できごと

新着

75日です!

連続無遅刻日数が、本日、75日となりました。目標の100日まで後、25日。11月の下旬頃となります。

敬老会に行ってきました。

 10月15日、小川町の敬老会が本校体育館で開催され、校長の私もご招待いただいたので、出席しました。少子高齢化と言われますが、小川町の場合、65歳以上の方の割合が31%だと、市会議員の方が来賓あいさつで述べていました。全国平均で16%ぐらいだったように思いますので、約2倍です。でも、元気な方が多いです。
 はじめに、金婚ご夫婦3組の表彰を行い、次にアトラクションとなりました。アトラクションは、保育園児のダンスと歌、そしていわきの誇るエンターティナー、百笑溢喜(ひゃくしょういっき)さんの手品と漫談でした。とてもおもしろかったです。

 現在の日本は、古今東西の国家や指導者が求めて叶わなかったことを、唯一やり遂げている国家です(長寿、豊かな物資、平和など)。そのため、その結果起きる問題については、歴史に学ぶことができません。すべてが人類にとって新しいことです。現在提示されている課題の一つ一つについて、すべての国民が知恵を絞り、協力して(自助、互助)いかなければと思っています。

1,2年生合唱コンクールリハーサル

台風一過の14日、4校時に行いました。本校の文化祭である夏井祭は10月25日に予定されていますが、その午前中のメイン行事、合唱コンクールのリハーサルです。
2年生、1年生の順で、課題曲だけの発表を行いました、発表後、音楽の吉田先生から、これからの課題をいくつか指導いただきました。今日の発表と指導をもとに本番ではよりすばらしいクラス合唱に仕上げて発表してほしいと思います。

2年生の発表です。

1年生の発表です。

夏井祭(文化祭)に向けて

 10月25日(土)に予定している夏井祭に向けて、体育館や校舎など、日頃できない場所や内容の清掃を行いました。体育館からは使えない教具などがいっぱい出され、少しすっきりとしました。また、部活ごとに活動場所の整理整頓も行いました。

全体で説明を受けました。その後、部活ごとに分かれて、作業内容を確認しました。

ぞろ目です!

無遅刻連続日数が、66日のぞろ目になりました。
5月後半から続いてきた連続日数は、前期生徒会終了時まで続きました。今日から後期です。後期も生徒会役員と週番委員会を先頭に全校生で協力して、日数を伸ばしてほしいと思います。

樹木の剪定、ありがとうございました。

  校地内に、昭和52年、小川町の3偉人の一人、櫛田民蔵氏の記念碑が建立されました。書は、これも3偉人の一人、草野心平氏です。
  この記念碑の周りの樹木を、毎年、ボランティアで地元の植木職人の吉田さんが、選定してくださっています。今年も、本日選定に見えられ、作業していかれました。ありがとうございます。

第2回PTA奉仕作業

  9月20日(土)の7時から行いました。新人戦や練習試合などの予定が入ってくる時期なので、今回は、施設委員と本部役員で行いました。
  また、陸上部員も自分たちの練習場所の除草作業を行いました。陸上部員以外でも、自主的に作業に参加する生徒がいるのは感心しました。
  1時間弱の作業でしたが、日頃手が回らないところをきれいにしていただきありがとうございました。

盲導犬実演及び体験学習

  9月19日(金)の13時30分から、本校体育館で開きました。
  盲導犬や介助犬の役割を知るとともに、目の不自由な人など体に障がいを持った人への接し方を通じて、インクルーシブ教育を進めることが目的です。

  実演及び指導してくださった、公益財団日本盲導犬協会仙台訓練センターの齊藤彩芽さんとPR犬「ヴェラ、メス3歳」、盲導犬ユーザーの鈴木崇文さんと盲導犬「タック、オス8歳」です。
  盲導犬のPR犬による誘導実演の後、視覚障がい者の移動方法3種類(白状、手引き、盲導犬)について、体験を通じて学びました。それぞれの長所、短所を理解しておくことが、視覚障がい者と接する上でとても大切であることを教えていただきました。盲導犬ユーザー歴5年の鈴木さんは、盲導犬を使ってみての感想や要望などを話してくださいました。

  PR犬ヴェラの誘導実演

  3年生は「白状」体験、アイマスクで視界を遮り、白状を使って障害物をよけながら正面のいすに座りました。初めてなので、どうしてもうまく白状を振ることが出来ず、進むのに時間がかかりました。地面やその近くは良いですが、腰から上、特に頭付近の障害物は完治できず、ぶつけることもしばしばだそうです。

  2年生は「手引き」体験、別の人の肘や肩に触れて、言葉を使ってその都度説明しながら、誘導してもらいます。見えなくとも言葉で誘導してもらえるので、一番安心して進むことができます。実際、階段下り以外は、実にスムースでした。しかし、誘導してくれる人がいないと動けないという制約があります。

  1年生は「盲導犬」体験、体験希望者が多く、じゃんけんで勝ち抜いた2人が挑戦しました。
  様々な障害物を「手引き」と同じくらいの早さで避け、生徒を誘導してくれました。

  最後に、盲導犬2頭と触れあいました。

 生徒の感想
 ・今まで、盲導犬と出会ったことがあまりなかったので、きちんとお仕事(手助け)している姿にびっくりしました。が、それ以上に、ハーネスを外せば、普通の犬で、何事にも動じなさそうだけど、とても緊張していたりと、ロボットじゃないんだよなと感じました。これから、盲導犬を見かけた時は、仕事の最中なので、気を引かないよう、それでいて、何か困っていた時は助けるように心がけたいです。                     1年女子

・手引きの体験をしましたが、目が不自由な人を連れて歩くのは、とても大変でした。でも、盲導犬と一緒に歩いているのを見て、とても歩きやすそうでした。盲導犬は、目の不自由な人にとっては、とても大切な存在だと思いました。                2年女子

・最近、盲導犬がニュースになっていましたが、盲導犬がこんなに賢いとは思いませんでした。また、実演を見て、目の不自由な人は大変なのだなぁ、と思いました。
実際、自分は体に不自由がないので、あまり分かりませんで、父のお店に障がい者の方が働いています。仕事は一生懸命で、普通の人と変わらないなぁ、と思っています。差別なんか無いということが、必要だと思っています。                   3年男子

参加した保護者の方の感想
・盲導犬を見るのは初めてでした。実際に見てみて、盲導犬がすごく気を使っているのが、分かりました。町の中を歩く時は、もっと計り知れない程に気を使うんだろうと思いました。
・子どもたちが楽しみながら学べたのが、とても良かったです。盲導犬の数の少なさに驚きました。
・とてもおりこうで、先日あったような、犬に対するイタズラなど、無くなると良いと思います。

三学年働かせていただきました。

9月18日(木)朝8時から20の事業所で三学年の職場体験が行われました。
71名の生徒が、元気よく挨拶をしながら各職場の方にお世話になり、生き生きと仕事に取り組んできました。普段の学校生活では体験できない社会体験を学びました。

楽器の掃除をしました。 品出しをしました。 商品整理をしました。

協力いただいた企業一覧
・小川保育所 ・小川幼稚園 ・美フェアリー ・小川分遣所 ・小川モータース
・遠藤スポーツ ・松村総合病院 ・マルト(平窪店) ・デイリーヤマザキ
・ゼビオ ・サロンドモリ ・ハニーズ ・シャンブル ・バースデー
・いわき明星大学 ・スタジオダブ ・ウィンズユー ・二ツ箭荘 
・トヨタカローラ ・日本オートマチックマシンいわき 
以上20社 お世話になりました。