出来事

4月18日 図書館大好き

今日は学校司書の先生の来校日です。

3年生が図書室を訪れ、思い思いの本を選んで読んだり、司書の先生に読みたい本探しのお願いをしたりしていました。

人気があるのは怪談話のようです。

好きなジャンルの本をとことん読み進めるもよし。色々な本に出会って興味の幅を広げるもよし。これからもたくさん読んでね。

 

6年生はきたる「1年生を迎える会」の準備を頑張っています。

これまでの6年生の姿を思い出して、自分たちなりに頑張っていこうと、みんな張りきっています。

 

明日は授業参観日です。ご来校をお待ちしております。

(そして弁当の日です。よろしくお願いします。)

4月17日 縦割り班活動

赤井小学校には「縦割り班」なるものがあり、清掃活動や集会活動などを行っています。

今日は令和6年度の新しい班の顔合わせを行いました。

違う学年の友達と顔を合わせるので、まだ緊張している雰囲気の班が多いのですが、

今後一年間、様々な活動をしていく中で、異学年での交流が深まっていくことを期待しています。

 

4月16日 移動図書館

今日は移動図書館「いわき号」の巡回日でした。

「いわき号」は月に1回のペースで来てくれます。

学校図書館とは違ったラインナップの本があるため、子どもたちは楽しみにしています。

昨年度までは、月ごとに利用学年(1学年ずつ)を決めていました。

しかしそれだと12回も巡回があるのに各学年の平均利用回数が2回弱となってしまいます。

そこで、今年度からは利用学年を「偶数学年」「奇数学年」として、利用できるチャンスを増やすことにしました。

今日は偶数学年の2・4・6年生の利用日です。

係の子が、自分の学年で借りる本を代表して30冊ほど選び、借りました。

市の図書館から借りた本です。

大切に扱って、楽しんでほしいです。

4月15日 まるで初夏の陽気です

新年度がスタートして2週目に入りました。

子どもたちは新しい学年、新しい先生や級友にも慣れてきたようです。

 

先週末以降、まるで初夏のような陽気が続いています。

「暑熱順化」のトレーニングを早めに始めた方がよいかもしれません。

 

暑熱順化(しょねつじゅんか)・・・人間は、多少ですが、暑さに慣れることができます。暑熱順化により、早く汗が出るようになり、体温の上昇を食い止められるようになります。(厚生労働省HP「働く人の今すぐ使える熱中症ガイド」より)

 

「暑いから外に出ない」ではなく、今くらいの気候だからこそ、体を暑さに慣れさせるよい機会です。今年の夏を元気に乗り切るためにも、今のうちから暑さに負けない体づくりを心掛けたいものです。

 

 今日の1年生の様子です。数字の書き方を練習しています。手本を見ながら、ゆっくり丁寧になぞっています。一文字かくだけでも一年生にとってはとても集中力を要する活動です。この積み重ねが後の学年でも大きな力となっていきます。がんばれ、一年生!

 

4年生 算数 「大きな数のしくみ」

桁数の多い数について、読んだり書いたりしています。数を多面的にとらえる力も試されています。

マス目を生かして、丁寧なノート作りを心掛けています。

 

再び1年生の様子です。

外でかけっこの練習をしました。トラックの線に沿って走ることはまだ難しそうですが、みんな元気に体を動かしました。

4月12日 初めての給食

今日からは1年生の様子も写真でお知らせいたします。

さて今日は初めての給食です。

給食当番が慎重に給食を運びます。重いものもあるけど、頑張って!

給食当番以外の人たちは自分の席について静かに待っています。

いよいよ配膳開始です。当番が分けるおかずをお盆にのせていきます。落とさないように、しっかり前を向いて両手で持ちましょう。

全員の配膳が終わりました。もらい忘れはないかな?

手を合わせて「いただきます!」

 

「いい匂い~」と黒糖パンに鼻をうずめる子や「これ、何???」とデザートのクレープをしげしげと見つめる子、

上手に箸を使って食べている子など、楽しい雰囲気で初めての給食を終えることかできました。

 

「ストローが全部中に入っちゃった・・・」

「持ったら牛乳が飛び出た!」などの給食あるある、1年生教室ではおなじみの光景も見られました。

ご家庭でもぜひ練習をさせてみてください。

4月12日 春の生き物探し

3年生になると「理科」や「社会科」「毛筆」「保健」「外国語活動」「総合的な学習の時間」など、初めて取り組むことになる教科や活動がたくさんあります。

今日は理科の学習で外に出て、春の生き物探しを行いました。

 見つけたら写真にとれるよう、タブレット端末を片手に目を凝らして探していると・・・

「あ、いた!」

「どこどこ」

「あ、こっちにも」

「石のうらに隠れた」

「よく考えたら花も生き物じゃん!」

など、あちこちから元気な声か聞こえてきました。

 

 

そして聞こえてきた、うれしい一言。

「先生、理科って楽しい!」

4月11日 楽しい大休憩

今週前半の雨天にたえた赤井小の桜が見ごろを迎えています。

今日も大休憩になると子どもたちは元気に外に出て遊んでいます。

さて、そんな中、一番の盛り上がりを見せているのは・・・赤井小名物の「ジャンボすべり台」です。

学校のルールとして、大休憩に使用していいのは「2~4年生」としています。

そのため、今2年生の子たちは今年からようやく遊べるようになったので、待ってましたとばかりに繰り返し楽しんでいます。

今日も元気に体を動かしました。今日の給食もおいしく食べられそうだね。

4月10日 学習の進め方の確認

新年度がスタートして3日目。

それぞれの学年・学級で学習活動が本格的に始まっています。

整列する時の並び順を確認したり、学級の係や委員会を決めたり、学習の進め方について確認したり・・・と、新年度は確認することがたくさんあります。「前の学年とは違う」「前の先生とは違う」ということもあります。徐々に慣れていってほしいです。

 

さて、6年生教室では「高学年らしいノートのとり方」について確認していました。

○一時間ごとに、その時間のめあてをしっかりと確認する。

○その時間の課題に対して、自分なりの考えを持つ。

○友達の考えでよいと思ったことはメモに取るなど、参考にする。

○その時間に学んだことを自分の言葉でしっかりと記録していく。

 など、主体的に学習に取り組むために大切なことを確認していました。

 

3年生の体育では、体つくりの運動に取り組んでいました。

活動中、先生がハンドサイン(手による合図)で指示を出しました。

「2列で整列だ!」何人かの子が気づき、周りの子に教えてあげて全員が集合・整列することができました。

先生の指示は口頭だけでなく、時と場に応じて様々な形で行われます。

「話を聞くときは目と耳と心できく」とよく言われますが、しっかりと「目」も働いていた3年生、立派です。

4月9日 1年生、初めての集団登校

昨日の始業式・入学式を終え、今日は1年生から6年生までそろっての集団登校となりました。

しかしあいにくの雨。

1年生の昇降口付近では傘をとじるのに苦労する子、傘立てや靴入れの場所を探す子で渋滞が起きてしまいました。

そこに現れたのは数名の6年生。

 

「傘をとじられない人、やってあげるよ」

「○○くんの靴はここに入れてね」

 

と、困っている1年生を優しくリードしてくれていました。

 

外の天気は雨でしたが、とてもすがすがしい気持ちの朝となりました。

4月8日 転入職員披露式/始業式/入学式

新学期がスタートしました。

昇降口が変わった学年の子、教室への行き方を戸惑う子、クラス替えで一喜一憂する子・・・学校ににぎやかな子どもたちの声が帰ってきました。待っていたよ、子どもたち!

 

まずは転入職員の披露式を行いました。

紹介の後、お一人お一人からご挨拶をいただきました。

 

続いて行った担任発表では、ひと学級ずつ発表するたびに小さな歓声や驚きの声などが上がりました。

始業式では話を聞く姿勢が立派で、いいスタートを切ることができてうれしかったです。

 

学級に戻ってからは教科書等を配るのにどの学級も大忙し。新しい先生や友達とゆっくりお話しできるのは明日以降になりそうです。

気持ちを新たにして、新しい学年・学級で楽しい学校生活を送りましょう!

4月4日 令和6年度のスタートです

令和6年度がスタートしました。

4月1日には今年度の転入職員が着任しました。

心機一転、新たな気持ちで、赤井小学校をよりよい学校とすべく努めてまいります。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

本日は教職員一同で1年生教室の環境整備を行いました。

午後からは体育館にて入学式の会場準備を行う予定です。

新1年生のみなさん、入学を楽しみに待っていますよ。

 

2年生から6年生の皆さん、始業式はもうすぐです。

新年度の準備はできていますか?

月曜日、元気に会いましょう!

3月28日 お世話になりました

今年度末で転退職される先生方との離別式を行いました。

これまで同様、教職員のみで行いました。

以下、転出される先生方からのメッセージです。

神谷毅教頭先生「子供たちそして保護者の皆様のあたたかさに十分に触れさせていただいた3年間でした。ありがとうございました。」

門馬教夫先生「4年間お世話になりました。元気にあいさつしてくれてうれしかったです。みなさんもげんきでがんばってください。」

佐藤真紀先生「長い間、お世話になりました。元気なこどもたちと、楽しい毎日を送ることができました。ありがとうございました。」

渡邉ちあき先生「6年間、大変お世話になりました。元気な子どもたちと一緒に過ごせて楽しかったです。これからも『素直な心』を忘れず、頑張ってほしいと思います。ありがとうございました。」

髙萩敦子先生「6年間お世話になりました。明るく元気な子どもたちと楽しく過ごすことができました。お元気で。」

横山可織先生「2年間、大変お世話になりました。子どもたちの笑顔と楽しそうな声か何よりの癒し(いやし)でした。ありがとうございました。」

 

先生方、これまで、本校のために力を尽くしてくださり、ありがとうございました。

新たな任地でもますますご活躍ください。

3月22日 令和5年度修了式・卒業式

今日は暖かい日差しのもと、1年生~5年生は修了式を、6年生は卒業式をそれぞれ行いました。

修了式では

1年生はひらがなやカタカナ、漢字を頑張って覚え、長い言葉もかけるようになったこと

2年生は体育科や生活科などで1年生と合同で活動する時、頼りになるお兄さんお姉さんとして活躍したこと

3年生は社会科や理科、毛筆、外国語活動など、活動の幅を大きく広げてがんばったこと

4年生は活動の幅に加え、学習内容をより深めることができたこと

5年生は次期リーダーとしての心構えをもって頼もしくなってきたこと

など、それぞれの学年でこの一年間に成長してきたことを称賛しました。

みんな、話の聞き方など立派な態度で臨みました。

 

そして卒業式。

6年間の集大成と呼ぶのにふさわしい、立派で温かみのある式となりました。

卒業証書を受け取り方、話の聞き方、響きを大切にした式歌、「伝えたい」という気持ちの詰まった呼びかけ。

全てが誇らしく思える式でした。

3月21日 一年間の感謝を込めて

修了式・卒業式を明日に控え、今日は教室でゆっくり活動できる最後の一日です。

 

道徳の授業で友達や学級のよさを振り返ったり、

一年間の活動や学習の記録を振り返ったり。

 

そして、全校をあげて行ったのは、一年間使用した教室やロッカーなどの大掃除(愛校活動)です。

一年間の感謝の気持ちを込めて

そして

次に使用する人たちへの思いやりの気持ちを込めて

 

時間をかけて一生懸命体を動かしました。

3月19日 お別れ会・お楽しみ会

今週は今年度最終週です。

各教科の学習内容も終わり、まとめや復習をするかたわら、学級活動の時間などを使ってお楽しみ会を行う学級が多いです。一年間共に過ごした級友との楽しいひと時を過ごします。また、年度末に転出してしまう児童がいる学級では、お別れ会として楽しい思い出を作る大切な時間となりました。

残り少ない日々を楽しんでいます!

3月18日 おすすめの本・・・読みやすい字で

各学年では一年間の学習のまとめをしています。

練習問題や発展問題に取り組んだり、タブレット端末で補充問題に取り組んだり。

 

さて、5年生では国語の学習でまとめた作品が廊下に掲示されています。

「おすすめの本」です。

どの作品も丁寧かつ読みやすい字で書かれています。

見出しや色の使い方も含めて、読む人のことを意識して書かれていることがよく分かります。さすがは高学年です。

3月14日 一年間の成長を振り返る

市内の小学校では「いわきっ子チャレンジノート」というものを使用しています。学校で保管しているため、家に持ち帰る機会はなかなかありませんが、6年間通して使用するため、成長の様子を振り返ることができるようになっています。

2年生では、「家でできるようになった仕事や手伝い」を思い出すことで、自己の成長を振り返りました。

どの子も「できるようになったこと」がたくさんあり、なんとなく誇らしげでした。次の一年間ではどんな成長が見られるか、楽しみです。

 

 5年生は体育、元気に外でサッカーです。(体育館は卒業式の式場仕様になっているため、この時期の体育は全て外です。花粉症の人には大変です・・・)

みんなよく走る!

3月13日 久しぶりの長い大休憩

事務整理期間としての短縮日課が昨日で終わり、今日からは通常日課に戻りました。

久しぶりの長い大休憩。濡れた校庭も冷たい風もなんのその。

子供たちは今日も元気いっぱいです。

こぐ子、跳ぶ子、数える子、投げる子、逃げる子、登る子、追いかける子、くつろぐ子、隠れる子、とにかく走る子、縄の長さを直してもらう子、直してあげる子、手加減をしてあげる子、本気の子・・・

遊びは様々ですが、みんな共通して笑顔です。

3月12日 思いをつないで

来週の卒業式に向けて、連日何かしらの形で6年生は練習をしています。

そんな6年生の式に向ける思いや心をつなぐべく、今日は5年生も練習に参加しています。

本校の卒業式に参加する在校生は5年生の代表児童のみ。式に参加しない5年生もこの練習に参加することで、式に向かう6年生の姿を心に刻むことができるのです。

6年生の所作、呼びかけの言葉、歌・・・一つ一つをしっかりと目に焼き付けようとする5年生の真剣なまなざしが印象的でした。

3月11日 大谷さんからのグローブが届きました!

報道から2か月半、待ちに待った大谷さんからのグローブが本校にも届きました。

右利き用(大小各1)、左利き用(大1)の計3個です。

さっそく児童に披露しました。

今日はお披露目で、まずは全学級に回覧します。その後、体育の時間等にキャッチボールなどを体験させていこうと思います。

3月8日 自然災害について考える

週明けの月曜日、3月11日は東日本大震災の起きた日です。もう13年がたちます。

本来ならば11日に話す予定でしたが、今日は雨天により大休憩も外に出られないため、大休憩の時間を利用して、放送にて校長講話を行いました。

子どもたちにとって東日本大震災は生まれる前の出来事だとしても、毎年のように起きる水災害、今年元日の能登半島地震など、自然災害の恐ろしさを思い知らされる出来事は起きています。

 

一人一人の防災・減災意識を高めることが大切であること、

かといって毎日をおびえながら暮らすのではなく、日々の生活を楽しむこと、

いざというときに冷静な判断ができるように心がけること

 

など、自然災害について考えるきっかけになればと思います。

報道等でも扱われることの多い時期です。ぜひご家庭でも話題にしてください。

3月7日 山外舞鑑賞~地域伝統芸能学習~

昨年10月の学習発表会でもお世話になりました「北赤井諏訪神社芸能保存会」の皆様をゲストティーチャーとしてお招きし、「山外舞」の体験教室を行いました。参加したのは3年生です。

今回の教室はいわき市の「無形民俗文化財活用事業」の一環で、地域の歴史や伝統を学び、郷土に対する誇りや、伝統を継承する意識を育むことを目的としています。ただ鑑賞するのではなく、「体験」もできるとあって、子供たちの目は輝きっぱなしでした。

保存会の皆様、ありがとうございました。

3月6日 うまく刷れたかな

4年生の図工の様子です。

彫刻刀で彫ってきた版木にインクをつけ、いよいよ刷る作業。

うまく刷れるか、わくわくどきどきの時間です。

友達同士で力を借りたり助けたり。協力しながら作業を進めることができました。

 

同じく4年生。隣の教室では「ドリームカー」の制作です。

 

タイヤの大きさ、車軸を取り付ける位置などを試行錯誤しながら、それぞれの思いを形にしていました。

 

3学期以降、6年生教室の廊下には卒業までのカウントダウンカレンダーが貼られています。

枚数が増えるごとに残りの登校日は減っていきます。

「一日一日を大切に」「中学校生活に向けてがんばろう」などの言葉がたくさん並んでいます。

3月5日 寒さに負けず

寒の戻りでしょうか。

太陽もあまり顔を見せず、今週は寒い一週間となりそうです。

そんな中・・・子供たちは元気です!

 

○2年生・・・サッカーで元気に体を動かしています

初めのころはパスを受け取る人がボールをうまく止めることができず、後ろに転がっていくのを追いかけることが多かったのですが、先生のアドバイスによりボールの止め方がだんだんと上手になり、今では動きながらのパス出しやパス受けも少しずつできるようになってきました。

 

次は昨日の様子です。

○1年生・・・新一年生へのプレゼント作りです。4月の入学式からまもなく一年。お兄さんお姉さんになるんだという意識も少しずつ芽生えています。こいのぼりの袋には何を入れて渡すのかな?

 

○同じく昨日、3年生理科です。電気の力、磁石の力、ゴムの力などを生かしておもちゃを作りました。イメージしたとおりに作ることができたかな?

3月1日 6年生を送る会

今日は、5年生が中心になって準備を進めてきた「6年生を送る会」を行いました。

5年生代表が心のこもったメッセージを読みあげます。

1つ目のゲームは5年生による「6年生クイズ」です。

次は1年生、手つなぎ&おんぶリレーです。

続くは2年生、じゃんけん列車です。

3年生は「じゃんけんピラミッド」です。

最後のゲームは4年生、「都道府県ばらまきクイズ」です。

 

楽しいゲームも終わり、6年生からお礼の言葉と歌のプレゼントがありました。

今日は空気の冷たい一日でしたが、会場は終始温かい雰囲気に包まれていました。

 

※このあと、それぞれの教室で「6年生と別れるのがさみしい」「6年生の歌をきいていて泣いちゃった」という下級生が多数・・・。

 

愛されているよ、6年生!

2月28日 学習したことを生かして

4年生の書写の時間です。一年間の学習のまとめの作品を練習しています。

毛筆の学習を始めて2年。丁寧な筆づかいで書ける子が多くいます。

 

2年生の国語ではこんなシーンも。

「友達のすてきなところを伝えよう」という学習で、友達に手紙を書いていました。

教科書の例を参考にしながら書いている中、違うページを熱心に見ている子が。

漢字を確かめていました。

習った漢字を積極的に使っていこうとする姿勢が見られ、うれしいです。

2月28日 つぶやきで広がる授業

4年生の算数科、立体の展開図の学習での一コマです。

立方体や直方体は6つの面で構成されていることや、切り広げた形を展開図ということなどを学習し、展開図をもとに立体を組み立てていました。

授業の終盤、多くの子がサイズ違いの展開図を作って楽しんでいる中、一人の子が「面(正方形)が6つあれば、立方体の展開図は他にもいろいろあるんじゃないかな」とつぶやきました。担任の耳がこれに素早く反応します。

「これはいけそう」「これは・・・さすがにだめか」

子供たちの試行錯誤が始まりました。

授業終盤でのつぶやきだったため、この時間内では深めることはできませんでしたが、「次にこんなことを確かめたい」「やってみたい」と好奇心をくすぐる一言でした。

何気ない一言により学習内容が広がったり、深まったり。面白い瞬間に立ち会えました。

2月27日 先日は授業参観でのご来校、ありがとうございました

今年度の学校生活も残りわずか。各学年で、学年のまとめを行っています。

先日の授業参観でも子供たちの様子をご覧になり、一年間の成長を感じていただけたかと思います。

 

○2年生・・・返されたテストの内容について正答の確認しています。みんな前を向いて、しっかりと先生の話を聞いています。

○3年生・・・音楽で音符の長さについて学習しています。電子黒板が大活躍です。

○4年生・・・外国語の授業で、英語の本の読み聞かせです。読んでほしい本をみんなで決めています。何の本に決まったでしょうか。

○5年生・・・「6年生を送る会」などの準備を進めています。次期リーダーとして、やる気があふれています。

○そして6年生・・・卒業式に向けた練習です。気持ちを込めて言葉を発しています。休み時間の和気あいあいとした雰囲気とは異なり、きちんと気持ちを切り替えて堂々とした姿を見せてくれます。

2月26日 新しい班長さん

HP作成担当者不在につき、先週後半は更新ができませんでした。

また今日からよろしくお願いします。

 

先日お知らせしました通り

過日、登校班長の引き継ぎを行いました。

今日からは新しい班長の指揮のもとでの登校となりました。6年生は最後尾からの見守りです。

 

毎週月曜日は、低中高学年それぞれの昇降口で運営委員会児童による「挨拶運動」が行われています。

こちらも赤井小学校で代々受け継がれてきた活動です。

2月20日 学校じまん

3年生の国語の時間です。

「学校のじまんできるところ」をテーマに調べ学習を行い、まとめて発表する学習をしています。

「ノーチャイムなので、自分で時間を気にしながら生活する力がついている」

「ジャンボすべり台で何人かで同時にすべるのが楽しい」

「クラブ活動ではいろいろな楽しいことができる」

「150年の歴史がある」

など、子供たちの目線でいろいろなことに改めて気づくことができていました。

 

学校の歴史を調べる中で、こんな新聞記事を発見しました。

いわき市内ではすっかりおなじみの「クリンピー」ですが、キャラクターデザインはなんと当時の赤井小学校児童でした!  うれしい発見です。

 

同じく3年生。これまで理科の時間に「風の力」「ゴムの力」「電気の力」などを学習してきました。これらの学習内容を生かして楽しいおもちゃ作りに挑んでいます。

イメージ図を見ているとどれも楽しそうです。トライアンドエラーでぜひ作品を完成させてほしいです。

2月19日 日本の伝統文化に触れる

6年生の音楽の時間、「越天楽今様」という曲が教科書に載っています。

古くから日本に伝わる曲ですが、歌ったりリコーダーで演奏したりする内容で扱われています。

しかしリコーダーは現代楽器かつ西洋楽器。そのままでは雅楽の雰囲気を出すことが難しそうです。

そこで、少しでもイメージの手助けになればと、6年生を対象に「篠笛教室」を開催しました。

リコーダーとの類似点や相違点を見つけたり、数字譜について学んだり。希望者による体験コーナーも行いました。

初めてにもかかわらず、5人の中で1人だけ音を鳴らすことができました!

最後は笛太鼓の曲に合わせてプチ演奏会を行いました。少しは篠笛の特徴がつかめたかな?

 

さて、給食の時間。

今日から6年生と校長との会食を行います。

コロナ禍以降、普段の教室では黙食から抜け出すことはまだ難しいですが、校長室での会食は食事の妨げにならない程度の会話はOK。会話と共に食事を楽しむことを目的としています。

緊張などで会話が弾まなかったら・・・と初めは心配していましたが、初めから最後まで笑い声が絶えることはなく、あっという間の30分でした。

 

そして5校時目

本校に毎年来てくださっている特別非常勤講師の白木先生による歌唱指導を行いました。今日は2回目です。

卒業式の中で歌う歌をよりよいものにすべく、具体的なアドバイスをいただきながら練習しました。

ただ歌うのではなく、歌声を響かせる。先生のご指導はまるで魔法のように子供たちの気持ちを作り上げていきます。先生、ご指導ありがとうございます。

2月16日 登校班会議

年度末が近づき、新年度に向けた準備が少しずつ始まっています。

今日は、集団登校の反省と、新年度の班についての確認をしました。

新しい班では6年生がいなくなり、新たに5年生(班によってはそれ以下の学年の人)が班長になります。

また、新1年生が入ってくる班もあります。

これまでリーダーを務めてくれた6年生をねぎらうとともに、新しい班長のもとで並び方などの確認をしました。

2月26日(月)より、新しい班長による集団登校を行います。その日からは6年生は班の最後尾で見守りをします。5年生は次期リーダーとして、誇りをもって取り組んでほしいです。頼りにしているよ!

2月15日 学力テスト

今日は全学年で国語と算数の2教科の学力テストを行いました。いつもの単元ワークテストとは異なり、出題範囲が広かったり、問題が冊子になっていたり・・・と雰囲気がだいぶ違います。

学力テストの問題は応用力や活用力が問われることが多く、知識だけでは答えられないことも。さて児童のみんな、どうだったでしょうか。

 

学力テストが終わったらまた普段の授業を行いました。テスト終わりの開放感が感じられます。

 

4年生は、昨年春から継続して観察してきた樹木について、最近の様子を写真におさめています。

校庭の桜の木には、つぼみがたくさん見られました。春が近くまでやってきたことを感じます。

2月14日 赤井方部会様より寄贈本をいただきました

赤井方部会様より、本校の150周年をお祝いしたいというありがたいご提案があり、この度、総合百科事典「ポプラディア」(全18巻)の寄贈がありました。

百科事典は巻数が多く、他の本をあきらめてまで買うのは・・・となかなか手が出せない本です。

そのため、本校の図書室にあったのはだいぶ古い版のもので、今の時代にはそぐわない内容も。

ですから、この度の最新版の寄贈はとてもありがたいお話です。

早速学校図書館の棚に並べました。

現代社会では調べものといえばインターネットが主流ですが、情報量も多く、虚実がないまぜになっていることもあるため、かえって知りたいことにたどり着けないこともあります。

その点、百科事典は児童生徒向けの分かりやすい言葉で、知りたいことの概要を教えてくれます。調べ学習の第一歩にはうってつけです。興味の幅を広げることもできます。

 

いつも学校を温かく見守り、支えてくださる地域の皆さんからのありがたい贈り物、どんどん活用していきたいと思います。本当にありがとうございました。

2月13日 伝えるということ

6年生の社会科での一コマ。

世界の国々の中から自分が調べたい国を選び、これまで調べ学習をしてきました。

今日はまとめた内容について発表する時間です。まとめるにあたってはタブレット端末も活用してきました。

出典元も明らかにするなど、調べ学習をする上でのルールやマナーもしっかりと守られています。

発表を聞く中で、とてもうれしい姿が見られました。

それは、発表する人がきちんと「相手意識」をもって伝えていたことです。

このような発表会では、調べた人自身が情報源の情報をしっかりと理解しないままに、内容を丸写しして伝えてしまうことが往々にして起こります。発表している人も自分の言葉で語っていないので、聞いている人にもあまり伝わりません。

しかし、今日の6年生の発表では聞いている人が興味をもつようなクイズを取り入れたり、聞く人の反応を見ながら自分の言葉で伝えたりして、内容がしっかりと吟味されていました。さすがは6年生です。こういう発表なら聞く人も楽しく聞けるので、発表する人、発表を聞く人のどちらにもよい学びになっていたのではないでしょうか。

2月9日 まつぼっくりけん玉

1年生が昔遊びの一環としてけん玉づくりをしました。材料は牛乳パックとまつぼっくりです。

好きな色で好きな模様を描いて楽しく作り、楽しく遊びました。

近くの友達のけん玉と糸が絡まってしまうのもごあいきょう。

広い部屋に移って遊び再開です。

出来上がったけん玉をもって記念写真。また楽しい思い出が一つ増えました。

2月8日 クラブ活動の見学

今日は上学年がいつも楽しみにしているクラブ活動日。

でも楽しみな気持ちのほかに、少しだけ「緊張」も混じっています。

それは・・・3年生が見学に来るからです。

 

3年生はこの春4年生に進級しますが、4年生以上になるとクラブ活動があるので、入部したいクラブを選ぶ際の参考にするのです。各クラブともクラブの楽しさをうまく伝えようと、どきどきしながら3年生が見に来るのを待っていました。

 

スポーツクラブに細かい説明は必要なしです。ただ楽しく運動する姿を見せるのみ!

家庭科・理科クラブではスライム作りの様子を見てもらいました。スライムを触らせてもらって3年生も大喜び。

音楽・ダンスクラブでは上学年がダンスを見せているうちに、3年生がわれもわれもと踊りだし、最後の頃はみんなで一緒に踊りました。

ゲーム・工作・イラストクラブでは今週もアニメーションづくり。作る過程や出来上がった作品を見て、3年生の目が輝きます。

 

教室に戻った3年生はどのクラブに入りたいか希望を書きました。中には選びきれずに迷っている子も。それもそのはず。どのクラブも楽しそうな子ばかりでしたから。

2月7日 パタパタストロー

2年生の図工、ストローを使ったしかけで動くおもちゃ作りです。

手を振る人、つのや羽を動かす虫、大きな口を開く動物、揺れる魚たち・・・

それぞれが思い思いの作品を仕上げる中で、「○○くんの動き、いいね」「○○ちゃんの形、上手だね」と、互いに良さを認め合う声があちらこちらで聞こえてきました。

2月7日 募金を託しました

能登半島地震被災者支援として先週行った募金活動。

集まった義援金(129,253円)全額を「福島民報社・福島民報教育福祉事業団」に託しました。

ボランティア委員会の代表児童から「地震で困っている人、特に自分たちと同じ子供たちのために使ってもらえればうれしいです」という思いが伝えられました。

この度の活動は保護者の方々にもご理解をいただき、多大なるご協力をいただきました。ありがとうございました。

2月5日 発展的な学び

 

3年生の理科の時間、流れる電気についての学習です。

これまでに「回路」を一つの輪のように途切れることなくつなげば電気が通り、電球に明かりをともすことができることを学習してきました。今日は発展課題です。「導線を長くのばしても豆電球はつくのだろうか」

「つくと思う!」予想をしたら早速確かめます。導線をつけ足して・・・

「やっぱりついた!」予想は当たりました。しかし、新たな疑問も浮かびます。

「回路が校庭一周分くらいの大きさ・長さになってもつくのかな」→つかない/つく/つくけど、時間がかかる/つくけど、消えそうなくらい暗い・・・など。

さすがに確かめるのは難しいので身近な例、送電線から考えていきます。「みんなの家に届く電気は・・・」

なんとなく理解していた事柄について、しっかりと思考を深めることができました。

 

5年生は算数の時間、ICT機器を使って発展課題に挑戦しました。

「同じ正多角形だけで隙間なく敷き詰めることができるのはどんな正多角形の時だろう」

答えは「正三角形、正方形、正六角形」のみですが、なぜそうなるかを説明することが課題です。

タブレットに自分の考えをまとめ、それを電子黒板で可視化していきます。一人では解決が難しい課題ですが、友達と協働で取り組むうちに解決の糸口が見えてきました。ヒントは「内角一つ分の大きさ」でした。

2月1日 ボランティア委員会による募金活動

本校児童発案の「令和6年能登半島地震」に関する被災者支援の募金活動は本日で3日目です。

今朝もボランティア委員会の子たちが活躍しました。

委員会担当の先生から、「明るく、元気な声で呼びかける」「感謝の気持ちを笑顔で伝える」などのアドバイスを受けて、各教室へ向かいました。

今回は児童に対する呼びかけでしたが、おうちの方のご協力もだいぶありました。

ありがとうございます。

1月30日 コミュニケーション教育

前回まで6年生で行ってきたコミュニケーション教育を5年生で実施しました。

講師の先生方は同じく「PAVLIC」の方々です。

 

のっけから笑顔がこぼれています。

ウォーミングアップは「じゃんけん3勝 勝ち抜け戦」です。最後まで残っては大変と、自分から進んで相手を見つけに行きます。

続いては「じゃんけん3敗 負け抜け戦」です。じゃんけんで3回負けた人から座ることができます。次々と人が抜けていく中、残った二人の決勝戦です。

負けた子がガッツポーズ。じゃんけんに勝ち続けた子は思わず天を仰ぎました。

続いては操りゲーム。ペアとなった相手の手のひらの動きに自分の顔を合わせなくてはなりません。やっている子供たちは操ること、操られることに必死ですが、第三者から見ると、色々な動きがあって面白いです。

体も心もほぐれ、のびのびと、いきいきとした表情が増えました。

 

ここからが本番です。グループごとに、出されたお題をジェスチャーのみでみんなに表現しなくてはなりません。

グループごとの話し合いと練習が終わったら、いよいよ発表です。

ジェスチャーゲームとして始めましたが、見方を変えると実はサイレントで行う寸劇です。言葉を使わずに相手に伝えるために、どんな表情でどんな動きをすればよいかを考えて表現しました。これがコミュニケーションで大切なことの一つだったのです。

今回の活動の終わりを告げると「もっとやりたい」の声が上がりました。

次回はストーリー性のある寸劇に挑戦します。次も楽しみです。

1月30日 業間活動(長縄とびの練習)

大休憩、いつもは自由遊びの時間ですが、時期によっては全校生で持久走の練習や縄跳びの練習に取り組むことがあります。今は長縄とびの練習の時期です。今日は風も少なく、外の運動にはぴったりの陽気でした。

短縄とびは家庭でも練習できますが、長縄とびは人数が集まらないとその楽しさを十分に味わうことができないため、学校ならではの楽しい活動の一つです。

1月29日 放送集会

感染症拡大予防のため延期されていた全校集会を放送にて行いました。

 

代表児童による、3学期の抱負の発表を行いました。

どの子も、冬休みの思い出や反省とともに、三学期に頑張りたいことを発表しました。いずれの発表も「春には次の学年に進級する」ということを念頭に置いており、希望とやる気にあふれた内容でした。

 

また、ボランティア委員会より「令和6年能登半島地震」について被災者支援募金の呼びかけがありました。

これはボランティア委員会の児童が「何かできることをしたい」と、担当教員に相談したことから始まった活動です。児童主体の活動なので、呼びかけの対象は同じ児童です。ただし、お金に関することなので家の人に黙って持ち出すことはしないように付け加えて呼びかけています。

 

「気づき、考え、実行する」という言葉がありますが、子供たちが行動を起こしてくれました。

1月26日 紙版画もまた楽し

4年生は国語で説明文の読み取りを行っています。

今回の説明文の題材は「災害にそなえる設備」。校舎内外にどんな設備があるのか探してみました。

「職員室の中にもあるよ」という教頭先生の案内で、自動火災報知器の火災受信機を見せてもらいました。

「校舎内で火事が起きたら、どこで火事が起きているか、この表示を見れば分かります」という説明に「なるほど」と納得の様子。

 

3年生は多色の紙版画に挑戦です。素材の特徴を生かしながら、楽しく活動しています。

ローラーでインクをつけて

紙にはさみ、ばれんでよくこすると・・・

左側の海藻の隣に、新たな模様がうつりました。手はだいぶ汚れますが、これも学校だからこそできる活動の醍醐味です。

 

6年生は人型の模型を利用して、立体作品を作っています。「読書をしている自分」「シュートを決めている自分」「ダンスをしている自分」など、思い思いのポーズが並ぶと、見ていても楽しいです。

 

今日も風が冷たい一日でした。空気も乾燥しています。

一昨日、いわき市の防災メールで「新型コロナの急増・インフルエンザの流行」についての呼びかけがありました。10歳未満や10代の若い世代の割合が高いようです。週明けも元気に登校できるよう、基本的な感染対策を行って健康的な週末をお過ごしください。

1月25日 冷たい風が吹いていますが

冷たい風が吹いていますが、校内ではそれぞれの学年で元気に学習活動に臨んでいます。

○1年生国語では、このところ「たぬきの糸車」について学習してきました。これまでと比べてだいぶ長い文章のお話ですが、音読も頑張っています。今日は、これまでのプリントをまとめて簡単な冊子を作るため、表紙の色塗りをしました。「こんな場面があったね」「あの場面が好きだな」と、これまでの学習を振り返りながら塗っていました。

 

○4年生は算数で面積の学習です。これまでの学習ではノートの上で収まるような大きさの図形について考える問題が多かったのですが、「平方メートル」や「アール」「ヘクタール」などの単位も扱うようになり、具体的な大きさをつかみにくくなっています。そこで、教室内に新聞紙を貼り合わせて作った「1平方メートル」を掲示するなどの工夫をして、「量感」を育てています。公式だけでなく、量の感覚も算数の学習では大切です。

 

量感といえば、昨日のことですが、2年生も量感をつかむ活動をしていました。「1メートルに近い長さを見つける」活動です。1メートル物差しを片手に、二人一組になって校舎内を探して歩きました。

1メートル丁度の高さを見つけました。記念の一枚です。

1月24日 図工の様子(版画)

3学期の図工は各学年で版画の単元が計画されています。

3年生以下は紙版画、4年生以上は木版画です。

4年生は初めて彫刻刀を扱います。

正しく、安全な使い方を確認してから、早速試し彫りをしました。みんなどきどきです。

慣れてきたら、いよいよ本番です。慎重に掘り進めていきます。

初めは緊張しながらでしたが、「楽しくなってきた~」という声があちこちで聞こえてきました。

彫刻刀とのよい出会い方ができました。

 

5年生も版画に取り組んでいます。昨年度に彫刻刀を経験しているので、それを踏まえて下絵を描いています。

学年が1つ違うだけで、描かれている内容がぐっと大人びて見えました。

1月23日 英語スピーチの原稿づくり

今日も4年生が元気に縄跳びをしています。

跳べる回数を増やす子、跳べる跳び方を増やす子、友達にアドバイスをする子。

それぞれに目標を持って頑張っています。

 

さて、小学校でも外国語が教科になってはや4年が経ちました。

6年生はこれまでの学校生活を振り返り、思い出を英語でスピーチする活動に取り組んでいます。

宿泊活動、運動会、修学旅行...

例文を参考にしながら、どの子も自分の伝えたいことをしっかりと文章に表すことができていました。字も丁寧です。あとは読む練習と発表の本番。頑張って!

1月22日 自分のよいところ

「自分のよいところって、どんなところ?」

こんな呼びかけで授業が始まりました。

道徳の時間です。

すぐに答えられられる子はあまりいません。

「今まで、どんなことでほめられたことがある?」

    「歌っていた時に、高い声がきれいって言われたことがある」

    「○○くんは図工が得意」

少しずつ意見が出てきました。

 

「自分や友達のよいところをみつける」という今日のめあてを確認して、教材文を読んでいきます。

 

グループを作って互いによいところを伝えあい、自分のよいところを自覚していきます。

自分のよいところを友達に伝えてもらい、照れくささとうれしさとがまざった気持ちになりました。

 

我々大人は子供たちを具体的にほめていても、子供たちの中には「そんなことはない」「○○ちゃんのほうがもっと上手だ」と考えてしまう子が少なくないと感じることがあります。

ながらく、謙虚さは日本人の美徳とされてきました。もちろん謙虚な気持ちは大切ですし、現状に満足することなく更なる向上心を持って努力することも大切です。しかし、それに負けないくらい「自分にはよいところがある」と胸を張って言えることは大切です。道徳の時間だけでなく、学校生活や家庭生活全般を通して、子供たちのよいところを見つけ、伸ばしていければと思います。

1月19日 冬も楽しく体力向上

各学年で縄跳びの練習が本格的に行われています。

体育の授業はもちろん、大休憩にもみんな自発的に取り組んでいます。

短縄跳びではできる技が増えていく喜びを、長縄跳びでは仲間と協力しながらリズムよく跳んでいく楽しさを味わっています。

遊び感覚で縄跳びに親しむ子供たち。一人ではなく、友達と一緒だから毎日続けられるのかもしれません。

1月18日 クラブ活動

今年度のクラブ活動も今日を入れて残り4回です。

今日も楽しく活動しました。

 

○音楽・ダンスクラブ・・・「ヒップホップダンス」

見本のダンスに合わせて踊ります。みんな、適応力がすごい!

 

○ゲーム・工作・イラストクラブ・・・「アニメーション作り」

写真を連続再生させることでアニメーション動画を作成しました。

 

○スポーツクラブ・・・「ソフトバレーボール」「ティーボール」

ルールの工夫をしながら、みんなで楽しめるようにしていました。

 

○家庭・理科クラブ・・・「ひらく花」

タネも仕掛けもありません。紙で作った花を水に浮かべると・・・

 

2月には3年生に向けた見学会を行います。

どのクラブも楽しそうで迷いそうです。

1月17日 指導訪問

いわき市教育委員会の指導主事の先生方が来校され、4学級の授業を参観されました。

それに合わせて本校職員もそれぞれに授業を参観し、全職員で指導方法について研修をしました。

 

○あかい1組 図工

○1年生 道徳

○4年生 算数

○6年生 国語

授業の後は、授業を振り返っての研究協議会を行い、よりよい授業づくりに向けて充実した研修が行われました。

また、教育委員会からのご指導の先生方からは、「学校全体が落ち着いた雰囲気である」「それぞれの学級で学級経営がきちんとできている。授業のクラス、自習のクラス、ともにしっかり課題に向き合っていた」「(訪問者からの話しかけに対して)受け答えがしっかりとしている。表現力を高めようと先生方が努力していることがよく分かる」などのおほめの言葉をいただきました。

これを励みに、より一層の研鑽(けんさん)を重ねて、教育目標の達成に努めたいと思います。

1月16日 学校司書研修

今日は近隣校の学校司書さんが本校に集まり、司書研修会を行いました。

学校司書の方々は、いつもいろいろなアイディアで、図書や図書室を親しみやすいものにしてくれています。

読み物の本をお勧めするだけでなく、調べ学習に使う本を探し出してくれたりもします。縁の下の力持ちです。今日も楽しいコーナーを見つけました。感謝です。

1月16日 6年生を中心に

今日も朝から風が冷たく、日中は雪が舞いました。積もるまでにはいたりませんでしたが、子供たちは大喜びでした。

寒い中でも元気に体を動かす子たち、ほほえましいです。

 

さて本校では清掃活動を縦割り班で行っていますが、今日は清掃場所の入れ替わりがありました。6年生の班長同士で引き継ぎを行い、新しい班長が下級生たちに新しい担当場所の掃除の仕方を指示していました。本校の素晴らしい伝統です。

1月15日 ローマは一日にしてならず(言葉の学習)

今朝は冷たい風が吹いていましたが、子供たちは元気に歩いてきました。

授業が始まり、学級の様子を見て回っていると、言葉についての学習をしている学年が多くみられました。

 

○4年生 短文作り・・・指定された言葉を使って短文を作ります。正しく意味を理解していないと読み手に伝わるような文章は書けません。

互いに読み合うことで、多様な表現に触れることができます。

 

○同じく4年生 熟語の意味・・・熟語は音読みで発せられることが多いですが、訓読みを手掛かりにすればその意味を推察することができます。

 

○6年生 仮名の由来・・・ひらがなのもとになった万葉仮名について学びました。中国より伝わった漢字から生み出された平仮名や片仮名は立派な日本の文化です。

 

学問もまた一日にしてならず。

知って、分かって(時には分かったつもりになって)、覚えて、使って(そして時に間違えて)・・・を繰り返して少しずつ理解を深めていく子供たち。

豊かな言葉に触れ、豊かに表現できるようになってほしいものです。

1月12日 書き初め(3年)

3学期に入り、各学級では書写の時間に書き初めを行っています。

3年生は毛筆による書き初めは初めてですが、冬休み前に練習したことを思い出しながら真剣に取り組んでいました。

1月11日 発育測定(1年生)

今日は4つの学年で発育測定を行いました。

部屋を暖かくして半袖半ズボンで受けますが、よく見ると・・・

きちんと体操着をたたんで、きれいに重ねている子が多かったです。うれしい発見です。

発育測定に先立ち、養護教諭から健康についての話がありました。

保健室の利用状況について、1学期に比べて2学期は来室者が減りました。安全に気をつけて過ごす児童が増え、けがが減ったようです。

また、この季節に気をつけたいのは風邪やインフルエンザなどの気管支系の病気です。

咳やくしゃみでどのくらいの範囲に飛沫がとぶか、教えてもらいました。

咳エチケットなどで、自分だけでなく周りの友達の健康も守っていこうという意識が高まりました。

 

さて、身長・体重はどのくらい増えたでしょうか。

後日、自分の一年間の成長を振り返って、成長の喜びを味わってほしいです。

今年も健康に留意して、心も体も丈夫に育てていきましょう!

1月9日 第3学期始業式

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

本日は始業式、赤井小学校に元気な子供たちの声が帰ってきました。

始業式の中では3学期の目標として「自分のこととしてとらえる」ことを頑張ってほしい旨、話しました。

勉強をするのは自分、

健康や安全について気をつけるのは自分、

挨拶をするのは自分、

身の回りの整理整頓をするのは自分・・・

是非「自分事」として考えてほしいと思います。

 

さて、各教室では久しぶりに会う友達や先生と笑顔で触れ合う様子がたくさん見られました。

 

1・2年生では冬休み中の思い出を一人一人が発表しました。

3年生は3学期の教材に丁寧に名前を書いたり・・・

3学期のめあてを書いたり。

4年生では学級の係決めや総合学習など。

5年生はまもなく最上級生になるので、高学年としての意識をさらに高めて学期のめあてを書きました。

6年生は友達ビンゴやカウントダウンカレンダー作りです。創意工夫が見られます。

 

各学年・各学級で、それぞれに楽しい雰囲気で3学期をスタートさせることができたようです。

12月22日 第2学期終業式

今日は82日間の第2学期を締めくくる終業式を行いました。気候や感染症の罹患(りかん)状況を考慮して、リモートで行いました。

 

校長の話としては、自分ができるようになったことを振り返り、成長を味わい喜んでほしいこと、

冬休み中は長い休みを利用して、自分の苦手なことにも挑戦してほしい(好きなことばかりやらない)こと、

できるようになったことは家庭でも積極的に取り組んでほしい(家の人に任せっきりにしない)こと、

人とのつながりを大切にし、ふれあいを楽しんでほしい(画面の向こうの人・画面の中の人より目の前の人)こと

などを話しました。

 

その後は代表児童による2学期の振り返りと冬休みの抱負の発表、賞状の伝達を行いました。

生徒指導の先生からは「ふ・ゆ・や・す・み」から始まる言葉を使って、気をつけてほしいことの話がありました。

  ふ・・・ふしんしゃにきをつけて

  ゆ・・・ゆきであそぶぞ、てあらい・うがい

  や・・・やるぞべんきょう、おてつだい

  す・・・するなまんびき、わるいこと

  み・・・みぎひだり、たしかめてわたります

 

学級ではそれぞれ最後の学級活動をしました。

明日から17日間にわたる冬休み期間、年末年始のあわただしさはありますが、家族で過ごす大切な時間を楽しんでほしいと思います。

 

それではみなさん、よいお年を。

12月21日 2学期最後の授業日

今日は2学期最後の授業日です。

 

学習ドリルやテストの直し・やり残しに取り組んだり、

机やロッカーの整理・清掃をしたり、

冬休みの課題や生活の約束をを確認したり、

休み中に読む本を借りたり・・・、

そしてお楽しみ会で楽しんだり。

残り少ない2学期、一時間一時間を大切に過ごしました。

明日はいよいよ2学期の終業式です。今回は通知票の配付はありません。

また、ニュースで報道されているように、今日からの冷え込みで明朝はとても寒い朝になりそうです。子供たちの防寒対策や安全な登校、保護者の方々の安全運転など、みんなで気をつけていきましょう。

12月20日 登校班会議

今日の「赤井っ子タイム」では登校班会議を行いました。

班ごとに集まり、2学期の登下校について、並び方や歩き方、挨拶などについて反省をします。

 

班長や副班長が教室まで1年生を迎えに行き、話し合いの場所まで連れて行ってくれます。

この会議は回を追うごとに、班長を中心として班のみんなが打ち解けているのがよく分かります。縦割りのよさがここでも表れています。

 

狭い場所では一列になって歩く練習や、挨拶の練習をしている班もありました。

 

また全体的にですが、学校に到着する時間帯が早まっていく傾向にあります。1年生の体力がついてきたことに伴い、歩くスピードも速くなってきたことや、寒い中で集合しているため、全員がそろい次第、出発時刻を待たずに出発していることなどが影響している(早い班は7時20分頃に到着しています)ようです。

早い時間帯に到着すると、不測の事態(ミサイル等の飛来、地震や不審者侵入等)が起きた際に職員も出勤前で対応できない恐れがあります。7時30分以降に到着できるよう、学校では話していますので、ご家庭でも家を出る時刻の調整などにご協力ください。

12月19日 児童集会

これまで延期になってきた「児童集会」、ついに今日実施することができました。

「集会」とつきますが、内容的には「オリエンテーリング」に近いかもしれません。1~6年生による縦割りの班ごとに校内を歩きまわり、文字を探したり、問題に答えたりして楽しむ一大イベントです。

係児童によるルール説明の後、いよいよ出発です。

歩き方が悪いと減点対象になるので、みんな右側を整然と歩いています。最後までこの調子で!

チェックポイントに前の班がいた場合、次の班は廊下で静かに待っています。

チェックポイントでは手分けして問題や文字を探します。時間内に見つけなくてはならないため、みんな真剣です。

あんなところ、こんなところに・・・

問題文も係児童が考えました。バラエティに富んでいます。

なかには問題文がパズルになっているものも!

 

全体を通して、上学年の児童が下の学年の児童の世話をして、小さな子を楽しませようとする姿がたくさん見られました。また、すれ違った時の挨拶がとても元気がよく、赤井っ子のよさが十分に感じられるイベントとなりました。

企画・運営を担当した子、班のみんなを率いてくれた子、上の学年のお兄さんお姉さんの指示をよく聞いて動けた子・・・みんなで互いに拍手!

12月18日 書き初めの練習

今年度、毛筆の学習を始めたばかりの3年生。これまでは半紙に一文字のみを書いてきましたが、年明けに行う「校内書初め会」では3文字を書くことになります。紙も長い用紙を使うので、いつもとは勝手が違います。

今日は机を移動させて、床で書く練習をしました。

 

初めてのことなので、場所づくりから学習しました。

床を汚さないための新聞紙はしわの少ないものを選ぶとよいです。

すずりの位置は書いている文字の右隣です。移動させながら書きます。

長い下敷きがない場合は普通サイズの下敷きをずらしながら書くことになります。

頭の位置は書いている文字の真上にするとよいでしょう。ひじは足につけません。

筆はまっすぐ立てるのがポイントです。

家で練習する際の参考にしてみてください。

12月15日 6年生教室の掲示物

"food chain" / 「食物連鎖」  ですね。

6年生のしっかりとした画力、そして内容のすばらしさ。写真に撮らないわけにはいきませんでした。

他教科で学習している学習内容を、同時に英語でも表現しています。

(先日の記事に載せました「プログラミング」といい、今の小学生はなかなかすごいことをしています。)

12月14日 おもちゃまつり(1・2年生)

今日は低学年が楽しみにしていた「おもちゃまつり」です。一年前は招待される側だった2年生。今回は自分たちが招待する側になり、やる気十分です。2年生はこれまでにおもちゃ作りだけでなく、ポスターや看板を作ったり遊び方の説明の仕方も考えたり・・・と、たくさんの準備を進めてきました。

一年生は楽しんでくれるかな。ドキドキ半分、ワクワク半分。いよいよ本番のはじまりです。

どのブースでも、2年生がしっかりと1年生を導き、楽しませていました。立派だったよ、2年生!

 

そして、今日はお客さんだった1年生。

もうすぐ君たちもお兄さんお姉さんになります。今日の2年生の姿をしっかりと覚えていてね。来年は君たちの番です!

12月13日 少し照れるけどうれしい

国語の時間に取り組み仕上げた作品を互いに見せ合っていました。4年生は詩を作りました。

2年生は物語文を作りました。

自分の作品を人に見せるのは恥ずかしいから苦手、という子ももちろんいますが、「自分の考えや思いを表現すること」と「他者の考えや思いを理解すること」はコミュニケーションのうえで欠かすことのできない力です。友達にコメントをもらい、やっぱりうれしい気持ちになりました。

 

大休憩の様子です。持久走記録会が終わり、縄跳びに取り組む子が少しずつ増えてきました。

2年生がいろいろな跳び方をしているのを見て、1年生も刺激を受けています。

夏の暑さには困りますが、冬でも心地よく外の活動ができるのはありがたいことです。多くの子が今日も元気に外遊びをしています。

12月12日 マイクロビットでプログラミング(6年生)

今日は6年生が理科の学習の一環として「プログラミング」に挑みました。使う道具は「マイクロビット」です。

この「マイクロビット」には、ボタンが2つついています。「Aのボタンを押したら~」「Bのボタンを押すと~」などの命令プログラムを実行させることができます。その他、明るさや温度、傾きなどの様々なセンサーが内蔵されていますので、「傾きを数値化して表示する」「温度が○○度になったら音を鳴らす」などの操作も可能です。

さて、今回の課題は・・・

さっそくタブレットを操作してプログラミングを始めます。

タブレットで組んだプログラムを、コードでつないだマイクロビットに送ります。思い通りの動きをするかどうか、ドキドキして見守ります。基本的な説明を除いて、教師からの「○○○のようにプログラミングしなさい」という指示はありません。子供たちが「トライ&エラー」を繰り返しながら成功を目指します。プログラミングに見事成功した子は、思い思いにプログラミングをアレンジしていきます。「○○秒たったら自動で消える」「表示するマークを文字にかえる」「電気をつける代わりに音を鳴らす」など。

一斉授業の中で扱えたプログラムは初歩的なものだけでしたが、興味を持った子は「こんなこともできるかな」「こうするにはどういうプログラムにすればいいだろう」と発想が広がっていきます。「マイクロビット」は遊び感覚でプログラミング的思考力を育てていくことができる優れものでした。

12月11日 防災教室(3年生)

3年生が「防災教室」に参加しました。県の危機管理部からいらした職員の方が講師を務めます。

現在学校に通っている小学生は全て東日本大震災の後に生まれた子たちです。あの震災をはじめ、台風等による豪雨災害で大きな犠牲を払って得た教訓を次の世代に伝えていくことは我々大人の大切な責務です。

VR等も活用された映像資料や講師の先生の話を通して、子供たちは自分や家族の命を守るためにどんな行動をすればよいかを学ぶことができました。自分事として防災・減災を考えるよいきっかけとなりました。

12月8日 授業参観

今日は授業参観日です。

〇あかい1組  「手紙を書こう」

〇1年生 「タブレットになれよう」

〇2年生 「タブレットになれよう」

〇3年1組 道徳

〇3年2組 体育・表現

〇4年1組 保健体育

〇4年2組 算数

〇5年生 書写

〇6年1組 道徳

〇6年2組 算数

今回も多数の保護者さんが参観にいらっしゃいました。懇談会も含め、ご来校ありがとうございました。

 

本日は学区内で建物火災がありました。季節柄、空気も乾燥していますので、火の元には十分お気を付けください。また、このところ、市内各所で野生動物の目撃例が多数報告されています。サルなどを目撃した場合は、「市役所環境企画課」または最寄りの支所まで連絡してください。

 

それでは、よい週末をお過ごしください。

12月7日 どんな計算になるのかな(1年生)/走り高跳び(4年生)

1年生、算数の学習の様子です。

これまで、たし算引き算の学習を進めてきました。今日はお話を読んで、たし算になるのか、引き算になるのかを自分で考えていく学習です。

今日の問題文には数が書いてありません。答えを出すために必要な数を自分で見つけ出さなくてはいけません。教科書の絵とにらめっこしながら式を立てていきます。

もうひとつ、大事なことがありました。「みんなで」「のこりは」などのことばです。一年生教室では「さんすうのことば」「たしざんのことば」「ひきざんのことば」と呼び、問題文から見つけたら色で印をつけることにしています。

これらのことばをよりどころとして、子供たちは自信をもって式を立て、計算していました。

しかし、機械的にたし算引き算を当てはめていくと落とし穴が。

「ライオンがみんなで8とういます。おすライオンは3とうです。めすライオンはなんとうですか。」

「みかんを2こたべたら、のこりは3こになりました。はじめになんこありましたか。」

などの問題では要注意です。問題文に表されている場面の様子を具体的にイメージできるかどうかも大事な力になってきます。

次の時間はお話の絵を見て、自分で問題文を作る予定です。どんな問題文ができあがるか楽しみです。

 

4年生は体育で走り高跳びに取り組んでいます。バーの高さの異なるいくつかの場を設け、右から踏み切るか左から踏み切るかなど、自分の体の特性を確認・自覚しながら練習を進めていました。

力強く走り、力強く跳ぶ姿、仲間を励ます姿、たたえる姿があちらこちらで見られました。

12月6日 雨の日でも楽しく

今日は久しぶりの雨天でした。大休憩、屋外での活動はできませんでしたが、子供たちは思い思いの活動で楽しく過ごしています。

 

1年生は本読みやお絵かきが多かったです。ちまたで話題のかけ声でポーズ!

2年生はかけ算九九名人を目指して休み時間も「聞いてください!」と長蛇の列。

1年生を迎えて行う「おもちゃまつり」の準備にいそしむ子も。

3年生は音楽の時間に学習した曲をリコーダーで演奏していました。

4年生以上も読書やタブレットを使っての活動などを楽しんでいました。

 

なお、本日予定されていた「児童集会」は、感染症等のまん延防止のため延期としました。

12月5日 持久走記録会(1・2年生)

やや寒空となってしまいましたが、今日は1・2年生の持久走記録会を行いました。

1年生にとっては初めての記録会でしたが、これまで練習してきた成果をしっかりと出せました。

2年生は昨年度の記録もあるので、目標がはっきりとしていて1年生よりも気合が入っています。

自分の出番では精一杯走り、友達の出番では精一杯応援をしていた1・2年生。4月以降、体も心も大きく成長したことが十分に感じられる一日でした。

12月4日 あとひと月

 

1年生は、夏の間育てていたアサガオのつるを活用して、クリスマスのリースを作りました。どのリースも素敵に仕上がっています。持ち帰って飾るのが楽しみですね。

2年生はタブレットを使って計算問題に答えています。先日の1年生でもお伝えしましたが、情報端末機器をあたりまえに使えるようにするために、学校では授業中に適宜タブレット端末を使用しています。2年生にもなると、コンピュータの起動からログイン、目的のアプリケーションを立ち上げることまでを、どの子もスムーズに行っています。

3年生では国語の授業で物語文を創作していました。物語の中でどんな出来事が起きて、それをどう解決していくか。それぞれが思いを広げて書いています。3年生ともなると長文でも集中して書くことができています。出来上がりが楽しみです。

 

日中は日光の温かさがあるとはいえ、朝晩は冷え込むようになりました。気が付けば今年もあとひと月。登校日数でいうと、今日を含めてあと15日となりました。各種感染症や発熱、咳などの症状のある子が各学年で見られます。うがい、石鹸や流水での手洗いなど、基本的なことを習慣化し、残り少ない2学期を楽しめるよう、ご家庭でも声がけをお願いします。

 

明日は1・2年生の校内持久走記録会が予定されています。今夜は早めに休ませてください。また、明日朝の健康観察を十分にお願いします。

12月1日 校内授業研究会

6年2組で校内授業研究会を行いました。教科は国語、物語文「やまなし」の読み取りです。

「やまなし」には作者である宮沢賢治独特の表現がたくさん詰まっています。作品の世界を自分なりにとらえ、自分の考えを書くことが大きな目標です。

この物語を作者はどの視点から語っているかなどを明らかにしながら、文章を読み取った内容を絵に表していきます。「ひるがえす」や「鋼」「居すくまる」など、普段の生活ではあまり親しみのない言葉は辞書で調べながら、読み取った情景を絵にしていきます。

友達は作品をどうとらえているか、ノートを持ち寄り交流しています。

気になった言葉を積極的に調べ、文章の内容を読み取ろうとする姿、表現を味わおうとする姿がたくさん見られました。

11月30日 九九名人になろう

この半月ほど、校長室には毎朝かわいらしいお客さんがたくさんやってきます。

2年生の子供たちです。かけ算九九の暗唱を聞いてもらうためです。

「2の段」「3の段」・・・の段ごとに、「にいちがに、ににんがし・・・」の正順、「にくじゅうはち、にはちじゅうろく・・・」の逆順でまずは練習し、最終的には「にしちじゅうし、にさんがろく・・・」などのランダムに出されても答えられるようになることを目指しています。

 

「6の段の上がり、お願いします」「4の段のばらばら、聞いてください」と、毎朝行列ができています。

合格のスタンプがたくさん! いっぱい練習した成果が出ています。明日はどれを聞かせてくれるかな?

 

続いてこちらは昨日の1年生の教室です。タブレット端末でお絵かきをしています。

これまでも自分のアカウントやパスワードを入力して起動することを練習してきましたので、みなスムーズにスタート画面にたどり着けるようになりました。

これからの時代を生きる子供たちには、鉛筆やノートを使うのと同じくらいに、当たり前に情報端末を使いこなす力が必要であるとも言われています。まだ1年生なので、起動させても使用できる学習ソフトは少ないですが、まずは「慣れること」を目標に取り組んでいるところです。

11月29日 持久走記録会(5・6年生)

続いて5・6年生の様子です。5・6年生は6分間走り続けました。

走っている途中や走り終わった直後は苦しそうな表情の子が多かったのですが、ペアになっている友達に「〇周と〇/8(はちぶんの〇:トラックを8等分したいくつ分)走れたよ」と記録を伝えられると、明るい笑顔、やりきった表情が多くみられました。自身の最高記録を出せた子が多かったようです。この記録会を通して、また一つ自分自身の成長を感じることができました。

 

1・2年生の持久走記録会は12月5日に実施予定です。

11月29日 持久走記録会(3・4年生)

今日は澄み切った青空のもと、3年生以上の校内持久走記録会が行われました。

本校の持久走記録会は順位やタイムを競うものではありません。一定時間内にどれだけの道のりを走ることができるか、これまでの自分の記録に挑戦するものです。競う相手は自分なのです。

保護者の方々の応援の声が子供たちの背中を押してくれました。ありがとうございました。

11月28日 「和食とSDGs給食」交流会(5年生)

今日は、いわき市教育委員会の主催行事の一つ「和食とSDGs給食」交流会が、本校を会場として行われ、5年生が参加しました。まずは和食の特徴やSDGsとの関連について学びます。

次は「株式会社 にんべん」からいらした講師の尾崎先生による鰹節の説明です。鰹節の種類や製造工程を学びます。

いよいよお待ちかね、児童の体験コーナーです。削り器を使って鰹節をかき、いわゆる「削り節」づくりに挑みます。

自分たちでこしらえた削り節をいただきます。削りたてはとても香り高く、一味違うおいしさです。

次は「だし」について教えていただきます。削り節をふんだんに使ってこしとった「だし」はきれいな黄色でした。

続いてだしの試飲です。「かつおだし」と「あわせだし」の2種類、飲み比べです。

 

交流会の最後は講師の先生方を交えての会食です。

5年生は特別な食器でいただきます。しかも「おしながき」つきです。いつもの教室なのに、高級感が漂います。

食べ物を無駄にしない工夫、塩分をとりすぎない工夫、何よりも食材をおいしくいただく工夫がたくさん詰まった「和食」。学校給食をとおして日本人の伝統的な食文化「和食」について楽しく、おいしく学ぶ機会となりました。

 

最後に・・・

今回は「給食交流会」として、市内各所の給食センターの方々がおいでくださり、配膳や下膳などのお手伝いまでしてくださいました。おかげさまで子供たちの食べる時間がしっかり確保できました。お世話になりました。

本日お越しの関係者様の皆様、ありがとうございました。

11月27日 コミュニケーション教育(6年生)

今日は東京からNPO法人「PAVLIC(パブリック)」の方々がお見えになり、6年生を対象に「コミュニケーション教育」を実施してくださいました。創作劇のワークショップを通してコミュニケーション能力の育成を図ろうとするものです。11月上旬に行った1回目に続き、今回は2回目の実施です。

今回はチームごとに自分のなりたい役を決め、それらすべてが登場するようなストーリーを考えるという内容です。

まずはお手本。先生方が即興で出した役は「たぬき」「平和」「ベートーベン」「仮面ライダー」「あんぱん」の5つ。これらがどうつながるのでしょうか。子供たちからどんどんアイディアが出されます。

「ベートーベンと仮面ライダーが並んで歩いてたら面白いよね」

「仮面ライダーだからさ、二人ともバイクに乗って並んで走っててもいいよね」

「バイクならウーバーイーツの配達員でもいいんじゃない?」

「あっ、それなら届ける商品は "あんぱん" だ!」

「注文したのは "たぬき" だね」

「じゃあさ、ベートーベンと仮面ライダーはお互いライバルで、競って届けるんだけど、最後はみんなであんぱん食べて平和になるの」

講師の先生方は子供たちの発言をニコニコ笑顔で受け止めているだけ。子供たちが楽しく意見を言い合っているうちにストーリーがまとまりました。お見事!しかし、これはあくまでも練習問題のようなものです。

 

次はグループごとになりたい役とストーリーとを考えていく作業です。先ほどの練習があるので、子供たちは一見何の関係性もないような役を出していくことになんのためらいもありません。

出された役をどんなストーリーでつなげていくか、書き留めていきます。

稽古と話し合いを繰り返します。時々アドバイスももらいます。

 

いよいよ発表の時間です。どのグループも短時間の割にはしっかりとした世界観をもつ内容の劇を披露してくれました。

それぞれのグループが発表するたびに、講師の先生が良いところをほめてくださいました。また、内容への価値づけもしてくださいました。一見するとドタバタ劇に見えるものでも、その中にキラリと光るせりふがあったり、考えさせられるものがあったり。表現するのも学びですが、観客として見る側にも学びがありました。

 

3回目は12月上旬です。次回も楽しみです。

11月24日 物の体積と温度(4年生)

4年生、理科の実験の様子です。空気や水の体積が温度によってどのように変化するかを調べています。

空気は結果が目に見えやすく、大きく変化することが分かりました。それに対して水の体積の変化はわずかなため、一度の実験では子供たちは変化の様子になかなか気づきません。そこで2回目の実験です。今度はわずかな変化にも気づくことができるよう、初めの水位に印をつけて、目を凝らして見守ります。

水の入った試験管をお湯につけて見守ると・・・ほんの少しですが水位が上がりました。根気強く実験に臨んだ成果です。実験大成功!

最後に喜びの一枚です。

 

今日は吹く風すら心地よい小春日和ですが、週末は冷え込むようです。

また、市内各所でインフルエンザや咽頭結膜熱(「アデノウィルス」などに感染することでおこる病気。いわゆる「プール熱」。本来は7~8月がピークですが、市内では先週「警報レベル」を超えました。今年は異例の流行だそうです。)などが流行しています。

お出かけの際(特に人ごみに出かける際)は基本的な感染症対策をしっかり行い、感染症の拡大予防や健康管理にご協力ください。では、よい週末を!

11月22日 スチューデントシティ(5年生)

いわき市では、小学5年生を対象に「スチューデント・シティ」という体験活動を実施しています。

スチューデントシティは通称「Elem」と呼ばれている建物(文化センター東隣)内の施設で「社会は仕事を通じて相互に支えあうことで成立している」ことを学ぶ取り組みです。

(詳しくはこちら → https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1450929051695/index.html

 

赤井小学校は平第六小学校の5年生と力を合わせて活動しました。 子供たちはそれぞれ社会人として扱われ、何かしらの仕事をして収入を得ます。得た収入から税金を支払ったり、買い物をしたりします。引率教員やボランティアスタッフの保護者さんたちは見守るだけ。指示や助言はしません。初めは戸惑うものの、自分のすべきことが分かってくると表情に活気が生まれ、能動的に動き回ります。どんなことが楽しかったか、どんなことに苦労したか、5年生の保護者さんはぜひ感想を聞いてみてください。

11月21日 インスタントシニア体験(4年生)

これまでに「手話教室」「点字教室」と体験してきた4年生、今回は「インスタントシニア体験」です。いわき市社会福祉協議会からお借りした体験器材を用いて、福音協会の方々が講師を務めてくださいました。

大きく分けて2つの体験活動をしました。一つ目は体に様々な重りなどを装着してみる体験です。

関節の可動域が制限されているうえ、重りも入っているため、いつものように自由に動き回ることができません。ゴーグルにより視野も狭くなっています。当たり前にできていた生活行動の一つ一つが、とても難しいことになってしまいました。

 

もう一つの体験は車いす体験です。

ちょっとした障害物やわずか数センチメートルの段差などが車いす移動にとっては大きな妨げになることを、身をもって理解することができました。

 

「気づき、考え、実行する」という言葉があります。子供たちは様々な体験活動を通して「気づく目」を育て、想像力を養っています。周りの人と関わることで様々な意見・考えに触れて豊かな心を育んでいます。

そして良いと思ったことを行動に移すことのできる人になれるよう、しっかりと子供たちを育てていきたいと思います。

11月17日 見学学習(1・2年生)

秋の見学学習はバスに乗ってのお出かけです。

1年生は「アクアマリンふくしま」まで行きました。

 

2年生は「平北部給食共同調理場」と「いわき総合図書館」の2か所に行きました。

 

残念ながら雨天だったので、1・2年生は外での昼食をあきらめ、学校に戻ってから体育館でお弁当をいただきました。

11月17日 修学旅行

雨天の中とはなってしまいましたが、6年生が修学旅行に行ってきました。東京方面へ出かけるのは4年ぶりです。

雨天のため、出発式は体育館で行いました。教頭先生に「行ってきます」の挨拶をして出発です。

車内ではレク係によるゲームで楽しく盛り上がりました。

サービスエリアでトイレ休憩。走行車両に気をつけて歩くのも学習の一つです。

国会議事堂に到着しました。この日は衆議院を見学することができる日です。

吉野正芳衆議院議員の秘書をされている石川さんの案内で議事堂内を回ります。

国会議事堂の土産物を取り扱う売店では、「福島復興支援」として福島名産品(お酒)のコーナーも。こんなところで応援してくれていると知り、ちょっとうれしい気持ちに。

車内で弁当&おやつタイム。笑顔がこぼれます。この後は科学技術館の見学です。

科学技術館でも思い思いの土産物を買いました。

この後、アニメ映画を視聴しながら帰路につきました。楽しい思い出がいっぱいできた一日でした。

11月15日 ミシンで縫いもの

5年生は手縫いの学習をひととおり終え、今はミシンを使っての縫いものに取り組んでいます。

男の子も女の子も真剣そのもの。はじめはどの子もゆっくりの速さで縫っていましたが、慣れてきて速いスピードで縫えるようになった子も。最後は布を断ってかわいらしいコースターができあがりました。

11月14日 数の感覚を身につける

今朝も寒空の中での登校でした。寒くても挨拶の元気な子がたくさんいます。

さて、季節の変わり目の今の時期によく見かけるのが「ポケットに手を入れて歩く姿」です。もっと寒くなればさすがに手袋をするのですが、「それほどでもないかな」という今くらいの陽気ですと、ちらほら見かけます。転倒すると思わぬ怪我につながる心配もありますので「ポケットに手を入れるくらい寒いのなら手袋をするように」と指導しています。着けなくても大丈夫、という子はもちろん着けなくて結構です。お家でも声がけをお願いします。

 

1年生の様子です。引き算の学習に取り組んでいました。「11-7」の計算です。

「11」は「10」と「1」

一の位同士で引き算したいけど、「1-7」ができない。

そんな時は「1」を置いておいて、「10」から「7」を引く。

「10-7=3」だから、「3」と置いておいた「1」を合わせて「4」

という計算の流れについて、ブロックを用いた操作活動を繰り返して行います。

我々大人は今でこそ簡単に暗算で答えを求めることができますが、おそらく小学生の時分にはこうやって繰り返し操作活動を行い、やがては頭の中だけで計算ができるようになってきたのです。

 

次は3年生。「重さ」の学習です。はかりのめもりの読み方を学習したので、身の回りの物を次々と量っては記録していきます。

めもりの読み方に慣れることが目的ですが、同時に「これが1キログラムなんだ」「ランドセルってこんなに大きくても、空っぽだとこのくらいの重さなんだ」など、重さを実感して体で理解する活動にもなっています。

「校長先生のカメラも量らせてください」とせがんでくる子も(およそ500グラムでした)。みんな楽しみながら調べていました。

11月7日 栄養教室

今朝は冷え込みました。登校してきた子が「今年は秋がないみたい。」とぽつり。確かに、この前は夏日があったかと思うと、今度は一気に冬のような冷え込みです。体調を崩さないためにも、一人一人が健康管理を行えるように学校でもみていきたいです。

さて、先日の「ふくしま教育週間」ではこんな取り組みも行われました。1年生・4年生で行われた「栄養教室」です。講師は「いわき市平北部学校給食共同調理場(いわゆる給食センター)」で栄養管理などをされている栄養教諭の先生です。「おやつの役わりを知り、とり方を考えよう」というテーマで、おやつに含まれる糖分や塩分、カロリーなどについて学習しました。

おいしくてついつい食べ過ぎ・飲みすぎてしまう、おやつ。

「こんなに砂糖が入っていたんだ」など、驚きの声がたくさんあがりました。自分の食生活を振り返る良い機会となったようです。

11月6日 木工教室

ふくしま教育週間のおり、4年生では「木工教室」が行われました。

県の森林事業に携わる方々からのこぎりの上手なひき方を教わりました。

木で作ったものは「ぬくもり」があるとよく言われます。加工しやすいのも木の良さです。「自分にもできた」という思いを一人一人が感じることができたようです。

11月6日 消防署出前講座

ふくしま教育週間のおり、3年生では「消防署出前講座」が行われました。

本物の消防署員の方から色々なことをじかに教わることができ、子供たちも真剣に、かつ楽しく学ぶことができました。

 

◎校舎内の消防設備にはどんなものがあるか

 

◎救命救急とはどんなものか

 

命を救うためのスキルを一人一人が身につけることは難しいでしょうが、今後、「AEDっていう機械が大切って言ってた」「この前習ったAEDの機械、〇〇に設置されていたのを見つけた」など、心に残るものになったと思います。

11月9日 赤井小学校の歴史探訪②

今週月曜日と火曜日の2日間の「ふくしま教育週間」では、悪天候にもかかわらず、多数の保護者さんがご来校くださいました。ありがとうございました。

 

さて、今回は「歴史探訪」第2弾として、先日の学習発表会でご披露いただいた「山外舞」についてご紹介します。

山外舞(やまとまい)について.pdf(「学校案内」ページにも記事を載せておきます)

この様子は10月30日付の「いわき民報」紙面でも紹介されました。赤井地区で脈々と受け継がれてきた伝統芸能です。これからも赤井小とともに、ずっと継承されていくといいですね。

 

※「お知らせ」ページに「食育通信」の11月号を載せました。どうぞご覧ください。

11月8日 業間運動/調理実習

今月末に行われる「校内持久走記録会」に向けて、児童は体力づくりに取り組んでいます。

本校の持久走記録会は着順を競うものではなく、低・中・高学年ごとに定められた時間でどれだけの道のり(トラック何周、何周半など)を走ることができたかをはかり、自己の目標を達成する、というものです。順位ばかりに目を向けてしまうと、自分と同じように周りの人だって努力しますから「なかなか順位が上がらない」となってしまいます。順位は変わらなくても、一年前と比べると、どの子でも走る速さは速くなっていることでしょう。「自分の成長」を実感してほしい、という思いから、本校ではこのようなスタイルをとっているわけです。

大休憩、みんな元気に練習に取り組んでいます!

 

また、本日は弁当の日でしたが、それにあわせて6年生では調理実習が行われました。

班のメンバーと作業を分担したり協力したりして、どの班もおいしい一品を作ることができました。

どの班も調理のかたわらで使い終わった まな板や包丁、ざるなどを洗ったり片づけたり・・・と、段取りのよさに驚きました。

「校長先生もどうぞ」とおすそ分けをもらいました。

ベーコンやソーセージの下味の濃さを考慮した塩加減で、どちらのお皿もおいしくできていました。野菜の歯ごたえも感じられ、火の通り具合も丁度よかったです。

6年2組のみんな、ごちそうさまでした。おうちの方にも作ってあげてね!

11月2日 教室から飛び出して

学習発表会という一つの大きなイベントが終わり、また落ち着いて学習活動に臨もうとする雰囲気が出てきました。

しかし「落ち着いて学習」とはいっても、「静かに椅子に座って先生の話を聞く」ばかりではありません。

今日も赤井っ子は元気に教室を飛び出して、様々な場所で五感をフルに使って学んでいます。

 

○2年生 体育 「鉄棒遊び」

逆さま感覚はなるべく小さいうちから慣れさせておきたい感覚の一つです。

 

○3年生 国語「食べ物のひみつを教えます」

各自で食材を選び、どのような加工のされ方があるかを調べ、まとめています。図書室は調べ学習にももってこいです。

 

○6年生 理科「てこのはたらき」

支点・力点・作用点の位置を変えると、おもりを釣り上げる手ごたえがどのように変わるのかを一人一人が確かめています。自分で感覚的に身につけたことはより深い理解へとつながります。

 

週明けの月曜日と火曜日は「ふくしま教育週間」による赤井小学校の授業公開日(両日とも2~3校時、9:10~11:05)です。

この機会にぜひ授業の様子を見にいらしてください。

 

明日は祝日「文化の日」です。楽しい3連休をお過ごしください。

10月28日 創立150周年記念学習発表会

今日は「創立150周年記念学習発表会」でした。

各学年、これまでの練習の成果を十二分に発揮して発表することができました。

 

○1・2年生    開幕劇「むしたちのうんかどうかい」

○5年生    「CHALLENGE 2023」

○3年生    「スーパーもうけっと!」

 

幕間には「北赤井諏訪神社芸能保存会」の皆様による赤井地区の伝統芸能である「山外舞(やまとまい)」の演舞を披露していただきました。ご来場の保護者さんとともに、全学年児童で見ることができました。

三番叟(さんばそう)

天地舞(てんちのまい)

おしだしおかめ

天の岩戸(あまのいわと)

大黒舞(だいこくまい)

稲荷舞(いなりまい)

○4年生    「お祭りに行こう!」

○6年生  「モモ」/閉幕のことば

 

4年ぶりにフルバージョンで行った学習発表会。この行事を通して子供たちの成長する姿を見ることができました。ご来場くださった皆様、山外舞をご披露くださった保存会の皆様、本日はありがとうございました。

10月27日 陰になって日向になって支えてくれる人

いよいよ明日は創立150周年記念学習発表会です。

各学年で最後のステージ練習を行いました。

 

その後、6年生が全員で会場設営と清掃をしてくれました。

会場のセッティングが済み、6年生全員で心を一つに合わせました。

 

会場の設営を終えて校長室に戻ると、サプライスが!

「北都オーディオ」様より本校にお花が届いていました。150周年を記念してのお祝いのお花です。いつも温かく本校を見守り、応援し、支えてくださっています。深く感謝いたします。ありがとうございます。

 

いろいろな人の支えがあって赤井小学校の毎日があることを再認識することができました。

本当にありがとうございます。

 

明日の学習発表会、よろしくお願いします。どうぞお楽しみに!

10月26日 赤井小学校の歴史探訪①

本校は今年の6月1日に創立150周年を迎えました。記念行事として、先日は記念航空写真の撮影をしました。今週土曜日には「創立150周年記念学習発表会」が行われます。そしてその発表会の中では、特別プログラムとして、地域に古くから伝わる伝統芸能の一つである「山外舞(やまとまい)」の演舞が保存会の皆様により行われます。子供たちのステージとともに、こちらもぜひお楽しみください。

 

今日は、「赤井小学校の歴史探訪」と題して、赤井小学校の歴史をご紹介します。下のリンクからどうぞ。

赤井小学校の沿革.pdf

こちらは本ホームページの「学校案内」にも載せておきます。今後、歴史を振り返った記事を何本か不定期で載せていく予定です。本校を卒業されたご家族・ご親戚・ご友人の方々にもぜひお知らせください。

10月25日 校内学習発表会

今日は校内学習発表会でした。

いつもとはだいぶ雰囲気の違う体育館の様子に、緊張しながらも期待が高まります。

係児童もスタンバイしています。

1・2年生合同の劇で開幕です。

全校児童が低学年のステージを温かく見守ります。

5年生は運動系の発表です。大きなお兄さんお姉さんの演技に会場から歓声が沸きます。

3年生は社会科見学で学習したことを生かして「スーパーモーケット」を舞台にした劇を行いました。演技に熱が入っています。

4年生はお祭りをテーマにした音楽劇の発表です。いろいろな祭りや踊りを楽しめます。

発表会の締めくくりは6年生。名作「モモ」の劇に挑みました。気分はみんな劇団四季です。

 

直近では学習発表会が行われたのは令和元年度が最後のため、1~4年生は初めての発表会となります。

上の学年の演技の素晴らしさや下の学年のステージのかわいらしさなどを児童が互いに見あう機会を持つことができたこと、とてもうれしいです。演技する子供たちにもステージを見守る子供たちにもいい笑顔がたくさん見られる一日でした。

10月24日 目に見えないものを見る

3年生の理科です。

太陽の光が当たると地面が暖まりますが、それを目で確認することはできません。

そこで、日陰に用意したポイントに鏡を利用して光を当てて、温度が上がるかどうかを実験しました。温度計を使えば温度の上がり下がりを数値化してみることができます。

集める光が鏡1枚分の時、2枚分の時、3枚分の時とでどのように温度の変化があるか、グループの友達と協力して楽しく実験しました。

10月23日 学習発表会に向けて

創立150周年記念学習発表会がいよいよ今週末にせまりました。

どの学年もよりよいステージにするための最終調整に入り、気持ちも盛り上がっているところです。

心配なのは健康面です。今朝などは最低気温がいわき市で9度まで下がりました。日中は日差しが暖かくなる分、朝晩の冷え込みによる気温の寒暖差は大きく感じられます。空気も乾燥し、風邪症状が出ている児童も微増しています。健康を保つためにも、望ましい生活習慣に加えて、加湿・保湿もお願いします。

10月20日 校内授業研究会

今日は3年1組で国語科の校内授業研究会が行われました。

説明文「すがたを変える大豆」を読み取り、文章全体の構成をとらえることが今日の目標です。

 

キーワードを見つけてサイドラインを引いたり

気になった言葉の意味を自分から進んで調べたりする姿が見られました。

文量が多くても、集中力を切らすことなくノートにまとめることができています。

 

この文章の中では大豆をおいしく食べるための様々な工夫が紹介されています。その中には「にる(煮る)」「いる(炒る)」「(粉に)ひく」「むす(蒸す)」などの言葉が出てきます。

 

授業を見ながら、『「煮る」「焼く」「ゆでる」は日常的にするものの、「炒る」こと「ひく」こと「蒸す」ことなどは自分でもほとんどしないな・・・』と現在の自分の生活を振り返りました。

 

これらの言葉は辞書で意味を調べるだけでは本当の理解にはいたりません。休みの日などにご家庭で様々な体験ができたらありがたいです。

10月19日 航空写真の撮影

今日は創立150周年記念として航空写真を撮りました。

爽やかな秋晴れの空のもと、全校児童と教職員で「150」の文字を校庭に形作ります。

 

いよいよ撮影です。時代はセスナからドローンへ

 

全体の集合写真も撮りました。

 

最後にクラスごとの写真を撮りました。

写真の出来栄えはいかに?

仕上がりが楽しみです。