こんなことがありました

出来事

学校 「いろんなお部屋があったよ。」(低学年:学校探検)

 1・2校時目、低学年の子ども達が生活科の授業で「学校探検」を行いました。1・2年生で数名でグループを作り、2年生が1年生をリードし校内にある特別教室や施設等を案内する学習です。2年生や担当の先生から何の教室かを教えていただき、目を輝かせる1年生、お兄さん・お姉さんとしてやさしく教える2年生、大成功の学校探検でした。

 

晴れ 気温が、ぐんぐん上昇中…

 先週末の授業参観・PTA総会・PTA奉仕作業、お忙しい中本当にありがとうございました。新年度も3週間が過ぎ、子ども達も学校生活のリズムが出てきたようです。

 今朝は、気温が上昇し登校する子ども達も汗ばむくらいの陽気になりました。君ヶ塚方面の登校の様子を見守りましたが、班長を先頭に整然と登校することができていました。

 今週も学校行事が目白押し、目的や意義を確認させながら取り組ませていきたいと考えています。

笑う PTA奉仕作業、ありがとうございました

 本日午前9時からPTA奉仕作業を行いました。200名を超える保護者の皆様に参加していただきました。大勢の子ども達も参加し、校庭の除草、花壇等の整備に汗を流していただきました。来週から本格的に始まる運動会の練習や理科・生活科の学習に気持ちよく取り組むことができと思います。お休みのところ、本当にありがとうございました。

 

グループ 授業参観・PTA総会・学年懇談会、ありがとうございました!

 本日はご多用の中、授業参観・PTA総会・学年懇談会においでいただきありがとうございました。入学・進級したお子様の様子は、いかがでしたでしょうか?子ども達もいつも以上に張り切って授業に臨んでいたようです。

 また、参観後のPTA総会等にもたくさん出席していただきありがとうございました。小名浜一小の保護者の皆様の関心の高さに感動しました。本日いただいたご意見等を踏まえ、さらに質の高い教育活動を行っていく覚悟ですので、今後ともご理解ご協力をよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

          

笑う 新しい「English Room」で…(5年)

 3校時目、5年2組は外国語活動(英語)の授業を行っていました。ALTのアレックス先生とカラム先生が春休み中に「英語教室」をリニューアルし、子ども達が楽しく興味を持って学習に取り組めるようにしてくれました。

 ゲームの導入に始まり、PCを使っての発音など子ども達も意欲的に取り組んでいました。

晴れのち曇り 「授業参観」お待ちしています…!

 今日は、本年度最初の「授業参観日」です。入学・進級したお子様の様子をご覧になり、成長の様子を見ていただければと思います。下記の日程で行いますので、ご確認をお願いします。

〇 授業参観     13:00~13:45 各教室

〇 PTA総会    14:00~14:45 体育館

〇 母の会総会    14:45~15:00 体育館

〇 学年・学級懇談  15:00~15:30 体育館

注意 「避難訓練」を実施しました!

 昨日(4月17日水曜日)、本年度第1回目の避難訓練を行いました。今回は、地震が発生し体育館へ避難。その後引き渡しを行うという想定で実施ました。各学級ごとに事前指導を十分に行ったためか、真剣な態度で臨むことができました。これからも「安全・安心な学校」づくりに取り組んでいきたいと考えています。

給食・食事 今日の給食

 今日の給食は、ごはん・牛乳・とり肉と野菜のつくね・八宝菜です。

総カロリーは、569Kカロリーです。

学校 「学校探検」準備中…(低学年)

 2校時目、1・2年生は多目的室に集まって来週実施予定の「生活科 学校探検」の準備を行っていました。2年生が1年生をリードし、学校の施設や自然、人に対して関心を持ち、意欲的に学校生活を送ることでできるようにすることを目的とした学習です。お兄さん・お姉さんになった2年生が、1年生のお手本になるよう頑張っていました。

 

笑う 初めての「毛筆(習字)」に、ドキドキ…(3年)

 3年生は、初めての習字の授業を行いました。今日は特別講師として「丹 美枝」先生をお迎えして、準備の仕方・筆のおろし方等の基本から教えていただきました。丹先生は、ボランティアで本校の習字を教えていただいています。

 初めての習字の授業でしたが、基本をしっかりと教えていただいたためか、どの子も自信を持って取り組んでいました。

 

朝 潤いのある環境で…

 登校後、4年生の環境委員会の子ども達が花壇の花に水をあげています。学校の入口の花壇です。草むしりもしています。毎朝の活動になっているようです。潤いのある環境の中で、落ち着いた学校生活を送らせていきたいと考えています。

晴れ 今日も、元気に…!

 「おはようございます。」通学班登校の集合場所での第一声です。友達同士、お母さん方への明るいあいさつで一日がスタートします。

 6年生は1年生の手をしっかりと握り歩いています。新学期がスタートして間もなく2週間、笑顔がたくさんの毎日です。

晴れ 毎朝、ありがとうございます

 今朝は、君ケ塚・花畑方面の登校の様子を見守りました。集合場所で見守ってくださっているお母さん方、横断歩道で横断を支援してくださっているお父さん方、毎日本当にありがとうございます。子ども達も安心して登校しています。

お知らせ 運動会の練習が始まりました!

 5月18日(土)に実施予定の「運動会」の練習が少しずつ始まっています。

 5校時目は、4年生が50メートル走の記録をとっていました。上学年になって走る距離が長くなりますが、しっかりと体力をつけ全力を出し切れるように計画的に練習を行っているようです。

笑う 健康診断、実施中…!

 現在、年度始めの「健康診断」を全学年の児童を対象に実施しています。身長・体重の他、内科検診・眼科検診・歯科検診・心電図検査・尿検査・耳鼻科検査・聴力・視力検査等を行います。2校時目には、1年生が身長と体重、視力の検査を行っていました。(写真)

 検査終了後には、結果をお子さんを通して配付しますので、異常等があった場合には専門機関での受診をお願いします。

朝 学校生活のリズムが出てきました!

 朝の生活にリズムが出てきました。5・6年生は、委員会の朝の活動や陸上の練習、1~4年生は、着替えを済ませ学級の仕事や読書等、自分のリズムで活動することができているようです。

晴れ 気持ちの良い朝です!

 気持ちの良い朝になりました。今朝は、一岡(西・東)方面の登校の様子を見守りました。天気も良かったためか、元気なあいさつと明るい笑顔をたくさん見ることができました。

 黄色い帽子の一年生の子ども達も、朝の通学班での登校に慣れてきたようです。

雨 安全に登校できました!

 今朝の登校の時間帯は、あいにくの雨。(現在は太陽が出て晴れています。)新しい通学班になり、少し心配でしたが、どの班も班長を中心に安全に登校することができました。あいさつも大きな声で言える子が増えてきました。立哨指導のお父さん・お母さん、雨の中お世話になりました。ありがとうございました。

 靴箱・トイレのスリッパもきれいに揃えられ、気持ちよく一週間のスタートを切ることができました。

 

 

給食・食事 「わくわく・ドキドキ…」初めての給食!(1年生)

 今日は、1年生の小学校で初めての給食の日でした。担任の先生から、運搬や配膳の仕方、待っている時の約束などを教えていただきました。給食着を着るのに少し時間がかかりましたが、すべて一人でできました。配膳もスムーズで、とても初めてとは思えないほど上手にできました。そして、いよいよ実食。「あったかーい。」「おいしい…。」の連発。「来週も楽しみー。」この一言につきました。

 今日の献立は、黒糖パン・牛乳・野菜コロッケ・野菜スープ・お祝いデザート。総カロリーは、709Kカロリーです。

 

鉛筆 「ふくしま学力調査」を実施しました!

 本日(4月11日木曜日)、4~6年生を対象に「ふくしま学力調査」を実施しました。教科は、国語・算数です。その他、質問紙調査も行いました。

 本調査の目的は、児童一人一人の学力の伸びや学習等に対する意識、生活の状況等を把握し、福島県の教育及び教育施策等の成果や課題を検証するとともに、その改善を図るための方策を構築し、児童一人一人の学力を確実に伸ばす教育を推進していくためのものです。本年度より始まりました。

 どの子も真剣に問題に取り組んでいました。

※ 写真については、承諾書が揃ってから掲載します。

大造じいさんとガンの学習が始まりました。

 学習の秋です。国語科の学習では「大造じいさんとガン」の学習が始まりました。今日は、大造じいさんの心情を読み取ってみました。「なかなかりこうなやつ…」という気持ちから「ただの鳥にたいしているような気がしませんでした…」という気持ちへと変化していった、心情の変化を読み取った子どもたちは、椋鳩十さんの文章構成力の見事さに驚いていたようでした。


「なかなかりこうなやつ…」と言っているので、大造
じいさんは、残雪を見下しているのだと思います。上
から目線なんじゃないかな?


「ただの鳥にたいしているような気がしませんでした…」
と言っているので、残雪の行動に強く感動し、尊敬の念
すら抱いたのではないのかな?