こんなことがありました

出来事

食育指導(1年生)

(株)明治の栄養士の方が1年生へ食に関する指導をしてくださいました。「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さなどについて説明してくださった後、ヨーグルトを振って飲むヨーグルトを作って飲みました。

 

授業の様子

4年1組は国語科の学習です。グループごとに話し合ってプリントにまとめていました。

4年2組は音楽科の学習です。リコーダーで「もののけ姫」の練習をしました。

5年1組は家庭科の調理実習について学習しました。

5年2組は家庭科の裁縫について学んでいました。

6年1組は国語科のテストです。教科書を読みながら問題に答えるテストです。

6年2組は、社会科の歴史の学習です。

植物の観察

3年生は1・2組共に5/30にポットから鉢へ植えかえた向日葵やホウセンカの成長の記録をまとめました。

【3の1】

【3の2】

1年生も成長の記録をまとめました。

【1の1】

【1の2】

【なむら池の蓮の花】

七夕集会

暑い中でしたが体育館で七夕集会を行いました。進行は、集会広報委員会です。

校長先生のお話

健康であり続けたいことを願いました。願いを叶えるためには、日々の努力が大切である事を子どもたちに話しました。

七夕クイズ(全3問で3択クイズ)

答える子どもたちは、指で番号を示していました。

願い事発表(各学級1名)

たなばたさまを歌って、閉会となりました。集会広報委員会の皆さん、ありがとうございました。

学習の様子2

3年1組は音楽科の学習です。音楽鑑賞をして感じたことをまとめていました。

3年2組は、国語科の学習です。タブレットや国語辞典などを使って言葉の意味を調べていました。いつもめあてを持って学習に取り組んでいる学びの姿は感心しています。

6年2組はテストの振り返りです。つぎは全問正解を目指しましょう。

5年2組はスチューデント・シティの振り返りです。ブース毎のまとめていました。

学習の様子

しおかぜ1組・2組共に個別学習をしていました。テストやプリント学習の時は一緒に問題を読んで理解できるように丁寧に指導しています。充実した指導により理解力が深まってきています。

1年生は、体育館で合同体育です。ボールの扱い方が上手になってきました。

2年1組は国語科のスイミーの絵を描いていました。一人一人の思いを大切にしています。

2年2組は図画工作科の学習です。説明された手順に従って、制作を進めています。

スチューデント・シティ6

保護者の皆様、朝早くから子どもたちのためにお弁当の準備等をしていただきありがとうございました。保護者ボランティアの皆様、各ブースについて子どもたちへのサポートをしていただき本当にありがとうございました。

スチューデント・シティ1

5年生が体験型経済教育施設(Elem)に行き、【体験を通じ、社会は繋がっている「共存社会」であることを学ぶ】【体験を通じ、意志決定→結果→責任のプロセスを学ぶ】ことを目的として活動しました。9つあるブースでそれぞれ充実した実体験となりました。

授業の様子3

【しおかぜ学級の様子】

1組は個別学習です。

2組は国語科の発表会です。

【休み時間の様子】

廊下を歩いていると子どもたちから声がかかりました。みんな元気で生活していますね。すばらしい笑顔です。

 

授業の様子2

【4年生の様子】

1組は図画工作科の授業です。

2組はタブレットの使い方の学習です。

【5年生の様子】

1組は明日のスチューデントシティの確認です。

2組はタブレットを使っての調べ学習です。

【6年生の様子】

1組は社会科の学習です。

2組は家庭科の学習です。

授業の様子

【1年生の様子】

1・2組共にテストの後の自習学習です。

【2年生の様子】

1組は音楽鑑賞後に感想を書きました。

2組は植物の生長について学んでいました。

【3年生の様子】

1組は国語科の学習です。

2組は社会科のスーパーマーケットの学習です。

 

授業の様子2

3年1組は、音楽の学習です。友達と楽しく「茶つみ」を歌っていました。

3年2組は、理科の学習です。より多く動くにはどうしたらよいのかを考えておもちゃづくりを繰り返していました。

5年1組は家庭科の学習です。調理実習前に準備や調理の仕方、片付けなどについて学んでいました。

5年2組はテストの後の自主学習です。

6年2組は、社会科の学習です。考える場面がたくさんある授業です。思考力が伸びていきますね。

授業の様子

1年生は朝顔の観察をしました。手で触ってみてどんな感じか、クーピーの緑を葉に重ね合わせ、どの緑色が一番葉の色に近いかなどを見つけて観察シートに書いていました。

第2回授業参観2

4~6年生・しおかぜ学級の様子です。

【4年生】

1・2組ともに総合的な学習の時間の学習で、フォトフレームを親子で作りました。

【5年生】

1組は学級活動で言葉について考えよう。

2組は国語の学習で、十七音を学びました。

【6年生】

性教育講演会:福島県立医科大学 教授 本多 つよし 様

テーマ:すこやかな成長のために ー性を学んでいのちいきいきー

【しおかぜ学級】

1組は国語科の学習です。

2組は算数科の学習です。