カテゴリ:今日の出来事
心を燃やして、全国大会!!!
午前7時。
吹奏楽部員19名が、宿泊先のホテルでロビーに集まっています。
ここはいわきではありません。
夢に見た全国大会の舞台、「大阪」です。
子どもたちは前日から大阪に入り、練習を重ねてきました。
今日の起床時間は5時半! 眠たい目をこすりながら、本番のためにヘアメイクを済ませてやってきました。
(髪型も決まって、気合いバッチリです。)
朝食を済ませて、まずは本番とは別の練習会場へ向かいます。
ここで、マーチングの練習の秘密を少し紹介します。
みなさんは、こどもたちがどうして、広い体育館で動きをそろえられるのか知っていますか?
実は、体育館の床には、同じ間隔で目印がついているんですね。
この印から距離を測って、子どもたちは自分の立ち位置を体に覚え込ませているのです。
(「場当たり」という作業です。すごい技術ですね。)
でも、普通の体育館にはその目印がありません。
どうするのかというと、、、、、、
子どもたちが楽器の準備をしている間に、保護者のみなさんが即席で白いテープを貼っていきます。
(素晴らしいチームワークです。)
限られた時間と場所でも、しっかり音出しと動きの確認ができました。
いよいよマーチングの聖地「大阪城ホール」です。
大阪城ホールは「大阪城公園」の敷地内にあるので、すぐそばに天守閣が見えます。
バスを降りた子どもたちは、公園の中を通って会場へと向かいます。
現地での音出しとリハーサルを済ませて、いよいよ本番です。
(会場内は撮影禁止のため、演奏中の写真はありません。様子をお届けできず残念です。)
マーチングでの演奏の持ち時間は、1チーム「7分間」です。
片道6時間の電車を乗り継ぎ、一泊してやってきても、ステージに立つのはたったの「7分間」しかありません。(本当にあっという間です。)
でも、その7分間の夢を叶えるために、子どもたちは今日までがんばってきました。
夏に始まった練習から早半年。半年分の汗と涙と努力、19人の思いが一つになってこめられた、最高の7分間でした。
本番を終えてホッとした思いで会場を出ると、そこには校長先生のお姿が。
なんと、朝早く電車に乗って、子どもたちのために駆けつけてくれたのです。
「練習の成果が十分に生かされた、素晴らしい演奏でした。」とおほめの言葉をいただきました。
(お休みの中、遠いところをありがとうございました!!)
前日の夜、6年生の保護者の方が「明日で終わってしまうんだと思うと、とてもさみしい。」という話をされていました。
終わりが来るのはかなしいことですが、それでも、今日までの頑張りと思い出は、間違いなく子どもたちの一生の財産です。
今日を無事迎えられ、そして本番をやり切ることができたことを、本当に嬉しく思います。
現地まで同行し、子どもたちをサポートしてくださった保護者の皆様。
現地には来られないけれど、いわきから配信画面の向こうで応援してくださった保護者の皆様。
コロナ禍の厳しい経営の中、協賛金にご協力いただいた企業の皆様。
素晴らしい応援で送り出してくださった三小の先生方、そして児童の皆さん。
応援してくださった全ての皆様に感謝申し上げます、本当にありがとうございました。
(文責:小檜山 岳)
修学旅行〜飯盛山・自由散策編〜
予定よりも早く行動しています。さすが6年生!
飯盛山のふもとで解散する予定でしたが、せっかくなので全員で登ることにしました。
飯盛山といえばこの石段。全部で183段あるそうです。がんばれ、みんな!
先生方のお話が終わると、いよいよ班別の自由散策です。
自分たちで組んだスケジュールをもとに、会津の町にくり出していきます。
白虎隊のお墓や、、、
さざえ堂を拝観する子どもたち。
おみやげも気になります。
おみくじを引いてみた人もいます。(大吉でした!いい旅になりそうです。)
飯盛山を下り、それぞれ会津ならではの体験活動に参加します。
赤べこの絵付けをしたり、、(真剣に色をつけています)
会津塗りの玉をあしらったアクセサリーを作ったり、、(色の組み合わせに、個性が光ります)
ゲットしたお土産を、さっそくお財布につけてみた子もいました。
(これも旅の思い出ですね)
途中で雨が降り出す場面もあり心配でしたが、すぐに持ち直しました。
いい天気で活動ができて何よりです。
この後は、ゴールの鶴ヶ城を目指します。
(文責:小檜山 岳)
記録にChallenge!!大会
※先週の水曜日の出来事です。
(楽しみにされていた保護者の皆様、6年生のみなさん、たいへんお待たせいたしました。)
「転んでも、泣いても、全力を出し切る記録会に。」
6年生持ち前の明るさ、前向きさを象徴するあいさつで
始まった、「記録にChallenge!!大会」。
気合い十分のウォーミングアップの掛け声は、
曇り空を吹き飛ばすような勢いでした。
第一種目「100m走」。
スタートのピストルを鳴らすのは校長先生です。
ユニフォーム姿も、ばっちり決まっていますね。かっこいいです。
他の種目の選手も負けてはいられません。
「幅跳び」「高跳び」「ソフトボール投げ」のみんなも次々に
自己ベスト更新を目指して取り組みます。
1cmでも遠くへ、足がよく伸びていますね。
表情も目つきも、真剣そのものです。
跳ぶ瞬間の緊張が、見ている方にも伝わってきました。
ボールを投げる腕の振りも、練習より気合いが入ります。
どの種目の選手も、本番の緊張の中で精いっぱい全力を尽くしていました。
競技の最後は、「学級対抗リレー」。
楽しさの中に真剣さが感じられる、見逃せない対決になりました。
最後は、みんなで「1、2,サンダー!」
記憶にも記録にも残る、素晴らしい大会になったな~と思います。
つたない写真記録ですが、ご多忙によりいらっしゃれなかった保護者の皆様にも、当日の雰囲気が伝わっていれば幸いです。
お忙しい中会場まで駆けつけて下さった保護者の皆様、温かいご声援ありがとうございました。(文責:小檜山 岳)
ありがとう、大好きな先生
今日は離任式、平三小を旅立つ先生方とお別れをしなければならない日です。
本校からは、11名の先生方を送り出すことになりました。
感染拡大防止のために、リモートであいさつをしなければならないのが残念です。
それでも、最後のメッセージは先生方の「思い出」と三小への「愛」であふれていました。
そして、猪狩照良校長先生。37年間の教員人生を平三小で終えます。
雨の日も風の日も、平三小の子どもたちが安全に登下校できるよう見守ってくださいました。
(このHPで毎日記事を書いていたのも校長先生です。)
「毎日が楽しかった。」「平三小の先生になれて幸せだった。」
こんなに愛されている三小の子どもたちは、本当に幸せだなと感じました。
離任式を終わろうとしたその時です。スタジオに5年生が飛び込んできました。
「校長先生! 最後に伝えたいことがあります!」
特別席に案内される校長先生、モニターに映し出されたのは……
この日のために用意されたサプライズムービー。
(5年生が中心になって、こっそり撮影していました。)
校長先生、「今日は絶対に泣かないぞ」と決めていたそうなのですが、この贈り物には思わず涙がホロリ。感動の式になりました。
先生方、今まで平三小のためにありがとうございました!
(文責:小檜山 岳)
6年生による清掃活動 ありがとう!
卒業前にお世話になった感謝の気持ちを込めて、ボランティア清掃をしました。みんな必死に磨きました
安全な登校、元気な挨拶を!
「光陰矢のごとし」と言われますが、今年もあと11日を残すばかりとなりました。
2学期も明日が終業式で、22日から1月7日までが「冬休み」となります。
年末年始はなにかと忙しくなりますので、車の増加等が予想され、交通事故の危険性も高まります。
学校でも学級の指導の時間や登校班ごとの「校外子ども会」などで指導してきました。
「自分だけは危ない目にあわないだろう」という人間心理(正常性バイアス) をご存知でしょうか?
先日の講演会でも話題にでてきました。
平成最後の今年は日本全国で大雨等の災害が多く発生し、多くの人々が被害にあいました。
ハザードマップの確認を含め、町の中や近所の道路等の危険箇所を確認してほしいものです。
元気な挨拶の奨励も学校で折に触れて指導しています。
教育目標の中の一つ「礼儀正しい子」は、本校の重点目標です。
「子どもは親の言うことをきかないことがあるが、親のするとおりにする」と言われます。
私たち大人も「挨拶」を大切にしていきたいものです。
2学期、様々な教育活動や学習を通して子供たちは一段と成長しています。
今後とも地域の中の学校として子供たちを育てていければ幸いと思います。
登校の様子
上級生は下級生の面倒を見ながら、下級生は上級生の言うことをしっかり聞いて登校します。委員会の活動で、朝のあいさつ運動も頑張っています。残り少ない1学期、引き続き安全に登校して欲しいと思います。
陸上部激励会の様子
校長先生から励ましの言葉をいただきました。全校生でエールを贈りました。
勉強の様子
各教科の単元のテストをしているクラスもあります。話の聞き方の約束、発表するときの約束なども確認しながら授業を進めます。
勉強の様子 4月26日
運動会の練習も頑張っていますが、各教科の勉強にもしっかり取り組んでいます。
朝の水取り 6年生ありがとう! 4月26日
校庭の水たまりの水を、6年生が協力して、とっていました。
さすが、平三小の最高学年です。
ありがとう!6年生!!28日の本番の日も、係の活動を中心に
がんばってください。全校生みんながたよりにしています。
「1年生を迎える会」の最終練習(6年生) & 運動会練習風景(5年生 表現)
校庭では、5年生の集団演技❣️
久しぶりの全校集会
「ありがとう」という言葉があふれる学校にしたいですね❣️
教頭先生から、感謝することの大切さを、オリンピックの選手の話などを例にしながら、分かりやすく聞きました。
交通教室&一斉下校
小雨の降る中でしたが、警察の方々の安全な歩き方の紙芝居を見ながら、勉強できました。
校長室での給食
校長室での給食
継走大会練習
学力テスト
校長室での給食
校長室での給食
勉強・活動の様子
注意・お願い
明日から3連休となります。事故やけがなどなく、安全に3日間生活できればと思います。
勉強の様子
調理実習・給食試食会
勉強の様子
風邪やインフルエンザに負けないで頑張ろう!!
なわとび
勉強の様子
さて、3学期の勉強も各クラス順調にスタートし、勉強やいろいろな活動にしっかり取り組む姿が見られます。体調を崩さないよう気をつけ、また来週も元気に活動できればよいと思います。
校内書初め会
大そうじ
第2学期の終業式の様子
今日は、冬至。寒さに負けずに体育館で行いました。
校長先生のお話を真剣に聞きました。
●学習発表会での成果 どの学年も素晴らしい発表を見せてくれました。
お家の人や地域の皆さんが素晴らしいなと話していました。
●各学年の見学学習、5年生の宿泊活動、6年生の修学旅行、どの行事にも
真剣に取り組み、良い思い出ができました。
●目標を持って努力することは大事なことです。少し辛くてもコツコツ努力する、がんばるということは大切なことです。
●授業でも話し方、聞き方が上手になってきました。
●宿題や自主学習も頑張っている人が多くなった。
●いろいろな活動に応募して賞状をいただいた人が多かった。
●本もたくさん読みました。
●良い行い、良いことをした人も多かった。
●部活動もがんばっていました。
●「やればできる」という気持ちで行動してほしい。
●楽しい冬休みにするためにも、悪いことは絶対にしないで下さい。
●大掃除などに協力してお家の人の役に立つことをしてほしい。
●行儀良く、マナーを勉強する大切な冬休み。
●友達と仲良くできましたか?やさしくできる子がたくさんいた。
人の気持ちを考えてやさしい気持ちで行動してほしい。
●1月9日に元気な顔を見せてほしい。
2学期の思い出や頑張ったこと、冬休みのめあてについてはきはきと
発表できました。
大きな声で校歌を歌いました。
全国書画展で全国の中から特別賞をいただきました。
素晴らしい毛筆です。
生徒指導の先生から色カードを使って
具体的な注意点をみんなで確認しました。
赤→消防車の色 火の取り扱いに十分注意する。
白に赤線→救急車の色 飛び出し事故等で絶対にケガをしないこと。
白と黒→警察の車の色 悪いこと、やってはいけないことはしない。
黄色=工事等の危険な場所 むやみに近づかないこと。
5学年の集会 2学期の成果と冬休みの過ごし方について
6学年集会 2学期の成果と卒業までの目標等について
高学年としての自覚をもって学校を牽引しています。
2学期、本当にお世話になりました。冬休み中、
けがや病気などなく過ごし、元気に3学期が
迎えられることを願っています。
来年もご支援ご協力よろしくお願いいたします。
持久走 大休憩 青空の下で元気に走りました!
今日は少し風が冷たかったのですが、みんな元気いっぱい走っていました。
授業の様子②
授業の様子①
書初めの練習を行っているクラスもあります。
大休憩
授業の様子
すずかけ山
全校集会の様子(賞状伝達 書道、絵画)
今日は朝から5,6度の寒さだったのですが、全校集会では
きちんとした態度で参加できました。
校長先生から3つのお話がありました。
2学期はあと1ヶ月。残りの学校生活で注意することをお話しました。
①落ち着いて学習する。
②残り1ヶ月、休まないように体調管理を整える。
③良いことを進んで行う。(例 スリッパ並べ、等)
その後に、書写、絵画関係の賞状伝達が行われました。
最後に元気よく校歌を歌いました。
エコクッキング 6年生
本日、行われた6年生の「エコクッキング」の様子を少しだけ
紹介したいと思います。
「エコクッキング」は、
①食べ物やエネルギーを大切にする。
②ゴミを減らす。
③水を汚さない。
ということをめあてにし、楽しくおいしいものを調理します。
今日のメニューは、ジャガイモ餅とポテトの皮フライです。
手早くゴミの量を少なく調理するという目標が設定されています。
子供たち、みんな真剣そのものです。
「それ、とってくれる!」
講師の先生とお話したところ、
①手際よく時間内でそつなく完成させていた。
②指示をきちんと1回で理解し、作業をしていた。
③協力して騒ぎ立てたりすることなく真剣に調理していた。
と、お褒めの言葉をたくさんいただきました。
本当に1日お世話になりました!!
ふくしま教育週間 11月1日
勉強の様子
体力テスト
50m走や立ち幅跳びなどの「体力テスト」に全校生が取り組んでいます。
5・6年生が1~3年生の面倒をみながら行っている種目もあります。小さい子に優しく教えている6年生の姿が見られました。テストの結果は子どもたちの体力づくりに役立てていきます。
たなばた
防犯教室
防犯教室が体育館で開かれました。
不審な人が近づいてきたり、声をかけてきたりしたときに、
具体的にどのように対応すればいいかを学びました。
昨年の6月15日に、学区内のイオンのそばでも声かけ事件が発生しています。
真剣に話を聞いていました。
「イカのおすし」が合言葉です。
イカ ついてイカない
の 乗らない
お 大声をあげる
す すぐにげる
し 知らせる
②知らない人の車には乗らない。
③複数で下校する。
④おかしいと思ったらすぐ逃げる。
近くの大人に助けを求める等。
休み時間
「じゃがいも」がぐんぐん伸びました。
南校舎前の畑にじゃがいもの種芋を植えました。
(きたあかり)
4月12日
花壇にはチューリップの花がさきほこっています。
花言葉「おもいやり 博愛」
15列❌6=約100個(2袋分)
事前に腐葉土(肥料)を入れていただきました。
芽が出たら、2回目の腐葉土入れが必要です。
定期的に肥料をまぜてあげることが大切です。
教育と同じ、、、手間暇かけるのが大切かな?
用務員さんには、いつも助けていただき心より感謝です。
いろいろ今後もおしえてください。
5月11日
1ヶ月たちました。
なんとういうことでしょう!
ジャガイモがこんなに大きく伸びました。
今日はさらにナスとピーマンを植えました。
支柱も立てました。
次回は、理科の学習で役立つ、
ヘチマとゴーヤの植え付けです。
ネットもはりたいものです。
桜が満開 4.11
今日の雨で散らなければよいのですが。
桜をバックにクラス集合写真を撮影しているクラスもあります。
速報5 働く人
速報3
朝の打ち合わせをしています
緊張感があります
県書きぞめ展の表彰
全校集会で書きぞめ展の表彰を行いました。
書きぞめ奨励賞 4年 竹根あかり
特選 全校で51名
金賞 全校で122名でした。
なお、団体賞として「学校賞」をいただきました。
2年連続の学校賞となりました。
渡り廊下の黒板 詩の紹介 「風」
すずかけ幼稚園の園児23名と交流
3校時は、1年生との交流で「生活科 お店」に参加して、
お客さんになりました。
4校時は、校舎内見学と小学生の授業を参観します。
1年1組に8名 2組に8名 3組に7名とわかれて
一緒に給食を食べます。
黄色の帽子は、園児です。
紙に品物の絵をかいています。
真剣な呼び込み
学校賞が続いています
ふくしまっ子体力向上総合プロジェクト事業
「優秀実践校表彰式」に参加し、
鈴木福島県教育長様より
「体力向上優秀校」の表彰を受けました。
3学期に入り 県下小中学校音楽祭創作の部
の県の学校賞
県書初めの学校賞とうれしい受賞が続いています。
今日は『節分の日』 5年生と1年生の様子
黒板にはった自分の退治したい鬼に向かって豆を投げました。
1年生は、小学校でのはじめての豆まき会でした。
2年生が好きなおにごっこは何か。
1位の「こおりおに」と3位の「バナナおに」
どんなルールのおにごっこか予想がつきますか。
残念ながら校長は、降参です。名前もルールも変化しています。
こおりは、つかまると凍る
![絵文字:雪 絵文字:雪]({ { CORE_BASE_URL } }/images/comp/textarea/titleicon/icon-weather9.gif)
子どもはかぜの子 寒さにまけず
新たな発症がありませんでした。
木曜日の大休憩は、全校で校庭を走ります。
朝のうち凍っていた校庭も、若干のぬかるみの部分がありますが、
冬でも走れる三小の校庭です。
学年ごとに準備運動
1年生は、大休憩は黄色の通学帽です。
体調がよくなくて、外に出れる子は、見学です。今日は、7名でした。
元気いっぱいに 走り出しました!
ぬかるみをよけて、大回り。
全校集会で表彰しました
月曜日の大休憩は全校集会です。
PTA 給食試食会 調理実習
まず 講師の北尾先生からの説明
ぶりのそぼろ
南蛮漬け
たらのアクアパッツアをつくります
作り方の師範 「では、班毎でつくりましょう。」
校内書初め大会 4年生
中には、半そでで書いている子もいます。集中しています。
校内書初め会 6年生 午後に実施
手本を見ながら、次の字をイメージ。
校内書初め会の様子 3年、5年
午前中に実施した3年生と5年生を紹介します。
3年生は、4月から教科としての習字が始まりました。
下に敷く新聞紙、書いた作品をしまう半折の新聞など準備だけでも時間がかかります。
指導は、3年生で習字を教えている教頭先生です。
壁の大きな手本に、熱意が伝わってきます。
あと1日で終業式
2学期も残すところ二日となりました。
インフルエンザにかかっている子、感染性胃腸炎で休む子も0人
となりました。
気温も上がり、大休憩の時間は、半そで半ズボンで校庭を走り回る子が増えています。
明日は、終業式と大掃除です。
北校舎1階の窓は、用務員さんがプロのような姿で、大掃除中です。
わかっているけどできないこと 廊下は歩く
いつの時代でも難しい課題です。
4月から本校では、廊下だけでなく、敷地内の道路も歩くことを
目当てにしています。
大休憩終了時、昇降口に向かう2年~4年生です。
歩いています。すごいことです。
通路を歩く子どもは、もちろん 廊下も歩きます。
高学年の朝の様子
まず、着替えたら、校庭を走ります。
校庭にでてくる子と反対に昇降口に向かう子もいます。委員会活動に向かう子達です。
6年は、トラック。4,5年は大外を走ります。
走り終わって昇降口へ
毎朝の仕事
すずかけの木の落ち葉は巨大です。
春に咲く球根に水を
雨の日も軒下の花には水が必要です。
今日の生活のめあては、・・・・・・・アナウンサー
通常通りの学校です
地震と津波警報で心配しましたが、子供達は元気に生活しています。
本日は通常通りの登校 学校生活 そして下校としました。朝の見守りや声かけありがとうございました。
余震も心配されますが学校の対応は7月1日の学校新聞でお知らせした対応をとります。子どもたちへ対応の仕方を教えていますがご家庭でも相談確認ください
長い廊下掃除は、たったの二人
三小の校舎は、千人以上が学んでいた建物です。廊下も市内でも有数の長さです。
現在の児童数は515名です。半分の人数で掃除をしています。
北側 職員室前の廊下は、二人の六年生が力をこめて雑巾がけをしています。
就学時健康診断が無事終了!お世話様でした。
10月28日(金)就学時健康診断で
来年度入学する1年生が保護者の方と学校へ来ました。
駐車場は南校庭を活用しました。
教頭より学校理解のための総括的なお話がありました。
体育館は学習発表会の練習の真っ只中でした。
お子さんのグループ分けにそって並んでいます。
「子育て講座」が開催されました。
「お母さん、お子さんは、宝物ですよ、、、、。」
わかりやすい資料をもとに、プロジェクターを使って
お話を聞きました。
検診が終わったグループから、1の1の教室でビデオを鑑賞しました。
本当にしっかりとした立派なお子さんたちでした。
この後に、保護者の方と同行しながら面接が行われ、
3時半頃には予定通りに終了できました。
お越しの皆様、本当にお世話になりました。
来年度のお子様の入学を今から心待ちしております。
道路とフェンス周辺ががきれいなわけ
奉仕作業で南校庭やすずかけ山のまわりはきれいになりました。
参加いただいた保護者の皆様に感謝です。
さて、校地をとりまくフェンスと道路の掃除は大変です。
学校周辺にお住まいの皆様が道の清掃や落ち葉集めをしていただいております。
用務員さんも大活躍です。
生活が落ち着いてきました
トイレのスリッパを見ていると生活の落ち着きが見えてきます。
1年生のトイレのスリッパ。整然と並んでいます。
学習発表会にむけて 11月5日まで1ヶ月
11月5日の学習発表会に向けての練習が始まっています。
6年生 トルコのグループ
2年生 うなぎのグループ
どのような物語になるのか楽しみです。
3年生 最後の後片付けも習字
理想の教室 体育にでかけた後の2年生
背骨を立てて集中
28年度は、よい姿勢から一歩前進して「背骨を立てて集中、目を見て聞こう」
学級全体の背骨が立っています。
3年生から始まるリコーダです。指がスムーズに動くまで練習の積み重ねです。
2学期がスタート 8月25日 スタートの日
教室訪問 2学期開始の緊張感を感じました。
1年生 作品を提出しています。
2年生 連絡帳に記入中
3年生 2学期の目標 かがやいています
4年生 今日も配布のプリントがあります
5年生 さっぱり頭に2学期にむけた意欲が
6年生 2学期の係りを話し合いで決めています。
低学年のトイレのスリッパ 身についた生活習慣も
夏休みでもとに戻っています。
新たな気持ちで再スタートです。
1年生 授業 図工
大好きな大休憩 外遊び
低学年の子は、すずかけ山に登るのが好きです。
鉄棒で、〇〇の丸焼きに挑戦している1年生
くもの巣を枝に絡めて満足そうな2年生
帰り際に、1年生が「どうして大休憩は短く感じるの」とつぶやきながら教室に向かいました。
プールの工事
プール掃除は予定通りに夏休みの7月30日に行います。