できごと

出来事

豆まきの話

 今日は、代表委員による豆まきの話がありました。A班は豆まきの由来について、B班は節分にすることについて、C班は食べ物についてのお話がありました。紙芝居、寸劇、クイズと、下学年にもわかりやすいにいろいろと工夫していました。豆まきは明日です。

校長室に鬼が・・・

 校長室にかわいい鬼さんたちがやってきました。明日は豆まきです。自分の心の中の弱い鬼さんをやっつけてほしいと思います。

 

授業の様子

 3・4年生の音楽です。リコーダーで「冬さんさようなら」と「聖者の行進」を練習しています。みんな頑張っています。

授業の様子

 1・2年生の体育です。今日もなわとびの練習を頑張っています。認定会まであと1週間をきり、みんな必死です。

授業の様子

 3・4年生の体育の授業です。長縄跳びでは、まだ目標の80回には達していませんが、確実にみんな上達しています。なわとびの後は、ポートボールを行いました。なつかしいです。

川の学習発表会

 今日は、5・6年生が、1年間川の学習でお世話になったNPO法人いわき環境研究室の先生方と好間公民館長をお招きし、川の学習の発表会を行いました。①好間川の源流から河口まで、②好間川の水生生物と水質調査、③水防災教育の3つの班に分かれて発表しました。最後に、先生方からたくさんのお褒めの言葉とアドバイスをいただきました。

ことばの森

 毎月頑張ってきた、表現力の向上を目指した「ことばの森」ですが、今回が最後です。最後のテーマは『暗唱』です。学年が上がるにつれ、難易度も上がります。すべての回で合格した児童は、3月に賞状がもらえます。

授業の様子

 1・2年生の生活科です。「風と遊ぼう」という単元で、風車を作りました。どれも個性あふれるデザインで、上手に回っています。

授業の様子

 5年生の理科です。電磁石の勉強をしています。自分で実験用回路を作って実験しました。電磁石の性質についていろいろなことがわかりました。