できごと

カテゴリ:今日の出来事

研究授業を実施

昨日の理科授業力研修会に引き続き、

本日の5校時に、3年1組で国語の研究授業を行いました。

作者の意図が分かりやすい文章とは、どのような文章なのかについて

自分が書いた読書感想文を推敲するという授業でした。

よりよく推敲が行えるように、生徒たちは推敲の方法を具体的に学びながら

推敲を行っていました。

推敲のポイントはいくつかあり、難しい活動でしたが、

生徒たちは一生懸命、推敲に取り組んでいました。

 

学校だよりを発行

朝晩の気温も、大分、低くなりました。

また、日没も早くなり、部活動終了する頃には、

夜の帳が下りています。

本日、学校だより18号を発行しました。

左のバナーの「学校だより」から、ご覧ください。

青少年育成の朝のあいさつ運動を実施

今朝は、青少年育成会議小川地区推進協議会による

朝のあいさつ運動が、本校で行われました。

青少年育成会議によるあいさつ運動は、定期的に行われています。

今回は本校を会場に、青少年健全育成に携わる地域の皆様にご参加いただき、

登校する生徒たちに、朝の声かけを行っていただきました。

地域の方からのあいさつに対して、生徒たちもきちんと返答をしていました。

地域の方からは、「生徒たちのさわやかな笑顔はいいですね」との声をいただきました。

地域に支えられ、地域の中で育った生徒たちが、

地域への愛着と感謝の気持ちをもって、地域へ貢献する。

そのような生徒たちに育てていきたいと思います。

理科授業力アップ研修会を開催

本日の13:35から、県教育委員会・いわき教育事務所主催による

理科授業力アップ研修会を本校で開催しました。

まず、5時間目に3年2組で授業を公開しました。

授業者は学級担任の渡邊君庸先生で、今年度、理科コアティーチャーを努めています。

単元(題材)は「生命の連続性」で、遺伝子や遺伝子の規則性、進化などを学んできました。

今日の授業では、今まで学習してきたことを踏まえて、

は虫類からほ乳類への進化の過程で、遺伝子に何が起きたかを考える授業でした。

前の時間までに班ごとに調べ、考えをまとめ、それを発表し合う活動を行いました。

発表後には質疑の時間もとり、応答する場面も多数みられました。

35名を超える参加者の中でも、生徒たちは楽しそうに活動に取り組んでいました。

授業後には、研究協議会を持ち、今回の授業や日頃の理科の授業について意見を交換し、

最後に県教育センター指導主事の先生から指導助言をいただきました。

 

今日は「ふれあい弁当デー」

今日は「ふれあい弁当デー」の日でした。

昨年度も実施した行事で、「食育」の一環で行っています。

目的は、「食べる力」「感謝の心」「郷土愛」を育むことにあります。

生徒たちは、次のようなことを行います。

①弁当のメニューを考える

②弁当に必要な食材を買う

③弁当のおかずをつくる

④ご飯を炊く

⑤おかずやご飯を弁当に詰める

このようなことを、家族と一緒に行います。

お弁当づくりを通して、

食事を提供してくれる家族への感謝、

栄養のバランスを考えた食事の大切さ、

食材を提供している人や地域への関心、

こういった気持ちや意識を高められればと思います。