日々のできことをお伝えしております

出来事

部活動の様子③

12月24日(金)、今日の部活動の様子の続きです。

【吹奏楽部】

12月27日(月)、いわき芸術文化交流館「アリオス」において、常磐地区 第32回クリスマスコンサートが行われます。

本校吹奏楽部の本番は、14:30~14:50です。

  

部活動の様子①

12月24日(金)、今日の部活動の様子です。

【科学部①】

明日、12月25日(土)、福島工業高等専門学校で開催される「第20回福島県中学生ロボット競技会」に、本校科学部から2チームが出場します。

(チームB)

  

(チームA)

  

ガンバレ!!磐崎中学校科学部!!!

服務倫理研修会開催

12月23日(木)、生徒下校後の午後に、教職員による服務倫理研修会を行いました。

講師として、いわき中央警察署常磐分庁舎交通課の大島雄次郎様をお迎えしました。

   

第2学期終業式

12月23日(木)、第2学期終業式を行いました。

【校長式辞】

      

生徒指導担当の話

生徒会からのお知らせ

第2学期83日が終了しました。

今学期前半は、簡易給食、まん延防止等重点措置、リバウンド防止期間など、様々な制限の中での学校生活でした。

 そのような中でも、駅伝大会、新人大会、文化祭(秋桜祭)・合唱コンクール、修学旅行・遠足、各種コンクールなど、生徒たちは、今自分たちができること、しなければならないことを考え、一つ一つ成長してきました。

保護者の皆さま、ご家族の皆さまのご理解とご協力に感謝申し上げます。

明日から18日間の冬休みです。

引き続き、感染予防対策を行い、2022年を迎えて欲しいと思います。

 

 

 

表彰状伝達式②

表彰状伝達式の続きです。

【書道①】

      

【人権作文】

 

【書道②】

 

今学期も、たくさんの生徒に表彰状を伝達しました。

磐崎中学校生徒の努力を讃えたいと思います。

表彰状伝達式①

12月23日(木)、終業式の前に、表彰状伝達式を行いました。

【剣道】

      

【吹奏楽】

  

【野球】

【陸上】

【卓球】

【サッカー】

心肺蘇生法実技講習会

12月22日(水)、生徒下校後、教職員による心肺蘇生法実技講習会を行いました。

講師は常磐消防署の方々です。

               

新型コロナウイルス感染症の感染防止に対応しながら行う心肺蘇生法を学びました。

明日(終業式)の予定

磐崎中学校保護者の皆さまへ

明日(終業式)のお知らせ

通常登校 ~7:55

1校時  8:15~ 9:00 (木)①の授業

2校時  9:10~ 9:55 (木)②の授業

終業式 10:10~10:35

美化作業 10:50~11:20

学級活動 11:30~12:15

下校  12:15~

給食はありませんので、ご家庭でご準備ください。

午後は会議が続きますので、部活動は中止です。

1学年集会

12月22日(水)、1学年の集会を行いました。

進行担当です。

 

学級代表による作文の発表です。

 

  

 

学習指導担当のお話です。

生徒指導担当のお話です。

  

読書数の表彰式です。

    

図書教育担当のお話です。

 

学年集会の途中で、サンタクロースがやってきました。

 

メリークリスマス!!

 

今日の給食

12月22日(水)、今日の給食のメニューは

ごはん、牛乳、鰯のしょうが煮、おでん、ヨーグルト

でした。

今日で、2学期の給食は終了です。

常磐学校給食協同調理場のスタッフの皆さん、ごちそうさまでした。

3学期もよろしくお願いいたします。

さくら学級の調理実習

12月22日(水)、さくら学級では調理実習を行いました。

先月収穫したさつまいもを使ったスイーツです。

    

完成です。

 

学級委員長が校長室に、完成品を持ってきてくれました。

 

ごちそうさまでした。

今日の給食

12月21日(火)、今日の給食のメニューは

ツナごはん、牛乳、揚げ餃子、わかめスープ、小魚

でした。

ごちそうさまでした。

児童生徒安全だより№12のお知らせ

磐崎中学校保護者の皆さまへ

学校・警察児童生徒安全だより№12のお知らせ

福島県警察本部少年女性安全対策課より、広報が届きましたのでお知らせいたします。

主な内容は以下のとおりです。

*性犯罪等の認知状況

*声掛け事案の発生状況(特徴)

*冬休みに入る前に、ルールを確認しましょう

こちらをクリック → SKM_360i21122110550.pdf

楽しく、安全に年末・年始を過ごすために、ご一読ください。

 

 

今日の給食

12月20日(月)、今日の給食のメニューは

ごはん、牛乳、子持ちししゃも②、チャプスイ、りんご

でした。

ごちそうさまでした。

明日は、生徒たちが大好きな「ツナごはん」「揚げ餃子」です。

いわき生徒会サミット実践報告会

12月18日(土)、いわき生徒会サミット実践報告会が、いわき市文化センター大ホールで行われました。

いわき生徒会サミットは、市内39校の各中学校で、生徒会本部に所属している生徒たちで組織されています。

今年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大により、オンラインなど縮小した活動をしていました。

本校からは、新旧生徒会役員3名が参加し、今年度の活動の報告をしました。

作品が届きました

12月17日(金)、3年生の陶器作品が届きました。

11月1日に山形県での修学旅行で行った「手びねり焼き」体験の作品です。

          

どの作品もとてもすばらしいです。

生徒たちは自分の作品を手に取り、とても嬉しそうでした。

大切に使ってください。

今日の給食

12月17日(金)、今日の給食のメニューは

雑穀ごはん、牛乳、白ごまつくね②、ほうれん草の煮浸し、けんちん汁、みかん

でした。

ごちそうさまでした。

雑巾をいただきました

12月17日(金)、雑巾を寄贈していただきました。

磐崎公民館の高齢者学級の皆さん約20名が作られた雑巾です。

これからの校舎内大掃除で活用させていただきます。

ありがとうございました。

第1回中央委員会開催

12月16日(木)、第1回中央委員会を開催しました。

参集生徒は、生徒会本部役員(7名)、各専門委員会委員長(8名)、各学級の委員長(14名)です。

一昨年度末からの新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、ずっと異学年との集まりを行えませんでした。

昨年度は1回も実施できませんでした。

現在の感染状況から判断し、ついに、悲願の第1回目を実施することになりました。

    

全て生徒の運営により行いました。

現在の磐崎中学校の課題や問題点を出し合い、話し合いをしました。

今後の具体的な方針を立て、全校生徒に周知し、学校全体で取り組んでいきます。

 

 

3学年集会

12月16日(木)、第3学年の集会を行いました。

冬休み前の事前指導です。

・冬休みの生活について

・受験体制について

・卒業文集と文集委員について

・卒業アルバム代集金について

・修学旅行代返金について

の説明をしました。

        

今日の給食

12月16日(木)、今日の給食のメニューは

コッペパン、マーマレードジャム、牛乳、フライドチキン、オニオンスープ、クリスマスケーキ

でした。

今日は、ちょっと早いクリスマスメニューでした。

ごちそうさまでした。

有権者教育講座②

講座2時間目は、実際の選挙の流れに沿って行う模擬投票です。

立候補者の選挙公報をよく読んで、投票する人物を決めます。

 

受付で投票用紙をもらいます。

   

記帳台で投票する立候補者の名前を書きます。

 

投票箱に投票します。

 

社会科担当教員が出口調査をします。

  

出口調査をもとにした速報を流します。

投票が締め切られ、開票作業を行います。

 

実際の開票で使っている専用の機械で、候補者ごとに枚数を2回数えます。

開票結果の発表です。

まとめです。

 

生徒代表お礼の言葉です。

 

有権者教育講座①

12月15日(水)、3年生は有権者教育講座を行いました。

講師は、いわき市選挙管理委員会の方々です。

18歳から選挙権をもつことに関心を高めることがねらいです。

講座1時間目は、講義です。

選挙とは・・・政治とは・・・

           

今日の給食

12月15日(水)、今日の給食のメニューは

麦ごはん、牛乳、納豆、厚焼き卵、豚汁

でした。

ごちそうさまでした。

1年生で保健体育研究授業

12月15日(水)、1年生で保健体育の研究授業を行いました。

今年度の初任者教員による「柔道」の授業です。

テーマは「後ろ受け身の動作を改善する」です。

      

タブレット端末を使って自分の動作を録画します。

  

動画をお互いに視聴し、評価し、改善します。

        

今日のめあてが達成できたかを自己評価します。

   

礼に始まり礼に終わります。中学校では、武道を通して日本の伝統も学びます。

 

今日の給食

12月14日(火)、今日の給食のメニューは

ソフトめん、きつねかけ汁、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、カボチャのいとこ煮

でした。

ごちそうさまでした。

今日は、「冬至」メニューでした。

冬至は12月22日です。

今日の給食

12月13日(月)、今日の給食のメニューは

ごはん、味付けのり、牛乳、さんまのゆず味噌煮、ジャガイモのそぼろ煮

でした。

ごちそうさまでした。

1年生で数学の研究授業

12月13日(月)、1年生で数学の研究授業を行いました。

テーマは「正六角形になる理由とは?」です。

              

アンサンブルコンテストいわき支部大会①

12月11日(土)、いわき芸術文化交流館「アリオス」において、福島県アンサンブルコンテストいわき支部大会が行われています。

プログラム№1【サキソフォーン四重奏】

*リハーサルの様子です

      

*本番のステージは撮影禁止です

*本番を終えて

みんなで交通安全

磐崎中学校保護者の皆さまへ

 年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動の取り組みについて

本日12月10日(金)から1月7日(金)まで、年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動が県下一斉に行われます。

リーフレットはこちらをクリック

482567.pdf

みんなで交通安全に取り組みましょう。

ご家族でぜひ話題にしてください。

また、お車で中学校周辺を走行する際は、スピードの出し過ぎに注意をしてください。

 

今日の給食

12月10日(金)、今日の給食のメニューは

ごはん、牛乳、エビにらまんじゅう②、キムチチゲ、アセロラゼリー

でした。

ごちそうさまでした。

「ふくしま 知らなかった大使」PR動画のお知らせ

福島県総務部広報課より、「ふくしま 知らなかった大使」PR動画の広報案内が届きましたのでお知らせいたします。

 

 興味のある方はこちらをクリック ↓

https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/movie-now/list473-2372.html

長年、福島県に住んでいても、知らないことがたくさんあります。

アンサンブルコンテストに向けて

12月11日(土)、いわき芸術文化交流館「アリオス」で、福島県アンサンブルコンテストいわき支部大会が行われます。

本校からは、3つのグループが出場します。

【サキソフォーン四重奏】

【クラリネット四重奏】

  

【金管八重奏】

  

ガンバレ!!磐崎中学校吹奏楽部!!!

1年生「行政相談出前講座」

12月9日(木)、1年生で「行政相談出前講座」を実施しました。

日常生活と行政との関わりについて関心を高め、理解を深めることがねらいです。

講師として、行政相談委員で常磐地区を担当されている酒井 一雄様(藤原町)、総務省 福島行政監視行政相談センターの方々が来校されました。

             

今日の給食

12月9日(木)、今日の給食のメニューは

発芽米入りごはん、牛乳、鶏肉のバジル焼き、茎わかめのじゃこ煮、ニラ玉汁

でした。

ごちそうさまでした。

1年生福祉体験学習⑤

車椅子体験の続きです。

             

車椅子の動かし方を体験するだけではなく、車椅子を使用している人の目線で話しかけることを学びました。

また、どのような助けが必要かを聞いてから行動することも体験しました。

1年生福祉体験学習①

12月8日(水)、1年生は総合的な学習の時間で、福祉体験学習を行いました。

講師として、東日本国際大学 健康福祉学部 教授 金成明美様をお招きしました。

    

マッスルスーツ(人工筋肉)の紹介です。

  

クラス別に車椅子体験をしました。

       

今日の給食

12月8日(水)、今日の給食のメニューは

ごはん、ネギの油味噌、牛乳、鰹の揚げびたし、八杯汁、みかん

でした。

ごちそうさまでした。

今日の給食

12月7日(火)、今日の給食のメニューは

ごはん、ポークカレー、牛乳、ブロッコリーソテー、はちみつレモンゼリー

でした。

ごちそうさまでした。

第2回避難訓練

12月6日(月)、第2回避難訓練を行いました。

屋外教員住宅から出火したという想定です。

            

常磐消防署員から、「消防署員としてのやりがい」についてお話をしていただきました。

今日の給食

12月6日(月)、今日の給食のメニューは

ごはん、牛乳、ほうれん草のごま和え、肉じゃが、みかん

でした。

今日は、磐崎中学校の生徒からの【リクエストメニュー】でした。

ごちそうさまでした。

防球ネット工事の様子

12月6日(月)、先月から行っております防球ネット工事が間もなく完了します。

先週末は高所作業車がネットの取り付けを行っていました。

 

本日の午前中には、「防砂ネット」も入っていました。

  

今週中には重機などが撤去される予定です。

 

今日の給食

12月2日(木)、今日の給食のメニューは

バーガーパン、牛乳、ハンバーグ・デミグラスソースかけ、スライスチーズ、キャベツたっぷりクラムチャウダー

でした。

このようにして食べます。

ごちそうさまでした。

全学年テスト

12月2日(木)、全学年で学力テストを実施しています。

1・2年生は、2学期の学習のまとめと定着を診断するテストです。

【1年生】

    

【2年生】

   

3年生は、第5回目の学力テストです。

目標とする高校に到達しているかを診断するテストです。

【3年生】

   

3年生の第6回学力テストは、冬休み中の1月6日(木)に行われます。

ガンバレ!!3年生!!!

今日の給食

12月1日(水)、今日の給食のメニューは

ごはん、牛乳、ミルメーク(コーヒー)、鯖の竜田揚げ、レンコンの金平、小松菜の味噌汁

でした。

ごちそうさまでした。

工事の状況

11月30日(火)、防球ネット工事の状況です。

 

コンクリート製の支柱(電信柱)が建ち、上部が連結されています。

今日の給食

11月30日(火)、今日の給食のメニューは

中華ソフトめん、あんかけスープ、牛乳、にんじんシュウマイ、みかん

でした。

ごちそうさまでした。

清掃の様子

11月29日(月)、第1校舎1年生の清掃の様子です。

              

今日の給食

11月29日(月)、今日の給食のメニューは

ごはん、牛乳、ししゃもごまフライ②、車麩の煮しめ、豚汁

でした。

ごちそうさまでした。

今日の給食

11月26日(金)、今日の給食のメニューは

さつま芋ごはん、ごま塩、牛乳、塩麹から揚げ②、キノコとおろしのさっぱり和え、ぶりの粕汁、一口りんごゼリー

でした。

ごちそうさまでした。

母親委員会講演会開催

11月26日(金)、「令和3年度 市連P母親委員会 常磐方部会」を開催しました。

本来であれば、常磐方部の各小中学校よりお集まりいただき開催するところではありますが、新型コロナ対応として、磐崎中学校での単独開催で実施しました。

 

講師として、中村寛子先生をお迎えしました。

ふくしま食育実践サポーター、がん予防料理教室、上級食育指導士としてご活躍なさっている先生です。

令和3年度 方部会テーマ『未来ある子ども達の為に ~未来への食卓』

      

たくさんの書籍もご紹介いただきました。

 

今日の給食

11月25日(木)、今日の給食のメニューは

メロンパン、牛乳、ほうれん草とツナのソテー、キャベツのクリームシチュー、牛乳プリン

でした。

ごちそうさまでした。

期末テスト2日目②

期末テストの続きです。

【3年生】

   

【さくら学級】

次回のテストは、12月2日(木)の学力テストです。

全学年で実施します。

期末テスト2日目①

11月25日(木)、今日は第2学期期末テストの2日目です。

①社会 ②音楽 ③国語 ④英語 に臨んでいます。

【1年生】

   

【2年生】

   

 

安全だより

11月24日(水)、福島県警察本部より、「学校・警察児童生徒安全だより№11」が中学校に届きましたのでお知らせします。

こちらをクリック → SKM_360i21112410240.pdf

・性犯罪等の認知状況

・声掛け事案の発生状況

などが掲載されています。

ご一読ください。

工事状況

11月24日(水)、校庭の工事の状況です。

東側の防球ネットと木製支柱が撤去され、コンクリート製の支柱が立てられています。

  

ソフトボールバックネットが撤去され、新しく設置されています。

 

 

今日の給食

11月24日(水)、今日の給食のメニューは

発芽米入りごはん、牛乳、いわし生薑煮、みそ煮、アセロラゼリー

でした。

ごちそうさまでした。

期末テスト1日目③

2学期のまとめ、そして学習の定着状況を確認するテストです。

最後まで、あきらめず取り組むことが大切です。

【3年生】

        

期末テスト1日目①

11月24日(水)、今日と明日は第2学期期末テストです。

朝、徒歩で通学する生徒の中には、ワークブックを片手に確認しながら登校していました。

【1年生】

       

 

今日の給食

11月22日(月)、今日の給食のメニューは

ゆかりごはん、牛乳、カレーメンチカツ、のっぺい汁、みかん

でした。

ごちそうさまでした。

今日の給食

11月19日(金)、今日の給食のメニューは

ごはん、牛乳、県産ももカツ・ソースかけ、なめこと大根の味噌汁、ミニトマト②、ストロベリーヨーグルト

でした。

ごちそうさまでした。

理科の研究授業

11月19日(金)、1年生で理科の研究授業を行いました。

テーマは「赤ワインは何度で沸騰する?」です。

       

今日の給食

11月18日(木)、今日の給食のメニューは

ドックパン、牛乳、ウインナーソーセージ、ケチャップ&からし、野菜とキノコのホットサラダ、カボチャのクリームスープ

でした。

ごちそうさまでした。

初めての全校集会

11月17日(水)、今年度初めての全校集会を行いました。

今までは、各教室で参加するリモートでの集会でした。

体育館で357名が一同にそろうと壮観です。

表彰状授与式です。

    

全校集会が始まります。

校長講話です。

生徒会長の話です。

各学年代表生徒の発表です。

  

磐崎中学校の生徒は、話をしっかりと聞くことができます。

 

 

3年生の学年集会

11月17日(水)、3年生は進路に関する学年集会を行いました。

テーマは「目標」と「目的」です。

何故高校に進学するのか、その「目的」を明確にすることがとても大切である、という話をしました。

          

昼休み学習①

11月17日(水)、期末テスト前1週間のため、今日から昼休み学習会が始まりました。

【3年生】

        

今日の給食

11月17日(水)、今日の給食のメニューは

ごはん、牛乳、さんまの揚げ浸し、肉じゃが、ひとくち梨ゼリー

でした。

ごちそうさまでした。

今日の給食

11月16日(火)、今日の給食のメニューは

ソフトめん、けんちんかけ汁、牛乳、ミルメーク(コーヒー)、きんぴらかき揚げ、りんごコンポート

でした。

ごちそうさまでした。

登校の様子②

今朝の登校の様子の続きです。

           

生徒たちは、今朝も元気に登校していました。

工事が始まります

11月15日(月)、校庭の生徒通用口に鉄板が敷設されました。

 

校庭東側の防球ネットとソフトボールバックネットの取り替え工事が始まるためです。

   

工事期間は12月末までを予定しています。

期間中は、重機など工事車両が校庭を出入りします。

登下校、体育授業、部活動には支障の無いように、安全第一で行います。

生徒は、鉄板上を通行する際、特に雨天時は滑りますので注意が必要です。

また、工事現場にも近づかないように指導します。

今日の給食

11月15日(月)、今日の給食のメニューは

ごはん、牛乳、青じそ入り鶏つくね、ほうれん草のエゴマ和え

でした。

ごちそうさまでした。

1年生学級活動研究授業

11月12日(金)、1年生で学級活動の研究授業を行いました。

テーマは「10年後の自分に向けて今努力すること」です。