高久小学校 日記

放射線出前授業(6年)

 3・4校時に、医療創生大学の石川先生にお越しいただき、6年生を対象に「放射線出前授業」を行っていただきました。

 身の回りに、いかにたくさんの自然放射線があるかを知り、驚きました。

 土や肥料に含まれる大切な栄養分であるカリウムが放射性物質であるため、野菜や果物にも含まれるんですね。

 ガイガーカウンターで、いろいろな物の放射線量を調べました。食塩には含まれていませんでしたが・・・

 何と、減塩の塩にはガイガーカウンターが反応しました!含まれているカリウムに反応したのですね。

 他にも、キャンプ等でつかう「ランタン」に使用されているマントルも、かなり強く反応しました。

 目に見えない放射線を「霧箱」を使って可視化させます。

 ー80℃のドライアイスとアルコールを使用し、飛行機雲の原理で放射線を見える化します。

 ウランや鉱石、マントルなどから放射線が出る様子を「動画Contentsページ」でご覧ください。

 放射線を遮蔽できるかを、いろいろな素材で実験しました。

 段ボール、プラスチック、木、アルミニウムは遮断できませんでしたが、コンクリートと鉄板は遮断できました。

実験の様子(段ボール・鉄板)を、「動画Contentsページ」でご覧ください。

 では、水はどうでしょうか? ・・・答えは「動画Contentsページ」でご覧ください。

 放射線は、レントゲンなどの検査や癌の治療にも利用されるなど、私たちの生活を助ける働きもしてくれています。正しい知識を得ることで、適切な行動がとれるよう心がけたいと思います。

 石川先生、貴重な授業をご提供いただき、ありがとうございました。