こんなことがありました。

できごと

6月23日の様子

⑴ 今朝の始業前の様子です。自分達で植えた野菜に水をかけていました。愛情がこもっていそうです。⑵ 本日の5校時は、2年生全体で心理士の先生から「nett依存」について講義受けました。なぜ、ゲーム依存になってしまうのか? ゲームを使っている人とゲームに使われる人の違いについてなど、話し合いながら学んでいきました。

6月17日の様子

⑴ 今週はALTが来校し、英語の授業を楽しく行っています。1年生も英語に抵抗なく馴染んでいました。

⑶ 生徒が植えた野菜を、教員が密かに写真を撮って記録に残したり、生徒が帰った後に手入れをしています。⑶ 真心を込めた分、野菜も育つことを体験を通して学んでいってほしいと思います。

6月15日の様子

⑴ 教育実習生が道徳の授業をしました。「自分らしさ」について考えさせたいと、授業者の熱い思いが伝わる授業でした。この思い(初心)を忘れず精進し、生徒の気持ちが分かる本物の教員になってほしいと思いました。

⑵ 6校時に防犯教室がありました。コロナのため、放送を使って行いましたが、ご覧の通り生徒は真剣に聞いていました。⑶ 一日の全校生による活動(清掃)が終わった後の反省の様子です。Goodで締めくくることができたようです。お疲れ様でした。

6月9日の様子

⑴ 朝の会の様子です。係から今日一日の予定が伝えられます。それをもとにそれぞれが一日の行動の見通しを立てます。上手に一日を過ごせるようにさせたいと思います。⑵ 3年生廊下の掲示板です。今年度は一つ一つが中学校(義務教育)最後の行事になっていきます。一つ一つを通してそれまでの自分を乗り越えていってほしいと思います。⑶ 数学の授業の様子です。電子黒板を使って自然数、整数・・・と分けることでその特徴を把握していました。

6月7日の様子

⑴ 先週の陸上から、市中体連が開催されています。今朝は第74回福島県総合体育大会体操で本校の3年生女子が平均台1位、ゆか1位、段違い平行棒3位、個人総合3位と健闘したため、放送朝会でその表彰を伝達しました。6歳の時から始めていると聞きました。辛いことも多々あったと思いますが、長年の練習の成果は、少なくても私にはとってもできそうに無いことも可能にするのだと感じました。⑵ 本日から、本校の卒業生が教員を目指し3週間の教育実習に入りました。教師を目指す志が語られましたが、初心を忘れず、教科書には書かれていない先輩たちの姿からたくさん盗んでほしいと思います。その姿が後輩である在校生へのキャリア教育になるとも考えます。精一杯鍛えたいと思います。

6月3日の様子

⑴ 朝の様子です。校門で各担当が活動しながら、全校生を迎えます。

⑵ 今日から市中体連が始まりました。陸上からです。今日は予選でした。明日は決勝です。天気が気になりますが、これまで練習してきた成果を発揮できることを願います。

5月31日の様子

⑴ 部活動の様子です。明日から6月。コロナが気になりますが、市中体連陸上が3,4日に開催される予定です。特に三年生は、本番に向けてメンタル面、健康面の備えを意識し後悔の無い大会にしてほしいと思います。⑵ サッカー部の練習の様子です。連携の声がけが出ていました。⑶ バスケットバール部の練習風景です。3年生の最後の切磋琢磨の練習です。⑷ バレー部の練習です。お互いに声を掛け合っていました。チームの力が発揮されていると感じました。

5月27日の様子

⑴ 今日の掃除の様子です。校長室を一生懸命に真心を込めて掃除してくれました。

⑵ 職員室の掃除の様子です。床はご覧の通りピカピカです。ありがとうございます。

5月26日の様子

⑴ 中間テストが終わり、またいつもの日常が始まりました。朝、登校を見守る先生方と生徒の代表です。
⑵ 同じく、あいさつ運動をする生徒会役員です。⑶ 生徒会役員のあいさつに、返事を返す登校する生徒たちです。あいさつの交流が盛んになると良いな!と思います。⑷ 体育の授業です。バトンタッチの練習で二人の合計タイムを競います。⑸ 1回目、二人が精一杯走り合計タイムを計ります。⑹ 合計タイムを聞きながら、次の作戦を二人で話し合います。全日本男子チームが一人一人のタイムより総合で好タイムを出す例を参考に、バトンの渡し方や二人の走る順などを自然に生徒たちは話し合って工夫しています。
⑺ 2回目を工夫して走って1回目とタイムを比べます。生徒たちは自然に「主体的で、対話的で、深い学び」をしていました。⑻ 朝、生徒たちの登校の様子を見守りながら、草をむしる北中教員です。

5月25日の様子

⑴ 今朝の様子です。枝豆を植えました。それを世話する生徒たちです枝豆に語りかけるように水をあげているのが印象的でした。愛情を注ぐと植物もよく育つと言われます。果たして本校の枝豆たちはどうでしょうか。楽しみです。

⑵ 今日は中間テストでした。1年生は初めての定期テストです。テスト前の様子ですが、どの学級もご覧の通り準備に励んでいました。

5月21日の様子

〇 来週火曜日に中間テストがあるため、明日からは部活動がありません。テストの準備のためです。今日配布した学校だよりに、勉強する意義や仕方について記載しました。参考にして頂ければ幸いです。

〇 帰りの放送です。生徒会から今週の反省と来週の目標等について話がありました。コロナ禍でありますが、学校内は配慮をしながら可能な限り通常に近い教育活動を行っています。

5月20日の様子

⑴ お掃除の様子。教育相談期間等があったため久しぶりのお掃除でした。⑵ 階段の出窓がきれいになりました。⑶ 水拭きで、きっちりホコリを拭く取ってくれました。すっきりです。⑷ 1年生教室です。1日の授業を終えた教室を、生徒も先生も一緒に掃除していました。

5月18日の様子

〇中間テストがあります。そのために昼休みは学習を行っています。

 写真は、三学年から二学年、一学年の順ですが、それぞれの学年の特徴を感じました。

特に三年生からは真剣さがが伝わってきました。〇 2年生のあるクラスでは、予想問題を作成していました。〇 1年生も中学校になって初の定期テストです。ボチボチと準備に入ったという感じです。テスト範囲は限られていますので、準備をしてテストに臨んでほしいと思います。

5月13日の様子

今日の登校の様子と授業の様子です。5月の末には中間テストがあります。一年生は初めての定期テストです。中学校に入り試験範囲は狭いので、心機一転がんばってほしいと思います。

5月11日の様子

今日の給食の様子です。コロナ禍でなければ班を作り会食するところですが、今は辛抱です。それでもみんなで給食を食べることができることに感謝です。心を込めて「いただきます。」

5月10日の様子

⑴ GWも過ぎ、本格的に1学期が始動する感じです。写真は1年生の体育の授業の様子です。風がありましたが晴天の中、元気よく短距離走をしていました。コロナ禍でもあるため、授業の内容も密を避けるように工夫しています。⑵ 今日の給食です。昼の放送で放送委員から本日の給食の食材の説明がありました。昨年の今頃は休校中でしたので、こうして給食が食べられることに感謝です。

5月7日の様子

⑴ お掃除の様子です.二人が並んできれいに拭き掃除をしています。
⑵ 本校の正面玄関前をきれいにしてくれているメンバーです。こころまできれいにしてくれています。

5月6日の様子

⑴ ゴールデンウィークが明け、生徒会役員がまた朝のあいさつ運動を開始しました。明るい生徒会役員たちです。
⑵ 生徒たちが登校する正面玄関前はすっきりとしています。清掃係が掃除をしてくれているからです。また花壇の花も生徒たちをさり気なくあたたかく出迎えてくれています。⑶ 雨風でマンホール周辺の土が吹き飛ばされて無くなっていましたが、ご覧の通りこのゴールデンウィーク中に土を入れてもらいました。ここもすっきりしました。⑷ 連休明けをさわやかに迎えてくれた、廊下のお花と端午の節句の兜です。この環境で生徒たちは心地良く勉学に励んでいます。⑸ 今日の給食です。柏餅がついていました。みさなんのさり気ない心配りが生徒たちの元気になります。ありがとうございました。

4月30日の様子

⑴ 3年生の英語の授業です。黒板に電子黒板も使って、それぞれの良いところを上手に活用して授業をしていました。生徒の聞く姿勢はご覧の通りです。⑵ 同じく英語の授業で会話の場面です。コロナ禍であるため工夫をして行っています。制限がある学校生活ですが、逆にそれをアイディアを出し合って乗り越えようとしています。

⑶ 明日から連休になります。今回は部活動も対外試合など自粛するようになっていますので、ご家庭で過ごすことが多いと予想します。連休明けに元気よく登校できるように過ごし方を気を付けてほしいと思います。連休明け1週間はいわき市全体で部活動も含めコロナの様子を見て進めます。三年生はその後中体連が控えています。コロナが下火になって中体連等が実施できるように努めたいと考えます。ご協力をお願いします。

4月28日の様子

⑴ 3年生の自習の様子です。誰もが受験生としての自覚をもち時間を有効に使っていました。⑵ 今日は、生徒会総会でしたが、コロナ対策のため放送で行いました。
⑶ 放送室前で計画を発表する代表達です。
⑷ 教室でそれを真剣に聴く生徒達です。
⑸ 教室から承認の意思を示し、学級委員長がそれを本部に伝えます。見事な連携です。コロナ禍と言う一見ピンチをアイディアとチームワークでチャンスに変えてくれました。

4月27日スポーツ大会の様子

⑴ 今日はスポーツ大会を、コロナ対策で学年毎に時間を分けて行いました。

1,2校時の1年生のリレーの様子です。⑵ 同時並行で、3年生は体育館と武道館で体力テストを行いました。

先生方もチャレンジしました。⑶ 全学年が、長縄跳びを行いました。新しい学級での一致団結を示すチャンスです。心を合わせて飛びました。回す者は重労働ですが、学級のためにがんばりました。応援も力になりました。応援も含めてい学級の団結です。先生も必死です。このクラスは40回を連続して飛びました。みんなの力の結集だと思います。

このスポーツ大会を通して学級の団結が強まると良いと思います。

4月26日の様子。

⑴ 今朝、1年生の廊下にあったお花と「七転八倒」と端午の節句です。月曜日の朝でしたが、これを見てホッとしたばかりでなくやる気になったのは私ばかりではないと思います。このようなさり気ない気配りをしてくれる職員に感謝です。⑵ 今日は月曜日なので、放送朝会です。生徒会長から「元気なあいさつ」が呼びかけられました。これまた、元気パワーをもらったのは私ばかりではないと思います。⑶ 以下3枚は、今日の2年生の授業の様子です。私が見た範囲では、一人残さず授業に真剣に取り組んでいるように見えました。北中生との意識の高さを感じました。

4月22日の様子

⑴ 今朝の朝の様子です。生徒会役員や野球部員が元気に挨拶をしてます。それに元気に挨拶を返してくれる生徒、素通りに見えてしまう生徒が、通っていきます。返事が返ってこなくても、元気パワーを送り続けてほしいと思います。

⑵ 今日の授業前の様子です。読書をして学習の準備運動をしています。読書は、学習の基礎であると共に心のサプリメントでもあります。静かな時間がとっても身体にも心にも良い影響を与えます。

⑶ 来週は、校内体育祭を予定しています。コロナ対策で学年毎に実施になります。その中の種目、長縄跳びは学級の団結を強めるためにとても競技です。いろいろな個性の集まりが、一つのことに合わせます。応援も強い味方です。長縄を回す者は重労働ですが学級のみんなのために歯を食いしばって頑張っています。来週の今頃は、また新しい学級雰囲気ができていると予想します。楽しみです。

4月19日の様子

⑴ 月曜日の朝は、放送朝会です。生徒会役員等が中心となって進めます。きちんと話をします。
⑵ そして、それをしっかりと教室で聞く三年生の姿です。立派だと思います。

⑶ 今週の格言として、校長から「人事を尽くして天命を待つ」と発表しました。生徒会代表が自分でできることを全力ですること。と説明があり、校長からもコロナ禍の中「、きちんと話を聞くこと」や「正しい判断ができるようにすること」が人にできること。と補足しました。

4月16日の様子

⑴ 三年生の授業の様子です。ご覧のように積極的です。間違えることを恐れずどんどん発言してほしいと思います。その分、記憶にも残ります。
⑵ 2年生の理科の実験の様子です。密に気をつけて行っています。⑶ 1年生のお掃除の様子です。中学校の掃除の仕方に従って間隔をとって丁寧にき掃除をしていました。

4月15日の様子(避難訓練)

⑴ マスクをきちんと着用してしています。⑵ 理科の授業の様子です。⑶ 理科の授業で実験をしています、⑷ 今日の給食です。⑸ 避難訓練ですが、本日は避難経路の確認が目的でした。⑹ 1年生が、先輩たちに習って、体育館に整列しました。一つ一つが、中学校での新しい学びです。本校は先輩に見習えば大丈夫です。

4月14日の様子(雨)

⑴今日は雨でした。朝の生徒昇降口の様子です。傘を生徒会の係がきちんと整えてくれました。⑵靴も3年生が立派です。これを後輩たちが真似をします。先輩から後輩への見せる伝統継承です。⑶1年生廊下にあった、ぞうきんかけです。とてもさわやかに見えました。これに目慣れれば自然にそのような習慣になっていきます。これも良き北中の伝統だと思います。⑷1年生の授業の様子です。フレッシュな1年生の様子です.よく聞き、正しい判断ができるように勉学に励んでほしいと思います。⑸昼休みの様子です。今日は雨だったので教室で過ごしました。この学級は仲良くおしゃべりをしたり、勉強し合ったりしていました。⑹廊下ですれ違った3人の生徒です。マスクを着用して笑顔でVサインを贈ってくれました。

4月13日の様子

1年生の給食の様子です。中学生になり量も増えました。美味しそうに食べていました。中には嫌いな物も食べました。と中学生になった自覚を見せてくれる生徒もいました。モリモリ食べて大きくなってほしいと思います。

4月13日の様子

今日は1年生の給食の様子を撮ってみました。中学校生活に慣れつつ、給食の量も小学校より多くなりましたが、美味しいと言って食べてくれました。中には「豆が苦手なのですが、食べました。」と言う生徒もいて中学生になった自覚が見られました。

中央台北中学校長 松﨑伯文 です。

令和3年度 中央台北中学校長になりました。松﨑伯文です。

出身は、いわき市で、育ちもいわき市です。

始業式、入学式で生徒達に次のことを話しました。

①正しい判断ができるように練習すること

②相手の話をきちんと聞く習慣を付けること

③みんなのために役に立てる所をさがすこと。

これらには、その理由がありますが、このホームページを通してお伝えしてきたいと考えます。

今後ともよろしくお願いします。

始点・終点

「始まりは終わりであり、終わりは新たな始まりである。」という言葉があります。

(下の写真が何か分かる人は、鉄道ファンです)

 

これは鉄道線路の末端に設置されている「終点標識」です。

列車はここまで来て、またここから折り返していくのです。

 

卒業生の皆さんも、在校生の皆さんも・・・

転勤する先生方も、退職する先生方も・・・

そして、かつての私の教え子たちも・・・

それぞれの時期に今までの世界に区切りをつけて、新たな世界に向けて旅立っていくんですね。

人生はその繰り返しなのでしょう。

 

みなさんの活躍を心から祈っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

教え子や同僚に恵まれた幸せな教員生活でした。

ありがとうございました。そして、さようなら。

                       (執筆:校長 高濱俊彦)