新着
今日は2学期最後の授業日。 いろいろな学年、学級で「お楽しみ会」が行われていました。 お楽しみ会はただ遊んでいるわけではありません。子どもたちが話し合って内容を決めたり、準備をしたり、当日は進行を務めたりと、自主性や主体性を育む大切な活動の一つです。また、内容を決めるにあたっては「自分がやりたいこと」を主張するばかりではなく、「みんなで楽しむこと」を大切にしなくてはなりません。こういう活動を繰り返す中で集団生活というものを・・・ ま、堅苦しいことはさておき、今日は思い切り楽しましょう。 サンタさんの指揮でみんなで歌を歌います。 こちらはお祭りです。やきそばにフルーツあめ、射的にくじ・・・。お化け屋敷の中には笑顔の魔法使いがいました。 箱の中身は何でしょう?  見ている側の方が盛り上がっています。 これからマジックを披露するチームです。「成功させるぞ。オーッ!!」 発表する人も観客も楽しんでいる学級が多かったです。心に潤いをもたらしてくれる楽しい活動ばかりでした。
4年生は理科の時間に「ヘチマの観察記録」の発表会をしました。 4年生はこれまでに、春からずっとタブレット端末で写真記録を残してきていました。今回はそこに文章や記号、イラストなどを付け加えて「観察記録集」にまとめ直して、発表会にしています。聞く側にも「友達の発表のよいところを発表する」という活動があるので、友達の発表をしっかりと聞いています。 4年生ながらしっかりとした考察もされている作品が。素晴らしいです。
6年生の家庭科、調理実習の様子です。 「今日はみんなで○○を作ります」というのは昔の話。 今は「ゆでる」や「炒める」といった大きな共通テーマを設定し、具体的なメニューは子どもたちが考えたり選んだりしています。 「ベーコンを短く切りすぎて、野菜を巻けない!」「えのきが大量に余った!」など、調理実習あるあるも聞こえる中、みんな楽しく調理しました。(給食もでる日なので、量は控えめに作りました。)
1年生、算数の時間です。 時計の学習をしています。 「6」と書いてあっても「30分」だったり、短針が「8」に限りなく近くても「7」時59分だったりと、 アナログ時計には慣れるまでにはいくつもの「壁」があります。 大人になれば簡単によむことのできる時計の文字盤ですが、一年生にとっては一苦労です。 全体の指示は電子黒板を使いますが、一人一人教科書とにらめっこをしながら目盛りをを読んでいます。   大休憩になりました。今日も外で元気に遊んでいます。 低学年児童は縄跳びが多いです。中・高学年は・・・ やはりドッジボールが人気です。4年生では最近体育で取り組んでいるバレーボールも人気です。 鬼ごっこでつかまってしまった子たち
2学期末です。教科によっては学期末のまとめにも取り組んでいますが、今週いっぱいは普通に授業を行っています。 ○4年生 図工 「ひみつのすみか」 ○6年生 理科 「プロらミング学習」 ○3年生 社会 「事故や事件からくらしを守る」 職員室で教頭先生に消防設備の説明を聞いたり、質問したりして真剣に学習しています。

出来事

12月20日 あちらこちらでお楽しみ会

今日は2学期最後の授業日。

いろいろな学年、学級で「お楽しみ会」が行われていました。

お楽しみ会はただ遊んでいるわけではありません。子どもたちが話し合って内容を決めたり、準備をしたり、当日は進行を務めたりと、自主性や主体性を育む大切な活動の一つです。また、内容を決めるにあたっては「自分がやりたいこと」を主張するばかりではなく、「みんなで楽しむこと」を大切にしなくてはなりません。こういう活動を繰り返す中で集団生活というものを・・・

ま、堅苦しいことはさておき、今日は思い切り楽しましょう。

サンタさんの指揮でみんなで歌を歌います。

こちらはお祭りです。やきそばにフルーツあめ、射的にくじ・・・。お化け屋敷の中には笑顔の魔法使いがいました。

箱の中身は何でしょう?  見ている側の方が盛り上がっています。

これからマジックを披露するチームです。「成功させるぞ。オーッ!!」

発表する人も観客も楽しんでいる学級が多かったです。心に潤いをもたらしてくれる楽しい活動ばかりでした。

12月19日 観察記録の発表

4年生は理科の時間に「ヘチマの観察記録」の発表会をしました。

4年生はこれまでに、春からずっとタブレット端末で写真記録を残してきていました。今回はそこに文章や記号、イラストなどを付け加えて「観察記録集」にまとめ直して、発表会にしています。聞く側にも「友達の発表のよいところを発表する」という活動があるので、友達の発表をしっかりと聞いています。

4年生ながらしっかりとした考察もされている作品が。素晴らしいです。

12月18日 調理実習

6年生の家庭科、調理実習の様子です。

「今日はみんなで○○を作ります」というのは昔の話。

今は「ゆでる」や「炒める」といった大きな共通テーマを設定し、具体的なメニューは子どもたちが考えたり選んだりしています。

「ベーコンを短く切りすぎて、野菜を巻けない!」「えのきが大量に余った!」など、調理実習あるあるも聞こえる中、みんな楽しく調理しました。(給食もでる日なので、量は控えめに作りました。)

12月18日 慣れるまでが一苦労

1年生、算数の時間です。

時計の学習をしています。

「6」と書いてあっても「30分」だったり、短針が「8」に限りなく近くても「7」時59分だったりと、

アナログ時計には慣れるまでにはいくつもの「壁」があります。

大人になれば簡単によむことのできる時計の文字盤ですが、一年生にとっては一苦労です。

全体の指示は電子黒板を使いますが、一人一人教科書とにらめっこをしながら目盛りをを読んでいます。

 

大休憩になりました。今日も外で元気に遊んでいます。

低学年児童は縄跳びが多いです。中・高学年は・・・

やはりドッジボールが人気です。4年生では最近体育で取り組んでいるバレーボールも人気です。

鬼ごっこでつかまってしまった子たち

12月17日 最終日までしっかりと学習できます

2学期末です。教科によっては学期末のまとめにも取り組んでいますが、今週いっぱいは普通に授業を行っています。

○4年生 図工 「ひみつのすみか」

○6年生 理科 「プロらミング学習」

○3年生 社会 「事故や事件からくらしを守る」

職員室で教頭先生に消防設備の説明を聞いたり、質問したりして真剣に学習しています。