こんなことがありました

出来事

放射線教育

講師の先生においでいただき、5年生を対象に放射線教育を実施しました。まず、生まれる前に起きた東日本大震災について教えていただき、放射線を正しく理解することの大切さを説明していただきました。放射線感知器での実験や霧箱での放射線の様子などについても詳しく教えていただき、大変勉強になりました。どうもありがとうございました。

 

学校生活の様子

2年2組ではタブレットを使用していました。だいぶ扱いにも慣れてきたようです。ご家庭への持ち帰りもご協力いただきましてありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

5年1組ではALTの先生と一緒に英語の授業でした。とても楽しそうに授業が進んでいました。

校長室に小さなお客様が来てくれました。来週のおもちゃまつりの招待状を持ってきてくれた2年生です。丁寧に書かれた招待状、どうもありがとう!おもちゃまつり楽しみです。

同じ校舎内にある幼稚園では、クリスマス会にサンタさんが来てくれました。楽しいクリスマス会でしたね。

学校の校舎内にもクリスマスの飾りがいろいろなところに。

集会委員が作ってくれたクイズです。折り紙もステキですね。一部紹介します。

あすなろ学級の掲示板にも楽しいツリーが飾ってありました。

2学期も残り一週間です。来週も体調に気をつけて元気に登校してください。

学校生活の様子

今朝は2学期最後の読み聞かせでした。図書ボランティアの皆様、2学期どうもありがとうございました。

1年生

5年生

3年生

あすなろ

給食の後は、登校班に分かれて話し合いを行いました。班長さんたちは登校の時だけでなく、話し合いの司会等も頑張っています。

5・6時間目、6年生は地球対話ラボのワークショップでした。今日は、インドネシアのアチェの小学校6年生が作った映像を見て、質問を考える時間でした。日本との違いがたくさんあるようです。

 

 

ユネスコ出前授業

ユネスコ協会より4名の講師の先生においでいただき、6年生に出前授業をしていただきました。1時間目は、全体で世界の平和とユネスコ活動についてのお話をお聞きしました。

2時間目は各学級に分かれて授業を行いました。戦争のない平和や地球環境を維持する世界はどうしたらつくれるのか?私たちができることはなんだろうか?  優しい心を持つ・相手の身になって思いやりのある行動をする・今の平和な生活に感謝する・命を大切にする・・・・たくさん考え、発表しました。

6年1組


6年2組

 

講師の先生方、お忙しい中、ありがとうございました。

授業の様子

1年1組は図工の授業です。空き箱等を利用して、動物などを作っています。材料の準備等、いつもありがとうございます。

3年2組も図工の授業です。釘打ちにチャレンジ!

4年生は体育で跳び箱です。台上前転、とても上手でした。

 

授業の様子

2年1組では、ICT支援員の先生も一緒に学習を進めていました。

6年1組は英語の授業です。会話をよく聞いて、じっくりと取り組んでいました。

5年1組は図工の授業です。版画に取り組んでいます。彫刻刀の扱いが上手です。

 

授業の様子

学期末、1年生もテストです。問題をしっかり読んで、落ち着いて頑張っていました。

4年1組は図工の鑑賞を行っていました。お友達それぞれの作品のすばらしさを感じていたようです。

2年生は生活科でおもちゃ作りです。とても楽しそうに作っていました。タブレットで調べながら作業をすすめている児童もたくさんいました。

5年1組は英語です。ALTの先生も一緒に活動していました。

 

授業の様子

音楽の授業の様子です。

5年1組は「ルパン三世」の曲をリコーダーや鍵盤ハーモニカで練習していました。

4年1組は「ソーラン節」です。曲を聴いて歌ったり、リコーダーの練習をしていました。

3年2組は算数の様子です。単位についての学習をしていました。

学校生活の様子

2年1組の教室からは、学習の発表会でも披露した「かけ算九九」の歌が聞こえてきました。音楽の時間の最後でしたが、みんな元気いっぱい歌っていました。

1年2組の給食の準備の様子です。配膳も上手になりました。

 

 

スチューデント・シティ

5年生は、スチューデント・シティの活動をいわき市体験型経済教育施設(エリム)で行いました。スチューデント・シティはジュニア・アチーブメント日本のプログラムであり、いわき市教育委員会との共催事業です。

ジュニアアチーブメント日本http://www.ja-japan.org

久之浜第一小学校の5年生と協力して、会社の仕事と消費者の役割を体験しました。事前学習を生かし、社内会議や仕事の準備、接客や宣伝活動等を行い、積極的に行動することや意志決定の重要性、社会のつながり等、多くのことを学ぶことができました。はじめは緊張していた子どもたちですが、徐々に大きな声を出し、自分たちで考えながら進めていくことができたようです。貴重な体験をすることができました。関係者の皆様、ボランティアの保護者の皆様、ありがとうございました。