カテゴリ:学年の様子

授業 3年2組 道徳

 「六べえじいとちよ」を資料に
相手のことを思いやり、進んで親切にする授業
2校時にありました。

ゲストティーチャー(教務主任)も登場し、
自作のお椀を見せながら、
焼き物をつくるということがどれだけ大変で
時間のかかることか
を話していただき、

相手のことを考える授業となりました。








会議・研修 6年生 租税教室

 20日金曜日に6年生の租税教室がありました。

 福島県いわき地方振興局県税部の職員の方2名を講師に、

 アニメ教材をもとに「税金がないとどんな世の中になるか」を

学習
しました。
 

 
 

会議・研修 6年 選挙のしくみ教室

 
15日にいわき市選挙管理委員会の職員の方を講師に

6年生が「選挙の仕組み」を学びました。

 選挙当日と同じ環境にして、投票箱の中も見ました。

 投票用紙は、折っても もとの形にもどる紙です。

 ナイロン製であるので、破れないとのことで、実験しました。

 男の子がなんと縦に力づくで 二つにさき、

 職員の人に動揺が走りました。
(普通の力では簡単に破れない特殊な紙です。)
 

投票所を再現した後 説明を聞きました。


投票箱


元に戻る投票用紙


  やぶれない投票用紙のはずか・・・  

給食・食事 6年 エコクッキング 

 6年生が東部ガスさんの協力を得て、調理実習をしました。

 じゃがいも餅ポテトの皮フライです。エコの名がつくメニューです。
 ジャガイモの皮も捨てずに食べます。
 






ジャガイモの皮の塩味もよくできました。おいしくいただきました。



火加減は中火で


後片付けも手際よくできる6年生です。

星 学習発表会の思い出 2年生 劇「スイミー」






スイミーの登場です。


海の中の美しい生き物たち




長いーーーー長いーーーーうなぎ


「スイミーは考えた、うんと考えた、、、、そうだ!」


『海で一いちばん大きな魚のふりをするんだ!」


「ぼくが、目になろう!」




「そうさ、100㌫勇気、もうやりきるしかないさ!」

「ぼくたちがもてる輝き、永遠にわすれないでね!」



「名作スイミー」

「自分の持ち場を守ること」

「決して離ればなれにならないこと」

この2つの大切さを仲間に教え、そして大きな魚の一番大切な目に、
自分の黒い色をいかす
というアイディア。

2年生の国語の物語の学習ですが、私たち大人にもこのお話は、

教えることが多いと思います。

そして、テレビ「忍たま乱太郎」で有名になった

「勇気100㌫」の歌が心に響きました。
(わたしたち大人にとっては、人生の応援歌かも、、、、)
※2番を含め最後まできちんと歌詞を聴くといいですね。

2年生の子供たちの元気で清々しい(すがすがしい)演技が、

いつまでも心に残る劇だったと思います。



それでは、明日は、学習発表会の最後を飾った

6年生による創作劇「シルクロードの宝石」を紹介いたします。

音楽あり、踊りあり、戦いあり、そして、水晶玉に隠された真実とは?


お楽しみに!

晴れ 4年 校庭体育 虹をバックに

 
「ビュービュー」とふく強い風の中、4年生が、学年体育

走り幅跳びハードルの学習をしていました。

子供たちがジャンプした瞬間!

なんということでしょう!!


 北の空には、大きな見事な「虹」のアーチうつりました。


4年生の子供たちを、そして平三小の子供たちの

輝く未来応援しているように私には見えました。






会議・研修 3年 社会 かまぼこ工場

 3年生の社会は、地域の学習です。今は、かまぼこ工場を見学してわかったこと、みつけた工夫についてまとめる授業を進めています。

 

 
 考えた事を交流しています。

星 学習発表会の様子 3年生 劇「西遊記」












孫悟空に猪八戒、三蔵法師、沙悟浄の登場です。
























会場一杯に元気な踊りを見せてくれました。







3年生の子供たちの個性を十分に生かした劇でした。
劇の中に最新の話題や面白さを十分に加味して創作し、
衣装や音楽、そして演技工夫して楽しい劇
仕上がっていました。

みんながよく知っている話だからこそ、創意工夫をこらし
思いっきり演技させてつくった劇だと思いました。

いかがだったでしょうか。

中学年のパワーが全開していました。

明日は、合唱部の皆さんを紹介したいと思います。

お楽しみに!




星 学習発表会の思い出 4年生 美しい合唱&合奏


音楽祭ではアリオスで清涼感ある歌声を披露できました。


合唱曲『怪獣のバラード」



マエストロ S先生






4年生の男の子が伴奏しています。








4年生の版画の作品


息のあった素晴らしい合奏でした。



歌や合奏を物怖じせず表現できる
こと、平三小の素晴らしさです。

4年生の音楽祭に向けて、声作りを3年生から進めています。

そんな様子を見ている1年生から3年生にはいつも刺激になっています。

美しい合唱迫力ある合奏、ありがとうございました!

明日は、3年生の個性ある演技が光る楽しい劇を紹介いたします。

お楽しみに!


星 学習発表会の思い出 5年生 スポーツ祭典


『宿泊活動』を通して友達との絆や友情について
多くのことを学んできました。まさに『融合』です。



まるで『プロジェクションマッピング』


マット運動


とび箱運動


幕間に流れる集団演技?これがまた面白かったです。


「ウォーターボーイズ平三小」かっこいい!


かっこよく決まりました!!


女性陣による美しい踊り




一輪車の演技も圧巻でした。




会場のお客さんと一緒にリズミカルに踊りました。





5年生の素晴らしい身体能力集団の美を感じました。

そして、映像や光を工夫した流れに、みんな目が釘付けでした。

素晴らしかったでーす!

それでは、明日は4年生の演技を紹介いたします。

お楽しみに!

会議・研修 5年生 算数 どちらがこんでいるか

 小学校の算数の中でも理解するのが難しい
「単位量あたりの大きさ」の学習に 5年生が取り組んでいます。

 面積とウサギの数が違う小屋のこみ具合を比べます。

 式がわからない・・・・と悩む子もいますが、考えを交流させて、先生の話を聞いてようやく比べることができました。

 

 
  学習コーナーで、既習事項を確認

会議・研修 6年生 道徳の授業


日本画家の奥村土牛の残した言葉で道徳の授業が進んでいます。

芸術に完成はありません。
大事なことは、
どこまで大きく、 
未完成で終わるかです。

の言葉について考えを交流させました。


会議・研修 3年生 放射線から自分の体を守る

 
 学級活動は、年間で35時間を計画し、食育や学校図書館、放射線など系統性や発達段階を考慮して計画されています。

 放射線については、各学年で2時間が予定されています。

 3年生は、外部被ばくを防ぐ方法「離れる。さえぎる。時間を短くする。」 内部被ばくを防ぐ方法「マスクをする。うがいや手洗いをする。検査された食べ物を食べる」

といった自分の体を守る方法を理解する学習を行いました。
 

県版のDVDで放射線等の言葉の意味を学びました。


電球の光を放射線に見立てて、身を守る方法を理解しました。

会議・研修 1年生 道徳の授業 

 友達と仲良くし、お互いに助け合う心を育てる道徳の授業の様子です。
 
 

紙芝居で内容を見たり聞いたりします。


集中している1年生です。





あひる、かめ、はくちょうの面をかぶり、気持ちを発表しています。


プリントに気持ちを考えて書いています。

花丸 6年生 世界の消費税クリアファイル贈呈式


午後1時から体育館で
いわき間税会主催のクリアファイル贈呈式があり、
6年生が参加しました。

 式の後半で いわき税務署の白鳥調査官よりミニ租税教室として
税についてのお話を聞きました。









  難しい問題3問に正解した4名が代表で 

1億円の見本
絵文字:笑顔を持ちました。

 10キログラムの重さでした。


 5年のスチューデントシティーの際 

市役所の副市長を勤めた経験をまぜながら、

鈴木さんが御礼の言葉を述べました。

4年生 防災教室 

 平消防署の消防士さん4名を講師にむかえ、2校時に体育館で実施しました。
 まず、家の中を描いたイラストから危ないところを探しました。

 火事になる原因をたくさん見つけました。
   寝たばこ ストーブの上にカーテンや洗濯物。
   ガスをつけたままの電話、仏壇のろうそくをつけたまま。
   たばこの吸殻をそのままにしておく タコあし配線 
   ライターでの火遊び

 次に 地震がくるとあぶないものも見つけました。
 棚の上にものをおくこと 転倒防止 出入り口にものをおくこと

 次に ミニチュアの台所で フライパンでから揚げをしているとき
 火がついたとき、水をかけると炎が燃えあげる実験をみました。
 水をかけずに消火器をつかうことを学びました。

   

 

 

 

 
小さなフライパンに少量の油。水をかけると爆発します。

油に水をかけてはいけないことを実感できました。

火事を防ぐために必要な知識を学びました。

 

動物 4年生 盲導犬についての体験

 4年生は、盲導犬についての体験研修を3,4校時に実施しました。

 講師の先生から 時刻をどのように知っているのだろう。という質問があり、子どもたちからは、手で触る。音がする時計。などの反応がありました。
 腕時計のガラスの部分が開いて針を触れることを見せていただきました。

時刻を音声で調べる電子機器もあり、便利になったとの話も聞きました。


 


目隠しをして 盲導犬と一緒に歩きました。


階段の前や障害物の前では、止まって知らせます。

※付録 押すと時刻を音声で伝える便利な時計って?
(寝床においておくと音声だけで時刻を確認できます。)


てっぺんの黒い所を押します。


「5時53分です♫」と機械がお話してくれます(^-^*)女性の声でした。

会議・研修 点字教室 4年生

4年生が点字の体験をしています。6名の先生から、
佐藤は、「さとう」ですが、点字の世界では「さとー」と伸ばす約束になっていることなど、基本を学びました。





花丸 「落花生」(らっかせい)づくり さくら&わかば


<「落花生」を自分たちでつくる作戦>
(さくら&わかば)

5年の理科「植物の発芽」の学習を含め、
落花生ができるまでの貴重な体験をしました。


5年生の理科で学習しますが、「発芽」させることがスタートです。


このような環境で、適度な温度と水分、そして空気が必要です。



ある程度大きくなったら、プランタに植えるとさらに伸びます。


それから、花壇に植え替えました。




みんなでがんばってこんなに収穫しました。


塩を入れて茹でると、市販の落花生に近くなりました。

「なんということでしょう!」

これが、畑からとれた落花生です。

子供たちは、落花生の成長を先生と一緒に見ながら
大切に育ててきました。

お知らせ 宿泊活動 全員無事到着! たくさん勉強しましたね!


13日(木)2日目 午後3時半に学校へ到着しました。

みんなまだまだ元気でした!




バス会社さんには大変お世話になりました。


学校を守っていた教頭先生へ、到着の挨拶をしました。


校長先生から、少したくましくなった5年生へ
お褒めの言葉がありました。



次に、班対抗の結果の発表がありました。

引率した先生一人ずつから特別点が加算され、総合発表となりました。

それそれ、相手チームをたたえる拍手がありました。


学年主任の先生から2日間学んだことの
総括的なお話がありました。




「ヤッホーコール」(三小版)をみんなで大声でやりました。



お迎えにきた保護者の方々も、終礼の会を聞いておられました。

2日間、大きな事故やケガもなく、

予定通りに有意義な活動ができたこと

本当に5年生は立派だったと思います。

今日はゆっくり休み、そしてたくさん家の方々へ話し、
大切な思い出にしてほしいものです。


5年生の    で !!」

明日から、また頑張ろうね!バイバイ!!

(僕が、実は、みんなを天空から守っていたんだよ!)


お知らせ 宿泊活動速報 退所式

退所式の直前の部屋の様子

並んだ上靴

バック

指揮

もっといたいという声もあり、

苦しさもよい体験でした。

挨拶や身の回り整理所員の先生にほめられました。





さすが、三小の5年生ですね!


お知らせ 宿泊活動速報 予定の活動すべて終了です!


道に迷っても班で協力してたちむかう。

失敗してもやりなおす。


布団の片付けは男子の部屋はすべてやりなおしでした。
とても良い経験となりました

毎日の生活でやってないこと。
身についてないこと。
睡眠やバランスの取れた食生活。


様々な気づきがありました。

最後の昼食を食べて退所式となります。

到着した3つの班を紹介します。







2日間で、普段できないいろいろな体験ができましたね。
2日間で学んだことを大切にして、これからの生活に生かしてほしいと思います。
元気に学校へもどってくるのを楽しみにしています。


お知らせ 宿泊活動速報 道にまよった班


道に迷った班が30分遅れて到着

おつかれの言葉に
よほど疲れたのか返事なし、、、。

写真をとり、「さあもどるぞ!」の先生の言葉。

元気をもどすための
ヤッホーコール大合唱をしました

もどってこれて良かったね。
相手は自然ですからね。

お知らせ 宿泊活動速報 最後の活動始まる


天鏡台ウォークラリー
が班別でスタート!

待っている子の様子から肌寒さがつたわります。

本日は6~13度の予報です。

夕食と朝食を紹介します。











最後の活動、頑張ってくださいね。
美味しそうな夕食に朝食だね。ぼくも行きたいなあ!

お知らせ 宿泊活動速報 本日最終 10月12日最終


5時に降り出した雨がやみました。

7時からキャンプファイヤーそして

ナイトハイクを行います。

夕食は自分の適量を考えおいしくいただきました。

夜の外での活動ですので
本日の速報は終了です。

5年生の成長を十分感じた一日でした。

お疲れ様でした。子供たちをよろしくお願いします。

お知らせ 宿泊活動速報 自由時間になりました


5時からの夕べの集いまで自由時間となりました

館内を散歩する子

夕べの集いで学校紹介をするメンバーは
練習しています。

気温は下がり、風もでてきました
天気は曇りです。

夜の活動は計画どおり実施します。

まだ元気な子たちです。

みんな元気で安心しました。

お知らせ 宿泊活動速報 休息

現在、部屋に入り、休息中

こどもたちはみんな元気で話をしたりトランプをしたりしています。

バスに酔う子もいませんでした。

食欲もあり調子をくずしている子もいません。

これから「スコアオリエンテーリング」
絵文字:良くできました OKとなります。


このようなゲームですね!




面白そうなゲームだね!協力と作戦が大事かな?

お知らせ 宿泊活動速報 「焼そばはいつできるのだろう?」


焼そばの作り方火のおこしかたの説明をきき、
つくりはじましたが、

時間ばかりがすぎ!!

12時です。



ここが一番大切だよ。勉強も野外炊飯も
ポイントを押さえることだね。









煙が充満してきました。

職員分は自分で作るので速報は中断します。

先生たち、美味しく作れたのかな?
子供たちも先生も、しんぱーい!

お知らせ 宿泊活動へ出発!(5年生) 出発式


5年生の宿泊活どがいよいよ出発となります。
正面玄関前で「出発式」を行いました。





校長先生から「はやし よし!」のお話がありました。
何事も早めに行動としてうつすことの大切さを凝縮した言葉です。


2日間、学校を守る教頭先生へ、元気よく出発の挨拶をしました。


学年主任のH先生から、2日間のめあてを確認して
いよいよ出発です。






「いってらっしゃい!」


バスの後ろを、校長先生の車とカメラやさんの車が
追いかけます。



2日間の宿泊活動、思う存分楽しんできてほしいと思います。

ちょっと淋しいですが、応援してまーす!


(2日間、みんなを応援しているキャラクター バンちゃん?)

さあ、出発だ!
僕が、いつもみんなを見守っているからね。
ちゃんと話を聞いて、協力して楽しい活動にしてね!

会議・研修 授業の様子 1年国語 くじらぐも


 1年生の国語の授業といえば、「くじらぐも」
 学習発表会でも登場する名作です。

 子ども達の「天までとどけ 1, 

くじらの「もっとたかく。もっとたかくの場面です。




三小の子どもが手をつないでいます。


実際に手をつないで 天までとどけ とびあがる直前の様子です。
高いところにいる3人は、くじらぐもです。



いきなりかぜがみんなを空へふきとばした。 
ふざけてはいません。真剣に吹き飛ばされている状況を
動作化している男の子たちです。



短冊の大きさに注目です。

1回目は、「大きな声」

2回目は「もっと大きな声。声をあわせて」

3回目は「力をこめて大きな声。
         はずみをつけてげんきよく。」

音読の仕方にあわせて大きくなっています。

このあと、教科書で音読をしました。声の大きさも変化しました。

楽しく自分の音読での表現を工夫している1年生でした。



バス 6年 修学旅行の思い出


6年生の修学旅行は、今年は「日光方面」でした。

経路は、「磐越自動車道」から「あぶくま高原道路」そして、「東北自動車道路」を経て、
「日光街道」を進むと、日光東照宮にたどりつきます。



行くときも、帰りも渋滞になることもなく、スムースにほぼ計画的に進むことができました。

家族旅行でもなかなか計画通りには進まず、アクシデントがつきものだと思います。
校長先生が随時、6年生の動向をHP(ホームページ)上にアップしながら
進んでいましたので、私達職員も安心して帰りを待つことができました。




「校長先生、速報ありがとうございました!」





「終わりの式」で3人の児童が代表で
「学んだこと」や「楽しかったこと」をはきはきと発表してくれました。



学校へ帰着し、「おわりの式」が終了したのがジャスト18時00分。
偶然、東の空から美しい満月が昇りはじめ、
「おつかれさん!」という声が聞こえました。

それでは、いつくかの思い出のシーンを紹介したいと思います。


「いってきまーす!」 (児童代表)→ 「いってらっしゃい!」(教頭先生)


「いってらっしゃーい!」



日光東照宮に到着しました。




全国からたくさんの旅行客がいてごっだがいしていました。


説明を聞きました。




この壮大な建築物!金がふんだんに使用されています。


角度を変えて見ると、、、、。また、すごい!!


見ザル、聞かザル、言わザル



次は、「日光江戸村」へ行きました。






「勝負だ!」



「ちょっとやすもうや、、、」




「木戸藩?」


「かっこいい!」






おせんべいを焼きました。


「面白いところだね!」 「タイムとラベルした感じ?」


「わたしも戦いたいです!」


帰りのバスの中では、計画にそって
映画を観たり、歌を歌ったりしながら、楽しく過ごすことができました。

小学校最後の見学学習である「修学旅行」が無事終了できました。

写真屋さんにも同行していただいたので、卒業アルバムが今から楽しみですね。
社会の歴史の学習にもなりました。



「本当に楽しく勉強になりました!」またいきたいです。)



小学校最後の年の楽しい実りある思い出ができましたね。
次は、「学習発表会」です。
集中してしっかり頑張りましょうね!

バス 見学学習 4年 草野心平記念館 平浄水場

4年生は、国語と社会を中心に見学学習で勉強してきました。

詩人「草野心平」さんを偲んでつくられた「草野心平記念館」では、
彼の歴史や作品についてわかりやすいお話を聞きました。



館長さんから、草野心平氏の生い立ちや作品について
お話を聞きました。



その当時の生活の様子についても勉強できました。

詩を作る以外にも心平氏は、仕事をしていたようです。

「火の車」という名前だそうです。







クラス毎に記念館の前で写真を撮りました。


それから、社会科の学習として「平浄水場」に行きました。




飲み水まできれいにするための仕組みを聞きました。

塩素等の薬品を最小限使いながら、不純物を取り除いています。


わかりやすくビデオで浄水場の役割や仕組みについて視聴しました。


きれいになっていく仕組みを実際の場で見ました。


大きな機械も使用されていました。






クラスの「思い出!」

それから、「いわきグリーンスタジアム」に移動して
待ちに待ったお弁当の時間になりました。






グリーンスタジアムにてのクラス写真

忙しい1日でしたが、最後にスタジアムの公園で
美味しくお弁当を食べたり、遊んだりして
本当に実りある見学学習の1日でした。