こんなことがありました

さつまいもの苗を植えました

今年度も1・2年生でさつまいもの苗を植えました。

平塚さんにご協力いただき、上手に苗植えができました。

「さつまいもの苗は、まっすぐ植えるのではなく、寝かせるように斜めに差し込んでね。」とアドバイスをいただきました。

 

さつまいもの苗を一本ずつもらいます。

 

黒ビニールに穴が開いているところに丁寧に植えます。

 

平塚さんが、畑の除草や土起こし、黒ビニール張り等の準備をしてくださったおかげで、あっという間にさつまいもの苗を植えることができました。毎年、子どもたちのためにご尽力いただき、ありがとうございます。

 

苗植えの後、1・2年生から平塚さんにたくさん質問をしました。

「いつ頃食べられますか?」『10月の終わり頃から11月の初め頃に収穫します。』

「何という名前のさつまいもですか?」『紅あずま、という品種のさつまいもです。』

「お水はあげなくてもいいんですか?」『お水はあげません。雨水で十分です。』

「どうしてまっすぐ植えてはダメなのですか?」『まっすぐ植えると1つしかさつまいもができないけれど、斜めにするとたくさんさつまいもができます。』

「どんな形のさつまいもになりますか?」『いろいろな形になるけど、細長い形になることが多いです。』

「どうして雑草は抜かなければいけなかったのですか?」『土の中の栄養が雑草に取られてしまって、さつまいもが育たなくなるからです。』

「さつまいもはどこにできますか?」『根っこのところにできるので、土の中にできます。』

「紅あずまの中の色は何色ですか?」『薄黄色っぽい色です。』

たくさんの質問に答えてくださり、大変勉強になりました!

秋の収穫が楽しみですね♪