こんなことがありました。

できごと

10月20日の様子

⑴ 1年生の理科の実験の様子です。ようやく本来の授業が完全ではありませんが、できるようになりました。生徒たちの目は輝いていました。

⑵ 合唱コンクールの準備です。本番を盛り上げるために工夫していました。

10月18日の様子

⑴ 1年生廊下にあったものです。歌う気持ちを後押ししています。⑵ 昼休みは、各教室、廊下から美しいハーモニーになった歌声が聞こえてきます。学校がしっとりと感じる季節です。

⑷ 2年生教室の入り口に貼ってあったものです。「あいさつ」あ:あかるく、い:いつも、さ:先に、つ:続けて

とありました。まさしくこの心を込めてあいさつを交わすことで北中を明るい学校にしていきたいと思います。

10月12日の様子

⑴ 朝、1年生教室に掲げられていた昨日の合唱練習の反省事項です。これを踏まえて「今日も頑張る!!」そうです。⑵ こちらは、2年生教室の掲示板です。合唱コンクールに向けての意識づけが目からも入ってきます。⑶ 教育実習生が、3年生教室で道徳の授業をしました。これも合唱を話題にした内容を意図的に選んだとのことでした。そのため、生徒たちは現実味をもって考えることができました。
⑷ 6校時は生徒会総会がありました。生徒会規約にある過半数を超えていることをまず確認しました。⑸ たくさんの質問があり、それに丁寧に執行部が回答していました。

10月7日の様子

⑴ 合唱練習をしていた3年生です。とてもハーモっていたので思わずシャッターを押しました。⑵ 3年生男子がこれまた真剣に合唱の練習をしていました。⑶ 10月27日から二拍三日で予定されている修学旅行について集会を行いました。⑷ 各学級から一人ずつ実行委員が紹介されました。⑸ 実行委員長からの話です。

10月6日の様子

⑴ 2年生で身長が1番か2番に高い二人です。換気のための上の窓開け係を任命しました。
⑵ マスクをして合唱の練習をしています。

⑶ 三年生は、卒業アルバム用の全体写真撮影をしました。もう、そんな時期に入ってきました。

10月5日の様子

⑴ 合唱コンクールの練習をしています。伴奏者の赤やえんぴつでびっちり書き込まれた楽譜です。努力の跡がにじみ出ていました。
  ⑵ 家庭観授業の様子です。住居について学習しました。将来の自分の家を描きながら生徒は考えていました。  ⑶ 昼休みに廊下でマスクをしながらですが合唱の練習に励む生徒たちです。

10月4日の様子

⑴ これまで行われた新人戦やポスターコンクール等の表彰をしました。⑵ 月曜日の朝は放送朝会がありました。今朝は快晴で気持ちの良い朝でした。代表の生徒たちの様子です。⑶ 本日から、新しい教育実習生が開始されます。本校の先輩で英語の教員を目指すようです。有意義な2週間になるとともに後輩たちのモデルになってほしいと思います。

9月28日の様子

⑴ 今日は、教育実習も最後の週になった実習生が授業発表をしました。「休養・睡眠と健康の関係」について、データを基に、発問、黒板、TV、プリントを生徒にわかりやすいように効果的に使って教えていました。この気持ちをずっと持ち続けて教壇に立ってほしいと思います。⑵ 実習生の話を真剣に聞く生徒たちです。⑶ 実習の先生は、この授業のためにあれやこれやと準備をしてきたと思います。その思いが生徒に伝わったようでした。

9月27日の様子(1年生遠足2)

⑵ 4,5組は始めにJヴィレッチに行きました。1年生が揃っての校外学習はこれが初めてです。友達の意外な一面を見つけることができると良いと思います。⑶ Jヴィレッチにて昼食です。家族に感謝のお弁当です。

9月21日市駅伝大会の有志たち

⑴ 北中を代表して、夏休み前から練習に励んできた選手たちです。悔しさもあり、やりきった感もありで、また一つ成長した感じがします。⑵ 駅伝メンバーをリードしてくれた3年生たちです。黙々と練習に励む姿が、後輩たちに北中魂を伝えてくれたと思います。

9月21日その2

⑴ 今日は市の駅伝大会でした。本校は3年生が少ないメンバーでありましたが、よく頑張りました。


⑵ 女子が10位、男子が14位でした。3年生がよく引っ張ってくれました。お疲れ様でした。

9月21日の様子

⑴ 教育実習が2週目に入りました。大分緊張も解けてきて、生徒の前で話をする姿に教師としての風格が出てきたように見えます。
 ⑵ 生徒も、「先生」として、自分達の先輩として、話を聞く姿はご覧のように真剣です。⑶ 今夜は満月です。1年生廊下にはご覧のように、生徒に季節感を感じさせるように気配りがありました。

9月17日の様子

⑴ 来週金曜日に中間テストがあるため、昼休みはご覧の通り勉強している生徒が多くいました。

⑵ 選ばれたいわき市の中学生が書いた書道を本校で展示しています。本校生徒の作品もあります。多くのことに興味を持ちチャレンジすることで自分の才能を見つけることができると思います。

9月14日の様子

⑴ 教育実習の先生が教壇に立って実習に入りました。
⑵ タブレットを使った授業に生徒たちは徐々に慣れてきました。授業のスタイルも変わっていきます。⑶ 2年生は本来であれば今日はいわき市の施設を使って経済体験の学習をする予定でしたが、コロナ禍のため指導員のスタップが出前授業として来校し、指導していただきました。ガイダンスの後は各教室で自分の将来の夢をかなえたいが、その収支と支出を実際に計算してみると現実が見えてきたようです。

9月13日の様子

⑴ ボッチャの授業をしていました。ライン際に白ボールを投げるなど工夫したいました。⑵ 教育実習の先生も一緒に取り組んでいました。⑶ 今日は、駅伝壮行会があったため、お掃除を昼休みに行いました。先生も一緒に廊下を掃き掃除していました。⑷ こちらは先生と一緒に黒板を消している場面に遭遇しました。息もぴったりでした。⑸ 市駅伝壮行会で、ウエッブ上で各教室にいる生徒の誓いの言葉を述べる代表です。暑い夏休みや、眠い朝を乗り越えて鍛えてきた体と心が、誓いの言葉や表情に現れていました。

9月10日の様子

⑴ 一週間最後の清掃です。一週間頑張りました。
⑵ 朝、副担任の先生方が各教室を換気するために窓を開けて生徒を待っていてくれます。⑶ 昼休みの様子です。ほとんどの生徒がマスクを着用していましが、本日は暑さが戻ってきたため、熱中症予防の対策を同時にしていかなければと考えました。

9月9日の様子

⑴ 教育実習の先生が教卓に座って、朝の短学活を見守っています。ちょっと緊張気味に見えました。

⑵ 生徒たちは、きちんと先輩である教育実習生の先生の話を聞いていました。⑶ お掃除の様子です。二人で息を合わせて階段を拭いていました。⑷ 拭き終えた後、ちょっと一息ついてホッとしています。⑸ 天気は雨でしたが、廊下はお掃除のおかげかもしれませんが明るくなった感じがしました。⑸ お掃除中も間隔を意識して活動していました。

9月7日

⑴ 今日は久しぶりに晴れ、気持ちの良い朝でした。学校生活もまん延防止期間中ではありますが、少しずつ日常に戻っています。朝の奉仕活動もご覧の通りです。

⑵ 朝自習の様子です。タブレットを使ってドリル学習を試みています。 ⑶ 英語の授業でも、タブレットを使って効果的に学習を進めていました。

⑷ 国語の授業では、作者の心情を読み取る授業でした。これは、教科書、黒板とプロジェクタ、そして先生の話術で全員が真剣に授業に取り組んでいました。⑸ 1年生の道徳の授業の様子です。パラリンピックが閉会しましたが、体が不自由な方の生き方を題材にした内容でした。「障がい」についてみんなで考えました。

⑹ ご覧のように、先生の話を真剣に聞いています。⑺ 最後の授業のまとめで、自分の意見や考え、感想を真剣に書いている姿です。⑻ 再開された部活動の様子です。本校の先輩である教育実習の先生も参加していました。⑼ 夕陽をバックに練習に励む、ハンドボール部員たちでした。

⑩ コロナ禍でありますが、その中で本日も何とか学校生活を送らせることができました。今後も油断をせず、生徒の教育環境作りに努めていきます。

9月6日の様子

⑴ 今日の給食時の様子です。先生方もエプロンを着けて配膳をしました。

⑵ 各学年が密にならないように工夫して配膳をしました。

⑶ 1学年は廊下を利用して、ランチ方式をとっていました。⑷ 教室で給食を食べている様子です。

⑸ 先生も、きちんと支度をしています。

9月3日

⑴ 今朝の様子です。昇降口で感染予防をして校舎に入るようにしています。
⑵ 家庭科の授業の様子です。まん延防止期間中なので、動画を使って果物の切り方を学習していました。⑵ 技術の授業の様子です。タブレットを使って学習していました。⑶ 英語の授業です。対面にならないように、さらに列ごとにスピーキングの練習をしていました。⑷ 理科の授業です。実際に実験ができないので動画を見て学習していました。

⑸ 今週も何とか工夫して学校で学習を行うことができました。土日は感染予防に気をつけて、来週に備えてほしいと思います。

9月2日の様子

⑴ 今朝は雨が降っていたため、体育館で駅伝の練習をしました。サーキット練習をして体力を維持しました。⑵ 朝のホームルームで先生の話をご覧のように真剣に聞く生徒たちです。きちんと相手の話が聞ける習慣が身についてきていると感じました。⑶ 授業中の様子です。英語の単語や数学の計算、漢字のテストをしていました。これは誰でもやれば成果が出るテストなので、こんなテストの積み重ねを通して「やれば、できる」という気持ちを育てたいと思います。

9月1日の様子

⑴ 今日から通常通りの授業が開始されました。授業の様子です。

⑵ 夏休みの体験を発表していました。⑶ 夏休み前に鉢に植えた大根とピーマンがこんなふうになりました。生徒たちが毎日手塩にかけて育てた可愛い大根とピーマンたちです。⑷ 今日から簡易の給食が始まりました。こんな風にできるだけ接する機会を少なくなるように配膳を工夫しています。⑸ 校舎から体育館にいく渡り廊下の壁面が、上の写真のようにボロボロになっていましたが、用務員さんに直してもらい下のようにすっきりしました。⑹ 5校時は、これから授業等で頻繁に活用するタブレットの使い方や使用上の約束・注意についてズームを使い、全校生徒にガイダンスをしました。生徒はご覧の通り真剣に聞いていました。⑺ 外から窓の開閉の様子を撮ってみました。今後も換気などコロナ対策に注意して参ります。

8月30日の様子

⑴ 今朝は放送朝会でした。校長から、パラリンピックの選手が「失ったものを嘆くのではなく、あるものを精一杯生かす」と話していたことを紹介しました。

⑵ 授業の様子です。夏休みが明け3校時の授業ですが、ご覧のように授業に取り組んでいます。⑶ コロナ対策とし窓も開けて換気をしています。⑷ 用務員さんが、長年の風雪に耐え劣化した外壁を交換してくれています。

8月25日の様子

①2学期が始業しました。始業式はコロナ禍のため体育館でなく、ズームを使って放送で行いました。テレビを使った集会は初めてでした。トラブルもありましたが、今後のことを考えて挑戦して良かったと思います。②2学期の抱負を、代表生徒が発表しました。その中で「自分をあまり責めないようにしたい」という内容があり、とても深いものを感じました。

③2学期もコロナ禍の厳しい環境でのスタートになりました。さらに熱中症や水の事故等も気をつけて工夫しながら教育活動を実施していきたいと考えます。

コロナ拡大防止に向けた夏季休業中の部活動について

保護者の皆さまへ

【緊急】新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた今後の部活動等の対応について

8月4日(水)、いわき市中学校長会より連絡があり、以下のように決定いたしましたのでお知らせいたします。

いわき市内中学校各部活動の活動停止期間は次のとおりです。

*特設合唱部・特設駅伝部・英語弁論出場生徒(北中では駅伝部と英弁出場生徒が該当)

 8月9日(月)~8月16日(月)

*その他の部活動

 8月5日(木)~8月22日(日)

市内の新型コロナウイルス感染者の急増に伴う緊急措置ですので、ご理解とご協力をお願いいたします。

今後の市内の感染状況によっては、更に変更もあります。

7月13日の様子

⑴ 朝の様子です。生徒たちが植えた野菜を、タブレットで写真を撮り記録に残しています。昔は絵日記のような記録でしたが、今は便利です。⑵ 友達とも情報共有をしています。

⑷ 昨日の記録写真と比べ生長を確認しています。⑸ 体育では男子はプールに入りました。水温はちょうど良い加減でした。⑹ 今日は女子の体育は体育館でバレーボールでした。ラリーが続くようにルールが工夫されいました。⑺ 技術の授業で、細かく野菜を観察していました。⑻ 授業が終わった後のお掃除です。まごころがこもっているように見えました。

7月12日の様子

⑴ 今日は担当の先生が出張のため、自習になった学級がありました。北中生徒は、そのような時間をほとんどの生徒が無駄にせずしっかりと自分で学習を進めます。⑵ 2年生教室にあった七夕の願いことです。コロナが終息していくことを願っている生徒が多くいました。思いっきり活動したいのだろうと予想します。それに加え最近は、大雨や雷などの災害も気になります。智慧を出し合って前向きに対処していきたいと思います。

7月8日の様子

⑴ 朝の様子です。登校してくる生徒に元気パワーを送っています。

⑵ 授業の様子です。先生の話をよく聞き、⑶ 電子黒板をよく視て、勉強していました。⑷ 昼休みに校庭で元気に遊ぶ生徒たちです。⑸ 放課後の部活動の様子です。

7月2日の様子

⑴ 明日、吹奏楽は県大会出場をめざしてコンサート発表です。これまでの練習の成果を出し切ってほしいと思います。

⑵ ちょっとおどけてみました。⑶ 美術部は、静かな雰囲気で芸術表現を楽しんでいました。

6月30日の様子

⑴ 今朝もせっせと水と愛情を注ぐ生徒たちです。⑵ 昼休み、校庭で元気に遊ぶ生徒たちです。生徒たちから元気パワーをもらいます。

6月25日の様子

⑴ 本校の卒業生が教育実習生として3週間の実習を本日終了しました。⑵ 初めての授業で、緊張が見られましたが、生徒の立場になって細かく工夫がされている内容でした。このことを忘れず今後も研修に励んでほしいと思います。 ⑶ 授業をやり終えた後のホッとした姿です。お疲れ様でした。この感触をいつまでも持ち続けてほしいと思います。⑷ 最後に、後輩である在校生にあいさつをする実習生です。それぞれの思いが語られました。この先輩たちに続き、教職を目指す後輩が育つように我々プロの教員も励んでいきたいと思います。