こんなことがありました。

出来事

第2学期が終了しました。

 12月22日、終了式。生徒代表挨拶では、1年生代表が2学期を振り返り、
「文化祭ではシンボルアートや念仏太鼓に取り組み、みんなで力を合わせて達成
することの難しさや楽しさを感じることができました。」と述べてくれました。
どの生徒も充実した2学期を過ごすことができ、満足した顔で終了式を終える
ことができました。

生徒代表挨拶


式に先立ち、各種コンクールの表彰を行いました。

授業研究会が終了

 先生方の研修一貫として授業研究会を行いました。本校は小学校と校舎が一緒のため、小学校の先生方にも授業の様子を見ていただき連携を図っています。生徒達も各教科で提示された課題に真剣に取り組み、学力を高めようと努力していました。

●2国語 平家物語・扇の的の授業です。登場人物、那須与一の心情について
 表現にこだわりながら考えました。


●3年数学 図形の証明です。代表者が一生懸命に説明しています。


●3年社会 経済の学習の導入で、経営者の立場でコンビニエンスストアを
 どのような場所に建てるかを考えました。


●3年保健体育 飲酒・喫煙・薬物使用を誘われたときに、どう断るかを
 真剣に考えました。


●3年理科  実験から運動とエネルギーについて学習を行いました。
 他校から初任者研修の先生方も研修に来られました。


●2年英語 旅行のプランを一生懸命に考えました。


●1美術 授業研究会ではありませんが、彫塑で「手」を作っています。

全校書写・書き初め

 書き初めの練習が始まりました。今年の課題は、1年生が「天然の美」
2年生が「宇宙の旅」、3年生が「輝く星座」です。どの学年も仕上げる
には難しい文字です。田人中生の頑張りに期待したいと思います。





剣道の授業開始

 剣道の授業が始まりました。実技に入る前に「武道」としての剣道について
校長が講義を行いました。生徒の眼差しは真剣そのものでした。





地場産業学習(ボールペン作り)

 今日は、11月に行った林業体験に続いて田人林業研究会の方々にお世話になり、地場産業学習(ボールペン作り)を行いました。ボールペン作りは以前に体験したことがある生徒もいましたが、作業が始まると誰もが「世界でたった1つのボールペン作り」に没頭していました。充実した午後の2時間を過ごすことができました。
 田人林業研究会の皆さん、ほんとうにありがとうございました。

●ボールペンの形状について説明する田人林研の豊田会長。


●生徒のオーダーに答えて木を削ってくださる豊田さん。


●豊田会長の作業は正確そのもの。  今回の材は「ケヤキ」です。


●細く削っていただいたものを、サンドペーパーで磨き、ニスを塗ります。


●きれいに磨いたものに部品を取り付け、ボールペン完成!


●完成したボールペンに熱したこてで、文字を刻みました。


●校長先生も作業に没頭。


●「やったーできたー。僕だけのボールペン。」


●完成した「世界にたった1つのボールペン」たちです。


●終わりの会で、生徒代表が感謝の言葉を述べました。


●最後にみんなで「田人」について語り合いました。
  田人林業研究会のみなさん、ありがとうございました。

赤い羽根募金を社会福祉協議会へ

 10月末に生徒会が中心となり赤い羽根募金を行いました。本校は小・中一貫教育推進校のため、小・中で校舎を同じくして生活しています。生徒会の構成も、小学校の5・6年生が会員として一緒に活動しています。今日は、中学生と小学6年生が一緒に社会福祉協議会の方に募金を手渡しました。社会福祉協議会の方もたいへん喜んでくださいました。



授業参観(消費者教育推進講座)

 本日は授業参観日です。5校時目に、市消費生活センターのコーディネーター広重美希さんを講師としてお招きし、消費者教育推進講座を実施しました。広重さんは、「注意すべきスマホトラブル」というテーマでお話しくださり、ネットショッピングによるトラブルやワンクリック詐欺の危険性、SNSトラブルやオンラインゲームによる高額請求など、私たちが「消費者」として生活していく上で起こりうるトラブルとその対処法についてわかりやすく説明してくださいました。一緒に参加した保護者の方々も、うなずきながら広重さんのお話に聞き入っていました。





笛水小中学校長・茶木幸哉先生歓迎集会

 11月29日(水)、田人小・中学校と交流のある、宮崎県都城市立笛水小・中学校の茶木幸哉校長先生が来校されました。茶木先生は、教頭として笛水小・中学校に勤められたご経験があり、校長として再び笛水小・中学校に赴任されたそうです。
 笛水小・中学校と田人小・中学校との交流は、東日本大震災後に始まりました。現在高校3年生となった女の子たちが、自分たちに何かできることはないかと考えたことから、田人に支援物資等を送ってくださることになり、交流が始まったそうです。この支援を受け、橋谷田聡前校長は、支援してくださった方々に直接会ってお礼が言いたいと、平成27年の修学旅行を宮崎県都城市とし訪問したことで、笛水と田人の交流の絆は更に深いものとなりました。その後も笛水と田人の交流は継続し、笛水から餅米をいただいたり、田人から自作の木製「田人魂コースター」を送ったりしながら今の交流に至っています。
 茶木先生歓迎集会では、生徒会長が歓迎の言葉を述べた後、田人太鼓でおもてなしをしました。茶木先生は、感激してお礼の言葉を述べてくださり、その後、持参した写真・映像データで宮崎県や都城市、笛水小・中学校についてわかりやすく紹介してださいました。映像では、笛水小・中学校の仲間たちが、田人の児童生徒たちに元気よく声をかけてくれていました。その場にいた者全員が、心温まるひとときを過ごすことができました。





・茶木校長先生の後ろにある応援旗は、笛水からの支援金で作られたものです。


・霧島連山の主峰、高千穂峰に現在も刺してある天の逆鉾を写真で紹介してくださる茶木校長先生。正面の応援旗も、笛水からの支援金で作られました。

「ほっこり祭」に参加しました!

 毎年、この時期に行われるのが田人復興祭、通称「ほっこり祭」です。田人中学校では、昨年度から学校行事としてほっこり祭の1日目に参加しています。コミュニティ・スクール事業の中でも重要な位置づけとなっている行事です。
 昨年度は雨と寒さのなかでの活動でしたが、今年は晴天の中で参加することができました。去年活動した生徒達もほっこり祭の雰囲気に慣れ、はつらつと活動することができました。朝会場に到着した時からテント立てや重い荷物運びなどを手伝い、実行委員会の方々や、お店を出しているおじいちゃん、おばあちゃんたちに大変喜んでいただきました。バザーの品物もたくさん買っていただき、本当にありがとうございました。また、いただいた大福、とてもおいしかったです。本当にありがとうございました。
 「また来年も頑張ろう」と心から思えたほっこり祭でした。

・先日お世話になった田人林業研究会の丸太運びを手伝いました。


・ほっこり祭の募金を募っています。


・厚生委員会で出店したバザーの販売を手伝いました。①


・厚生委員会で出店したバザーの販売を手伝いました。②


・「田人中学校のバザーです。みなさん、ぜひ買ってくださ~い。」


・「アートな田人」フォトコンテストの受付嬢で~す。「皆さん来てね。」


・ふわふわ遊具の受付ボーイです。「みんな遊びに来いよ!」


・田人ホースクラブ乗馬体験の受付です。「んー僕も乗りたいなあ」


・「よく頑張ったなあ。ほら、たくさん食べろよ」


・ボンネット周遊バスの受付です。「大人の人たちとの会話って、意外と楽しいな」


・いよいよステージで発表、「オレたち、かっこよかった気がする!」




・「やっとお昼だね。」「このたこ焼き、すごくおいしい。」


・「みなさーん、来年のほっこり祭のために募金をお願いしまーす。」


・全員で最後のミーティング。「みんな、地域の人たちはとても喜んでくれていたよ。」
(校長)


・各学年毎に、帰りの学活でフィードバック。今日はお疲れ様でした。








救命救急・AED講習会

 11月17日(金)勿来消防署田人分遣所の職員4名にお世話になり、AEDの講習会を行いました。教職員と中学生が一緒に受講しました。
 分遣所の方は、「講習をしっかり受けて、知識と行動を身につければ、中学生は他者の命を救えます。だから、このような講習が大切なのです。」と話してくださいました。本校生もそれを聞き、笑いを交えながらも終始真剣に実習を行いました。







食育指導

 食育指導で勿来給食調理場より、新妻祐美先生にお越しいただき、県から配付された自分手帳を使って「健全な生活を送るために必要な食」について考えました。生徒達は、著食を摂ることの重要性を学び、その後、摂取するカロリーを考慮しながら、各グループ単位で夕食のメニューを考えました。自分の食を見直す大切な時間となりました。







学校林活動(林業講話・林業体験)

 11月8日(水)、学校林活動の一貫として、環境緑化に関わる講話を聞きました。お話をしてくださったのは、いわき農林事務所森林林業部林業課の加藤修さん。助手は、加藤沙織さん。加藤修さんは、森林の役割についてや、森林保全、環境緑化の重要性について熱心に話してくださいました。
 田人地区の面積の約80パーセントは森林。生徒達は、真剣なまなざしで、加藤さんのお話を聞いていました。

【林業講話】





【林業体験】
 林業講話の後、午後からは学区内高柴にある学校林に行きました。田人林業研究会の緑川平壽さん、緑川平隆さんらにお世話になり、林業の実際に触れる活動を行いました。
 挑戦したのは、「チェンソーによる丸太切り」と「毎木調査(まいぼくちょうさ)」です。丸太切りではチェンソーの扱い方を教わり、林業の大変さを知るだけではなく、工作機器を扱う際の注意点を知ることで「安全」についての意識を高めることができました。また、毎木調査では、「木の見方」や「木をよりよく育てるための知恵」について、考えながら学ぶことができました。











【県学校関係緑化コンクール受賞報告】

第68回県学校関係緑化コンクール(学校林等活動の部) 
福島県知事賞受賞 福島民報社長賞受賞

 震災で一度は中断したものの、長年、田人林業研究会の方々にお世話になり実施してきた林業体験。田人中学校は、この度、学校関係緑化コンクールで最高賞である、福島県知事賞を受賞することができました。田人林業研究会の方々の長年のご支援に、心から感謝したいと思います。本当にありがとうございました。












ヤング・アメリカンズ・ワークショップ

 11月7日(火)ヤングアメリカンズが再び田人にやってきました。彼らとの出会いは一年ぶり。生徒たちは慣れたもので、すぐに笑顔でハードなダンスに取り組んでいました。
 楽しんだのは生徒たちだけではありません。保護者の皆さんや用務員さん、勿来消防署田人分遣所の皆さん、そして田人公民館でサークル活動をしているおばちゃんたち。老若男女、みんなが一緒になって活動し、給食を食べ、「田人の心」を持ってその輪を広げていました。

































高校説明会

 10月25日(水)に高校説明会を行いました。
 高校の校長先生などにおいでいただき、それぞれの高校の特徴や目指す生徒像などについて説明していただきました。
 中学生それぞれが真剣に話を聞き、自分の将来を本気で考える良い機会となりました。
おいでくださった高校の先生方、本当にありがとうございました。

・真剣に話を聞く生徒たち




田人小・中学校文化祭、大成功!

 10月21日(土)、田人小・中学校の文化祭が行われました。
 児童・生徒達も文化祭をとても楽しみにしてきました。どの学年も張り切って発表を行い、練習の時よりも数段レベルアップした演技を披露することができました。
 雨の中、保護者の皆様や地域の皆様方にも多数ご来校いただき、本当にありがとうございました。

・実行委員長あいさつ


・小中学生によるオープニング


・ビックアート(夏休みから制作しました)


・小学校1、2年生による「田人の忍者」



・小学校3、4年生による「ミュージックワールド~森の音楽隊~」


・小学校5、6年生による「田人ふしぎ発見」


・中学1年生 「福祉体験」


・中学2年生 「職場体験」


・中学3年生 「修学旅行を振り返って」


・昼食風景


・有志発表 歌「アメイジンググレイス」等


有志発表 ダンス


・中学生全員によるよさこいソーラン節


・中学生男子よる伝統芸能(棒術)



・中学生女子による伝統芸能(念仏太鼓)


・最後はみんなで記念撮影


第33回いわき市新人戦バドミントン大会 結果

 市新人バドミントン大会が、9月30日(土)・10月 1日(日)に開催されました。3年生が引退後、本校の1・2年生達は、少ない人数で協力して練習に励んできました。新チームで初めてとなる今大会でしたが、好成績を収めることができました。今後の活躍を大いに期待したいと思います。

団体戦(女子のみ参加)
予選リーグ    2敗 3位  
決勝トーナメント 1回戦敗退

個人戦 
男子シングルス 大和田(2年)    ベスト8
男子ダブルス  髙橋・齋藤組(2年) 3位(県大会出場)

女子シングルス 石川(1年)    1回戦惜敗
 同      遠藤(1年)    2回戦敗退
 同      大津(2年)    2回戦敗退
女子ダブルス  大平・緑川組(2年)ベスト8

スポーツこころのプロジェクト笑顔の教室


 本日5,6時間目にスポーツこころのプロジェクト笑顔の教室が行われました。元Jリーガーでサッカー解説者の佐藤悠介さんが夢先生(講師)を務めました。
 教室は2部構成で展開され、前半は体を使ったワークショップを、後半は佐藤さんによる講演が行われました。
 前半のワークショップでは、講師からボールを使ったミッションやタイムトライアルのミッションが与えられ、生徒全員で話し合い、協力してミッションをクリアーすることができました。
 この活動から「一人ではなく協力することの大切さ」を学ぶことができました。
 後半の講演では、佐藤さんが小さい頃にアニメ・キャプテン翼の大空翼に憧れてサッカー選手を目指すようになり、周囲からは夢を否定されながらも実現するために頑張ってきたことを話していただきました。
 その中で、友人の何気ない言葉に勇気づけられた体験談から「言葉の力」の偉大さ、「感謝の気持ちを持って一生懸命に頑張ることの大切さ」を教えていただきました。
 教室の最後には将来の夢をワークシートにまとめ、代表者が自分の夢を発表しました。
 生徒の皆さん、自分の夢を諦めずに日々努力して頑張っていきましょう!佐藤悠介さんを始め、スタッフの皆さん本当にありがとうございました。

 ◀講師を務めた佐藤さん

 
 ▲ミッションクリアーに向け話し合う生徒たち

 
 ▲ボールを使ったミッションに挑戦する生徒たち

 
 ▲指定された人数でタイムに挑戦するミッション

 
 ▲講師を中心にして記念撮影

 
 ▲佐藤さんの講演を聞く生徒たち

 
 ▲将来の夢を発表する生徒たち

後期生徒会役員所信表明演説会


 本日5時間目に後期生徒会の新役員による所信表明演説会が行われました。本来は、後期役員選挙を行う予定でしたが、今回は3つの役職に対して定員と同数の立候補者数となったため、細則に乗っ取り3名を当選とし、立会演説会に代わり所信表明演説会となりました。
 演説会では新役員の3名が、これからの田人をよりよくするための公約や目標を堂々と発表しました。
 任期は来月10月~来年の3月です。生徒の皆さん、三人の活躍に期待すると共に、この三人を中心によりよい学校にするために力を合わせて頑張っていきましょう!

 
 ▲後期生徒会書記の石川さん(1年)

 
 ▲後期生徒会副会長の大平さん(2年)

 
 ▲後期生徒会会長の大和田くん(2年)

 
 ▲後期生徒会役員の演説を真剣に聴く生徒たち

Welcome to Tabito!


 本日から、新しいALTの先生が田人中学校にいらっしゃいました。ニュージーランド出身のシルヴィア先生です。授業では早速シルヴィア先生から自己紹介をしていただき、シルヴィア先生の驚きの趣味やニュージーランドの文化についての説明をしていただきました。
 田人では給食を全校生一緒に食べていることもあり、シルヴィア先生も一緒に給食を食べました。シルヴィア先生、これからどうぞよろしくお願いいたします。

 
 ▲シルヴィア先生と給食の時間の過ごす生徒たち

総合学習


 本日6校時に全校生で総合学習を行いました。総合学習では来週13日に予定されている1日体験学習の事前指導を行いました。事前指導では、深谷先生から体験学習における注意点や心構えの説明を受けました。
 その後、文化祭で発表する伝統芸能の棒術や念仏太鼓の役割分担を決め、早速練習を開始しました。
 13日の1日体験学習では1学年が福祉体験、2学年が職場体験、3学年が高等学校見学を行います。生徒の皆さん、実りある体験学習になるよう準備をしっかりして当日を迎えるようにしましょう。

 
 ▲深谷先生から注意事項などの説明を受ける生徒たち

 
 ▲披露する楽器を話し合う女子生徒

 
 ▲練習する技を確認する男子生徒

 
 ▲太鼓のリズムを確認する女子生徒

 
 ▲棒術の技を確認する男子生徒

市中体連駅伝大会壮行会


 本日、昼休みに7日に行われる市中体連駅伝大会の壮行会を開きました。壮行会では、男子応援団から力強いエールが送られ大会に出場する女子駅伝部を激励しました。また、今回はサプライズとしてマラソンでおなじみのZARD「負けないで」を男子応援団が熱唱し、女子メンバーの健闘を祈りました。
 女子の皆さん、大会では自己ベストを目指して”最後まで 走り抜けて”来て下さい!

 
 ▲平山校長先生の話を聞く選手

 
 ▲選手に力強くエールを送る男子応援団

 
 ▲意気込みを語る選手代表の齋藤さん

2学期始業式


 本日、体育館で2学期始業式が行われました。式では平山校長先生が「2学期は挑戦をして欲しい」と話した後、代表生徒のの2年高橋春輝君が「粘り強く部活動を頑張っていきたい」と2学期の抱負を述べました。
 また、来週29日に開かれる英語弁論大会に出場する2年の大和田響生君が当日発表する「Miss Evans on the Titanic」を表現豊かに披露しました。
 2学期は長く、行事も目白押しです。生徒の皆さん今日から一日一日を大切に頑張っていきましょう!

  
 ▲校長先生の話を聞く生徒

 
 ▲2学期の抱負を述べる高橋君

 
 ▲タイタニックの世界を表現する大和田君

学習会


 夏休みに入り6日目を迎えました。田人中学校3学年では夏休みも学校に登校し、受験にむけた学習会を行っています。午前中1時間半授業を2コマの計3時間学習会に臨んでいます。学習会では国語の佐川先生が作って下さったハチマキを額に巻き、また、習字で書いてくださった「夏を制する者は受験を制す!」の言葉に気合いを入れながら学習会に取り組んでいます。
 ご協力いただいている先生方、本当にありがとうございます!3年生の皆さん、感謝の気持ちを忘れずに進路実現に向け、一分一秒も無駄にせず頑張っていきましょう!

 

 

終業式


 本日1学期終業式が行われました。式では校長先生からのお話を受けた後、生徒会長の石川桜子さんが一学期の反省とこれからの抱負を発表しました。受験生ということもあり、受験に向けた勉強の反省と抱負、および生徒会活動の成果などが述べられました。
 夏休みは35日ありますが、あっという間に時間は過ぎ去ってしまいます。生徒の皆さん、1日1日を大切に夏休みを過ごし、実り多い休暇になるように努めましょう!

 
 ▲校長先生の話を真剣に聞く生徒

 
 ▲学期の反省を発表する石川さん

薬物乱用防止教室


 本日5時間目に薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師の廣島弘美さんが「薬の正しい基礎知識について」というテーマで講話。医薬品の種類、正しい薬の飲み方、副作用・相互作用についての説明をしました。
 講話では、炭酸水やお茶との薬の相互作用について実験を通して理解を深めました。また、「コップ1杯の水かお湯で必ず薬を飲むこと」、「万一に備えてお薬手帳を持っておくこと」などのアドバイスを受けました。
 生徒の皆さんは今日得た知識を活かしてうまく薬と付き合っていきましょう。また、家族の皆さんにも正しい薬の使い方を伝えていくようにしてください。
 廣島さん、ありがとうございました。

 

 

新体育館等落成記念式典


 本日午後は田人小・中学校新体育館等落成記念式典が行われました。中学生全員が運営に関わり、司会進行、田人太鼓演奏、2部のアトラクション運営と大活躍でした。暑い体育館に緊張の中、よく頑張ってくれました!お疲れ様でした。また、暑い中多くの方に式典に出席していただき本当にありがとうございました。
 これからも学校の施設を大切に勉強に励んでいきます!

 
 ▲大きな声で校歌斉唱をする中学生

 
 ▲一部の進行を務めた生徒会役員

 
 ▲式典に花を添えた田人太鼓

授業参観

 本日午前中は授業参観を行いました。1学年は末永先生による理科の実験、2学年は田仲先生による数学の一次関数、3学年は遠藤先生による水泳の授業を行いました。どの生徒も暑さに負けず真剣に授業に臨むことができました。

 
 ▲ガスバーナーの使い方に注意しながら実験を行う1年生

 
 ▲田仲先生のアドバイスを受けながら問題に挑戦する2年生

 
 ▲平泳ぎのキックの練習をする3年生

明日、落成記念式典


 いよいよ明日8日に田人小・中学校新体育館等落成記念式典が開かれます。
本日は小・中学校生で最後のリハーサルを行った他、明日の会場準備をしました。準備は万端です!
 式典は明日13時半から一部の式典、二部の生徒・児童によるアトラクションを行います。多くの方の来場をお待ちしております!
 
 
 ▲礼法などを最終確認したリハーサル
 
 
 ▲会場の準備は万端です!

市中体連バドミントン大会団体戦結果

本日、市中体連バドミントンの団体戦が行われ男子が第三位となりました。上位大会進出とはなりませんでしたが粘り強く戦うことができました。明日は個人戦、今日の悔しさをバネに頑張ります❗応援ヨロシクお願いします❗

実習生最終日


 3週間に渡る教育実習もあっという間に過ぎ去り、いよいよ最終日となりました。本日5時間目の社会が田人中学校での最後の授業となりました。
 帰りの学活では、1学年教室でお別れ会を行いました。会ではサプライズで中学校全校生で「ひまわりの約束」を合唱し、陣野先生への感謝の気持ちを表しました。その後陣野先生から後輩へのエールをいただきました。
 田人での実習は今日で終わりですが、教師になるという将来の夢を叶え、教壇に立ち活躍する姿を祈っています!頑張ってください!そしてお疲れ様でした!

 

 

 

実習生研究授業


 5時間目には、教育実習生の陣野紗希先生による研究授業が行われました。研究授業は1年生の学活を行いました。「いま、わたしたちが学ぶこと」をテーマに、中間テストの反省を基に、期末テストへの勉強方法を見直す授業を展開しました。陣野先生お疲れ様でした。
 
 

市中体連バドミントン大会壮行会


 本日昼休みに、11日に迫った市中体連バドミントン大会の壮行会が行われました。壮行会では後輩の小学6年生で構成された応援団から選手に力強くエールが送られました。その後、お礼の言葉としてバドミントン部主将の芳賀朋佳さんから「田人魂を見せて頑張ってきます!」と意気込みを語りました。
 大会は今月11日に団体戦、12日、18日に個人戦が行われます。応援よろしくお願いします。
 
 
 ▲エールを送る小学生応援団

 
 ▲意気込みを語る主将の芳賀さん

市中体連陸上大会2日目 その1


 本日も全校で市中体連陸上大会に全校で参加しました。雨が降ったり、雷が鳴ったり、晴れていたりと気まぐれな天気の中でしたが、選手一同荒天にも負けず、全力を出し切ってきました。上位大会への切符は手にすることができませんでしたが、三年生を始め、自己ベストを出す生徒もあり、すがすがしい表情で競技を終えることができました。
 競技開始前には競技場のベンチを拭いたり、競技後には会場中のゴミ拾いを一生懸命に行う姿があり、とても立派でした。特に一年生は競技に出場しなくても、周囲への気配りを忘れず、サポート役に徹することができ素晴らしい活躍でした。
 大会に参加するに当たって、様々な面でサポートしてくださった方々にお礼申し上げます。この感謝の気持ちを忘れずに来週の中体連バドミントン大会にも参加していきたいと思いますので応援よろしくお願いいたします。

 
 ▲競技前、濡れたベンチ拭きに汗を流す生徒

 
 ▲女子共通100メートルハードルに出場した大平さん

 
 ▲男子共通110メートルに出場した髙橋君

 
 ▲2年女子100メートルに出場した大津さん

 
 ▲共通男子走り幅跳びに出場した斎藤君

 
 ▲2年男子100メートルに出場した大和田(響)君

 
 ▲2・3年女子1500メートルに出場した齋藤さん

 
 ▲共通男子3000メートルに出場した蛭田君

 

市中体連陸上大会1日目


 本日は全校で市中体連陸上大会の1日目に参加しました。あいにくの雨の中でしたが、出場した選手は自分の持てる力を十分に発揮し、頑張りました。うち、共通女子200メートルでは3年生の石川桜子さんが予選を通過し、明日の準決勝に駒を進めました。また、出場しなかった生徒も選手の補助役を一生懸命に務めました。
 生徒の皆さん、お疲れ様でした。明日も一日大会に参加するので早く体を休め明日に備えてください。
 雨の中応援に駆けつけてくださった保護者の皆さんも本当にありがとうございました。チーム田人で明日も頑張ってきます!
 
 
 
 ▲女子走り幅跳びに出場した緑川さん

 
 ▲1年女子100メートルに出場した石川(倭)さん

 
 ▲女子砲丸投げに出場した芳賀さん

 
 ▲共通女子200メートルに出場した石川(桜)さん

 
 ▲男子共通200メートルに出場した大和田(健)君

 
 ▲共通女子4×100リレーの出場した、石川さんと齋藤さん

 
 ▲男子共通4×100メートルリレーに参加した蛭田君と大和田(響)君

市中体連陸上大会壮行会

 本日昼休みに、市中体連陸上大会の壮行会が行われました。壮行会では選手紹介の後、小学校6年生と中学校1年生が応援団となり、選手へのエールを送りました。団長の鈴木向日葵さんが「悔いの残らないよう全力を出し切ってください」と激励の言葉を送ると、選手代表の蛭田翔君が「田人魂を胸に頑張ってきます」と力強く意気込みを語りました。
 大会は6月1、2日です。選手の皆さん自己ベストを目指して頑張ってきてください!田人中学校特設陸上部への応援よろしくお願いいたします。

 
 ▲真剣な面持ちで壮行会に臨む選手たち
 
 
 ▲選手へのエールを送る小中合同応援団

 
 ▲力強く意気込みを語る選手代表

全校書写


 続く6時間目は多目的室で全校書写を行いました。来月に控えている、たなばた展に向けての練習を行いました。授業では国語の佐川先生の指導のもと、「バランスを意識して書く」などのアドバイスを受け真剣に練習に取り組みました。
 
 

 

 

全校写生会


 本日、5時間目は校庭で全校写生会を行いました。テーマは3月に完成した新体育館。一週間で各自時間を見つけて絵を完成させます。できあがった作品は7月のある行事のために使用する予定ですのでどうぞお楽しみにしてください。

 

生徒会田人あいさつキャンペーン


 田人小・中学校では今週一週間、「生徒会田人あいさつキャンペーン」を実施しています。「伝統となっているあいさつをよりよいものにする」、「気持ちの良いあいさつをすることで、気持ちの良い人間関係を築く」ことを目的に生徒会が企画し、実施しています。
 初日は、生徒会が寸劇を通して、全校生に望ましいあいさつの仕方の啓発しました。ポイントは➀「相手に会ったら立ち止まる」➁「目を見て元気よくあいさつする」➂「あいさつした後は、丁寧に腰からお辞儀する」の3点です。
 今週一週間であいさつの仕方を確認し、素晴らしいあいさつができる田人中生になるよう頑張っていきましょう!

 
 

教育実習生


 本日から6月9日までの3週間、田人中学校に教育実習生が来ています。実習に来ているのは本校OGの陣野紗希さんです。教科は社会で実習を行います。
 教師の卵として、学校現場のことを多く学んで、頑張ってください!実り多い三週間になることを祈っています!3週間よろしくお願いします!

 

 

田人小・中合同運動会


 本日、田人小・中学校合同運動会が行われました。
 先週土日の雨の影響で再三延期となっていましたが、本日晴れて開催することができました。中学生は徒競走、チャンス走「恩師と共に」、応援合戦、全校リレーに全力で挑みました。
 応援合戦では三年生の気合いの入った指揮の下、紅白共に統率のとれた元気いっぱいの演技を披露しました。
 全校リレーも紅白、抜きつ抜かれつの大接戦でしたが、最終的には僅差で紅組が制しました。
 最終結果は白組が優勝し、昨年のリベンジを果たしました。生徒の皆さん、よく頑張りました。お疲れ様でした。
 最後になりましたが、朝の会場設営、グラウンド整備、及び、午後の片付けにご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 
 ▲一位を目指し全力で駆け抜けた徒競走

 
 ▲徒競走の結果も勝敗を左右するので最後まで諦めません。

 
 ▲かわいい「恋ダンス」に挑戦した紅組の応援

 
 ▲対象的にバンカラスタイルで気合いの入った白組の応援

 
 ▲最後の最後までもつれた全校リレー

 
 ▲最後まで田人魂を胸に頑張りました!お疲れ様でした!

最後の応援練習


 運動会が再延期になったこともあり、本日は火曜日の授業を行っています。そんな中、昼休みには紅白に分かれて最後の応援練習を行いました。
 約2週間に渡り、昼休みの時間を利用して練習に励んできました。中学校3年生の指揮の下、なかなか、うまくいかず思い悩みながらも毎日練習に臨んでいましたが、日を追うごとに声の大きさも動きの一体感も出てきました。
 泣いても笑っても、残すところ火曜日の本番のあと1回!小・中力を合わせて力の入った応援合戦を披露しますので、生徒・児童達の頑張る姿を是非ともご覧になって下さい。

 

 

小中合同運動会は再延期です

小中合同運動会は再延期となりました…。

小中合同運動会は田人運動場のグランド状況が悪いため、
16日(火)に再延期となりました。
保護者の皆様には、
度重なる延期でご迷惑をおかけしておりますことをお詫びいたします。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

春季大会一日目の結果

大会一日目を終え、男子シングルスで高橋春輝君、女子シングルスで齋藤瑞季さん、女子ダブルスで芳賀朋佳さんー石川桜子さんペアがベスト8に勝ち残りました。明日は南部アリーナで試合がありますので上位進出を目指して頑張ってください❗残念ながら敗退した生徒の皆さんも頑張りました❗お疲れさまでした。明日も応援ヨロシクお願いします。

バドミントン春季大会

本日、バドミントン部は春季大会に参加しています。中体連のシードを決める大事な大会です。生徒の皆さん頑張ってください❗

第1回生徒会総会


 本日2時間目に第1回生徒会総会が行われました。田人では中学生だけでなく、小学5・6年生も生徒会に参加し、活動しています。
 総会では、各専門委員長から前期の活動計画の説明を受けたあと、各委員会への質疑応答が行われました。生徒・児童から多くの質問が出され、とても活発な総会となりました。
 生徒の皆さん、責任を持って委員会活動に臨みよりよい田人中を作っていきましょう!

 

全校朝会


 今朝、田人小中学校合同で全校朝会が行われました。
いつも朝会の会場となっている多目的室が生徒会総会の会場セッティングされているため、初めて新体育館で行いました。
 朝会では、表彰のあと、校長先生から田人の財産である「石割桜」の説明を受けました。見事なたたずまいなので、まだ見たことのない人は是非とも見学に行ってみてください。

 

第一回生徒会サミット

本日、いわき市文化センターで第一回生徒会長サミットが開かれ、本校からは生徒会長の石川桜子さんが参加しました。サミットでは今年活動したいことなど、他校の生徒会長と一緒に議論を交わしました。

授業参観


 本日5時間目に授業参観を行いました。1学年は学活で「中学校生活を理解しよう」、2学年は理科で「分解の実験」、3学年は学活で「学級目標を決めよう」の内容で授業を行いました。
 保護者の皆さんが参観していることもあり、生徒達は緊張しながらも真剣に授業に取り組んでいました。
 また、授業後はPTA総会や学級懇談なども行われました。お忙しい中、授業参観に出席いただきありがとうございました。

 

 

 

全国学力学習状況調査


 本日、三学年は全国学力学習調査に臨みました。
国語と数学のテストに最後まで粘り強く取り組みました。
三年生の皆さん、お疲れ様でした。