こんなことがありました。

できごと

全校生が主役です

 本日、後期生徒会役員選挙立ち会い演説会並びに投票が行われました。立ち会い演説会はZOOM配信で、投票は学年別に行いました。選挙管理委員が選挙の一切をしっかりと運営しました。

 選挙管理委員長から、若者の選挙離れが問題であることが述べられました。国の選挙では、国民が主役です。

 立候補者は全部で8名、演説では会長候補者を始めとして、中央台北中に対する熱い思いを述べました。

 閉会の言葉の後、投票上の注注意が述べられました。

 

 全校生による投票も選挙管理委員がしっかりと主導しました。1年生は初めての選挙でしたがスムーズに進みました。

 2年生は一番候補者数が多いこともあり、真剣な態度でした。

 3年生は、最後の選挙でどこかほっとした様子もありました。安心して任せられる後輩達の存在がそうしているのでしょうか。

 生徒会は全校生による組織です。生徒一人一人が主役です。来週、その代表が決まりますが、今日鉛筆を握ったその一歩を、今後の生徒会活動に繋げていきましょう。

変化を知る

 3年生の理科の授業で、記録タイマーを使った速度の変化に関する授業を行っています。記録タイマーは、東日本では電気の周波数が50Hzということから、テープに1秒間に50回の点を打つことができる機械です。

 今日は、テープを手で引いて、打点されたものを確認しました。

 テープを記録タイマーに差し込むのが大変なようです。

 こちらのグループは、上手くいったようですね。

 点を5個ずつ区切っていきます。とても細かい作業です。テープを引く速度の違いが、点の間隔の違いとして表れてきます。それによって、速度の変化を知ることができます。

 3年生はあと半年で卒業。これまでの楽しかったこと、辛かったこと、苦しかったことなど、様々なことを記憶の中に打点していることでしょう。そして、自分自身の成長を感じていることでしょう。

伝える場の制作

 人々が暮らすこの社会において、「伝える」ということは必要なことであり、とても大切なことでもあります。しかし、「伝える」ということは、容易なことではありません。気持ちを伝えることには恥ずかしさがあったり、言葉で伝えるにも相手の気持ちを考えた適切な言葉を選んだりと、困難なことは上げればきりがありません。

 3年生の技術の授業では、Webページの制作を行っています。これは、自分たちが調べたこと、考えたことなど、様々なことを伝える場です。でも、制作はそう簡単なものではありません。今日は制作の様子を、教科書会社の方が視察に来ました。

 とても難しいことを行っていますが、集中してしかも楽しそうに制作していました。

 伝え方を工夫することを楽しいと感じられるようになったら、人々のコミュニケーションも、もっと楽しいものになるのでしょうね。

新しい風

 16日に選挙を控え、最後の応援演説の放送となりました。会計と書記女子の候補者の責任者による演説でした。

 この役職は1・2年生の候補者も多く、生徒会に新しい風を吹き込んでくれる大きな期待を持たせてくれます。演説も、フレッシュで初々しさを感じるものでした。

 中央台北中に新しい風が吹く日が、楽しみになりました。

その行動に価値あり

 16日(金)に行われる後期生徒会役員選挙に向けて、今日は副会長女子に立候補した2名の生徒の、責任者による応援演説の放送がありました。

 当選するかしないか分からないけど、「学校をよくしたい」、「全校生のために」、「新しいことにチャレンジしたい」など、様々な思いで立候補を決意した候補者達。

 「立候補する」という一歩を踏み出した、その行動に大きな大きな意味があります。

 世の中、損得を考え手を差し伸べることができない人、自分が傷つくことを恐れ行動を起こせない人、そんな人もいます。「立候補する」という一大決心をして一歩を踏み出したこと、組織を変え、世の中を変える大きな力となることでしょう。当選するしないの結果が全てではありません。

 その思いをしっかりと受け止めた責任者達。その演説には熱い思いが込められていました。

 選挙の結果に関わらず、全校生が協力して生徒会を盛り上げてほしいと思います。

経済体験学習(後半クラス・きらめき学級)

 本日は、4・5組、きらめき学級の生徒達が経済体験学習に参加しました。校長先生のお話をいただいてから、Elemに向かいました。

 行ってらっしゃい!!

 本日も、多くの保護者の皆様にご協力をいただきました。2日間、大変お世話になりました。お陰様で、生徒達もこの貴重な体験で十分に学習することができました。ありがとうございました。

経済体験学習(前半クラス)

 今日から2日間、Elemにて行われる経済体験学習に参加します。これは、将来自分の収入に合わせて生活設計ができるよう、生徒達の経済的な自立を目的として、市内の全中学2年生を対象に行われている学習プログラムです。

 本日は前半クラスが参加してきました。

 出発式では「花より団子」を例に、限られた収入の中で何を選択すべきかしっかりと考えてきてほしいと、校長先生からお話がありました。

 3年生も、窓から見送りをしてくれました。

 体験の様子です。皆真剣に経済生活を設計しています。

 そして、この学習に際して、多数の保護者ボランティアのご協力をいただき、生徒の学習を導いて頂いております。お忙しい中、本当にありがとうございます。

英語弁論の県大会で2位になりました

 9月9日(金)田村市文化センターで行われた英語弁論大会の県大会で、見事2位を受賞しました。東京で行われる高円宮杯に向けて、後日予選会が行われます。予選突破できることを願っています!

東北少年軟式野球新人大会 福島県大会

 先日のマルト杯で見事優勝した野球部。本日は、西郷村民球場で行われた県大会に出場しました。相手校は福島市の吾妻中学校です。

 県大会ということもあり、とても真剣かつ緊張した様子でした。

 結果は惜しくも負けてしまいましたが、選手達は新人戦に向けた新たな課題を見つけ、前を向いて進んでいくことでしょう。

本気で誰かのために

 令和4年度後期生徒会本部役員選挙を9月16日に控え、今日からお昼の放送での選挙放送が始まりました。

 立候補者は皆、中央台北中学校の全校生のことを本気で考えています。

 今日は、会長、副会長男子、書記男子の責任者が、立候補者のために応援の放送を行いました。

 自分に利益が有る無いに関わらず、誰かのために本気で活動する姿は、美しい心の表れですね。

市中体連駅伝競争大会

 8日(木)、21世紀の森公園にて市中体連駅伝競走大会が行われました。駅伝部全員、夏休みから一生懸命練習を行ってきました。

 女子は10位、男子は8位と健闘しました。選手の皆さんは勿論のこと、これまで切磋琢磨してきた仲間全員で掴んだ結果です。誇りに思ってほしいと思います。

生徒会活動

 本日、前期最後の生徒会専門委員会が行われました。専門委員会の活動は、生徒会活動の中核となるものです。それぞれの委員会では、様々な形で前期の反省や今後の課題、後期に取り組む内容などを話し合われました。

 多くの学校で、生徒会活動の中で「いい学校にする」とよく言いますが、それは一体どんなことなのでしょう・・・。

表彰

 今週の放送朝会では、多くの表彰が行われました。水泳の選手権大会、女子ソフトテニス、英語弁論、理科検定、空手です。学校では学習に一生懸命取り組んでいる生徒達ですが、それ以外にも、多くのことに頑張っています。

 生徒一人一人が色々な可能性を秘めていることを、示してくれたとも言えるでしょう。

いわき市新人水泳大会

 土曜日には、水泳の新人戦が市民プールにて行われました。夏休みから、リレーの助っ人メンバーと一緒に雨の中も風の中も一生懸命練習してきました。

 大会では、大きな水の抵抗に全力で立ち向かいました。

 全力で泳ぎ切る姿には、大変感動しました。どの種目も大健闘しました。

市中体連駅伝大会・新人大会壮行会

 金曜日、駅伝大会と新人戦の壮行会を行いました。今回も、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、ZOOM配信による形で行いました。

 体育館には、各部活動の選手のみ集まり、校長先生と生徒会長から激励の言葉をもらいました。

 特設駅伝部から順番に、各部の大会への意気込みやこれまで頑張ってきたことの発表がありました。

                            軟式野球部

 男子ソフトテニス部                  女子ソフトテニス部

 男子ハンドボール部                  女子ハンドボール部

 サッカー部                      水泳部

 男子バスケットボール部                女子バスケットボール部

 女子バレーボール部                  陸上競技部

 卓球部                        剣道部

 特設柔道部                      特設バドミントン部

 応援団の皆さんも、選手の皆さんのために今日に向けて頑張って練習してきました。

 3年生の教室では、一緒に応援してくれる姿や、拍手を送ってくれる姿がありました。

 温かい応援を受けて、各部の大会で持つ力を十分に発揮してきてほしいです。

自分で考え、自分で作る

 2年生の技術の時間では木材加工を行っています。

 自分の家で、「こんなのがあったらいいな」という物を想像し、それを形にするという内容で取り組んでいます。

 もちろん、設計図も1から自分たちで立ち上げます。

 生徒達は、試行錯誤しながらも自分の思いを一生懸命形にしていきます。

 制作するのに最適な道具を自分たちで選んで使用します。

 技術室にある豊富な在庫の中から、制作に必要な部品を自分たちで選んで使用します。

 誰一人として、同じもを作っている人はいません。

 作業を手伝うにも、友達の思いを理解することが必要になってきます。そこでコミュニケーションが生まれてきます。

 だんだん形になってきました。

 コンピュータやスマホなど、できあがっている物をいかに使うかに価値を置かれる今の世の中、色々なところで、自分で作り上げるこの経験が生きてくることでしょう。

選手だけではなく

 本校では、これから始まる市駅伝大会や各種新人大会に向けて、どの部も毎日の練習に頑張っているところです。しかし、頑張っているのは選手だけではありません。

 2日に行われる選手壮行会では、応援団が選手の皆さんに温かいエールを送ります。応援団は毎日、昼休みに中庭で練習を行っています。

 南校舎からも、そんな練習の様子を見ている生徒達が。

 2年生の教室に失礼して

 選手の皆さんには、この応援団のエールもしっかりと心で受けとり、ベストを尽くしてきてほしいと思います。

チャレンジ!!

 本日から英検の申し込み受け付けが始まりました。合格するかどうか不安もありますが、チャレンジする気持ち、大切にしてほしいです。がんばれ!

駅伝部、頑張っています!

 特設駅伝部は、いわき市中体連駅伝大会に向けて、平日の朝練や休日の試走など、一生懸命に活動しています。昨日、試走を行いました。本日は、そのため軽めの練習となりました。

 朝の気温は16℃、だいぶ爽やかになりました。

 じっくり体をほぐして。

 影が長くなり、秋の気配すら感じます。

 今日のメインはジョギングです。昨日の疲れを明日に残さないペースで走りました。

 この水筒の中には、ご家族の皆さんの「頑張れ!」という気持ちが込められているのでしょうね。

換気が大切です

 新型コロナウィルスの感染防止には、換気がとても大切です。本校では毎朝、全ての窓を教務主任と教頭で開け、休み時間には再び全開にします。養護教諭が交代で放送を入れ、全クラスに休み時間の換気と黙食などを、当面呼びかけを行います。

久しぶりの給食でした

 金曜日から、2学期の給食が始まりました。28日ぶりですね。

 しかし、現在の市内の感染状況により、前向き・黙食です。

 静かな給食の時間ですが、美味しくいただきました。

新しい学期が始まりました

 本日、第2学期始業式が行われました。最近の市内の感染状況を踏まえ、リモートで行いました。

 校長先生から、この新しい学期には、自分の強みを生かしてほしいということ、更に、失敗を恐れず様々なことにチャレンジし、今までの自分とまた違った新たな自分を発見してほしいと、お話がありました。

 生徒代表からは、夏休みや1学期の反省と2学期の抱負が述べられました。学習のこと、部活動のこと、学校行事や受験のことなど様々な面での反省や抱負が述べられました。中には、自分の学級だけでなく、学年全体のことを考えての抱負もありました。

 生徒指導担当の先生からは、2学期には様々な行事等が行われますが、感動を得たり与えたりする活動を通して心を豊かにしてほしいと話がありました。

 式の後には、七夕展と水泳大会の表彰がありました。七夕展では、代表生徒が表彰状を校長先生から受けとりましたが、大勢の受賞者が呼名による紹介を受けました。

 2学期も、どうぞよろしくお願いします。

練習試合(テニス部女子2年生)、審判講習会(テニス部1年生)

 6日土曜日に女子テニス部2年生は泉中学校との練習試合に臨みました。練習試合では団体戦を行いました。

 審判講習会は、平テニスコートで行われました。実際に試合を行ってもらい、ジャッジするという練習でした。北中からは2名が実際にコートでジャッジしました。

練習試合(野球部)

 6日土曜日、野球部は小名浜第一中学校との練習試合に臨みました。残念ながら試合を見ることはできませんでしたが、試合直前のアップに真剣に取り組む生徒達の様子をお届けします。

学びの習慣育成事業

 今週から、3年生を対象に「学びの習慣育成事業」を実施しています。午前中2時間、希望者は学校に来て自主学習を行うという内容です。実施している教室に行くと、

 もうすでに、静寂の中で集中して学習していました。

 自分の課題に向き合っているのでしょうか。

 得意分野を伸ばそうとしているのでしょうか。

 どちらにしても、自分自身をしっかりと見つめることは大切なことですね。

2022いわきニュータウン夏祭り

 本日、2022いわきニュータウン夏祭りが、3年ぶりに開催されました。本校からは吹奏楽部とボランティアの生徒が参加しました。

 とても暑い日でしたが、吹奏楽部の皆さんは満席の観客の前で堂々と演奏しました。地域の方々のこの夏祭りにかける思いに応える演奏とメッセージを贈ることができました。ボランティアの生徒達も、暑い中とても明るい表情で、地域のために一生懸命に祭りの運営に協力・貢献しました。どちらも素晴らしい活躍でした。

福島県中体連 ハンドボール

 ハンドボール部は、あづま総合体育館にて男女とも県中体連総合大会に出場しました。

 女子は北信中と対戦し惜しくも敗れましたが、市中体連大会から技術面のみならず精神面も大きく向上したことを示した、大変健闘した試合でした。

 男子は初戦の川俣中に34−25で勝利し、2回戦に進みました。2回戦は今大会準優勝となった石川中。強豪を相手に、最後まで闘志あふれる試合を展開し、追い上げを見せた素晴らしい試合でした。

 後輩達に素晴らしい背中を見せてくれました。後輩達はそんな先輩達を、誇りに思っていることでしょう。

1学期、大変お世話になりました

 今年度に入り約4ヶ月、保護者のみなさまより本校の教育活動に対し、ご理解とご協力をいただきましたことに、心より感謝申し上げます。本日、第1学期終業式を行いました。新型コロナウィルス感染の防止と熱中症の防止のため、体育館では行わずズームによるリモートで行いました。

 式に先立ちまして、先日行われた吹奏楽コンクールの表彰を行いました。

 校長先生からは、正しい判断、話を聞く態度、自己有用感について、そしてそれぞれの学年に向けてのお話をいただきましてた。3年生には、やりっきったと自信を持っていえることを作って欲しいと話がありました。

  校長先生のお話の後は、各学年の代表生徒による、1学期の反省と夏休みの抱負が述べられました。

 生徒指導主事より、夏休みには家族との時間を大いに過ごしたり、感動する体験をしたり、日頃なかなかできない体験をしてほしいとの話がありました。

 生徒の皆さんには、夏休みを有意義なものにしてほしいと思います。

吹奏楽コンクールいわき支部大会

 本日、吹奏楽部は福島県吹奏楽コンクールいわき支部大会に出演しました。今年は、3年ぶりに有観客で行うということもあり、生徒達のコンクールンかける思いは大きなものがあったことでしょう。保護者の皆様の思いも、大きかったのではないでしょうか。

 演奏中の撮影や録音はできない決まりがあるため、演奏をこの場でお届けすることはできませんが、生徒達は保護者の皆様をはじめ、聴きに来られた方々に自分たちの思いを伝えるべく、精一杯心を込めて演奏しました。残念ながら県大会出場とはなりませんでしたが、私たちに大きな感動を与えてくれました。

 演奏が終わると、専門業者による写真撮影があります。次の演奏者が来るまでの短い間に、撮影を行わなくてはなりません。

 パート毎の撮影が終わった生徒から、集合写真の隊形になっていきます。

 これらの楽譜には、3年間の思いがたくさん詰まっているのでしょう。

 でも、もう上を向いてそれぞれの未来を見つめています。

 保護者の皆様には、これまで多大なるご協力と応援をいただきましてありがとうございました。

 そして3年生の皆さん、大変お疲れ様でした。

安全に航海しましょう

 先週水曜日、いわき市のメディア指導員をお招きして、インターネット安全教室を行いました。夏休みに入る前に、掲示板やSNSの危険性を再認識してもらうことが目的です。

 熱中症防止のため、今回の講座はリモートで行いました。

 生徒会本部役員は、PC室で参加しました。

 生徒達は教室の電子黒板を介して視聴しました。

 メモを取りながら話を聞く生徒も

 真剣に視聴しています。

 夏休み、インターネットの海を、安全に航海して後悔のない生活をしてほしいです。

何のために学ぶのか

 2年生では、経済体験学習が始まりました。これは、何のために学ぶことなのでしょう

 もちろん、点数なんかつきません

 5・4・3・2・1なんかもつきません

 頑張ったことを、誰が評価してくれるわけではありません

 よい評価をもらうための学習ではありません

 しかし、真剣に学ぶ姿がありました。それは、自分自身のために真に学ぶ姿です

 いわき市が、いわき市の中学生のために与えてくれた、この貴重な経験を

 貴重な経験だったと気付く日が、来ることを信じています

 これから経験する様々なことを、自分自身の学びに変えることができる心を大切に

反省力 ≒ 人間力

 1年生は、1学期の反省を行いました。

 1学期の生活を振り返りました。

 楽しく、そして真剣に

 自分自身をしっかりと見つめて、振り返って

 いいことも、改善すべきことも正直に

 反省する力、それは自分自身を次に繋げる大切な力。一人一人のその力を、先生方は大切にしています

 反省が終わったクラスは、これからのことについて話し合いを行いました

 自分自身を振り返ることができるからこそ、建設的な話し合いができるものです

 反省する力、基本的であり発展的な力。伸ばしてほしい力です

情報の把握、そして自己判断、選択・決定

 本日、3年生の生徒、保護者を対象に、私立高校説明会を行いました。自分自身の進路について考えてもらうためです。

 高校の先生からは、高校の特色を丁寧に説明いただきました。

 高校の先生方からの数多くの情報を、しっかりと把握すること。大切なことです

 最終的には、自分の進む道は自分で決めるもの。自分自身をを見つめ、そして信じて

 家族の皆さんも、一緒に真剣に考えてくれるでしょう。全力でサポートしてくれるでしょう。家族を信じて、そして感謝して

震わす

 7月16日にコンクールを控えた吹奏楽部は、当日の会場となる「芸術文化交流館アリオス」の大ホールでの練習に臨みました。

 始めに、入念な音合わせと音出しを行いました。

 音出しの後は、合奏練習です。

 当日は、この大きなホールを、部員全員の力を合わせて震わせます。そして、聴く人たちの心も、大きく大きく震わせます。

 そして、心を込めて演奏します。

卵をふ化させられるか

 6月20日から本校に教育実習生が来ています。担当する教科は英語です。この日は、実習の仕上げの段階である授業の実習を行いました。

 4人一組で英語で自己紹介をする授業でした。本題に入る前のゲームでも、大変盛り上がっていました。

 皆真剣に実習生の話を聞きました。

 先生方も、大勢駆けつけました。

 教育実習生は教員の卵、きっと立派にふ化することでしょう。

楽しい水泳

 6月後半から水泳の授業が始まっています。今日は1年生男子が泳ぎました。

 暑い日が続いているので、生徒達はとても嬉しそうです。

 プールサイドの気温が高く、熱中症の危険があるため、見学者は別な場所にいます。

 また、本日のような気温や湿度の高い日は、水温の上昇を極力防ぐために、水を出しながら授業を行います。

生活

 2学年は、体育館で集会を行っていました。学校生活について、学年全体で考えていたようです。

 学校生活について、色々な考えがあるでしょう。

 考えることができるということは、とても素晴らしいこと。

 いろいろなことを、考えてほしいと思います。そして、自分と違う考えに、耳を傾けられる心を持ってほしいと思います。

チャンス

 本日3年生は学力テストを受けました。これまで学習してきたことが、自分のものになっているか、振り返る大きなチャンス。

 振り返ることは、成長のための大きなチャンス。

 この一つ一つのチャンスを、逃さないでほしいと思います。

次のステージへ

 6月28日、県中体連各種大会への壮行会並びに吹奏楽コンクールいわき支部大会への激励会を行いました。しかし、先週末から真夏日が続き、気温、湿度ともに高い状況でしたので、熱中症予防のため予定を変更して体育館からズーム配信で行いました。

 壮行会に先立ち、市中体連総合大会の表彰を行いました。先ずは、女子ソフトテニス、剣道、体操です。

 続いて、水泳部です。

 そして、野球部です。

 男子ハンドボール部、

 最後に女子ハンドボール部です。

 表彰が終わり、生徒会本部の進行で壮行会並びに激励会を行いました。

 各選手から、県大会の抱負を述べられました。

 応援団も魂のこもった応援を披露しました。

 吹奏楽部は、コンクールで演奏する予定の曲を披露してくれました。

 どの部も、持つ力を十分に発揮してきてほしいと思います。

キャリアアップ講演会

 6月24日金曜日、東京から講師に岡田卓哉氏をお招きして、「キャリアアップ講演会」を実施しました。生徒達に、これからの生き方について考えてもらうためです。

 岡田氏の講演は、以前は毎年行っていましたが、新型コロナウィルス感染拡大の影響で、約3年ぶりの実施となりました。ご自身の様々な経験から、色々な角度からのお話をいただきました。

 今中学校で学習している教科は、なぜそれらが選ばれているかなど、普段はなかなか聞けない内容もあり、

 自分の得意分野(ドット)を深く掘り下げ探求していくことが大切で、掘り下げる中で色々なこととの関連が分かり、より深くなっていくものだと

 ゲームプロデューサーという立場からのお話もあり、興味深く話を聞く生徒も多かったです。

 後半は、体育館からリモートでの講演に切り替え、中央台北中をテーマにしたお話や、誰も予測できない未来を生きていくことについて、お話をいただきました。

 生徒にとってだけではなく、我々教員にとっても貴重なお話をいただきありがとうございました。また、臨機応変なご対応に感謝いたします。

美味しい笑顔

 4時間目が終わると、生徒達の楽しみにしている時間が始まります。

 そうです。給食の時間です。

 楽しみの笑顔ですね。

 今日の給食は

 美味しい笑顔がたくさんありました。

ようやく行うことができました(第1回学校評議員会)

 新型コロナウィルスの感染状況が落ち着きを見せてきていることから、ずっと延期してきました第1回学校評議員会を、本日やっと実施することができました。

 評議員会では、始めに校長より委嘱状を交付させて頂きました。

 次に、短時間ではありましたが、各学級担任の授業を見て頂きました。

 最後に、校長室で学校経営の説明や懇談を行いました。

 学校評議員の皆さんには、学校経営に関して、多くの貴重なご意見やお褒めの言葉をいただきました。また、本校生徒のよいところを、たくさん見て頂いたばかりではなく、登下校時や地域生活の中での、よいところもたくさんご報告頂きました。

 学校評議員の皆様には、お忙しい中お集まりいたできまして、本当にありがとうございました。

夏の気配

 先週少し肌寒い中、中体連総合大会が終わりました。今日は朝から気温・湿度がともに上がり夏の気配を感じる日となりました。

 本校では毎朝あいさつ運動が行われています。本校の広い敷地に入ると。

 昇降口では週番委員の生徒が挨拶を行っています。

 校門付近では、有志で集まった生徒達が挨拶を行っています。

 教室からも明るく挨拶してくれます。

 朝のあいさつの様子も、だんだんと夏らしくなってきました。保健室でも夏らしさが始まっています。

 熱中症の予防のために、養護教諭が毎日暑さ指数を計測しています。

 これから、色々な意味で長い準備の夏が始まります。

技を磨く、総合大会6日目(体操)、3日目(柔道続編)

 今回の中体連総合大会には、2つの特設部として1年生の選手が参加しています。

 その一つ体操競技は、ラビット体操クラブを会場として行われました。日頃から磨いた技を披露し、6位入賞を果たしました。

 柔道は11日土曜日に総合体育館で行われました。日頃磨いた技を駆使し、1年生ながら1勝することができました。その勝利のシーンです。

 勿論、技だけではなく心も磨いていることと思います。技と心、この2つが揃って大きな成果が得られるのでしょう。

 今日も応援ありがとうございました。

総合大会6日目(水泳)

 今日は気温が約20℃と、水泳には少し肌寒い日となりましたが、予定通り水泳大会1日目が行われました。肌寒さを吹き飛ばす、熱い戦いが繰り広げられました。

 女子個人50m自由形では、3位となり県大会出場を決めました!

 個人種目の後は、リレーが行われました。

 男子は4位となり、県大会出場です!

 肌寒い中、心温まる応援ありがとうございました。

総合大会5日目(野球)

 野球部は、午前中に行われた2回戦を突破し、準々決勝へ進出しました。苦しいときも明るく、チームの中でお互いを励まし合う、そんなチーム一丸となった戦いで接戦を制し、明日の準決勝への出場権を得ることができました。

 球場でも暖かいご声援をいただきましてありがとうございました。

総合大会5日目(男女ソフトテニス)

 昨日雨のため延期となったソフトテニスの団体戦。今日、清々しい天候の中行われました。男女ともに接戦となりました。必死にボールを追う姿がありました。

 女子はとても緊張している様子でしたが、2回戦へ進出しました。

 本日も応援頂きましてありがとうございました。

総合大会4日目

 本日は、雨のためソフトテニス競技は延期となりました。そのため、本校が参加したのは、剣道とハンドボールの2競技でした。今日は剣道の個人戦での頑張りをお届けします。

 個人戦は、女子選手3名が県大会に出場を決めました。

 本日も温かな応援を、ありがとうございました。