できごと

カテゴリ:今日の出来事

1学期期末テスト(1日目)

今日は、1学期期末テストの1日目です。

今年度から、1学期の定期テストは期末テストのみとしました。

そのため、1年生は初めての定期考査となります。

2週間前からテスト範囲が確定し、

学級活動の時間に、各自の学習計画を立てて、

復習に取り組んできました。

今、真剣に問題に取り組んでいます。

3年生

2年生

1年生

学校だよりを発行

今朝は、梅雨の時期らしい天気でした。

生徒たちは現在、来週の月曜日、火曜日に実施される

1学期期末テストに向けて、学習に取り組んでいます。

 

本日、学校だより9号を発行します。

左のバナーの「学校だより」から、ご覧ください。

吹奏楽部はコンクールへ向けて、運動部は新チームで活動開始

7月13日(土)から開催される、

吹奏楽コンクールいわき支部大会に向けて、

吹奏楽部は、練習により一層、力が入っています。

6月9日(日)にプロの音楽家から指導を受けました。

6月29日(土)にも、再度、指導をしていただきます。

目標の金賞を目指して、真剣に練習に取り組んでいます。

運動部については、県大会に出場するハンドボール、

民報杯に出場する野球部を除いて、

新チームでの練習が始まっています。

新人戦まで3ヶ月あまりです。

個々の体力・技術の向上だけではなく、

チームとしての結束力を高められるように、

指導・支援をしていきます。

吹奏楽部

美術部

バドミントン部

ハンドボール部

野球部

テニス部

※バスケットボール部は、体育館が使用できない日のため、基礎体力づくりの練習でした。

 

 

遅刻者ゼロ、100日超え

生徒会執行部の目標の1つである

「遅刻者ゼロ運動150日」の達成まで、

残り50日をきりました。

今朝で105日達成となりました。

1学期の登校日は、あと22日です。

遅刻者ゼロを継続し、2学期へつながるように

取り組んでいきたいと思います。

あいさつ運動を行う、週番委員会と生徒会執行部の生徒

 

学校だよりを発行

本日、学校だより8号を発行します。

6月13日(木)、14日(金)に、

市中体連総合大会が行われるため、

金曜日に学校だよりが発行できません。

その分として、本日、発行します。

左のバナーの「学校だより」から、ご覧ください。

給食センターからの視察

今日の給食の時間に、平北部学校給食共同調理場(給食センター)から、

所長、栄養教諭、主任栄養技師の3名が来校し、

給食配膳・片付けや昼食時の様子の視察を行いました。

視察後の懇談では、次のようなお話がありました。

①特に大きな問題なく、衛生的な配膳ができている。

②さらに衛生的に配膳するために、配膳される給食を取りに来る際は、無言で行う。

③食事中はしっかりと食べ、片付けも丁寧に行えている。

④梅雨の時期の今、より一層の衛生管理を行う。

⑤感謝の気持ちで食事をすることができている。

その他、他の人の話を聞く姿勢ができているとのお話もいただきました。

 

給食センターでは、残滓が出ないように、

好き嫌いなく、おいしく食べられるようにと、

メニューを工夫しながら、毎日、何千食もの給食を作っています。

作っていただいている人たちがいることを忘れず、

感謝の気持ちをもって、残さず、おいしくいただきたいと思います。

ドリル学習を実施中

数学の基礎的な計算力を向上させるために、

2学年で、朝の自主学習の時間を活用して、

ドリル学習を行っています。

昨年度も行っていた取組を継続したものです。

国語科では、専用の教材を使い、

授業の中で漢字の学習を行っています。

「読み・書き・そろばん(計算力)」は、

学習を進める上で、最も基本となる力です。

これらを土台に、応用・発展的な学習にも

つなげていきたいと思います。

 

「朝食を見直そう週間運動」を実施

今朝は曇り空で、少し湿度が高く感じられます。

本校では、今日から来週の11日(火)までの期間で、

「朝食を見直そう週間運動」を行います。

この運動は、バランスのよい朝食と、

その摂取率を高めることを重点にした運動です。

昨年度も行い、実施後のアンケート結果からは、

朝食に野菜、汁物を食べた生徒が約半数であることが

分かりました。

成長期にある中学生時代の食事はとても重要で、

中でも、朝食は午前中の活動のエネルギー源です。

しっかりと朝食をとるためにも、早起きが大事です。

保健室前の掲示

今朝の登校の様子

中庭にきれいに咲き誇るバラ

 

所長訪問

本日、いわき教育事務所長の学校訪問がありました。

所長と学校教育課長の2名が来校し、

授業参観や教職員へのあいさつなどを行っていただきました。

大変落ち着いた中で授業に取り組んでいるとの感想をいただきました。