸ばす場であることに気づいたりすることができました。

 子どもたちは、先生と一緒に考え、集中して発表しようとするなど、成長している姿を見ることができました。

 「全ては子どもたちのために…」、これからも指導力の向上に努めていきたいと考えています。

ピース 分数で表すには…。(3年1組:算数)

 3年1組の算数では「分数を使った大きさの表し方」について学習しています。今日は、一メートルを等分した時の表し方について考えました。一メートルを3等分した時の一つ分を「3分の1」、それが二つだと「3分の2」といった内容です。この表し方をしっかりと身につけるために、類似の問題にも取り組み、理解を深めていました。

笑う 生活科の授業より…。(1年)

 1年生の生活科の授業の様子です。1組は「自分でできることをしよう」、家での自分と家族の生活を振り返らせ、家族の一員として「できること」を積極的にやっていこうとする気持ちを持たせる学習です。家族(お父さん・お母さん)の大変さにふれることができました。2組は「チューリップの球根植え」、アサガオを育てていた植木鉢をチューリップバージョンにして球根を植えました。これから芽を出す春先まで世話が続きます。

期待・ワクワク 交換授業…。(5年)

 5年生では、教科担任によ授業の他にも教員の得意分野を生かして「交換授業」を行っています。1組では2組担任がプログラミング教育を、2組では1組担任が図工を、それぞれ交換して行っていました。子どもたちにも好評のようです。これからも積極的に新たな取り組みを行っていきたいと考えています。

笑う 4年生の授業から…。

 4年生の授業の様子です。1組は道徳科、資料「地域を守った大イチョウ」で伝統と文化・郷土愛について考えました。自分たちの地域に目を向け、海を大事にしていかなければ…、などの考えも出されました。2組は理科、金属のあたたまり方についてグループごとに実験を行いました。実験の時の約束事が徹底され、安全面にも留意して進められていました。

本 今朝は、下学年で…。(読み聞かせ)

 今朝は、1~3年生としおか学級で読み聞かせを行いました。冬休み間近ということで、クリスマスやお正月にちなんだお話を読んでいただきました。朝の約10分間という短い時間ですが、子どもたちは想像を膨らませ、物語の世界へと引き込まれていました。

 図書ボランティアの皆様、2学期間ありがとうございました。

晴れ 気をつけよう!横断歩道…。

 今朝は、三岡(セリア前)方面の登校の様子を見守りました。車のフロントガラスが凍るほどの寒い朝でしたが、子どもたちは元気よく登校することができました。

 さて、信号機のない横断歩道での車の停止についてお願いします。セリア前の信号機のない交差点では、停まる車と停まらない車が半々ぐらいです。横断歩道での一時停止(横断者がいる場合)が義務付けられていますが、なかなか浸透しないようです。子どもたちにも、停まってくれるものと思わず必ず目で確認し、停まってから横断するように学校でも指導しますので、ご家庭でも声かけをお願いします。(保護者の方も、ぜひ良い模範になっていただければと思います。)

 本日は、通常日課です。下校時刻は、1~3年生が14時25分頃、4~6年生が15時15分頃です。

?! 「知りたい!」が学びへ…。(5年:社会科)

 5年生の社会科では、「情報を伝える人々」について学習しています。放送局などで働く人たちについてで、子どもたちの憧れの職業の一つです。そのため、子どもたちの「知りたい!」がたくさんあるようで、学習意欲へとつながっているようです。教科書や資料集での調べ活動も積極的に行っていました。

笑う 4年生の授業から…。

 4年生の授業の様子です。1組は理科、金属のあたたまり方について実験しました。予想と実験の結果を比べて、自分の考えを振り返りました。この繰り返しによって、科学的思考を身につけさせたいと考えています。2組は国語、「プラタナスの木」の中で、主人公が最初と最後ではどのように変わっていったのかを文中の言葉や表現から見つけ出しました。叙述に即して読み取ることの大切さを理解したようです。

理科・実験 砂糖と塩…。(3年1組:理科)

 3年1組の理科では、「物の重さをくらべよう」の単元を学習しています。今日は、砂糖と塩の重さを比べる実験を行いました。同じ大きさの容器に、同じ量の砂糖と塩をそれぞれ入れて、電子天秤で量ります。グループごとに多少の違いはありましたが、砂糖と塩では塩の方が重いという結果を得ました。種類により、体積が同じでも重さが違うということを理解することができました。

 

会議・研修 ラストスパート…。(2年:生活科)

 2年生は、明後日の木曜日に行われる「見学学習発表会」へ向けて最後の練習を行っていました。1年生の子どもたちが喜ぶ顔を思い浮かべながら、この2週間準備や練習を重ねてきました。発表だけでなく、楽しませるためクイズも取り入れて準備してきました。この活動を通してたくさんのことを学んできた子どもたち、ぜひ成功させて中学年(3年生)へのステップアップにしてほしいと思います。

ピース 1年生の授業から…。

 1年生の授業の様子です。1組は算数、2学期の復習として繰り下がりのあるひき算の習熟問題に取り組んでいました。算数ブロックを活用したり、さくらんぼで取り組んだりと、今までの学習を生かして頑張っていました。2組は国語、「ものの名まえ」の音読の最中です。友だちにつられないように、耳をふさいで一人読みをしていました。1学期に比べると、音読が上手になっている子が増えているようです。

笑う 6年生の教科担任の授業から…。

 2校時目、6年生は教科担任による授業でした。1組は外国語、記述式のテストと振り返りカードの記入で2学期のまとめを行っていました。振り返りカードには、推進リーダーからの1時間ごとのメッセージが書かれていて、子どもたちの励みになっているようです。2組は理科、「電気と私たちのくらし」の単 元を学習しています。この単元では、プログラミング学習の要素も取り入れた授業を行っています。先週の1組同様「mBot(エムボット)」というプログラミングロボットを使って、そのスキルを向上させるためにiPadで操作する学習を行いました。友だちと協力しながら、上手にロボットを操作できるようになってきました。

晴れ 立哨指導、寒い中本当にありがとうございます…。

 今朝は、西一岡と二岡(台ノ下)方面の登校の様子を見守りました。風はありませんでしたが、放射冷却で底冷えのする寒さ、車のフロントガラスも多少凍っているようでした。立哨当番の保護者の皆様、寒い中での登校の見守り、本当にありがとうございます。

 さて、本日も臨時日課になっています。下校時刻は、1年生が13時50分頃、2~6年生が14時35分頃の予定です。よろしくお願いします。

音楽 トライアングルと鈴で…。(3年1組:音楽)

 3年1組の音楽は、「曲の感じをとらえて」歌ったり演奏したりする学習をしています。今日は、「雪のおどり」をトライアングルと鈴で演奏しました。深々と雪が降る様子をこの二つの楽器で表現します。先生の示範によって、子どもたちはそのコツをつかみ上手に演奏することができました。

試験 締めくくりをしっかりと…。(6年)

 5校時目の6年生の授業の様子です。1・2組とも、2学期の仕上げのテストに取り組んでいました。長い学期だったので、学習内容も豊富ですが、復習等にも力を入れてきたので、しっかりと力を発揮することができていました。中学校へ向けて、そして締めくくりをしっかりと行わせるため、冬休み中も「小学校のまとめ」にしっかり取り組ませたいと考えています。

 

 

笑う 1年生の授業から…。

 1年生の授業の様子です。1組は音楽、鍵盤ハーモニカで「ドレミファソ…」の指の動きと息の入れ方等のテストを行っていました。先生が一人一人の演奏を聴き、アドバイスを行いながらだったので自信を持って取り組んでいました。2組は国語、「めあて」の確認を友だちと一緒に行っていました。教え合う姿に成長を感じました。終わった子は読書へスムーズにうつるなど、やることの理解もしっかりしていました。

ピース 攻守に分かれて…。(2年:体育)

 2年年の体育では、「ボールゲーム」の中のボールを蹴るゲームを行っています。攻守に分かれて、ドリブル等で相手をかわし、相手の守っているラインを越えれば得点になるというルールで、中学年のラインサッカーに結び付くゲームです。風がやや冷たい中での授業でしたが、元気に校庭を駆けまわっていました。

ピース いろいろな考え方で…。(4年:算数)

 4年生の算数では、「分数」について学習しています。現在は帯分数のたし算とひき算を行っています。今日は、いいろな考え方で帯分数のたし算とひき算ができることを確認(整数と分数に分けて計算する・帯分数を仮分数になおして計算する)しました。友だちの考えに耳を傾け、自分の考えと比べる姿も見られました。

試験 ヒヤリングのテスト…。(5年:外国語)

 2学期も残すところ1週間余り、各学年ではテストの時期でもあります。5年生の外国語では、ヒヤリングのテストを行っていました。推進リーダーとALTが、英語で様々な質問をし英語で答えるというテストです。子どもたちは、2学期の学習の成果を十分に出し切ってテストに臨んでいました。

晴れ 危機管理意識を持って…。

 今朝は、東一岡方面とマクドナルド前交差点で登校の様子を見守りました。週の始めにふさわしい気持ちの良い天気で、子どもたちも元気よく登校することができました。

 さて、昨日及び先週は全国各地で地震が多発しています。学校では地震が発生した場合の避難訓練を定期的に行っていますが、常に危機意識を持って生活させるようにしています。今朝も、教頭から全校生に対して校内放送で地震が起こった場合(学校で・家で・登校途中で等)の行動等について校内放送で指導しました。ご家庭でも再度確認をお願いします。

 本日も臨時日課になっています。下校時刻は、1・2年生が13時50分頃、3~6年生が14時35分頃です。下校後の事故防止等についての指導もよろしくお願いします。

花丸 授業研究会(Part2)を行いました…。(6年2組:社会科)

   今日は、6年2組でも社会科の授業研究会を行いました。「近代国家を目ざして」伊藤博文が、どのような思いで大日本帝国憲法を作ったのかを、一連の改革の流れや世界との関係をもとに考える内容です。子どもたちが深い学びになるように、自分の言葉で考えをまとめさせ話し合いに参加できるようにしたり、学び合いの場を確保することで、考えを深めさせたり、歴史的事象を多面的に捉えたりすることができるように工夫していました。学級内の掲示物は、今までの学習の流れが分かるように整理され、子どもたちが振り返りができるようになっていました。子どもたちのノートも、整然とまとめてあり、学習の積み重ねを感じることができました。落ち着きと、随所に主体的に取り組む姿が見られるなど、6年間の集大成にふさわしい授業研究会になりました。

花丸 授業研究会(Part1)を行いました…。(1年2組:音楽)

 今日は、1年2組で音楽の授業研究会を行いました。「こんにちは けんばんハーモニカ」、好きな音(ド・レ・ミ・ファ・ソ)を選んで、節づくりをする内容です。正しい音が出せるように、鍵盤に階名シールを貼ったり、リズムパターンや指番号を示したものを掲示したり、ワークシートを使わせたりすることで、子どもたちが意欲的に鍵盤ハーモニカの学習に取り組めるような工夫がありました。入学して9か月、集中できる時間も増え、友だちとの交流も多く見られるなど、伸び伸びと学習に取り組んでいました。

笑う 言葉にこだわって…。(3年1組:国語)

 3年1組の国語は、「三年とうげ」の学習を行っています。今日は、人物の様子や気持ちを表す言葉を抜き出し、その言葉にこだわって考えを広げるようにしていました。例えば、「飛び起きる」とはどのような様子なのかを具体的に模倣させることで、文中の場面を読み取ることにつなげました。(写真2・3枚目)子どもたちも言葉に関心を持って、意味を考えたい言葉にサイドラインを引くなど、意欲的に取り組んでいました。

音楽 一週間の締めくくりは、音楽で…。(2年:音楽)

 金曜日の5校時目、一週間の最後の授業です。2年生はこの時間は、1・2組とも音楽です。一週間を音楽で楽しく締めくくります。今日は、1組が「森のたんけんたい」の歌、2組がリズム打ちを行っていました。楽しく一週間を締めくくることができたようです。

笑う 4年生の授業から…。

 4年生の授業の様子です。いつもお世話になっております。1組は理科、金属のあたたまり方について自分の予想を電子黒板上で発表していました。自分のノートがそのまま投影されるので、発表時の子どもたちの自信にもつながっているようです。2組は国語、「プラタナスの木」の場面ごとにその様子や出来事をまとめる学習です。文章を要約するために気をつけること(いつ・だれが・どこで・どうなった等)を確認しながらまとめていました。要約する力もついているようです。

ピース 集中しています…。(しおか2組)

 しおか2組の2校時目の様子です。校内のブロック研究授業があったため、タブレット端末を使った自習でした。支援員さんに見守られて、各自が集中して取り組んでいました。使い方も、しっかりと身につけているようです。

情報処理・パソコン この単元でも大活躍…。(6年1組:算数)

 6年1組の算数では、「データの特徴を調べて判断しよう」の単元を学習しています。様々なデータの平均値や最大値・最小値などから、そのデータの特徴をつかむ学習です。ここでも活躍しているのが、タブレット端末。計算に用いたり、数値を整理したりするのに活用していました。でも、最終的にそれらを見て考える(判断する)のは自分、このバランスを身につけさせたいと考えています。

情報処理・パソコン ICTを効果的に使って…。(5年:算数)

 5年生の算数の授業の様子です。1組は、こみ具合(福島県と全国の人口密度の比較)についてタブレット端末を使って調べました。2組は、平行四辺形の面積を計算で求める方法について電子黒板を使って考えました。ICTを効果的に使って、子どもたちの思考を深めたり、授業の効率化を計ったりしていました。

ピース 今やらなければならないことは…。(しおか1組)

 1校時目のしおか1組の様子です。テストの間違え直し、2学期の復習ドリル、漢字ドリルなど一人一人がそれぞれの課題に取り組んでいました。2学期のまとめの時期、今やらなければならないことは何なのかをしっかりと理解して取り組んでいました。

曇り 今日から「年末年始交通事故防止県民総ぐるみ運動」が始まりました…。

 今朝は、三岡(南君が塚交差点)方面の登校の様子を見守りました。曇り空でしたが、気温はそれほど低くなく子どもたちも多くの保護者の皆様に見送られ、元気に登校することができました。
 さて、本日から1月7日まで「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が行われます。初日の今朝は、警察車両でパトロールする姿や安全運転を呼び掛ける広報車が多く見られました。期間中の交通事故防止についてご家庭でもご指導をよろしくお願いします。
 また、本日は臨時B日課で全学年13時50分頃の下校になります。下校後や週末の事故防止について各ご家庭で確認し、事故のない楽しい週末をお過ごしください。

期待・ワクワク さすが未来を生きる子どもたち…。(6年1組:理科)

 6年1組の理科では、「電気と私たちのくらし」の単 元を学習しています。この単元では、プログラミング学習の要素も取り入れた授業を行っています。今日は、「mBot(エムボット)」というプログラミングロボットを使って、そのスキルを向上させるためにiPad(一人一台のタブレット端末ではなく、本校で以前から使用しているものです。)で操作する学習を行いました。さすが未来を生きる子どもたち、初めは戸惑っていたものの慣れてくると上手にロボットを操作できるようになってきました。

 ※教科担任による授業なので、2組も同様の学習を行っています。後日紹介します。

音楽 教科担任の授業から…。(5年:音楽)

 5年生の教科担任による音楽の授業の様子です。3学期に学習のまとめとして行う「合奏・ルパン三世のテーマ」のパートごとの練習を行っていました。昨年度から教科担任制として音楽の授業を行っているので、楽器の演奏等を専門的に指導していただけるので、子どもたちも音楽の授業が大好きです。

にっこり 算数だけではありません…。(6年2組:社会科)

 6年2組の社会科では、日本の歴史の明治時代の学習を行っています。今日は、大日本帝国憲法について学習しました。江戸時代・明治時代、そして令和の現在の「憲法」と比べることで、時代の移り変わりにも目を向けられるようにしていました。また、これまで学習してきたポイントとなる事項や事象については、既習事項として壁面に掲示して子どもたちが振り返られるようにしています。算数科だけではなく、社会科の学習でも有効なようです。

ピース 4年生の授業から…。

 4年生の授業の様子です。1組は算数、仮分数を帯分数にする方法を考えました。何人かの考えを共有し、さらによりよい方法へと練り上げていました。2組は社会科、安積疎水(福島県)や小川江筋(いわき市)など、昔の人たちの偉業によって水を引き土地が潤ったことを理解する学習です。調べ学習には、タブレット端末が大活躍です。

笑う 健康な生活を送るには…?(3年1組:保健)

 3年1組では、保健の学習を行っていました。保健は、3年生になり初めて学習する教科(内容)の一つです。今日は、「健康な生活」について考えました。健康な生活を送るためには、どのようなことが大切かを考える内容です。子どもたちからは、食事や睡眠、運動などが大切であることや、規則正しい生活を送ることなどが出されました。自分の生活を見直す良い機会になったようです。

会議・研修 発表会に向けて…。(2年:生活科)

 2年生の生活科は、見学学習(泉駅・いわき市総合図書館・アリオス)の発表会に向けて、練習の真っ最中です。グループごとに新聞にまとめたり、発表原稿の読み方の練習をしたりと一生懸命です。1・2年生の生活科のまとめ、そして3年生からの総合学習にもつながるので、しっかりと経験させたいと考えています。

美術・図工 かざって 何入れよう…?(1年:図工)

 1年生の図工では、「かざって何入れよう」の題材を学習しています。空き箱を色々な材料(ビーズ・モール・ポンポン・リボン・折り紙・松ぼっくり等)で楽しく飾りつけ、何を入れるかを作りながら考える内容です。のりやボンド、セロテープなどの付ける用具も上手に扱えるようになり、友だちと見せ合いながら楽しく活動していました。

曇り 話し合いが生かされています…。

 今朝は、本町・西町・竹町・なかよし・花畑(東)方面の登校の様子を見守りました。昨日の校外子ども会での話し合いを生かして、どの班も整然とそして元気の良いあいさつに心がけて登校していました。今日は特別日課になります。下校時刻は、1・2年生が13時50分頃、3~6年生が14時35分頃の予定です。下校後の過ごし方について、声かけをお願いします。

 

笑う 初めての「書初め」…。(3年)

 1・2校時目、3年生が「書初め」の講習を受けました。講師は、丹美枝先生です。3年生の子どもたちにとっては、毛筆で初めての書初めになります。今年の3年生の課題は、「とら年」です。書初めに初めて取り組むので、用具等の使い方から丁寧に教えていただきました。本日のご指導をもとに、冬休み中も各家庭でしっかりと練習を積み重ねてほしいと思います。

汗・焦る ゴールを設置して…。(5年:体育)

 5年生の体育では、ゴール型ゲームとしてサッカーを行っています。先週は、キック・ドリブル・パスといった基本を確認してきましたが、今日からミニゴールやハードルをゴールに見立てて4人対4人のミニゲームを行いました。試しのゲームとして行い、どんな技能が必要になってくるのかを確認する意味もあるようです。午後になり天候が心配されましたが、楽しく取り組むことができました。

情報処理・パソコン 2年生でも本格的に…。

 今日は、ICTサポーターの勤務日。この日にあわせて2年生でも本格的にタブレット端末の操作を学びました。パスワードでログインする方法や、ミライシードの開き方など基本的なことを確認しました。初めは戸惑いもあったようですが、さすが未来を生きていく子どもたち、操作にもすぐに慣れて簡単に使いこなせるようになってきました。明日も、ICTサポーターの協力を得ながらさらにレベルアップをしていく予定です。

笑う 6年生の授業から…。

 2校時目の6年生の授業の様子です。1組は社会科、明治時代後半の不平等条約についての学習です。3点セット(教科書・資料集・タブレット端末)を使い分け、効率的に調べ学習を進めることができていました。2組は理科、理科的にプログラミング学習を進めるために大切なことについて説明がありました。自分で見通しを持って取り組めるように計画を立てていくようです。

ピース 1年生の授業から…。

 2校時目の1年生の授業の様子です。1組は国語、物語「おかゆの おなべ」で読み取ったことを友だちに伝える学習です。今までの積み重ねがあるので、しっかりと自分の考えを伝えることができるようになってきました。2組は音楽、鍵盤ハーモニカを使って、「どれみふぁそ」の音遊びを行っていました。息をしっかり吐きながら、指先に集中して吹くことができるようになってきました。

期待・ワクワク 書初め指導を行いました…。(4年)

 1・2校時目、4年生は「書初め」の練習を行いました。講師は、昨日に引き続き丹美枝先生です。今年の課題は、「美しい光」。一文字一文字のポイントと条幅(書初め用紙)に書く場合のバランスなどを教えていただきました。丹先生のご指導は、とても分かりやすく子どもたちも習字の技能を高めています。本日のご指導をもとに、冬休み中も各家庭でしっかりと練習を積み重ねてほしいと思います。

 

晴れのち曇り 暖かい朝です…。

  今朝は、西一岡・二岡(台の下)方面の登校の様子を見守りました。久しぶりに暖かい朝になり、子どもたちも軽やかな足どりで元気よく登校することができました。今シーズンはまだインフルエンザ罹患の情報はありませんが、規則正しい生活で免疫力を高めるなど予防対策をお願いします。

 さて本日は臨時B日課となり、1年生が13時50分頃、2~6年生が14時35分頃の下校になります。下校後の事故防止等について、よろしくお願いします。