上中の様子

今日の出来事

本日の給食

給食メニュー → 麦ごはん ねぎの油みそ 牛乳

         ししゃも唐揚げ けんちん汁

今日は「食品ロス給食」です。食品ロスとは、まだ食べられるのに

捨ててしまう食べ物や食材のことをいいます。

今日は特に、給食に使用する食材をなるべく捨てる部分を少なく

なるように作ってあるそうです。

例えば、けんちん汁のにんじんや大根は、皮をむかずに切って

作ってあります。

皆さんも自分でできる「食品ロス」について考えてみましょう。

3年生国語の授業

「人間と人工知能と創造性」(松原 仁)を読んで、形式段落の内容をまとめています。教室に行ったときは、生徒たちが書いた内容の確認を行っていました。「コンピュータが得意なことは?」の問いに、「今までにないことを思いつくこと」「偏りのないものをたくさん生み出すこと」の発言があり、人間の思考と比較して、思わず「なるほど!」と共感しました。

 

  

  

1年生英語の授業

授業の最初は、ブルーシートの英単語確認からスタートです。3分間で読みと日本語訳の確認をして、ペアでチェックし合います。New  Wordsだと、34単語のうち27以上正解で”A”となります。英語の読みと日本語訳両方Aを達成すると、ピンクシートにスタンプが・・頑張った生徒が、たくさん並んでスタンプをもらっています。”継続は力なり”です。

 

   

2年生数学の授業

「図形の性質の調べ方を考えよう」の「平行線と角」の単元、今日の授業では、”2つの直線に1つの直線が交わってできる角”について学習しています。「同位角」「錯角」といった新しい語句が登場!生徒たちは教科書の問題に真剣に取り組み、積極的に発言しています。

 

  

秋晴れの朝ですが・・

上空には、すじ雲(巻雲:けんうん)が見られます。正に「天高く・・」の秋本番です。

・・が、今日はこの後曇ってくる予報です。

毎週月・水・金曜日は、生活委員会の生徒が中心となって、あいさつ運動が行われています。

今朝も校舎前で当番の生徒が、登校してくる生徒に声をかけていました。

  

本日の給食

給食メニュー → ごはん 味付けのり 牛乳 ハンバーグ・野菜あん

         昆布だしのミネストローネ みかん

昆布だしのミネストローネは、昆布のうま味成分であるグルタミン酸が

豊富です。また、アルギン酸も含まれていて、過剰な脂肪の摂取や

血糖値の急激な上昇を抑えて、脂肪をたまりにくくする効果があります。

昆布にはミネラルも多いので、だし汁だけでなく、昆布を丸ごと料理に

入れて食べるのもおすすめです。

2年生社会の授業

地理的分野「関東地方」の単元です。「人口の集中がもたらした産業」の授業で、情報・娯楽を扱う産業や、活発な消費を支える産業に特色があることに気付かせています。修学旅行等で実際に首都圏に行く機会があれば、授業で学習したことが「なるほどぉ・・このことかぁ・・」と、実感できることと思います。

 

地図帳で、東京外環自動車道と圏央道を探しています。「見つかった生徒は、近くの生徒に教えてください。」の指示に、あちこちで教える姿が見られます。

  

  

〔おまけ〕

教室背面に、「紅葉祭を終えて」と「ファイナンスパーク出前講座を終えて」が上下2段に書かれた、生徒の個人作品が掲示されています。どの作品も、イラストや色を工夫しながら、分かり易くていねいに書かれており、それぞれ充実した行事・学習であったことがわかります。

1年生音楽の授業

県下小・中学校音楽祭第3部創作の課題に取り組んでいます。課題歌詞である「その先に」を、自分なりのイメージを膨らませながら読んでいます。普段耳にしている何らかのフレーズを参考に、音程をつけて読んでいる生徒もいます。自分なりの曲のイメージが浮かんだら、近くにあるキーボードで音を付けてみましょう。♬

 

 

 

学校にお出でください!(配付プリントのお知らせ)

(1)先週、「令和3年度”ふくしま教育週間”における学校公開について」のお知らせをお配りいたしました。

期間中、自由に授業等を参観できます。(午前⇒8:25~12:20、午後⇒13:30~15:20)

また、連日、体育館で各種講座が予定されておりますが、保護者の方も参観可能ですので、是非ご参観ください。

(2)昨日、「食育だより」10月号をお配りいたしました。

今回の特集は、”水分補給”です。ご覧ください。

 

なお、プリントは、メニューバー⇒配付文書⇒R3 から入っても、ご覧いただけます。

 

〔華麗なピンクの花を咲かせた薔薇〕

自分との闘い始まる!

3年生は本日、第4回学力テストに取り組んでいます。

今回も、国語⇒数学⇒英語⇒理科⇒社会の順に実施されます。最後まで集中して、ベストを尽くそう!

*1校時:国語のテストの様子(廊下からの撮影です。)

今年度も遠野和紙体験学習を行います!

本日午後、遠野地区地域おこし協力隊の2名の方々が来校され、1年生が毎年、地域を知る学習の一環として行っている「遠野和紙製作体験学習」の日程や内容等の打合せを行いました。

11月~12月に、総合的な学習の時間を活用し、遠野和紙の歴史の学習や、紙漉き体験等を実施する予定です。

打合せ終了後、校舎裏東側斜面に植えてある楮(こうぞ)の生育状況をご覧になられました。

今年度は、1年生の学習とは別に、この楮を1年生時に植えた現3年生に、収穫作業及びその楮を使っての紙漉き体験も考えています。具体的日程・内容等が決定いたしましたら、お知らせいたします。

11月の行事予定を掲載しました。

現時点での行事予定です。なお、先日プリントでお知らせいたしましたが、三者教育相談や2学期期末テストの日程が、年度当初の予定から変更となっていますので、ご確認ください。

メニューバー⇒月行事予定 から入り、ご覧ください。

なお、今後追加・訂正等あれば、必要に応じてプリント・メールでお知らせいたします。また、HPの「お知らせ」(週行事予定)にも掲載いたします。

 

〔秋の味覚2〕

 

本日の給食

給食メニュー → 

杏仁豆腐は中国発祥のデザートで、もともとは咳や喘息に 

効くという薬膳料理のひとつです。

杏の種の中の白い部分を粉末にしたものを使用しますが、

その苦さを消すために砂糖を入れて甘くしたり、

牛乳と合わせて食べやすくしたそうですよ。        

2年生技術の授業

「生物育成に関する技術」の学習です。最初に、ダイコン畑の生育状況を観察し、教室に戻り、学習ノートに取り組んでいます。「生物育成に関する技術を未来に生かそう」の単元で、”生物育成技術と私たち及び環境とのかかわり”について、教科書で調べながらノートにまとめています。野菜などの栽培は、土壌や天候など自然条件に大きく左右されますが、反面、人間の技術開発で、様々な性質をもった品種が栽培されるようになってきていますね。

 

  

〔おまけ〕

今週のめあてです。今週は行事もなく、授業や学級での係活動などに、より集中して取り組める一週間です。

1年生家庭の授業

今朝もは、今シーズン一番の冷え込みだったような・・(車に表示される車外気温が8℃でした)

小校庭にあるヤマボウシも、ご覧のように色付いてきました。

「食事の役割」について考えています。授業では、その中の「食文化を伝える」役割を取り上げ、”和食”と聞いて連想されることについて、教科担当が生徒に聞いています。生徒からの味つけ(しょっぱい!)発言をもとに、塩や醤油といった調味料の話もされています。誰もが味わう最も身近な和食は、実は学校給食かもしれません。

 

 

〔間もなく・・〕

教室入口には、こんな飾り付けが・・(今年は、今度の日曜日がハロウィンですね。)

来年の4月をイメージして・・(入試説明会)

本日午後、体育館で「令和4年度 入試説明会」を実施いたしました。

 

保護者の皆様には、昇降口から入り、サーモグラフィで検温して名簿に体温を記入していただきました。

学年主任・担任あいさつ

先日の文化祭に引き続き、多くの保護者の方々に来校していただきました。ありがとうございます。

 

進路指導担当から、スクリーンでパワーポイントで作成した資料を提示し、お手元の要項と合わせて、説明いたしました。

(県立高校→福島高専→私立高校→その他 の順に、説明いたしました)

熱心に説明に耳を傾ける生徒&保護者の皆様

今後、各県立高校の募集要項のアップロードに合わせて、三者教育相談を予定しています。

学校では、3学年担当を中心に、お子様の進路希望実現目指し全力で支援して参ります。

進路に関して、ご不安な点や疑問点等ございましたら、どんな些細なことでも構いません。遠慮なく担任・学年担当などに、ご相談・ご質問お願いいたします。保護者の皆様、本日はお忙しい中、ありがとうございました。

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 いわしの土佐煮

         すき焼き みかん

土佐煮は鰹節の濃厚な味を生かして煮る煮物のことをいいます。

鰹節を使用することから、鰹で有名な土佐、今の高知県から、

その料理名がつくようになりました。

今日のいわしの土佐煮は、いわしが骨まで丸ごと食べられます。

血液をさらさらにしたり、頭の働きをよくする効果もあるので

しっかり食べましょう!

1年生国語の授業

雨が降り出し、気温も下がっています。午後は体育館で3年生と保護者の皆様対象に、「入試説明会」があります。

体育館は暖房を準備しましたが、暖かな服装でお出でください。

*体育館へ行く通路に咲いているサザンカが、雨に濡れて・・

*「大阿蘇」(三好達治)の群読発表会です。班ごとに前に出ての発表です。他の生徒は、チェックシートに、声量・感情・工夫の3つの観点で、相互評価しています。生徒たちは、やや緊張しながらも頑張って発表しています。

 

*読むタイミングを合わせるため、机をたたいてリズムをとっています。

   

  

〔おまけ〕

先日の市新人バレーボール大会に出場した生徒の感想が、写真と合わせて廊下に掲示されています。

 

3年生国語の授業

「自らの考えを」の単元、「人工知能との未来」(羽生善治)など、人間と人工知能との関わりについて述べた2つの文章を読んで、自分の考えをまとめる授業です。

現在、人工知能(AI)は私たちの生活の様々な部分で活用されてきています。人間との共存などを考えていく際に、この単元の学習は、今後の私たちの生きていく方向性を考える上でも興味深いものといえます。

 

  

〔おまけ〕

日の入りも早くなってきました。午後4時20分における西の空です。

1年生理科の授業

「水溶液の性質」の授業、溶解度曲線に関する学習をしています。電子黒板でいくつかの物質の溶解度を表したグラフを示し、その中の”硝酸カリウム”に着目させて、水温が20℃と60℃のときの、それぞれの溶解度をプリントを配り、赤ペンで線を引かせることで確認させています。数値をしっかりと読みとることができたかな?

  

 

本日の給食

給食メニュー → コッペパン チョコレートクリーム 牛乳

         とり肉のバジル焼き キャベツとパプリカのソテー

         オニオンスープ

バジルはシソ科のハーブで、香りや風味を楽しむ「香辛野菜」です。

バジルの香りのもとになっている成分は、リラックス効果や集中力を

高める効果、食欲が出て胃腸の働きをよくする効果があります。

しっかり食べて、午後の授業も集中しましょうね!

2年生保健体育の授業

風は強いですが、ご覧のような青空が広がっています。爽やかな秋晴れ、気持ちいいですね!

2年生も、ベースボール型球技の授業です。教科担当が、授業の流れを説明しています。

まずは、シャドーバッティングからベースランニングの練習です。「打ったら1塁へ走る!」試合の流れを身体で覚えます。見ている生徒は拍手などで応援することも、指示しています。

 

  

  

その後、キャッチボールに移りました。まずは、野球部の生徒が見本を見せています。

振り返りが大切ですね。

1年生教室前廊下に、「紅葉祭を終えて」と題した、個人の振り返りが掲示されています。

印象に残った場面のイラスト、感想、取り組みの評価がそれぞれ書かれており、担任からのコメントが添えられています。本番の写真なども上下に合わせて貼られており、1人1人の頑張りがよくわかります。

生徒たちは、行事をとおして大きく成長できたと思います。

あなたの将来の生活設計、どう立てる?

本日の2~4校時、2年生において、「経済体験学習(ファイナンス・パーク)出前講座」が実施されました。

本来であれば、9月に平にある「体験型経済教育施設(Elem)」に行き学習する予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止対策である「県まん延防止等重点措置」期間中であったことから、今年度も昨年度同様、学校に職員の方にお出でいただいての出前講座となりました。

本日は2名の職員の方々にお出でいただき、様々な資料をもとに、自分の設定(年齢・配偶者や子どもの年齢・1ヶ月の収入(手取り額)など)に応じた「1ヶ月の生活プラン」について、1~17項目について立てていく活動です。職員の方の「家族全体のことを考えよう」のアドバイスを受け、生徒たちは悪戦苦闘しながら、何とか時間内に生活プランを立てることができました。

 

  

  

 

学級委員長が代表してお礼の言葉を述べました。

担当の職員の方より:「皆さんが真剣に活動に取り組む姿、とても良かったです。実際に生活プランを立ててみて、予想した以上に難しかったと思います。皆さんのお家の方は、毎月このような感じでやりくりをしているのです。皆さんも将来、自分でしっかりと考えて、自らの生活設計を立てることになります。今回体験したことが、少しでも生かされれば幸いです。」

1年生保健体育の授業

体育館で、以前に行った新体力テストのうち、未実施の種目について測定しています。

教科担当から記録カードを受け取り、反復横跳び、握力、立ち幅跳び、体前屈などに取り組んでいます。

1㎝でも遠くに、1回でも多く・・頑張ってます!

  

  

 

本日の給食

昇降口に掲示されている”本日のメニュー”(創作部の生徒作です。日替わりで、毎日見るのが楽しみです。)

本日のメニュー ⇒ ごはん、牛乳、かじきかつ、ソース、ひじきの油いため、八杯汁

今日は、「魚食給食・かじきかつ給食」です。小名浜海星高校の生徒のみなさんが、実習船「福島丸」でとってきた(今年度はコロナ禍で実習ができないことから、昨年とったものを冷凍したものとのこと)「かじき」がカツになって登場です。いわき市の郷土料理の八杯汁といっしょに、美味しくいただきました。(校長)

3年生保健体育の授業

「ベースボール型球技」の授業に入りました。校庭が昨夜の雨で軟弱なため、体育館で行っています。

教科担当が、キャッチボールをする際のポイントを説明しています。(肘を上げること、相手の胸元めがけて投げることなど)

まずは、ノーステップで投げるやり方を、モデルの生徒を使いながら説明しています。室内であるため、安全に配慮して、テニスボールで行っています。

 

 

  

  

  

 

文化祭の感動が再び・・

秋が駆け足で深まり、太陽が東の山から顔を見せるのも、徐々に遅くなってきました。

 

校舎2階理科室前廊下に、今年度の文化祭ビックアートが掲げられました。前を通るたびに感動がよみがえりますね!

1階から2階へ行く階段の踊り場には、午前の部終了後に撮影した、各学年ごとの集合写真が掲示されています。

学年企画の衣装で、皆いい表情してますね。

 

 

 

 

3年生音楽の授業

創作の授業の導入部分として、「糸」「いのちの歌」などの曲を聴いて、楽譜を見ながら口ずさんでいます。♬

思わず、知っている歌のため、しばらく聴き入ってしまいました。さて、イメージは膨らんだかな?

  

  

1年生美術の授業

「のぼり旗を作ろう」の授業です。電子黒板で、様々なのぼり旗を提示し、その目的について考えています。

自宅が販売業を営んでいる生徒からは、「商品のPRをして買ってもらうため」といった発言が出されています。

目的をはっきりさせないと、デザイン(文字・色使いも含め)を考えることができませんね。

 

  

2年生理科の授業

「生物のからだのつくりと働き」の単元、教科担当が電子黒板に「目の断面図」を提示して、しくみを説明しています。

瞳の周りにあるいろいろな人々の”虹彩”を提示し、「地域によって色が違うのはなぜだろう?」と問いかけています。

生徒からは、「太陽の日差しの強弱によって色が違う。」との声が・・なるほど!

(電子黒板は、手軽に着色したり消したりできるのもいいですね。)

   

 

久しぶりの”Free”な昼休み

文化祭が終了し、久しぶりに合唱練習や係の準備等がない昼休みです。

*会議室では、週番引き継ぎが行われています。学年ごとに真剣な話し合いが行われています。

 

*決定した今週のめあてがこれです!(だいぶ気温が下がってきましたね。)

*図書室では、新しく購入された本を選ぶ生徒も・・

*校庭では元気よくボール遊びする姿も・・(徐々に人数が増えて)

 

*各教室でも、友達と話をしたり、課題(?)に取り組んだりと、それぞれの昼休みを過ごしています。

ステージ発表以外にも・・

土曜日の文化祭(紅葉祭)では、学年や各教科で作製した生徒の作品も展示されました。

休憩時間など、保護者の方々も熱心にご覧になっていました。

※ 学年掲示

※ 創作部個人作品

※ 家庭分野マフラー(2年生)

※ 技術分野木工作品(1年生)

※ 美術科作品(3年生:自画像、2年生:級友をスケッチ、1年生:シューズ)

本日の給食

給食メニュー → きつねうどん 牛乳 とりつくんね ミニトマト

今日の給食には、福島県産のとり肉を使った「つくね」と

いわき産のミニトマトがついています。

同じ挽肉をつかった「つくね」と「ハンバーグ」の違いは

なんだかわかりますか?

「つくね」は「つく」「こねる」といった調理の動作が由来

した料理で、「ハンバーグ」はドイツの「ハンブルク」で

食べられていた「タルタルステーキ」が原型といわれています。

Let's try it!~今しかできないことを全力で~(6)

〔閉祭式〕

*開式のことば

*合唱コンクール結果(音楽担当)

*合唱コンクール表彰(指揮者賞:3年生、伴奏者賞:3年生、最優秀賞:3年1組)

*最優秀賞の合唱曲を披露 ♬(学年担当も加わって・・)

 

  

 

*講評(教頭)

*クロージングセレモニー

*保護者の皆様、最後までご覧いただきありがとうございました。

79名の生徒全員が輝いた、素晴らしい文化祭(紅葉祭)でした。実行委員を中心とした生徒の皆さん、長期間に渡る企画・準備・練習等、本当にお疲れ様でした。今日までの様々な経験は、必ず今後の学校生活や将来に生かされると思います。特に3年生、最後の文化祭にかける意気込みが伝わってきました。頑張りましたね!心から感動しました。ありがとうございます。

保護者の皆様、ご来校いただき、最後まで笑顔+温かな拍手を送ってくださりありがとうございました。

Let's try it!~今しかできないことを全力で~(3)

〔ステージ発表3:学年企画発表〕

*1学年「劇~入れかわって得意が不得意になりました(泣)~」

 

  

   

*2学年「劇~ねね子・もね子の大大大冒険~」

  

 

  

*3学年「劇~映画マツえもん オハナ族と荒廃した地球~」

 

  

   

 

Let's try it!~今しかできないことを全力で~(2)

〔ステージ発表1・2〕

*生徒会活動発表です。生徒会役員が、「上中BOX」「Studyアンケート」「熱海市への募金活動」「いわき志塾」等についての活動報告がありました。

 

  

  

 

*英語弁論発表:最初に内容の概略を日本語で紹介し、その後スピーチをしました。

 

 

*多くの保護者の皆様、ありがとうございます。

 

 

Let's try it!~今しかできないことを全力で~(1)

本日、令和3年度第41回紅葉祭が行われました。

タイトルが、今年度のスローガンです。生徒たちのステージ上での発表・演技・合唱・ダンス等のパフォーマンスをご覧ください。なお、内容が豊富なので、数回に分けて掲載いたします。

〔開祭式〕

 

*開式のことば

*実行委員長あいさつ

*校長より「生徒の皆さん、今日はスローガンにあるように、『今しかできないことを全力で』これまでの思いをすべてぶつけてください!そして大いに楽しみ、全力でやりきってください!それが、終わった後、皆さんの心が「達成感」「満足感」で一杯になり、見ている人・聴いている人の心も動かすことになるのです。素晴らしい一日になることを期待します。頑張ってください!」

*スローガン・ビックアート発表及び表彰

 

*実行委員長から表彰されました。

 

*オープニングセレモニー

  

文化祭にお出でください!

おはようございます。いよいよ文化祭(紅葉祭)本番を迎えました。

天気も何とか曇り(小雨ぐらいはあるかも・・?)でもちそうです。保護者の皆様、本日は生徒たちのステージ発表&作品展示等をお楽しみいただければ・・と思います。

*直接体育館へ行ってください。

 

*体育館玄関で、検温して・・

*受付の名簿に体温を記入し・・

*あらかじめ指定された座席へどうぞ。

*8:10現在、最後の確認が行われています。

本日の給食

給食メニュー → 雑穀ごはん 牛乳 メープルサーモンの西京焼き

         大豆とわかめの炒め物 豚汁

メープルサーモンとはカナダ産のニジマスのことです。

高級食材なので給食にはなかなか登場しませんが、

今日も生産者応援献立として登場しました。

おいしくいただきましょう。

文化祭を成功させるために!(10/15)

いよいよ明日が文化祭本番!

*校内掲示の日程のお知らせ(4)

☞ 保護者の皆様へ

 駐車場は、校舎裏(奥から)⇒西側来賓駐車場⇒小校庭の順に、駐車してください。本校職員が誘導いたします。

9:00から開祭式です。学校前の坂道は、見通しが悪く狭いですので、ゆとりをもってご来校ください。

〔校舎裏〕

〔西側来賓駐車場〕

〔小校庭〕

※校庭には入れません。(侵入できないようテープが張られています。)

 

2年生数学の授業

「1次関数と図形」の学習です。黒板と、電子黒板を併用しながら、「△APDの面積をy㎝、Aからx㎝動くときの面積は?」等の問題に取り組んでいます。生徒からは積極的な発言が出されています。

三角形の面積の求め方の公式(底辺×高さ÷2)をしっかりと確認して、問題にチャレンジしています。

 

  

3年生数学の授業

「関数の世界をひろげよう」の単元、yの変化の割合を、y=2x+1の場合、y=xの場合はそれぞれどうなるか、黒板に示しながら、確認しています。それぞれ規則性があるorないことが確認できました。生徒の学習状況を確認しながら、ていねいに授業が進められています。

 

  

こんな本はどうですか?

「学校図書館だより」(№2)が発行されます。学校司書の先生が、「読書の秋」(10/27~11/9は読書週間)を迎え、ちょっとした時間で楽しめる短編集や、図書室に新しく入った本を紹介してくれています。

各教室に掲示する予定です。是非、チェックしてみてください!

1年生数学の授業

今週着任した教科担当の授業です。「2つの数字の間に関数の関係があるか?」について、教科書の例題をもとに、問題に取り組んでいます。できた生徒は、教科担当のチェックを受けています。また、早く終わった生徒が、苦戦している生徒に教えている姿も見られます。全員の確認が終わった後、教科担当がていねいに解説しています。

  

本番にかける意気込み!

2年生教室前廊下に、明日の文化祭(紅葉祭)に向けた生徒の決意が貼り出されています。

「全力で頑張る!」「楽しむ」・・それぞれの意気込みが書かれています。明日は、1人1人が輝く紅葉祭になると思います。

 

文化祭を成功させるために!(10/14)

*校内掲示の日程のお知らせ(3)*昇降口に貼ってあるため、外の景色が反射しています。

本日の午後は、紅葉祭全体リハーサルです。最初に、表彰を行いました。

市中学校新人体育大会陸上競技大会及びバドミントン競技大会、読書感想文コンクール、県中学校新人体育大会陸上競技大会の表彰を行いました。

  

  

*初めに、全体リハーサルの流れや、生徒の動きなどの注意点等の説明を聞いています。

*オープニングセレモニー(開祭式)

  

*生徒会発表

*英語弁論発表

 

*学年企画(各学年とも、最初と最後のシーンのみやりました。)

〔1年生〕

 

〔2年生〕

 

〔3年生〕

 

*この後、合唱コンクール⇒創作ダンス発表⇒閉祭式・・と続きますが、本日はここまで。

本番を楽しみにしてください!