高久小学校 日記

2020年1月の記事一覧

今日のひとコマ

 朝の国旗・校旗掲揚。特に係が決まっているわけではなく、毎朝、気が付いた6年生がボランティアで行ってくれています。

 各学年とも、毎朝、長なわの「8の字回旋跳び」にチャレンジしています。

 授業中や休み時間に、2階から聞こえてくるリズミカルな音色・・・。5年生の「鼓笛練習」が、本格的になってきました。

 1月31日からオーディションが始まり、2月から6年生との練習が始まります。

 休み時間に、1年生がたくさん歩いてきました。

 図書室に本を借りに(返しに)きていました。1年生は、1人20冊以上借りるほど、たくさん本を読んでいます。

 「校内書きぞめ展」作品が各クラスの廊下などに掲示してあります。

 理科室、5・6年教室、会議室の、ボロボロだったカーテンが、新しくなりました。

 18:00から、図書室で「平方部PTA連絡協議会」の「役員会」が行われました。

 役員会に引き続き、19:00から会議室で「平方部PTA連絡協議会」の「会長会」「次年度役員選考会」が行われ、先ほど終了しました。遅くまでありがとうございました。

縦割り班で遊ぼう

 3校時に、お掃除の縦割り班ごとに、様々なゲームで楽しく遊びました。

 もうすぐ卒業する6年生への感謝を表そうと、5年生が企画したものです。

 いす取りゲームやフルーツバスケットなどのレクリエーションや、

 ドッジボール、風船バレー、ペットボトルボウリングなどのスポーツ、

 ジェスチャーゲームやクイズ、カルタなど、あちこちで、楽しそうな歓声が上がっていました。

 学年の枠を超えた楽しいひととき…高久らしい温かな時間でした。6年生が巣立つ日まで、あと40日です…。

薬物乱用防止教室

 5校時に、薬剤師でいわき地区薬物乱用防止指導員の 小西 健司 様 を講師にお迎えし、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。

 まずは、たばこの害について学習しました

 スモーカーズフェイスといって、たばこを吸う人と吸わない人では、顔のシワやハリが、こんなに違ってしまうそうです。喫煙により、ビタミンが破壊されることが原因のようです。

 最近、芸能人やスポーツ選手などの有名人の薬物使用が相次いで報道されたこともあってか、子どもたちも、様々な薬物や薬害について、真剣に聴き入っていました。

 DVDを視聴して、大麻や覚せい剤などの恐怖について、さら詳しく学習しました。

 シンナーの使用で、脳がこんなにも小さくなってしまうことに驚かされました。

 身の回りには様々な危険や誘惑がたくさんあることを認識し、正しい「知識」と、強い意志「勇気」を持つことの大切さを教えていただきました。 小西 様 ありがとうございました。

全校集会

 全校集会に先立ち、表彰を行いました。

「いわき市小学生剣道錬成大会」の低学年の部で、「高久剣友会」さんが見事優勝を果たしました。

 全員に賞状とメダルが授与されたほか、歴史ある立派な「優勝旗」も贈られました。おめでとう!

 今日の全校集会は、「冬休みの反省と3学期のめあて」の発表でした。

 その中の一つ(概要)をご紹介します。

 冬休みに家族で凧揚げをしました。お父さんに教えてもらったやり方を妹に教えてあげたら、とても喜ばれました。そしたら、自分もとてもうれしくなりました。だから、3学期は、係の仕事などで、人を喜ばせることをしたいと思います。

 さすが高久の子! という、とっても温かい「めあて」でした!

 3学期は、あっという間に過ぎてしまいます。今年度のまとめをしっかりとして次年度につなげるよう、目標をしっかりと持って生活したいと思います。

なわとびコンテスト

 県教委が実施する「なわとびコンテスト」に、今年も参加していますが、5年生の鵜沼君が、個人・高学年の部「短なわ前跳び」で3位に入りました! 6年生を相手に、大健闘です。

 短なわには、個人の他にペアの部もあり、子供たちは様々な種目にチャレンジしています。

 学年ごとに、長なわの「8の字回旋跳び」にもチャレンジしています。

 前年度、最高記録を出した4年生の練習の様子を「動画Contentsページ」でご覧ください。

校内書きぞめ会(4・5年)

 昨日は4年生、今日は5年生が「校内書きぞめ会」に取り組みました。今日が校内書きぞめ会の最終日です。

 4年生の様子

 5年生の様子

 

 冬休みにたくさん練習してきた成果が、字形や線質に見事に表れています。努力は正直ですね。

 来週から、各クラスの廊下などに展示されますので、お時間のあるときに、ぜひ足をお運びください。

放射線出前授業(6年)

 3・4校時に、医療創生大学の石川先生にお越しいただき、6年生を対象に「放射線出前授業」を行っていただきました。

 身の回りに、いかにたくさんの自然放射線があるかを知り、驚きました。

 土や肥料に含まれる大切な栄養分であるカリウムが放射性物質であるため、野菜や果物にも含まれるんですね。

 ガイガーカウンターで、いろいろな物の放射線量を調べました。食塩には含まれていませんでしたが・・・

 何と、減塩の塩にはガイガーカウンターが反応しました!含まれているカリウムに反応したのですね。

 他にも、キャンプ等でつかう「ランタン」に使用されているマントルも、かなり強く反応しました。

 目に見えない放射線を「霧箱」を使って可視化させます。

 ー80℃のドライアイスとアルコールを使用し、飛行機雲の原理で放射線を見える化します。

 ウランや鉱石、マントルなどから放射線が出る様子を「動画Contentsページ」でご覧ください。

 放射線を遮蔽できるかを、いろいろな素材で実験しました。

 段ボール、プラスチック、木、アルミニウムは遮断できませんでしたが、コンクリートと鉄板は遮断できました。

実験の様子(段ボール・鉄板)を、「動画Contentsページ」でご覧ください。

 では、水はどうでしょうか? ・・・答えは「動画Contentsページ」でご覧ください。

 放射線は、レントゲンなどの検査や癌の治療にも利用されるなど、私たちの生活を助ける働きもしてくれています。正しい知識を得ることで、適切な行動がとれるよう心がけたいと思います。

 石川先生、貴重な授業をご提供いただき、ありがとうございました。

食育指導(1年)

 2校時に、平南部学校給食調理場の栄養士、松本 先生を講師にお迎えし、1年生に食育指導を行いました。

 1・2組合同で行いました。1年生は本校一の大所帯のため、教室はぎゅうぎゅう詰めでしたが、子供たちは真剣にお話を聞いていました。

 今日は、「食事のマナー」を中心にご指導いただきました。正しい食習慣やマナーは、「食べる力」の向上のためにも大切なポイントです。

 「いただきます」(命をいただく)や、「ごちそうさま」(食材を調達したり調理したりしてくれた人への感謝)の意味を知り、日本人の心を学びました。

 お箸の使い方やマナーについても教えていただきました。行儀の悪い行為であることを知らずにやってしまっていることも意外に多いことに気づかされました。

 最後に、正しい箸の持ち方をみんなで練習しました。

 「給食」を、食育の「実践の場」として、正しい食習慣やマナーが身に付くよう配慮していきたいと思います。松本先生、ありがとうございました。

校内書きぞめ会(3年)

 今日は、3年生が「書きぞめ会」を行いました。床で書く子が多かったようです。

 教室で書く子も、座って書く子は少なく、立って書いていました。この方が、全体のバランスを見やすいようです。

 書きぞめ定番の文字「お正月」。文字のバランスや縦画、横画に気を付けてかいていました。

校内書きぞめ会(6年)

 2・3校時に、6年生の「校内書きぞめ会」がありました。今週末までに、学年ごとに書写の時間を使って実施するもので、1月27日から各クラスの廊下などに展示されます。

 いすに座って書くよりも、床で書いた方が書きやすい子は、隣の児童会室で書きました。

 集中して「書」に没頭する姿・・・凛々しいですね。 優秀作品には、賞状が贈られます。