お知らせ
みんなの笑顔があふれ、
学び合いの輪(和)が広がる学校
好間第四小学校
◆令和6年度◆
できごと
カテゴリ:今日の出来事
雪で遊ぼう
1校時目
早速1・2年生は外で活動はじめました。
1年生は色水を準備して積もった雪を牛乳パックに押し込み、そこに色水を流し込んでいました。
どうやら固めて色のついた雪のブロックをつくるようです。
2年生はというと、校庭の雪をかき集め始めました。
少しずつ山ができあがります。
そこで登場したのがソリでした。
どうやら山をつくってソリで滑るようです。
どんどん大きくしていきました。
けれども、太陽が出てきて、溶け始めました。
がんばれ~
早速1・2年生は外で活動はじめました。
1年生は色水を準備して積もった雪を牛乳パックに押し込み、そこに色水を流し込んでいました。
どうやら固めて色のついた雪のブロックをつくるようです。
2年生はというと、校庭の雪をかき集め始めました。
少しずつ山ができあがります。
そこで登場したのがソリでした。
どうやら山をつくってソリで滑るようです。
どんどん大きくしていきました。
けれども、太陽が出てきて、溶け始めました。
がんばれ~
雪の朝
思ったよりも積もらず、子どもたちも無事に登校できました。
ありがとうございました。
まだ、道路は凍結しているようです。
学校前の横断歩道には、融雪剤を蒔きました。
体育館の渡り廊下にも雪が積もってしまったので、
用務員さんや事務の先生、保健の先生が片付けてくれていました。
ありがとうございました。
まだ、道路は凍結しているようです。
学校前の横断歩道には、融雪剤を蒔きました。
体育館の渡り廊下にも雪が積もってしまったので、
用務員さんや事務の先生、保健の先生が片付けてくれていました。
白くなってきました
子どもたちは、通常通り下校しました。
下校後校庭は、こんな感じに白くなってきました。
明日の朝の登校時は積雪があるかもしれません。
十分に注意して登校させてください。
特に足下が滑りやすくなるので長靴等をはかせてください。
下校後校庭は、こんな感じに白くなってきました。
明日の朝の登校時は積雪があるかもしれません。
十分に注意して登校させてください。
特に足下が滑りやすくなるので長靴等をはかせてください。
除染土搬出作業
21日土曜日から、校庭の除染のために表土をはがした土の搬出が始まりました。
今までは体育倉庫付近に埋められていました。
それを掘り起こして搬出します。
校庭にバリケードをつくって児童が近寄らないようにしています。
今週いっぱいまでかかる予定です。
今までは体育倉庫付近に埋められていました。
それを掘り起こして搬出します。
校庭にバリケードをつくって児童が近寄らないようにしています。
今週いっぱいまでかかる予定です。
今日の授業3~6年
3・4年生は体育でした。
」体育館で長縄跳びをしていました。
8の字跳びではやく回数を稼ぐにはどうしたらいいか話し合いながらすすめていました。
協力することが大切なようで、声を掛け合っていました。
5・6年生は道徳です。将来に夢についての学習でした。
自分の夢を書いて、グループの人からアドバイスをもらっていました。
優しい言葉かけが多く見られました。
」体育館で長縄跳びをしていました。
8の字跳びではやく回数を稼ぐにはどうしたらいいか話し合いながらすすめていました。
協力することが大切なようで、声を掛け合っていました。
5・6年生は道徳です。将来に夢についての学習でした。
自分の夢を書いて、グループの人からアドバイスをもらっていました。
優しい言葉かけが多く見られました。
今日の授業1・2年
5校時目です。
1年生は国語で手紙の書き方を学習していました。
自分で相手を考えて、下書きをしていました。
なかなか何を書いたらいいのか分からずに、先生にヒントをもらっていました。
2年生は、朝の時間に先生に昔話を読んでもらったので、自分で昔話を選んでよもうということでした。
先生がある程度の昔話を選んでくれていました。
これらの中から自分で好きな本を読むことになりました。
1年生は国語で手紙の書き方を学習していました。
自分で相手を考えて、下書きをしていました。
なかなか何を書いたらいいのか分からずに、先生にヒントをもらっていました。
2年生は、朝の時間に先生に昔話を読んでもらったので、自分で昔話を選んでよもうということでした。
先生がある程度の昔話を選んでくれていました。
これらの中から自分で好きな本を読むことになりました。
今日の授業3~6年
3年生は算数でした。
5×30の計算の仕方の学習でした。
かけ算の意味を確かめながら学習していました。
実は、かけ算の意味を理解することがこれからの学習で非常に大事です。
計算ができればいいわけではないのです。
数字の意味を考えながら計算の仕方を考えていました。
4年生は、小数のわり算の学習です。
これも数字の意味を考えながら計算していました。
計算力よりも思考力が問われることが多いです。
5年生は、国語で説明文の学習をしていました。
要点を見つけて書き表す学習でした。
一人一人がまとめたものを黒板に書いていました。
6年生は漢字の学習をしていました。
今日も担任不在でしたので、教頭先生が教えていました。
漢字の部分に着目すると習っていない字でも読むことができるということを教わっていました。
5×30の計算の仕方の学習でした。
かけ算の意味を確かめながら学習していました。
実は、かけ算の意味を理解することがこれからの学習で非常に大事です。
計算ができればいいわけではないのです。
数字の意味を考えながら計算の仕方を考えていました。
4年生は、小数のわり算の学習です。
これも数字の意味を考えながら計算していました。
計算力よりも思考力が問われることが多いです。
5年生は、国語で説明文の学習をしていました。
要点を見つけて書き表す学習でした。
一人一人がまとめたものを黒板に書いていました。
6年生は漢字の学習をしていました。
今日も担任不在でしたので、教頭先生が教えていました。
漢字の部分に着目すると習っていない字でも読むことができるということを教わっていました。
今日の授業1・2年
1校時目
1年生は国語でカタカナの学習をしていました。
身近にあるカタカナを見つけてきました。
チラシなどから見つけたものをプリントに貼っています。
その後、カタカナを使って文を作りました。
2年生は算数で大きな数の学習です。
昨日は10000の学習をしたので、今日は38000という数の大きさを考えました。
1000が38こある、10000が3こと1000が8こ、など数の分解をして考えていました。
1年生は国語でカタカナの学習をしていました。
身近にあるカタカナを見つけてきました。
チラシなどから見つけたものをプリントに貼っています。
その後、カタカナを使って文を作りました。
2年生は算数で大きな数の学習です。
昨日は10000の学習をしたので、今日は38000という数の大きさを考えました。
1000が38こある、10000が3こと1000が8こ、など数の分解をして考えていました。
今日の授業3~6年
3年生は、算数のテストを別教室で行っていました。
もう終了の時間が近かったのですが、どうしても裏のパズルのような問題ができないようでした。
どんな問題なのかを理解するのに苦しんでいたようです。
算数でも国語力が必要です。
学年が上がってくるとなおさらそういう問題が多くなってきます。
4年生は小数のわり算の仕方を学習していました。
7.2÷3という計算でした。
それぞれ計算して出した答えを持ち寄って説明しました。
答えがいくつか出てきたので、互いにその理由を話しています。
おかしいところを見つけてつっこむことで、互いに納得いく答えに行き着いたようです。
5・6年生は文集の原稿作成をしていました。
下書きが完成した子が多く、すでに清書に入っている子も多くいました。
ペン書きしているので、勢いがついて間違う子が続出でした。
修正テープを使って直しながら清書していました。
もう終了の時間が近かったのですが、どうしても裏のパズルのような問題ができないようでした。
どんな問題なのかを理解するのに苦しんでいたようです。
算数でも国語力が必要です。
学年が上がってくるとなおさらそういう問題が多くなってきます。
4年生は小数のわり算の仕方を学習していました。
7.2÷3という計算でした。
それぞれ計算して出した答えを持ち寄って説明しました。
答えがいくつか出てきたので、互いにその理由を話しています。
おかしいところを見つけてつっこむことで、互いに納得いく答えに行き着いたようです。
5・6年生は文集の原稿作成をしていました。
下書きが完成した子が多く、すでに清書に入っている子も多くいました。
ペン書きしているので、勢いがついて間違う子が続出でした。
修正テープを使って直しながら清書していました。
今日の授業1・2年
2校時目です。
1年制は算数で100の大きさの学習でした。
10が10集まると100になる概念をつくっていきます。
すでに100ということは子どもたちは知っているのですが、
その大きさや表し方についてはここで改めて指導しています。
2年生は、10000までの数の学習でした。
10000という数がどういった数かを友達と考え合っていました。
1000が10こ、100が100こなどいろいろと考えていくうちに
5000が2こ、500だったら20こなどということも考えつきました。
友達どうしてで考え合うことで思考の広がりが出てきます。
1年制は算数で100の大きさの学習でした。
10が10集まると100になる概念をつくっていきます。
すでに100ということは子どもたちは知っているのですが、
その大きさや表し方についてはここで改めて指導しています。
2年生は、10000までの数の学習でした。
10000という数がどういった数かを友達と考え合っていました。
1000が10こ、100が100こなどいろいろと考えていくうちに
5000が2こ、500だったら20こなどということも考えつきました。
友達どうしてで考え合うことで思考の広がりが出てきます。
学校の連絡先
〒970-1147
いわき市好間町大利
字戸作田65
TEL 0246-36-2805
FAX 0246-36-2925
平成29年3月に地番変更になりました。
QRコード
アクセスカウンター
6
4
0
2
3
7