2021年10月の記事一覧
今日の高久小
NPO法人ザ・ピープルの代表吉田恵美子様が来校され、
ふくしまオーガニックコットンプロジェクトにより、本校児童が育ててきた
綿を使い、人形にしました。
綿ができるまでを体験し、それを活用した作品を作ることで
子供たちの自然に対する関心も鷹まっことと思われます。
今日の高久小
花壇の樹木も秋の花を咲かせていて、満開です。
廊下にもコスモスが飾っており、季節の移り変わりを感じます。
体育館では6年生が学習発表会に向けて練習していました。
5年生の時にできなかった体育の種目を演じて、見てもらう予定です。
こちらは、教室の5年生。
5年生も体育ですが、動き方の確認をしていました。
違う教室では、演じる内容を紹介するプラカードを作成中でした。
こちらは、3年生。
『すがたをかえる大豆』という教材文を、順序をバラバラにして提示し、
つなぎ言葉も合わせて基の順序を考えていました。
国語科で示されている「言葉による見方・考え方を働かせた」
発言が連続していました。
教材提示の工夫が、子供の問いを生み、授業が活性化され
主体的で深い学びを生み出しています。
4年生も国語科。
子供たちは教材文のまとまりを考え、話し合っていました。
それぞれのまとまりについての自分の考えを友達に伝え合いながら
話し合う姿が見られました。
中学年でこうした学習を積み重ねていくことができれば
学力は着実に定着していくものを思われます。
今日の高久小
来週はいよいよ学習の発表会です。
子供たちは、はりきって演目に取り組んでいます。
1年生
2年生は、オープンスパースで練習。
3年生は外国語活動を行っていました。
アルファベットに興味を引きつけるような授業でした。
4年生のオープンスペースです。
図画工作の作品が展示してあります。
おすすめの本も並べられており、興味を持った本を手に取ることが
しやすい環境です。
好天の秋空。
休み時間には気持ちよさそうに遊ぶ子供たちの姿が見られました。
アートでつなぐ子供たちの絆プロジェクト~秤屋先生をお迎えして~
5,6年生を対象に陶芸家の秤屋苑子先生を講師に迎え、
豊間に作るベンチを彩るタイル作成を行いました。
今日は、粘土でタイルの基になるものを作成しました。
佐久間静子先生と松本光司先生にも指導とお手伝いをしていただきました。
1週間乾燥させた後、来週は彩色を行います。
今日の高久小
朝から曇り空でしたが、霧雨が降ってきました。
子供たちも、しっとりと学習しています。
1年生は国語科で「くじらぐも」で学習していました。
雲にのった子供たちの様子を想像していました。
「くじらぐも」は、福島市を舞台に書かれた物語だそうです。
「さんぽ」という曲の歌詞も、福島市の信夫山を散策中にヒントを得ていると
聞いたことがあります。
4年生は、図画工作科で絵の彩色をしていました。
タブレットを活用し、自分たちで撮った写真を参考にしながら
取り組んでいました。
タブレットの活用法の一つとして有効です。
6年生は、教頭先生指導の書写です。
秋の作品つくりに向けて、話し合い中でした。
」
5年生は、算数の授業でした。
これまでの既習を生かし、活用問題に挑戦中でした。
体育館には、学習の発表会に向けて考えられたスローガンが
掲示されていました。
昨日、6年生が一生懸命作ってくれていました。
2年生は、そんな体育館で学習の発表会に向けて練習中でした。
本日の高久小
本日から、通常日課に戻りました。
子供たちが楽しんでいる休み時間も
元の長い時間に戻りました。
秋晴れの下、楽しく遊ぶ子供たちの姿が見られました。
体育館では、4年生が学習の発表課に向けて練習中です。
校庭では、3年生が理科の実験をしていました。
虫眼鏡で太陽の光を黒い紙に集め、発火させる実験です。
みんな集中して取り組んでいました。
就学時健康診断
10月7日に就学時健康診断を実施しました。
次年度入学予定の子供たちが各種検診を受けていきました。
子供たちが検診を受けている間、保護者の方には
鈴木昭彦先生(錦東小、好間一小、平四小で校長として勤務)
から、入学までの間に大切なことについてお話しをいただきました。
みなさんの4月の入学を待っていますよ。
校内研究授業
2年生で国語科の研究授業が行われました。
子供たちは、始めと終わりのがま君とかえる君の様子
を比べ、違いに気付き、その違いを音読の表現で表そうとしていました。
こうして、1時間1時間積み上げた学習の成果を
10月の学習の発表会で見ていただく予定です。
クリーン活動~校庭の草に立ち向かう~
本日、校庭の雑草に立ち向かうべく、
全校生(2校時 1,4,6年生 3校時2,3,5年生)
でクリーン活動を行いました。
毎日のように、用務員さんが草刈りをして下さっています。
校庭の広さと、雑草の生命力の強さでなかなかなくなりません。
草が多いため、バッタやコオロギ、カエルなどはたくさん生息し
1年生が喜んで捕まえています。
大分少なくなりましたが、なかなか手強いです。
プログラミング学習
特別非常勤講師の國井稔様を講師に迎え、
6年生を対象にプログラミング学習を実施しました。
6年生は、今年でプログラミング学習が4年目です。
マイクロビットを活用し、A、Bボタンを押して、光を
左右に動かすプログラムに挑戦です。
夢中になった子供は、休み時間にも取り組んでいました。
〒970-0221
いわき市平下高久字原極46-1
TEL 0246-39-2150
FAX 0246-39-2984