2019年3月の記事一覧
卒業式会場作成①
午後一番、5年生が卒業式の会場作成を行ってくれました。
今日は、前面にシートを敷き、パイプいすの数をチェックしながらきれいにするところまででしたが、働くことをいとわない5年生は、自ら仕事を見つけ一生懸命に作業していました。
5校時には、その会場を使って6年生が練習を行いました。
既に立派な態度の6年生。真剣な眼差しと堂々とした姿に、巣立ちの時が近いことを改めて感じました。
明日は、初めての全体練習です。
東日本大震災から8年…
未曾有の大災害「東日本大震災」から8年目を迎えた今日、「全校集会」で東日本大震災について振り返りました。
「震災で何が起こったのか」「震災から学ぶこと」について話しました。6年生でも震災当時は幼児で、「記憶はうっすら…」という子がほとんどですので、写真を交えながら地震や津波の恐ろしさ、自助・共助の大切さなどについて話しました。
2時46分には、学校に残っていた児童と職員で、犠牲になられた多くの方々への哀悼の意を表すため、1分間の黙祷を捧げました。防災に対する意識を高め、復興に向けた歩みを止めないためにも、きちんと振り返る機会を大切にしたいと考えています。
体育館ワックスがけ
先月末より、休み前の金曜日に、教室や廊下など校舎内のワックスがけを行ってきましたが、今日は最後となる「体育館のワックスがけ」を行いました。
体育館利用団体の皆様も、ボランティアでお手伝いしてくださったおかげで短時間で終えることができ、卒業式に向け、ピカピカの床に仕上がりました。ありがとうございました。
登校班の新体制スタート
昨日から、次年度の登校班編制での通学が始まりました。班長も5年生以下の子供たちが引継ぎ、新たな登校班で通学しています。
今日も、高久駐在所の大和田さんが、子供たちの安全を見守ってくれました。本校学区の通学路は、道幅が狭く危険な場所も多いのですが、大和田さんの朝の見守りやパトロールのおかげで、スピードを出して走行する車は、ほとんど見なくなりました。本当にありがとうございます。
「感謝賞」贈呈
学校司書の山本先生から、年間図書貸し出し冊数が10位までの子どもたちに「感謝賞」が贈呈されました。47冊以上借りた子供たちが受賞しました。
これは、図書委員会の子供たちと一緒に考えた企画で、副賞として手作りの栞もいただきました。
おめでとう! 山本先生、ありがとうございました!
6年生を送る会
卒業まであと11日となった今日(3・4校時)、「6年生を送る会」が行われました。小学校生活最後の楽しい思い出の1ページとなるよう、5年生を中心に準備を進めてきました。
1・2年生とは、「玉入れ」で競い合いました。でも、この高さの差…ちょっとハンデつけすぎ?
6年生も奮闘しましたが、やはり、このハンデ(高さ)には勝てませんでした。
※「玉入れ」の様子を「動画Contents」ページでご覧ください。
3・4年生とは、「高久タイフーン」で対決です!
6年生が、スピードと迫力で、徐々に3・4年生を引き離していきます。
※「タイフーン」の様子を「動画Contents」ページでご覧ください。
この勝負は、6年生の圧勝でした! 最後に、3・4年生から、これまでのお礼のあいさつがありました。
5年生とは「長なわ」対決! 6年生の記録を目指して頑張ってきた5年生が、6年生に挑みました。
今日は、5年生に軍配があがりました。これも、6年生が好記録をだし、下級生たちをやる気にさせてくれたおかげ。5年生が、その思いをしっかりと引き継ぎました。
※「長なわ」の様子を「動画Contents」ページでご覧ください。
「鼓笛移杖式」いよいよ、鼓笛の引継ぎです。
4・5年生が、6年生の前で、校歌の演奏を堂々と披露しました。
※「鼓笛演奏」の様子を「動画Contents」ページでご覧ください
1~5年生を代表して、5年生からお礼のあいさつです。
心のこもった「写真入り寄せ書き」(色紙)を、一人ひとりに手渡しました。
6年生代表の、お礼のあいさつです。
各学年の代表に、6年生からプレゼントが渡されました。
6年生への感謝の気持ちが、いっぱい詰まった、楽しくて温かな会でした。
※「退場」(見送り)の様子を「動画Contents」ページでご覧ください
今日のひとコマ
1年生の授業の様子です。
友達どうしで、お互いのいいところを見つけ合う、素敵な活動ですね。
2年生は、体育で跳び箱にチャレンジです。
5段に挑戦! お見事!!
3年生は、いわきの伝統文化や風習などで、後世に残したいものについて調べて話し合っていました。
4年生の書写は、毛筆で自分の好きな言葉を書きます。
これは、どんな言葉かな?
私とおんなじ「給食」でした!!
5年生は、世界自然遺産の「白神山地」等について調べていました。
6年生は、明日の準備・・・内緒です。
今日のパワーアップタイムは「なかよし会」。次年度の班編制を確認し、明日から新たな班長の体制で登校します。新班長・副班長さん、よろしくお願いします。
卒業の足音…
昨日の活動をもって、今年度の委員会活動が終了となしました。1年間のまとめと反省をして、次年度につなげていました。
また、6年生が毎日行ってくれている「国旗の上げ下げ」も、5年生への引継ぎが始まりました。
これは、特に係を決めたわけではなく、6年生がボランティアでやってくれていた仕事です。その精神を、5年生が受け継ぐ・・・。これが、高久小の「伝統」であり「誇り」です。
卒業まで、あと12日です。
指導の工夫
4年生の体育で、サッカーの基礎練習をしていました。
足のインサイド・アウトサイドを使いながらボールをコントロールする、ドリブルの練習です。
※ 練習の様子を「動画Contents」ページでご覧ください。
初めはボールにばかり気を取られていた子供たちも、ドリブルで縦横無尽に動き回る練習メニューにより、必然的に周りを意識して動くようになります。
さらに、指導教員の見本(見事な足さばき)を見ながら、足の使い方や目線などのポイントを学ぶと、みるみる上達していきました。
練習メニューの工夫で、今日のねらいが「必然」になれば、子供たちは「どうすればうまくできるだろう?」と考えます。学習意欲(学びたい)を喚起したところに、見本を見せながらポイントを教えることで、やってみようとする。上手くなってほめられれば、さらに意欲がわく・・・。この好循環をつくり出すことが、指導の工夫であることを、改めて実感した授業でした。
みてみてタイム(6年生最終回)
今日の全校集会「みてみてタイム」は、6年生の最後の発表でした。「ふるさと」の合唱とリコーダー演奏、「さようなら」の合唱を聴かせてくれました。
6年生の心のこもった発表に、子供たち全員シーンとして、真剣に聴き入っていました。
※ 発表の様子「ふるさと(歌・リコーダー)」「さようなら」を、「動画Contents」ページでご覧ください。
全校集会の後、6年生の鈴木さん(日清カップ県大会・県リレーカーニバル準優勝)に届いた記念キーホルダーを渡しました。「福島県小学生 陸上競技10傑」に選ばれた記念に贈られたものです。おめでとう!
〒970-0221
いわき市平下高久字原極46-1
TEL 0246-39-2150
FAX 0246-39-2984