日誌

こんなこと ありました

勿来二小「ニコニコナコニ!」5年宿泊学習(10/25,26)

5年生20名が、10月25日、26日に1泊2日でいわき海浜自然の家に行ってきました。秋晴れの下、海浜オリエンテーリングをしたり、野外炊飯をしたりして、楽しい2日間でした。

1日目海浜オリエンテーリング

1日目室内ニュースポーツ

1日目キャンドルファイア

2日目野外炊飯 焼きそば作り

2日目アンモナイトセンター見学

とても有意義なそして貴重な体験ができた2日間でした。いわき海浜自然の家のスタッフのみなさん、アンモナイトセンタースタッフのみなさん、ありがとうございました。

勿来二小「ニコニコナコニ!」タブレットの使い方学習(10/24)

今日の1年生は、ICTサポーターの先生とティーム・ティーチングでのタブレット活用の仕方を学びました。友だちの作品に「いいね!」をつけて送ってあげる方法などを学びました。1年生はとても飲み込みがよく、スイスイ学んでいましたと、ICTサポーターの先生もとてもほめてくれていました。これから、どんどん活用できそうです。

勿来二小「ニコニコナコニ!」ベースボール型ゲーム(10/23)

3年生は体育の学習で、校庭中に声援を送っていました。「ベースボール型ゲーム」と言って、ソフトボールや野球の基本型となるようなゲームです。3年生は、バットのかわりにテニスラケットでティーにのせたボールを打っていました。全員に打順が回ってくるのも魅力的です。打者をアウトにするには、バッターがホームを踏む前にキャッチした人の周りに守備のメンバー全員が座ればアウトにできます。とても楽しんで取り組んでいました。

他の学年もご紹介します。

勿来二小「ニコニコナコニ!」ケンパー(10/17)

2年生は体育の学習を体育館で行っていました。多様な動きをつくる運動遊びという学習があります。今日は、フラフープのリング等を使って、昔懐かしい片足ケン、両足パーの「ケンケンパーケンパーケンパーケンケンパー」をやっていました。利き足でケンをやった場合と、利き足でない足でケンをやったときでは、難しさが違うと、実感していました。

他の学年の様子もお伝えします。

勿来二小「ニコニコナコニ!」学習発表会(10/14)

今日は、今年度3回目の全員登校日となりました。学習発表会を体育館にて行いました。それぞれの学年のカラーを出しながらの元気いっぱいの発表に会場からたくさんの拍手をいただきました。また、全国子供大正琴コンクール本選に臨むサンシャインNAKOSO2の演奏も保護者の方に初めてのお披露目でした。11月12日の石川県金沢市文化ホールで行う全国大会でもがんばってほしいと思います。プログラム順にご紹介します。

<開会>

<1年>

<5年>

<4年>

<サンシャインNAKOSO2>

<3年>

<2年>

<6年・閉会>

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」教えてミニ先生!(10/13)

1年生は問題が解けた人からミニ先生になって、まだ解けていない人のところに行ってアドバイスをしていました。「そうか!」と言って、問題をクリアできると今度は自分もミニ先生になって、近くの人にアドバイスしていました。

他の学年の様子もお伝えします。

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」校内発表会(10/11)

今日の午前中は、学習発表会の校内発表会でした。10月14日にはご家族や地域の方に観ていただきますが、今日も全力で上手に演技していました。その様子をほんの一部お伝えします。詳細は土曜日にぜひご覧ください!

<開会>

<1年生>

<5年生>

<4年生>

<サンシャインNAKOSO2>

<3年生>

<2年生>

<6年生>

<閉会>

勿来二小「ニコニコナコニ!」大切な風景(10/10)

6年生は図画工作科で「わたしの大切な風景」に取り組んでいます。6年間の思い出を振り返り、その中で忘れられない、大切な自分だけの風景をタブレットにおさめ、画用紙に描き込んでいます。人それぞれ、大切な場所は様々ですね。できあがりが楽しみです。

他の学年の様子もお伝えします。

先日行った、創立150周年記念行事「砂の芸術」の作品写真を掲示しました。学習発表会などでお越しの際には、ぜひご覧ください。積極的に掲示を手伝ってくれた6年生です。

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」よーく見て(10/6)

昨日、1年生の教室で飼育ケースの中をじっくり観察している子がいたので、聞いてみました。「今ね、かえるを見てるの。」「ぼくはバッタを見てる。」その先には、かえるやバッタがいました。それを見ながら、体のつくりをとらえて、画用紙に上手に描いていました。

「ぼくはムカゴを見つけたよ!」と、見せてくれました。秋ですね。

今日の学習の様子です。

勿来二小「ニコニコナコニ!」読み聞かせ(10/5)

今日は、子ども達が楽しみにしている読み聞かせでした。読み聞かせボランティアのみなさんによる読み聞かせを各学級ごとに行っていただきました。子ども達は、真剣な表情で、集中して本の世界に引きこまれていました。

ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

<1年>

<2年>

<さくら学級>

<3年>

<4年>

<5年>

<6年>

勿来二小「ニコニコナコニ!」ふれあいタイム(10/4)

今日は月に1度の「ふれあいタイム」です。コミュニケーション力を高め、クラス内の交流を図っています。今日も元気な声が聞こえてきました。「ラッキー7!」みんなで足して7になるように指を0~5まで出します。参加人数が多いほど、みんなの気持ちを予想して自分の指の数を考えるので、みんなで揃ったときは大きな歓声が上がりました。

6年生はサイコロトークでした。いろんな話が出てきました。

勿来二小「ニコニコナコニ!」学習の様子(10/3)

今日の学習の様子をお知らせします。体育館では、2年生が学習発表会の練習を行っていました。鍵盤ハーモニカで演奏していたのは、2年生の子ども達が大好きなゲームのテーマ曲です。とても楽しそうに演奏していました。本番をどうぞお楽しみに。

他の学年もご紹介します。

勿来二小「ニコニコナコニ!」とべ!3年生(10/2)

校庭の砂場で、3年生が体育で走り幅跳びの学習をしていました。より高く跳ぶことをイメージして、練習を行っていました。

他の学習の様子もお伝えします。学習発表会に向けた練習も行われていました。

<1年>

<2年>

<さくら学級>

<3年>

<4年>

<5年>

 

<6年>

<放課後の大正琴練習>

勿来二小「ニコニコナコニ!」砂の芸術1(9/29)

今日は、創立150周年を記念して、勿来海岸において砂の芸術を全校生で行いました。天気もよく、思い出に残る行事になりました。お手伝いいただいた保護者ボランティアのみなさん、トイレや水を提供していただいた関の湯様、駐車場等でお世話になったホテル下川荘様、ありがとうございました。子ども達にとって、すてきな光る思い出になったとこと思います。16作品を分けてお知らせいたします。

勿来二小「ニコニコナコニ!」ラテン音楽鑑賞(9/28)

今日は鑑賞教室がありました。子ども達にとって、なかなか生で聴くことが難しいラテン音楽をミューゼアンサンブルさんによって体育館で演奏していただきました。マンボやルンバ、サンバなどのリズムの乗り方も教えていただきました。すばらしい音楽をありがとうございました。

勿来二小「ニコニコナコニ!」いっぱいとれました!(9/27)

3年生の理科の学習です。教材園でひまわりの種を花冠から1つ1つ丁寧にとっていました。「いっぱいとれました!」と見せてくれました。来年もこの種でひまわりが元気に咲くといいですね。

教材園からジャガイモが出てきて、びっくりでした。とり忘れて残っていたのかな?

勿来二小「ニコニコナコニ!」森林学習4年(9/25)

今日は、4年生が森林学習で田人町の森林に入って、木材伐採の様子を見たり、丸太切り体験をしたり、木材加工センターで丸太が住宅建築用の材木になるまでを見学したりと、充実した1日になりました。この事業は、「森林環境税」による「福島県森林環境交付金」を活用して実現しました。たくさんの方々のご協力があって実現した、子ども達には忘れられない体験になったことと思います。ありがとうございました。

勿来二小「ニコニコナコニ!」ヒラメにタッチ(9/22)

5年生は、「海の魅力!いわき浜っ子総合学園事業 常磐ものを学ぼう!漁港・加工場見学」として、勿来漁港及び水産加工場として夕月かまぼこさんへ見学に行きました。勿来漁港は今日はセリはお休みでしたが、職員の方に疑似セリ体験をさせていただきました。また、ヒラメを触って、重さを予想したり、漁船に乗せてもらったりして、とても楽しい体験ができました。また、夕月かまぼこさんでは、かまぼこの作り方を学ぶことができました。貴重な経験をありがとうございました。漁港での様子をお伝えします。

勿来二小「ニコニコナコニ!」コップの汗はどこから来るの?(9/20)

今日の4年生は、どうして冷たいコップの外側に水滴がついているのか、コップの中からしみ出してきたのかを考える授業でした。冷たく冷やした金属のカップで外側の水滴を確認していました。ふだん、何気なく見ている現象のしくみが分かるとものの見方もかわりますね。

他の学級もお知らせします。

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」所長訪問(9/19)

今日は、いわき教育事務所より、所長様と次長様が本校を訪問されました。各学級の授業の様子を見て回られ、明るく活発な子ども達の学習の取組をお褒めいただきました。

<1年生>

<さくら学級>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」電車に乗って(9/15)

今日は、「こころの劇場」の日です。これは、劇団四季さんらが日本全国の子ども達に演劇の感動を届けていただけるプロジェクトで、「生命の大切さ」、「人を思いやる心」、「信じ合う喜び」など、生きていく上で大切なことを演劇をとおして、子ども達の心に語りかけるものです。今日は、いわき市内の6年生がミュージカル「エルコスの祈り」を鑑賞しました。すばらしい劇でした。貴重な経験をありがとうございました。

勿来二小「ニコニコナコニ!」一輪車のおうち(9/14)

4年生総合的な学習「木のふしぎ発見」で、一輪車のおうちをつくっているところですが、今日は下地ペンキを塗った材料を組み立てる作業を行いました。子ども達は大工さんがもっている道具に興味津々で、「未来から来た人が持ってる道具だ!」という発言に、みんな笑顔になりました。これから、子ども達が想いを込めてイラストなどを描いていきます。本日、講師として来ていただいた西山さんをはじめ3名のみなさん、ありがとうございました。

勿来二小「ニコニコナコニ!」ニッシー先生&トリスタン先生(9/5)

4年生は総合の学習で、「木のふしぎ発見」をテーマに学習しています。大工さんであるニッシー先生こと西山先生にご指導いただきながら、一輪車ハウスづくりに取り組んでいます。今日も、前回に続いて下地ペンキ塗りを行いました。木目を見せながら、「この木の年齢はみんなのおじいさん、おばあさんぐらいの年齢だよ。」「みんなのおじいさんやおばあさんを大切にするように、木も大切に使えば、長くずっと使えるよ。」と、教えていただきました。

新しいALTの先生が今日、やって来ました。カナダ人のトリスタン先生です。早くもトリスタン先生、大人気です。これから、よろしくお願いします。

勿来二小「ニコニコナコニ!」4年生が大正琴に挑戦(9/4)

今年度の学習発表会で4年生は、大正琴を取り入れた合奏にチャレンジします。大正琴講師の琴城流大正琴振興会いわき支部長 深谷久美子先生にご指導いただきながら進めて行きます。今日は、初めての練習でした。パプリカを大正琴で奏でるとどうなるか、楽しみにしていてください。

他の学年もご紹介します。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<5年生>

<6年生>

勿来二小「ニコニコナコニ!」じょうずにできたよ!(8/31)

1年生の教室では、真剣な表情で色塗りなどをしていました。「見て見て!」「じょうずにできました。どうですか?」と、丁寧に色塗りをしたねずみの顔を見せてくれました。また、大きなおむすびやあなを表現した輪もありました。さて、このお話は何でしょう?

他学年の学習の様子もご紹介します。

勿来二小「ニコニコナコニ!」下地塗りで丈夫で長持ち(8/30)

4年生の総合的な学習で「木のふしぎ発見」の学習を行っています。大工さんの西山先生をお迎えして、子ども達と一輪車が入る小屋をつくるプロジェクトです。今日は、材料の木が長持ちするための下地を塗る活動を行いました。「けっこう楽しい」「ペンキのにおいが・・・」「塗りやすい」「難しい」など様々な感想をもちながら取り組んでいました。今後、組み立てをしていきますが、どんな形になっていくのか楽しみです。

 

それぞれの学級の学習の様子もご紹介します。

勿来二小「ニコニコナコニ!」第2回清掃活動お世話になりました(8/26)

新学期が始まってすぐの土曜日にPTAのご協力をいただき、清掃活動を行いました。校庭を覆うように生えている雑草の除草を行っていただきました。あわせて、夏休み中も時間を見つけてボランティアで除草していただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。感謝申し上げます。

勿来二小「ニコニコナコニ!」笑顔あふれる勿来二小の2学期(8/25)

長い夏休みが終わり2学期の始まりを迎えた今日、子ども達の元気な声と笑顔が学校にあふれていました。

始業式では、新しいお友だちと先生の紹介がありました。

22名の児童のがんばりに対するサプライズうれしいお知らせがあった瞬間です。

各教室での様子です。

勿来二小「ニコニコナコニ!」終業式(7/20)

今日で72日間の第1学期が終了です。終業式では校長から夏休みの宿題を出しました。それは、「全員が無事にまた2学期の始業式に笑顔で登校すること」です。明日から楽しい夏休みをお過ごしください。

2,4,6年生による児童代表の発表がありました。1学期の振り返りが3名ともすばらしかったです。

校歌斉唱。

生徒指導の先生から夏休みの過ごし方について、お話がありました。

勿来二小「ニコニコナコニ!」フルーツバスケット(7/19)

2年生はお楽しみ会でフルーツバスケットを行っていました。座れない人がいろいろ考えながら、「〇〇な人」と言って該当する人が立って別な椅子に座るゲームです。最後の手段は、「フルーツバスケット」です。これを言ったら、全員が自分の席から移動しなければなりません。楽しく笑顔あふれるフルーツバスケットでした。

他の学年の様子もお伝えします。

給食は、みんな大好き、ツナごはんに唐揚げという最強メニューでした。

勿来二小「ニコニコナコニ!」あいさつ運動(7/19)

朝の登校時、交通安全協会勿来支部及びいわき南警察署のみなさんによる、あいさつ運動が本校昇降口付近で行われました。14日より始まった夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動の取り組みの一つとして行っていただきました。子ども達はお出でいただいたみなさんに元気なあいさつを贈ることができたようです。来校いただいたみなさん、ありがとうございました。

勿来二小「ニコニコナコニ!」こんなところにも(7/18)

今日は日本科学技術振興財団・文部科学省放射線教育推進事業専任講師の石川哲夫先生による放射線に関する出前授業が、6年生を対象に行われました。実は身近な場所や身の回りにも放射線はあり、ガイガーカウンターで実際に放射線を測りました。子ども達は放射線について、正しく理解することが大切であることを学んでいました。石川先生、暑い中ありがとうございまた。