出来事
5年生
今日は6年生が修学旅行、1・2・3・4年生が見学学習で、5年生は学校の施設をフルに使えました。図画工作科の電動糸のこ、家庭科の調理に、思う存分活動できました。
5年生
5校時は第2回ダンス教室です。暑い体育館の中で、講師の先生も汗びっしょりで教えてくださいました。学びの発表会をお楽しみに!
今日の給食
今日は、お月見・十五夜献立でした。
【今日の献立】
ご飯 牛乳 いわしの蒲焼き ご汁 おつきみゼリー
こんなに可愛いゼリーもつきました!
給食中、平北部学校給食共同調理場の栄養技師の先生から4年生に食事マナーについての話がありました。
姿勢についてお話いただき、みんな良い姿勢で食べることができました。
見本のような姿勢です!素晴らしい!
2年生は、1年生の時よりもいろんな物が食べられるようになりました。
完食した児童はおかわりができます。
すごく美味しそうに食べていて、こちらも嬉しくなりました。
食育指導
今日は、平北部学校給食共同調理場の栄養技師の先生にお越しいただきました。
1年生と4年生に食に関する授業をしていただきました。
1年生は「すききらいしないでたべよう」というめあてで学習しました。
赤・黄・緑の食品のはたらきを学び、バランスよく食べる大切さがわかりました。
『すききらいしないでたべたい』『よくかんでたべる』などの目標も自分で決めることができました。
4年生では、「野菜を食べよう」というめあてで学習しました。
4年生の好きな野菜ランキング、嫌いな野菜ランキング、ともに1位がトマトでした。
野菜のはたらきを詳しく学ぶことができました。
1日に食べるといい野菜の量は350gです。
実物を見ると多く感じますね。
野菜は加熱するとかさが小さくなるので、食べやすいことも学びました。
好き嫌いせず、バランスの良い食事を心がけましょう!
3年生
1校時の理科の授業でこん虫さがしをしました。今の時期はどんなこん虫がいるのだろう?どんなところに住んでいるのだろう?校庭の草むらで探しました。バッタやトンボをたくさん見つけました。次回の授業では、木の上や葉や石の下を調べて、こん虫の生態を調べていきます。
稲刈り
上学年(4・5・6年生)が稲刈りをしました。5月に植えた稲を収穫します。
4・5年生は鎌で稲刈りを、6年生はコンバインで稲刈りをしました。卒業するまでに、2つの稲刈り方法を体験できるなんて素敵ですね。
11月15日に行われます収穫祭で、今日刈り取ったもち米を食べます。とても楽しみです。
チャレンジ応急手当
2校時に、小川分遣所の職員の皆さんにお越しいただき、5・6年生を対象とした『チャレンジ応急手当』の授業を行いました。
胸骨圧迫やAEDの使い方などを学ぶことができました。
まずは、小川分遣所職員の皆さんの見本を見ました。真剣に話を聴くことができました。
人形を使い、胸骨圧迫に挑戦です。
ALTの先生も参加してくださいました。
胸骨圧迫のポイントを押さえて、実践することができました。
5年生の担任の先生も見本を見せてくれました。
次に、AEDの使い方について学びました。
パッドを貼る位置を確認し、実際に貼ってみました。
今日、学んだことはいつか役に立つことがあるかもしれません。しっかり覚えておいてほしいと思います。
給食の様子
今日の給食の様子です。
高学年は、とってもスムーズな配膳です。
今日も美味しくいただきました。
【今日の献立】
タコライス 牛乳 もずくスープ 冷凍パイン
お昼の放送
『タコライスは、メキシコ料理の「タコス」をヒントにして沖縄県で考えられた料理です。タコスは、スパイシーに味つけした挽き肉、野菜、チーズ、辛みのあるサルサソースなどを「トルティーヤ」と呼ばれるとうもろこしから作られた皮にくるんだり、はさんだりして食べる料理です。今日の給食は、タコライスの具に豚肉、玉ねぎ、3種類の豆、豆乳で作られたチーズが入っています。ご飯に混ぜながら、よく噛んで食べましょう。』
こだま1組
2年生は算数の2ケタのたし算を学習しました。分からないところは友達と話し合いながら解いていました。理解できて喜んでいる姿が見られました。
こだま2組
総合で「小玉ダム」を調べました。タブレットの操作もスムーズです。
1年生
4校時は生活科「いきものとなかよし」の学習です。バッタ・カマキリ・ダンゴムシ…。班に分かれて調べました。いきものたちの特徴をよく調べていました。
カエルもいるよ!
2年生
4校時は算数の時間。「じこくとじかん」を学習しました。みんな真剣にとり組んでいます。ご家庭でも「今何時か?」子どもに聞いてみてくださいね。できたら褒めてくださいね。
移動図書館
今日は、大休憩に移動図書館いわき号が来ました。図書委員中心に読みたい本を借りました。本のタイトルや表紙を見て選んでいます。子ども達のわくわくしている気持ちが伝わってきました。
6年生
2校時は算数の学習。拡大図縮図の学習で、タブレットを通して学んでいます。4校時は総合の時間。「ようこそ小玉小」のタイトルで作り上げた資料を発表しました。1人1台のタブレットの授業が定着していますね。
5年生
5校時に講師をお招きしてのダンス教室が行われました。午後になって暑くなりましたが、みんな楽しく取り組めました。このダンスは、学びの発表会にお披露目します。お楽しみに!
4年生
図工「ギコギコトントンクリエーター」では、のこぎりの技術習得もねらいの一つです。ギコギコトントン、素敵な作品を作りましょう!
3年生
図工「トントンどんどんくぎうって」では、げんのうの技能習得もめあての一つです。想像力を働かせて素敵な作品を作りましょう。
クリーン活動
今日はクリーン活動が行われました。暑さが増しそうなので1校時目に校庭の草取りを行いました。たくさんの草が取れました。
授業の様子
今日の授業の様子です。
【1年生】
5校時に、カタカナの学習をしていました。良い姿勢で丁寧に書くことを意識してやっていました。
【こだま学級】
1組では、射的屋さんをやっていました。5年生のお兄さんが、ゴム鉄砲と景品を準備してくれました。
目をキラキラさせて、挑戦していました。
2組では、総合学習で小玉ダムについて調べ学習をしていました。ファイルの資料を見ながら、タブレットを使ってすすめていました。
【2年生】
こだまっ子学びの発表会のダンス練習をしていました。みんなニコニコで楽しそうです!
【3年生】
理科の授業で、育てた植物についての本を作りました。とっても素敵な本が完成しました。
【6年生】
道徳の授業で命の大切さについて、真剣に考えました。
授業の様子
今日の授業の様子です。
【1・2年生】
1・2年生合同で、こだまっ子学びの発表会の練習をしました。
本番に向けて、力を合わせて一生懸命頑張っています。
【5年生】
保健の先生と「心の健康」についての勉強をしました。不安や悩みの対処や心を大切にする方法を勉強しました。
ようこそジェームズ先生!
今日から、新しいALTの先生の授業が始まりました。
今日の授業は、先生の自己紹介が中心でした。
出身はどこでしょう?
イギリスだそうです!
イギリスの話もたくさんしてくださいました。
みんな興味津々で、話を聴いていました。
これからの授業もとても楽しみです!
全校朝会
大休憩の時間に全校朝会がありました。
はじめに、新しくいらした支援員の先生の紹介がありました。今日から、こだま学級を中心にお世話になります。
よろしくお願いします。
七夕展で優秀な成績を収めた3名の児童の表彰を行いました。
銀河賞
奨励賞
特選
3名の児童の他にも、金賞を受賞した児童が10名、銀賞を受賞した児童が9名いました。
大変素晴らしいです。おめでとうございます!
表彰のあとに、保健の先生と生徒指導の先生からトイレの使い方についてのお話がありました。
トイレはみんなで使う場所です。みんなが気持ちよく使えるように心がけましょう。
真剣にお話を聞くことができていました。
今日の全校朝会も代表委員会の児童が進行や片づけをしてくれました。
代表委員会の皆さん、ありがとう!
今日の給食
今日の給食はみんなが大好きなカレーでした!
【今日の献立】
夏野菜カレーライス 牛乳 ブロッコリーのソテー オレンジ
お昼の放送
『今日のカレーはいつもと少し違います。今の季節に食べるととっても美味しい夏野菜がたっぷり入っています。かぼちゃ、なす、トマト、ズッキーニ、さやいんげんが入っています。ズッキーニは、きゅうりに似た形をしていますが、かぼちゃの仲間で、別名「つるなしかぼちゃ」と呼ばれています。ほのかに甘みがあり、くせがなくて食べやすい野菜です。初めて食べる人も挑戦してみましょう。』
授業の様子
3校時の授業の様子です。
【2年生】
こだまっ子学びの発表会の練習をしていました。
楽しそうなダンスに挑戦です。
【3年生】
体育でリズムダンスをしました。
リズムに合わせて、踊ることができました。
【5年生】
宿泊活動の役割決めをしました。
各班で話し合って決めました。
【6年生】
図工の時間で、立体的な絵を描いていました。
教室内や教室から見える外の景色をきれいに描いていました。
たからさがし
4校時、こだま2組では宝探しゲームをしました。
宝のカードも手作りです。
素敵なカードが完成しました!
1年生のサプライズ!
どの学年にも、学級の中で一人ひとり係があります。(例えば、「黒板消し係」などです。)
1年生には、「おわらい係」という係があります。学級のみんなを笑顔にするような活動をするようです(その他にも、おぼん洗いのスポンジの片づけなどもやっているそうです。)
今日は、おわらい係の児童を中心に、担任の先生へサプライズがありました。
廊下に全員並ぶと、「先生、いつもありがとうございます!!」とみんなで感謝の気持ちを伝えました。
プレゼントもありました。
袋の中には、先生へのお手紙や絵が入っていました。担任の先生のために一生懸命準備をしたそうです。
1年生のみんなは、担任の先生が大好きですね
1年生の優しさに感動しました。
2学期発育測定
今日は1〜3年生とこだま学級の発育測定を行いました。
良い姿勢で身長を測ってもらいました。
3年生の野菜
育てた野菜の観察と収穫の後は、みんなで持ち帰る野菜選びをしました。
立派な野菜ができて、嬉しそうな顔で選んでいました。
3年生の理科の授業
二学期の学習も始まり、夏休み中に育ったピーマン、オクラ、ホウセンカの実を観察しました。子ども達は、植物が大きくなっているのにビックリしていました。収穫して家へ持ち帰りました。
給食の飯椀が変わりました
2学期から、給食の飯椀が変更になりました。
いわき市では長年、平皿にご飯をよそっていましたが、今日からはお椀になりました。
くまんまが可愛いお椀です。
【今日の献立】
雑穀ご飯 牛乳 麻婆茄子 わかめとたまごのスープ 梨
新しい飯椀への配膳はなかなか難しいと思いますが、どの学年も上手に配膳ができていました。
発育測定前には、保健の先生から給食についてのお話がありました。
「毎日、お昼になると給食が出てくるけど、『今日、給食が届かなかったらどうしよう・・・』と心配になったことがある人はいますか?みんな、給食が毎日出てくるのが当たり前だよね。でも、給食センターの人たちは、毎日のように『今日は、給食の時間に間に合わないかもしれない』『明日は給食を作りきれないかもしれない』と心配しながら作っているそうです。なぜかというと、調理員さん20人くらいで、3000人分以上の給食を毎日作らなければいけないからです。毎日、本当に一生懸命、必死に作ってくれています。だから、平気で給食を残すのはいけません。今までより、一人30gだけ頑張って食べるだけで、給食センターの残食は1日で100kg程減ります。30gはみんなの一口分です。あと一口、残さないで食べようという気持ちを持ってくれると嬉しいです。」
日々、美味しい給食を作ってくれる給食センターの人たちに感謝しながら、楽しい給食の時間を過ごしてほしいです。
2学期発育測定
今日は4~6年生の発育測定の日でした。
どの学年もスムーズにうけることができました!
発育測定の結果も配付しましたので、ご家庭でもご確認ください。
授業の様子
夏休み明けの授業の様子です。
【1年生】
自分でやることを決めて、学習できていました。
【こだま学級】
1組は、みんなで仲良くレゴブロックをしていました。すごく上手です。
2組は、夏休みの日記の発表をしていました。
【2年生】
2年生は、夏休みの宿題チェックです。タブレットを使った宿題をみんなでチェックしていました。
鍵盤ハーモニカの演奏を動画に撮る宿題でした。担任の先生から、指の使い方やメロディーのリズムなどのアドバイスをもらっていました。
動画に写るお友達の演奏を一生懸命聴いていました。
【3年生】
3年生もタブレットの宿題を提出していました。
夏の写真を撮ってきたそうです。スイカや花火、扇風機などの写真がありました。
【4年生】
夏休みの思い出をみんなの前で発表していました。
誕生日を祝ってもらったことや、家族で外食をしたことなど楽しい思い出を聴くことができました。
【5年生】
2学期の目標を書いていました。「国語の勉強をがんばりたい」や「持久走で良い記録を出したい」などしっかり目標を持つことができました。
【6年生】
最後の『こだまっ子学びの発表会』の台本を読んでいました。
担任の先生が読み上げ、6年生はそれを聴きながら、真剣に台本を読んでいました。
第2学期始業式
長い夏休みが終わり、小玉小の子どもたちも元気に登校してきました。
少しスラッと身長が伸びた児童や少し日に焼けた児童も多く、夏休み中、楽しく元気に過ごしていたのだと安心しました。
今日は気温の高い日でしたので、始業式は15分程度の短時間で終わるようにしました。15分でも全校児童が集まることができ、全員の顔をしっかり見ることができました。
1学期終業式に生徒指導の先生から「夏休み中、妖怪に気をつけて!」とお話がありましたが、全員が事故や大きなケガなく過ごすことができたようです。
2学期は、各学年さまざまな行事があります。高学年は、修学旅行や宿泊活動と6年間でたった1回の大事な行事もあります。ケガや病気に気をつけて、毎日元気に登校できると良いですね!
担任の先生からのメッセージ
2学期が始まり、先生方は小玉小の皆さんに会えることを本当に楽しみにしていました。
どの担任の先生も、黒板に皆さんへのメッセージを書いていました。
一部だけですが、ご紹介します。
1学期終了!また2学期に会いましょう!
下校時に全校生で集まって、校長先生に挨拶をしました。
とても良い表情で下校していきました。
2学期、また元気な皆さんに会えることを楽しみにしています!
愛校作業
終業式の後は、愛校作業で学校の大掃除をしました。
1学期の汚れをしっかり落とすことができました!
第一学期終業式
今日で1学期が終わりです。
終業式がありました。
校長先生から、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
①絶対に事故にあわない
②規則正しい生活習慣
③夏休みにしかできないことを体験する
校長先生に言われたことをしっかり守って生活できると良いですね!
次は、2・4・6年生の代表児童から、1学期の反省について発表がありました。
2年生の代表児童は、発表内容をすべて覚えてきたそうです!
全校生の前でも、間違えずにはっきりと発表できて、本当に素晴らしかったです◎
4年生の発表もはきはきとしていて、とても聞きやすかったです!
文章の構成も大変上手でした。
6年生は、1学期で一番大きな行事だった陸上大会のことを話しました。
陸上大会で頑張った姿が目に浮かびました。
大変立派な発表でした!
終業式の後は、生徒指導の先生からのお話です。
夏休み中に気を付けてほしい『妖怪』についてお話を聞きました。
右側から
①道路に潜む『ドロべえ』
道路にいる妖怪です。みんなの命や腕や足などを狙っています。道路だけでなく、学校の廊下にも小さいのがいます。交通事故に気を付けましょう!
②水際の『水太郎』
川や海などの水際にいます。この妖怪もみんなの命を狙っています。昨日のホームページで紹介したルールを守りましょう!
③サンサン『サン太郎』
こまめな水分補給などの熱中症対策をしないと現れます。最悪の場合、命を落とします。夏休み中もこまめな水分補給や涼しい場所での休養、規則正しい生活習慣で、サン太郎に負けないようにしましょう!
④ゲームの『イゾ~ン』
これは今までの妖怪とは違い、すぐに命を狙ったりしません。ただ少しずつ、みんなの心を蝕んでいきます。イゾ~ンに取りつかれると、ゲームがやめられなくなり、宿題や早寝早起きなどやるべきこともできなくなってしまいます。取りつかれないように気を付けましょう!
ゲームの『イゾ~ン』は任天堂スイッチを持っています。
任天堂スイッチを持っている人に手を挙げてもらいました。
こんなにいて、先生方もびっくりです!
とても面白いゲームですが、家庭でしっかりルールを決めて使用するようにしましょう。
夏休み中、大きな事故やケガ、病気がないことを職員一同願っています。
最後の水泳学習(5・6年生)
5・6年生は今日が最後の水泳の授業でした。
5年生は、楽しくボール遊びをしました。
みんな素敵な笑顔です
6年生は、着衣入水をしました。
まずは、実際に服を着た状態で入水したときに、どのくらいの重さを感じるのか体験しました。
「重い!!」という声がたくさん聞こえてきました。
次は服を着たまま、泳いでみます。
水着とは違い、泳ぎにくいのがわかりました。
川や海で溺れてしまったとき、溺れている人を発見したときに、どのように行動すれば良いのか勉強をしました。
教頭先生と教務の先生が見本を見せてくれました。
みんなで練習をしました。
上手に浮かべています。絶対にあってはいけないことですが、万が一、事故があったときに、今日勉強したことを思い出してほしいです。
夏休みは、川や海での事故が増えます。川や海には必ず大人の人と行く、深い場所や水の流れが速い場所には近づかないなどのルールをしっかり守りましょう。
今日配付した保健便りにも、川や海で遊ぶときのルールが書かれています。親子でしっかり確認しましょう。
授業の様子
今日の3校時目の様子です。
こだま1組の2年生は算数のテストでした。
真剣に取り組んでいました。
3年生は理科の授業で、風の力の勉強をしていました。
風の力で動く車を作っていました。
完成した車を見せてくれました!
実際にプロペラを動かしてくれました。
「先生、涼しいですよ!」と風を当ててくれる児童もいました。
写真に写らないくらいプロペラの動きが速くて、涼しい風がきました!
4年生は校庭で、スポーツテストの50m走を測ってしました。
力強い走りでした!
授業の様子
今日の2校時目の様子です。
校庭で5年生がスポーツテストをしていました。
50m走を測りました。
みんな全力で頑張りました!
砂場では1年生が図工の勉強をしていました。
コーヒーを作っているそうです!
コーヒーフロートは本物みたいでびっくりしました
お水を運んで、池や川のようにしていました。
お水運びもみんなで協力してやりました。
5年生のお兄さんが手伝ってくれました!5年生ありがとう!
とても楽しい授業でした!
校外子ども会
12日(金)の大休憩の時間に校外子ども会を実施しました。
高学年の班長さんを中心に、1学期の反省や通学路に危険箇所確認、並び方の練習などを行いました。
実際に列になって歩く練習をした班もありました。「おはようございます!」と元気な挨拶の練習もできました。
これからも班長さんを中心に安全に登校してきてください!
スチューデントシティ新聞
昨日のスチューデントシティで、いわき民報社でお仕事をした児童が作成した新聞です。
5年教室前に掲示しました。
スチューデントシティ
5年生のスチューデントシティは大成功でした!
スチューデントシティでの様子をご紹介します。
今回のスチューデントシティは、小玉小の他に高坂小の5年生も参加しました。
スチューデントシティはこのような場所です。
9社に分かれてお仕事をしてきました。
【東邦銀行】
スチューデントシティ内の各会社に対する開業資金提供や、お給料を電子マネーに振り替えてスチューデントシティ内で使えるようにする仕事などを行いました。
【Honeys】
オリジナルTシャツの販売やアロハシャツデザインを市に提案する仕事をしました。
【ゼビオ】
お客様の相談にのり、ウェアの試着やシューズの試し履きなどの仕事をしました。
高坂小の5年生ともとっても仲良くなりました!
【いわき・ら・ら・ミュウ】
物販やオペレーションセンターから委託を受け、各社で使う商品の取り扱いをしました。
【常光サービス】
スチューデントシティ内の各会社のメンテナンス・清掃業務の契約、個人向けのハウスクリーニング契約などを行いました。
【いわき市役所】
市民税・法人市民税の徴収、住民の声をもとにした「魅力あふれる人・まち・しごとの実現」を目指すまちづくりなどの仕事をしました。
【いわき市薬剤師会営みんなの薬局】
処方箋に従って薬を調合したり、服薬指導をしたりしました。スチューデントシティ内で唯一「お大事にどうぞ」と挨拶をしました。
【日本HP】
スチューデントシティ内各会社のコンピュータ・システム関係の契約をし、お客様にメモリアル・フォトを作成、販売しました。
こんなに素敵な写真を作ってくれました!
【いわき民報社】
実際のニュース紙面と記者がスチューデントシティ内で取材した記事を合成して紙面を作り、印刷して販売しました。
取材をもとに、このような記事を書きました。
自分の仕事をしてお給料が預金口座に振り込まれた後は、電子マネーに振り替えです。
ここでは、東邦銀行職員が大活躍です。順番に振り替え手続きを行いました。
お給料全てを買い物に使えるわけではありません。市民には市民税の納税義務があります!
しっかり納税できました。
お昼は高坂小の5年生と一緒にランチタイムです。休憩時間もきっちり守って行動できました。
自分の収支について、しっかり記録をとりました。
タウンミーティングでは、市民みんなの前で作成した報告書の発表を行いました。
5年生全員が活き活きした表情で帰ってきました。
本当に良い経験になりました。ボランティアで参加してくださって保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
スチューデントシティに出発!
今日は5年生がスチューデントシティの日です。
職業を決めるところから、仕事内容、お給料のことまで、しっかり学習してきました。
楽しみにしていたスチューデントシティ当日、24人全員元気に登校しました!!
首からかけてある名札には、働く会社名(東邦銀行やいわきららみゅうなどいわき市に本当にある会社で働きます!)、役職や担当(マネージャーや営業担当などこちらも本当にある役割を任されます!)が書かれています。
元気に『いってきます』の挨拶もしました。
バスに乗り、出発するとき、校舎から『いってらっしゃーーーい!』と大きな声が聞こえてきました。
2年生がみんなで手をふってお見送りをしてくれました!
5年生、楽しみながら頑張ってきてください!
クラブ活動
今日の6校時はクラブ活動でした。
【スポーツクラブ】
バスケットボールでした。
バスケットボールを習っている人は、やっぱりとても上手です!
でも、習っている人ばかりでなく、みんなにボールが回るように仲良く活動していました。素敵ですね!
【ゲームクラブ】
UNOやトランプでゲームをしていました。
毎週のように「6年生が強い・・・!」という声が聞こえてきます。さすが6年生!
【イラスト・工作クラブ】
しおり作りをしていました。
折り紙や色鉛筆で好きなデザインをしたら、ラミネートをかけて完成です!
いい感じです!
今日も楽しくクラブ活動ができました
4年生の合奏練習
こだまっ子学びの発表会に向けて、4年生は本格的に合奏の練習をしています。
まだ担当の楽器は決まっていないようですが、自分が希望する楽器の練習に励んでいました。
もうすでに素敵なメロディやリズムが聞こえてきます。
本番まで練習頑張ってください!
Thank you イサベラ先生!
ALTのイサベラ先生と今日でお別れです。
イサベラ先生は昨年度から本校で週に1回ほど、楽しい外国語の授業をしてくださいました。
これから、なかなか会えなくなるのはさみしいですが、他の学校でも頑張ってください!
3年生から6年生の児童から寄せ書きを渡しました。
小玉小のみなさんにメッセージを書いてくださいました!
なんて書いてあるかわかりますか?
なんと!日本語でも書いてくださいました。漢字も書けるなんてすごいですね
イサベラ先生、本当にありがとうございました。
お元気で!
授業の様子
週明けの今日も元気に子どもたちが登校しました。
今日の授業の様子です。
【1年生】
素敵な音楽が聞こえてきたので、見に行くと鍵盤ハーモニカで演奏をしていました。
【2年生】
国語の授業で、『スイミーはどんな人物なのか』を全員で考えました。
ICTをうまく活用した学習でした。
タブレットに自分の考えを書いて・・・
提出すると、みんなで共有できます。
電子黒板に映して、発表しました。
お友達の発表を真剣に聞いて、理解を深めていました。
【5年生】
理科の授業で、課題が早く終わった児童が水槽の掃除をしてくれました。
みんなのおかげで、魚たちも快適です!
【6年生】
図工の作品を仕上げていました。横の針金を回すと上の絵がクルクルを動きます。
お友達と協力して作る姿も見られました。
6年生になると、本当に上手な絵を描きます。
授業参観
今日の5校時目は授業参観でした。
ご多用の中、また大変気温の高い中、子どもたちの様子をご参観いただき、ありがとうございました。
【1年生】
算数の長さの学習をしました。後半は、タブレットで算数の学習の理解を深めました。
【2年生】
音楽の授業でした。鍵盤ハーモニカで『かえるのうた』を演奏しました。とても上手な演奏でした。
【3年生】
道徳の授業で、働くことの大切さについて学習しました。
自分の意見を真剣にまとめることができました。
【4年生】
算数の授業で、小数の筆算について学習しました。
タブレットを使って、グループ学習をしました。
【5年生】
外国語の授業で、さまざまな国の言い方について学習しました。
【6年生】
算数の授業で、比とその利用について学習しました。
一生懸命問題に取り組んでしました。
【こだま1組】
図工で、おしゃれな消臭ポットを作りました。
【こだま2組】
図工の時間で、絵の具を使って作品を仕上げました。
ビー玉やスポンジなどを使って色づけしました。
七夕集会
こだまタイムに全校放送で七夕集会をやりました。
代表委員会の5・6年生が企画や進行をしてくれました。
各学級の代表者が願い事を発表しました。
【1年1組】
『朝早く起きて早くごはんを食べられるようになりたいです。』
【2年1組】
『大きくなったら、水泳の選手になれますように。』
【3年1組】
3年生は学級みんなの願い事を発表しました。
『6年生まで仲良く、楽しいクラスでいられますように。』
【4年1組】
『みんなの願いが叶いますように。』
【5年1組】
『身長が伸びますように。』
【6年1組】
6年生も学級みんなの願い事です。
『担任の先生とたくさん勉強ができますように。』
【こだま1組】
『マインクラフトのプロになれますように。』
【こだま2組】
『学校の先生になりたいです。』
みんな素敵な発表でした
発表のあとは、七夕クイズをしたり、七夕の歌を歌ったりして、楽しい七夕集会となりました。
オープンスペースに学級ごとに七夕飾りがしてあります。
明るい気持ちになりますね!みんなの願い事が叶うと良いですね
スポーツテストが始まりました
水泳学習と平行し、スポーツテストが始まりました。
今日も気温が高い1日だったため、なるべく早く終わらせるように、児童全員が協力しながら記録をとっていました。
今日は4・5年生がソフトボール投げをしていました。
【4年生】
【5年生】
ボール投げはもちろん一生懸命やっていましたが、ボール拾いなどのお手伝いも一生懸命やっていて素晴らしかったです。
また、一番感心したのは、ボール投げがあまり得意ではないお友達に「こうするといいよ」「頑張って!」などの言葉かけをしたり、1回目より2回目の記録が伸びたお友達に拍手をしたりする姿が、自然と見られたことです。
小玉小には友達思いで素敵な児童がたくさんいます。
今日の給食
今日の給食は七夕メニューでした。
食パン 牛乳 星形ハンバーグ・バーベキューソースかけ じゃがいものベーコン煮 たなばたゼリー
今日もお昼の放送で、放送委員会の児童が今日の給食についてのお話をしてくれました。
『7月の行事といえば、「七夕」があります。今日は七夕にちなんで、星形のハンバーグと七夕ゼリーが出ます。七夕では、願い事を書いた短冊に笹をつるして、願い事をたくす習慣があります。皆さんは、どんな願い事をしたいですか?給食センターでは、いつも「皆さんが元気で過ごせますように・・・。給食を楽しく食べられますように・・・。」と願いを込めて作っています。今日も心を込めて作りました。季節の行事食を楽しんでください。』
授業の様子
今日の授業の様子です。
1年生と4年生が図工をしていました。
【1年生】
1年生は、ハサミを使って七夕飾りを作っていました。
折り紙を折って切ると素敵な模様がたくさんできました。
いろいろな切り方を試して、たくさん飾りを作りました。
【4年生】
お花の絵を描いていました。
自分で考えた素敵なお花がたくさん咲いていました。
完成した作品は教室の前に掲示しました。
明後日の授業参観の際にぜひご覧になってください。
ヘチマの観察
4校時に4年生が育てているヘチマの観察をしていました。
近くに行くと「先生!これが私のヘチマです!」と紹介してくれる児童がたくさんいました。
細いつるがクルクルと小さく巻かれているのを教えてくれました。(写真ではわかりにくくてゴメンナサイ)
小さくて可愛いですね!
スケッチもとても上手でした
ヘチマの近くの植物についても4年生が教えてくれたので紹介します。
【インゲン】
【ジャガイモとホウセンカ】
手前がジャガイモで奥側がホウセンカだそうです。ジャガイモは枯れたら掘るとジャガイモができている、と4年生に教えてもらいました。詳しいですね!
水泳学習(5・6年生)
今日は天気も良く、気温も高かったため、絶好のプール日和でした
1・2・5・6年生がプールに入りました。
【5年生】
なんと、5年生は見学者0人でした!
5年生はけのびも上手です!
さすが高学年!
クロールも上手な児童が何人もいました!
【6年生】
6年生も泳ぎが得意な児童が何人もいました!
友達と仲良く楽しく水泳学習ができました。
もうすぐ七夕
7月4日の七夕集会に向けて、短冊に願い事を書いて飾っています。
スクールサポートスタッフが笹をとって学校に持ってきてくれました。
素敵な七夕かざりができました。
6年生の素敵な願い事です。
みんなの願いが叶うと良いですね
全校朝会
今日から7月です。
月に一回、全校生で朝会をします。
司会進行は、代表委員会の5・6年生です。
今日もスムーズな進行、ありがとうございました。
校長先生に元気よく朝の挨拶をしました。
今日の全校朝会では、表彰がありました。
まず、6月19日に行われた陸上大会の表彰でした。
はじめに、小玉小の代表としてリレーを走ったメンバーに、記録賞が渡されました。
男子ソフトボール投げ入賞
女子走り高跳び入賞
女子走り幅跳び入賞
女子100m走入賞
暑い中、大変よく頑張りました
次に、スポーツ少年団で活躍した児童の表彰です。
サマーカップいわき地区予選(ミニバスケットボールの大会)で優勝という素晴らしい成績を収めました!
二ツ箭ミニバスケットボールスポーツ少年団という小川地区を中心としたバスケットボールチームで、本校の6年生がキャプテンと副キャプテンをつとめています。
今回が初優勝ということで、大変嬉しい結果ですね!
立派なトロフィーも受け取りました。
表彰された児童を大きな拍手で祝福しました。
最後に、代表委員会の児童から7月の目標の発表がありました。
『1学期のまとめをし、夏休みの目標を立てましょう』
いよいよもうすぐ長い夏休みに入ります。
一人ひとり、しっかり夏休みの目標を立てて生活できるようにしましょう!
朝の読み聞かせ
今日は朝の読み聞かせの日でした。
読み聞かせボランティアの方が、学年の発達段階や季節に合った本を読み聞かせしてくださいました。
【1年生】『カレーライスのうた』
何ができるのかワクワクしながら、お話を聴いていました。
みんなで『カレーライスのうた』を歌って・・・
カレーが完成です!
【2年生】『もりのおふろ』
【3年生】『まざっちゃおう!』『オレ、カエルやめるわ』
【4年生】『きょうはなんて うんが いいんだろう』
【5年生】『ハスの花の精リアン』
【6年生】『7年目のランドセル』
どの学年も真剣に聴いていました。
朝、このような時間があると、子どもたちも落ち着いて1日のスタートを切ることができます。
図書ボランティアさん、今日もすてきな読み聞かせをありがとうございました。
避難訓練(土砂災害)
3校時に避難訓練を行いました。
今回は、土砂災害を想定した訓練でした。
土砂崩れが起こると想定される場所から一番離れた場所の校舎東側2階に全校生が避難しました。
放送や先生の話を聞いて、素早く避難することができました。
その後、体育館で校長先生やいわき市危機管理部災害対策課の方からお話をいただきました。
校長先生からは「自分の命は自分で守れるようにしましょう」とお話がありました。
災害対策課の方からは、土砂災害について詳しいお話がありました。
最後に、子どもたちから災害対策課の方へ質問がありました。
「もし土砂が校舎に当たってしまったら、校舎は壊れないですか?(校舎内の避難で大丈夫なのか)」
『絶対に壊れないとは言えませんが、校舎は鉄筋コンクリートでできているので、とても頑丈です。土砂崩れが起こるとき、洪水が起きている可能性があるので、その中で一番安全な場所は、校舎東側の2階です。一番安全だといえる場所に避難することが大切です。』
「小玉ダムの一部が2回ほど崩れていますが、それを直すには何年くらいかかりますか?」
『直すのにもお金がかかります。まずは、直すお金の確保に時間がかかります。それがどのくらいかかるはバラバラなのでわかりません。お金が確保できたら、直す規模にもよりますが、だいたい1年くらいで直ることが多いと思います。』
「避難場所に逃げるのが間に合わないときはどうすればいいですか?」
『間に合わないときは、今いるところで一番安全な場所に逃げることが大切です。家にいて間に合わないときは、今日のように、2階の土砂崩れから一番離れた部屋に逃げましょう。』
自然災害はいつ起こるかわかりません。そのときに適切な行動が取れるように、今日の避難訓練で学んだことを覚えておいてほしいと思います。
クラブ活動
今日の6校時は、今年度2回目のクラブ活動がありました。
【スポーツクラブ】
バスケットボールをしました。
チームに分かれて、トーナメント戦で試合を行いました。
【ゲームクラブ】
5人グループで、かるたやトランプをしました。6年生が中心となってゲームを進めてくれました。
【イラスト・工作クラブ】
好きなイラストを描きました。集中して描いていました。
調理実習(6年生)②
6年生の調理実習は大成功でした!
調理実習(6年生)
6年生は、4・5校時に調理実習を行いました。
今回は、炒め物を作ります。
包丁や火を使うことも慣れている様子でした。
みじん切りもとても上手です!
この班は何を作っているでしょう?
オムライスでした
卵がとろとろで美味しそうです!
リコーダー講習会(3年生)
2校時にリコーダー講習会がありました。
3年生がリコーダーの上手な吹き方(息の出し方)やリコーダーを吹くときの姿勢を学習しました。
授業後半には、『HAPPY BIRTHDAY TO YOU』や『ピタゴラスイッチのテーマ曲』、『パフ』(パフは子どもたちからのリクエストでした)、『アイドル(YOASOBI)』などの演奏をしていただきました。
きれいなリコーダーの音色に3年生の子どもたちは、目をキラキラさせて演奏を聴いていました。
吹くときの息の強さを練習しています。
みんな上手にできました◎
きれいな音が出るようになりました。
お弁当日
今日から3日間、お弁当の日になります。
朝のお忙しい時間の準備で、大変かと思いますが、ご協力よろしくお願いいたします。
1年生のお弁当の時間の様子です。
とても嬉しそうに「先生、お弁当見てください!」と声をかけてくれた児童がたくさんいました。
水泳学習(1・2年生)
今日も気温が高く、プール日和です。
1・2年生の水泳学習の様子です。
1年生は、プールの中でいろいろな動物の動きをしました。
陸上と異なり動きにくいにも関わらず、機敏な動きでした!
カニ歩き
アヒル歩き
2年生はプールに顔をつけたり、もぐったりすることが得意な児童が多いようです。
クラゲ浮きをしていました。
力を抜いて上手に浮くことができました!
グループで手をつないで、水に浮きます。
グループ全員の息を合わせて、成功しました!
今日も楽しい水泳学習でした。
授業の様子
今日の3校時目の様子です。
【4年生】
社会の授業で、ダムのはたらきについて学習しました。
板書をしっかり写すことができています。
担任の先生に、一人ひとりノートを確認してもらいました。はなまるの児童がたくさんいました。
【5年生】
理科の授業で、植物の成長について学習しました。
条件を変えて育てた植物の観察を行っています。
日光に当てて育てた植物【写真手前】と日光を段ボールで遮断して育てた植物【写真奥】では、成長の仕方に大きなちがいがあることがわかりました。
【6年生】
社会の授業で、古墳について学習しました。
古墳は何のために作られたのか、自分の考えをノートに書きます。
『えらい人を成仏させるため』『えらい人だとわからせるため』などの考えが出ました。
教室前方に、一緒に歴史の勉強をする仲間がいました。
授業の様子
今日の授業の様子です。
【こだま1組】
今育てている植物の観察をしていました。
1年生はあさがお、2年生は野菜(ミニトマトやピーマンなど)です。
観察をして、絵や文章で今の植物の状態を記録に残していました。
ミニトマトはもう食べられそうな実もなっていました。
【2年生】
国語の授業で、漢字の学習をしていました。
入学して一年以上たち、たくさんの漢字を読み書きできるようになりました。
今まで習ってきた漢字の中で、「木」が入る漢字を探しました。
たくさん見つかりました。
ノートもきれいにとれています。
【3年生】
道徳の授業で、『みんなの学校なのに』という教材を学習しました。
やらなくても自分は困らないこと(今回の教材では、落ち葉拾い)をみんなの学校のためにやるか、担任の先生に問われました。
3年生の児童たちは、実際にそのような場面になったときに自分はどうするか、じっくり考えて表現していました。
やらなくても自分は困らないけど、みんなの学校のためにはやった方がいいことは、たくさんあります。
小玉小には、誰も見ていなくてもトイレのスリッパをきれいに並べてくれる児童がたくさんいて、いつも感心しています。
【5年生】
社会の授業で、都道府県について調べたことをタブレットを使って発表していました。
真剣に画面を見ています。
発表中の児童の資料が、自分のタブレットで見ることができるようになっています。
発表者の説明と手元にあるタブレットの資料で、大変わかりやすい発表でした。
6年生へ金メダル
2年生から陸上大会を頑張った6年生へ金メダルをプレゼントしました。
2年生が心を込めて、1つ1つ手作りしたスペシャル金メダルです。
裏側には6年生一人ひとりへメッセージも書いてありました。
6年生もメッセージをじっくり読んで喜んでいました。
2年生、ありがとう
なんと、陸上大会を引率した先生にも金メダルが!
嬉しさで疲れが吹き飛びました!
2年生の町探検
2年生が町探検に行きました。
小川郷駅や小川支所、諏訪神社など小川の町を探検し、勉強してきました。
交通ルールを守って、きちんと整列して探検することができました。
【小川郷駅】
タブレットで小川町の様子を写真に撮りました。学校に戻ったら、この写真をさらに学習に活かします。
小川郷駅前のカエルの写真もバッチリです。カエル可愛いですね。
【小川支所】
小川支所では、職員の方にお話を聞くことができました。真剣に話を聞いていました。
【諏訪神社】
諏訪神社で記念撮影をしました。
陸上大会
昨日は暑い中、1日陸上大会でした。
6年生全員で参加し、一生懸命頑張りました。
そして今日、欠席なしです!
全員、疲れていると思いますが今日の授業も元気に頑張っています。
本当に素晴らしい24人です。
陸上大会の結果をお知らせします。
女子100m22組目・・・3位(入賞)
女子走幅跳3組目・・・5位(入賞)
女子走高跳1組目・・・3位(入賞)*全体でも3位でした!
男子ソフトボール投げ2組目・・・2位(入賞)*全体で6位でした!
4名の入賞者がいました。
陸上大会
陸上大会が無事終了しました。
自己ベストが出た児童がたくさんいました。入賞した児童もいました。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。
陸上大会
アップと招集前の様子です。
暑い中、一生懸命頑張っています。
リレーの練習
本競技場での練習が終了し、競技が開始しました。
リレーメンバーのバトン合わせもばっちりです。本番も練習通りうまくいくといいですね!
陸上大会へ出発
快晴です。
時間通り、学校を出発しました。
全員元気です。
ララクラッシュプレゼント
今年度もマンナンライフ様より、ララクラッシュをプレゼントしていただきました。
暑い夏を乗り切る応援企画として、一人ひとりに配付しました。
ご家庭でお召し上がりください。冷やして食べるのがおすすめです!
1年生は「ありがとうございます。」と言ってもらうことができました。
深々とお辞儀をしてもらう児童もいて、礼儀正しい姿に感心しました。
こだま学級では、みんなで写真を撮りました。
美味しく食べてください♪
水泳の授業が始まりました
今日から水泳の授業が始まりました。
3校時に1・2年生、5校時に3・4年生が水泳の授業でした。
5校時の様子です。
けのびの練習をしました。
3年生にけのびが上手な児童がたくさんいました。
最後に宝拾いのゲームをしました。探して潜って取らなければいけないので、なかなか難しそうです。
今年度もケガや事故なく、楽しく活動しましょう!
6年生をはげます会②
6年生を励ます会①
3校時に、全校生で『6年生を励ます会』を行いました。
まず、校長先生から励ましの言葉をいただきました。
次に、種目ごとに種目の説明と選手の紹介を行いました。
【100m】
【800m・1000m】
【ソフトボール投げ】
【走り幅跳び】
【走り高跳び】
5年生の代表児童から激励の言葉を送りました。
1~5年生による応援が始まります。5年生の応援団の入場です。
応援団長のかけ声に合わせて、全校生一丸となって応援しました。
手拍子も揃っています。
「がんばれがんばれ6年!6年」『ヤー!!!』
見事な応援でした。
6年生代表から応援のお礼を伝えました。
最後に、6年生のリレーを実際に応援しました。
【女子リレー】
全力で走り抜けました!バトンパスも完璧です。
みんなの応援で最高記録が出ました◎
【男子リレー】
男子もバトンパスがうまくいき、ベストタイムが出ました!
本番では、さらにタイムが縮まるように頑張ってほしいです。
給食センターの先生ご訪問
給食の時間に、給食センターの先生3名がご来校されました。
給食の準備から片付けまでの流れをみていただきました。
喫食中には、食事マナーや今日の給食の材料の話をしていただきました。
「姿勢を良くして食べましょう」と声をかけられると、このように良い姿勢になりました!
箸の適切な長さについても話がありました。
『親指と人差し指を90°に広げ、2本の指の先端を結んだ長さの1.5倍』の長さが適切な箸の長さです。
すぐにチェックしている児童もいました。ご家庭でも確認して、適切な長さの箸にしていただけると幸いです。
片付けの様子をみていると、5年生が食缶を覗きながら悔しがっています。
「残菜0だと思ったら、1口分だけ残っています!」とのことです。
おしかったですね。でも、いつも残さず食べよう!という気持ちで、美味しく給食を食べている5年生は本当に素晴らしいです。
給食センターの先生も「5年生、しっかり食べられていて良いですね!」とおっしゃっていました。
【今日の給食】
むぎごはん あじつけのり 牛乳 福島県産チキンカツ・ガーリックソースかけ 福島県産米粉のワンタンスープ ミニトマト②
クリーン活動
今日は、全学年クリーン活動を行いました。
気温が高くなり、校庭の雑草も増えてきています。
みんなで使う校庭をみんなできれいにすることができました!
根っこから上手に取れました!
上手に多くの草を抜いてくれた児童もたくさんいました!
クラブ活動
今年度1回目のクラブ活動がありました。
今年度も『イラスト・工作クラブ』『ゲームクラブ』『スポーツクラブ』の3つのクラブに分かれて活動をします。
今日は組織作りを行いました。
【イラスト・工作クラブ】
6年生の「この活動はやってみたいですか?」という問いかけに、4・5年生が「はい!」と答えていました。
いろいろな活動が計画されていました。
【ゲームクラブ】
初めてのクラブ活動だった4年生も積極的に意見を発表していました。
みんなの意見を6年生が黒板にまとめてくれました。
【スポーツクラブ】
スポーツクラブを楽しみしていた4年生たちです。
スポーツクラブのめあてが決まりました。
「みんなでけがなく、たのしくとりくもう」です!
スポーツクラブは余った時間でドッジボールをしました。
スポーツが好きな4~6年生が集まっているので、白熱しました!
英語の授業(3年生)
ALTのイサベラ先生と英語の勉強をしました。
3年生は『11から20までの数字』の勉強です。
音楽に合わせて楽しく11から20までの数字を覚えました。
次におはじきを使って、数当てゲームをしました。
真剣に数字を3つ選びます。
選び終わりました。当たるといいですね!
イサベラ先生が数字を読み上げます。
当たりました!
最後に、ラッキーセブンじゃんけんをしました。お互いが出した指の数の合計が7(パーとチョキの組み合わせ)だと成功です。
成功しました!今日も楽しく英語の学習ができました。
さつまいもの苗を植えました
今年度も1・2年生でさつまいもの苗を植えました。
平塚さんにご協力いただき、上手に苗植えができました。
「さつまいもの苗は、まっすぐ植えるのではなく、寝かせるように斜めに差し込んでね。」とアドバイスをいただきました。
さつまいもの苗を一本ずつもらいます。
黒ビニールに穴が開いているところに丁寧に植えます。
平塚さんが、畑の除草や土起こし、黒ビニール張り等の準備をしてくださったおかげで、あっという間にさつまいもの苗を植えることができました。毎年、子どもたちのためにご尽力いただき、ありがとうございます。
苗植えの後、1・2年生から平塚さんにたくさん質問をしました。
「いつ頃食べられますか?」『10月の終わり頃から11月の初め頃に収穫します。』
「何という名前のさつまいもですか?」『紅あずま、という品種のさつまいもです。』
「お水はあげなくてもいいんですか?」『お水はあげません。雨水で十分です。』
「どうしてまっすぐ植えてはダメなのですか?」『まっすぐ植えると1つしかさつまいもができないけれど、斜めにするとたくさんさつまいもができます。』
「どんな形のさつまいもになりますか?」『いろいろな形になるけど、細長い形になることが多いです。』
「どうして雑草は抜かなければいけなかったのですか?」『土の中の栄養が雑草に取られてしまって、さつまいもが育たなくなるからです。』
「さつまいもはどこにできますか?」『根っこのところにできるので、土の中にできます。』
「紅あずまの中の色は何色ですか?」『薄黄色っぽい色です。』
たくさんの質問に答えてくださり、大変勉強になりました!
秋の収穫が楽しみですね♪
おいしい給食
6月10日~6月14日の5日間は、地元の食材をたくさん使用した給食が出る予定です。
今日は、『ごはん、牛乳、福島県産ぶたカツ・ソースかけ、なめこと野菜のみそ汁、福島県産ももゼリー』でした。
給食の準備から片付けまで、自分たちでやります。
スムーズに配膳していました。
今日もみんなでおいしい給食を食べました。
片付けまでしっかりできました。
大休憩の様子
今日の大休憩も校庭から元気な声が聞こえてきました。
学年関係なく遊んでいる様子も多くみられました。
校庭が使える日は毎日ドッジボールをやっています。今日は3年生から5年生の児童が仲良く頑張っていました♪
5年生の先生も楽しそうです!
ブランコは4年生に大人気です。順番を守ってやっていました。
竹馬が上手な児童もいます♪
「写真を撮ってください!」と集まってきてくれました!素敵な笑顔です。
今日は移動図書館の日でしたので、5・6年生の図書委員会児童が本の整理を頑張ってくれました!
1年生も楽しく本を選んでいました!
色覚検査
今年度も1年生と6年生の希望者に色覚検査を実施しました。
1年生は小学校へ入学し、約2ヶ月が経ち、静かに整列したり、先生の話をよく聞いたりと、上手に検診を受けることができるようになりました。
今年度も定期健康診断へのご理解とご協力ありがとうございました。無事全ての項目が終了しました。
各検査で、疾病や異常の疑いがみられた場合は、受診のおすすめのプリントを配付しています。早めに病院に行きましょう!
6年生の陸上練習
6月19日の陸上大会に向け、6年生が練習に励んでいます。
各種目、キャプテンを中心に練習を進めていました。
少し動くと汗をかくほどの気温でしたが、一生懸命頑張っていました。
走り高跳びは、助走を合わせてきれいに跳ぶことができました!
100mは一人ひとり記録をとり、自己ベストが出た児童も多くいました!
ボール投げも記録をとりました。力一杯投げられていますね!
長距離も暑い中、最後までしっかり走り抜きました!
バケツ稲つくり
5年生が、農協職員の指導でバケツに稲を植えました。
第1回評議員会
第1回評議員会を行いました。
朝の読み聞かせ
図書ボランティアの読み聞かせがありました。
授業参観
お忙しい中、授業参観ありがとうございました。
全国学力・学習状況調査
6年生が全国学力・学習状況調査の国語と算数の問題に取り組みました。
授業の様子
視力検査
1年生の視力検査を行いました。
1年生を迎える会
15日に1年生を迎える会がありました。6年生が楽しいゲームの用意をしてくれました。楽しい時間になりました。
校外こども会
校外こども会 時間や場所を確認しました。
授業の様子
こだま学級 算数 計算に取り組みました。
授業の様子
1年生 なかよしカード作り
授業の様子
3年理科 春を探そう
PTA本部役員会
PTA本部役員会を開催しました。総会の準備を進めています。
〒979-3121
いわき市小川町西小川字小玉2番地の1
TEL 0246-83-0027
FAX 0246-83-0031
e-mail kodama-e@fcs.ed.jp