2019年3月の記事一覧
離任式
本日8:40より、体育館において「離任式」を行いました。
退職・転出する職員7名より、児童に向けて最後のあいさつがありました。
児童を代表し、5年生が「別れの言葉」を先生方一人ひとりに贈ってくれました。
児童から、花束の贈呈です。
校庭で、最後の見送りです。駆け付けた保護者の皆様も児童と一緒に見送ってくださいました。
子供たちと保護者の皆様の温かな声に送られ、7名の職員が本校を後にしました。
高久小学校を支えてくれた「七人の侍」たち…。新天地でのご活躍を、心よりお祈りしております。
お世話になりました。ありがとうございました。
明日の離任式について
明日28日の離任式につきましては、以下の通り行う予定です。詳細につきましては、22日に配布しましたお知らせをご覧ください。
なお、保護者の皆様も体育館にご入場いただけますが、後方にてご覧いただきますようお願いいたします。
【離任式日程】※時間は目安です。
◆ 集団登校 8:30~8:35
※ 8:00より職員室にて職員間の離任式を行っているため、あまり早く来校しないようご協力をお願いします。
◆ 離任式 8:40~9:10
※ 体育館で行います。
◆ 見送り 9:30~
※ 正面玄関から、南門まで並んで見送ります。雨天時は校舎内(2階から1階へ)で行います。
◆ 下校 9:40
教室移動
本日9:00より、5年生が登校し、次年度に向けた教室の机や椅子、備品などの移動と、ストーブ撤去作業を行ってくれました。
次年度は、学級が1クラス増えるため、生活科室を教室に大移動です。
きれいに掃除した後、ワックスをかけてピカピカにしました。
働き者の5年生のおかげで、スムーズに作業が進みました。ありがとうございました!
平成30年度末「人事異動」のお知らせ
先ほど「安心メール」でもお知らせしましたが、この度の人事異動により以下の職員が転退職することとなりました。
これまでのご支援に、心より感謝申し上げます。
【 退 職 】
・ 教諭 鈴木 光雄(いわき市立久之浜第一小学校へ)※再任用
・ 教諭 村岡 由紀
・ 講師 新妻 裕人
・ 講師 斎藤 亮(郡山市立大槻小学校へ)※新採用
・ 支援員 村田 光男
【 転 出 】
・ 教頭 五十嵐 隆之(伊達市立伊達小学校へ)
・ 教諭 平子 こずえ(広野町立広野小学校へ)
・ 教諭 国井 仁(いわき市立好間第一小学校へ)※再任用
卒業証書授与式
10時より、本校体育館において「卒業証書授与式」を挙行いたしました。
「卒業生入場」 自分たちで選んだ曲をBGMに、堂々とした入場です。
「卒業証書授与」 24名一人ひとりの凛々しい表情に、大きな成長を感じました。
「花束贈呈」 卒業生からご両親に、感謝の気持ちを込めて花束を贈りました。
「来賓祝辞」 いわき市議会議長 様
本校PTA会長 様
「呼びかけ」 卒業生と在校生代表の4・5年生の、それぞれの思いを込めたエールの交換です。
「保護者代表謝辞」 万感の思いが詰まった、温かいお言葉を頂戴しました。
「退場」 ついに、巣立ちの時がきました・・・。
「記念撮影」 保護者の皆様と、笑顔で記念撮影。
「見送り」 在校生、職員に加え、児童クラブの皆さんも見送ってくれました。
私は、卒業生とは1年間だけのお付き合いでしたが、なぜか、ずーっと前から一緒に過ごしてきたような気がしてなりませんでした。
いつも元気一杯で、どんなことにも一生懸命に取り組むひた向きなが、下級生たちばかりでなく、私たち教職員をも奮い立たせてくれました。そして、いつも明るく温かい皆さんの優しさが、「やる気にあふれる、あたたかな学校」をつくってくれました。
小学校を巣立っていったみなさん。みなさんが見せてくれた「優しさ」と「勇気」。それさえあれば、必ず道は開けます。中学校でのご活躍を、職員一同、心から祈っています。
優しさをありがとう! 感動をありがとう! 勇気をありがとう!
修了式
8:30より、平成30年度の修了式を行いました。1年生から5年生131名全員が当該学年の全課程を修了し、各学年の代表者が、修了証書を受け取りました。
この1年で、子供たちは、心も体も大きく成長しました。
4月からは、それぞれ一つ上の学年に進級します。春休みリフレッシュしながら、新しい学年でどんなことを頑張ろうか、どんなことにチャレンジしようか、目標を考えてみるよう話しました。
4月8日の始業式には、みんなが新しい気持ちで、元気いっぱいに登校してくることを楽しみに待っています。
3月22日(金)修了式・卒業式の日程
3月22日(金)の日程は、以下の通りとなります。よろしくお願いいたします。
※ 時間は目安ですので、変わることがあります。
◆ 8:00 登校(5年生以下)
◆ 8:30 修了式
◆ 9:00 学級活動
◇ 9:00 6年生登校・保護者受付
※ 受付(6年昇降口)を済まされたら、保護者控室(2階「会議室」)へお入りください。
6年間の写真を「スライドショー」で流しておりますのでご覧になってお待ちください。
◆ 9:30 1~3年生 下校
◇ 9:45 在校生入場完了
◇ 9:50 保護者・職員・来賓入場完了
※ 花束を受け取る保護者の方は、お名前の表示のある席にお座りください。
◇ 9:55 卒業生入場
◇10:00 卒業証書授与式 開式
◇11:15 卒業証書授与式 閉式
※ 体育館で記念撮影を行いますので、保護者の方はそのままお待ちください。
撮影終了後、卒業生と一緒に教室にご移動いただきます。
◇11:45 見送り整列完了
◇11:50 見送り
最後の・・・
休日をはさみ明後日はいよいよ卒業式。今日が、6年生との最後の集団登校となりました。
5年生以下の子供たちに引き継いだ登校班を、6年生が後ろから見守ってくれるのも今日で最後。班のみんなをまとめてくれた6年生のみんな、今までありがとう。
陸上部の朝の自主練習も今日が最後。最終日も、たくさんの4・5年生が、一生懸命に取り組んでいました。
昨日の鼓笛練習もそうでしたが、来年に向けての子供たちの意識の高さは本当に立派です。練習に取り組む真剣な姿勢が、フォームの改善に顕著に表れています。
2・3年生は、最終日の朝も「長なわ」にチャレンジしていました。3年生は、さらに記録を更新しました。
※ 記録達成の瞬間を「動画Contents」ページでご覧ください
今日が、今年度最後の給食です。
お祝いゼリーは、美味しいイチゴ味でした。
6年生にとっては、小学校最後の給食でした。
最後の「卒業式全体練習」。みんな素晴らしい姿勢・態度で臨んでいました。
「愛校清掃」今年度、最後の大掃除。みんなで分担・協力して、隅々まできれいにしてくれました。
5年生は、卒業式の会場作成をしてくれました。
掃除機をかけた後、取りきれなかった微細な誇りをコロコロで取る丁寧さ…素晴らしい!
6年生の「最後の授業」は、校庭で楽しく体育でした。
ブランコやすべり台で無邪気に遊ぶ姿は、6年間の小学校生活を懐かしんでいるように映りました。
3月22日、いよいよ6年生24名が、高久小学校を巣立っていきます・・・。
花壇に咲く花を見て人を想う…
用務員さんが、卒業式に向け、学校のあちこちの花壇やプランターに花を植えてくれています。
6年生が、その様子を見つけてプランター運びなどを手伝ってくれました。
花壇の花を見て「きれいだな」とは思っても、手入れをしてくれている人にまでは、なかなか気持ちは向かないものですが、本校の子供たちは、用務員さんの心遣いを、ちゃんと分かっているんですね。
優しくて温かい子供たち24名が巣立つ日まで、いよいよ、あと2日です。
昨日と今日のひとコマ
※ 私のミスで、昨日の記事がアップされていなかったため、本日分とあわせて掲載いたします。
6年生の卒業記念「オルゴールBOX」製作の様子をご紹介します。
下級生たちも、紙粘土を使って、卒業生へのプレゼント作りをしていました。
1年生が最後の音楽の授業で「森のくまさん」を振り付け付きで歌っていました。
※ その様子を「動画Contents」ページでご覧ください。
今日は、ポカポカ陽気で、校庭での体育も元気いっぱい!楽しそうに走り回っていました。
半袖・半ズボンの子も目立っていました。
いわき消防署による「消防立入検査」があり、消防設備の点検をしていただきました。全て法令に準拠し、異常がないことをご確認いただきました。
2階から迫力ある鼓笛の演奏が聞こえてきました。行ってみると、5年生が早くも来年度の運動会に向けた練習をしていました。
「伝統をしっかりと引き継ぐ…」そんな熱い思のこもった練習でした。
今年度最後の全校集会
今日の全校集会では、卒業式に参加しない1年生から3年生に向けて、6年生と4・5年生が卒業式で歌う歌を披露しました。
4・5年生「あなたにありがとう」
6年生の「流れゆく雲を見つめて」
最後に、全校生で「校歌」を歌いました。おそらく、これが全校生で歌う最後の校歌になります。
※ その様子を「動画Contents」ページでご覧ください。
保健室から「耳のお話」
今月の、保健室の掲示は「耳のしくみ」に関する掲示です。(3月3日は「耳の日」でした)
耳はごく小さな器官ですが、空気の振動である「音」を「集め・増幅し・伝える」ばかりでなく、平衡感覚(バランス)もつかさどるため、精巧かつ複雑にできています。
耳に障害がおこると、聞こえなくなったり、めまいやふらつきなどが生じたりするそうですので、大切にしたいですね。
ギャラリー
イラストクラブの子供たちの作品です。みんな上手で驚きました。
2年生の作品「ともだちハウス」です。材料を巧みに使った発想豊かなマンションやタワーばかりでした。
移動図書館「いわき号」
毎月1回巡回してくれている移動図書館「いわき号」。今日が今年度最後の巡回でした。
いわき中央図書館の皆さん、ありがとうございました。次年度もよろしくお願いします。
卒業式予行練習
3・4校時に、卒業式の予行練習を行いました。
ほぼ本番同様にセッティングされた会場で、一通りの流れと動きを確認しました。
6年生の堂々とした姿、4・5年生の卒業生への感謝の思いを込めた真剣な姿、心のこもった「呼びかけ」、とても立派な態度でした。
卒業まで、あと4日です。
給食室前の人だかり
給食室(配膳室)前の「おやつ」に関する掲示物に、子供たちが集まって何やら話していました。
「天秤ばかり」のポケットに、お菓子やジュースなどの食べ物カードを入れると、どちらがカロリーが多いかが分かる仕組みになっていて、子供たちがいろいろな食べ物を試していました。
子供たちの体を作る食べ物。「医食同源」の言葉通り、健康な体づくりに、他fだしい食習慣や食の知識は欠かせません。様々な形で、日常的に「食への関心」を高めるよう、取り組んでいます。
今日のひとコマ
今日は爽やかな青空ではありましたが、風も冷たく真冬の寒さに逆戻りという感じの朝でした。
でも、子供たちは先生と一緒に「長なわ」をしたり、陸上の練習をしたりと、朝から元気いっぱいに活動しています。
卒業式全体練習の2回目です。
放課後には、明日の予行練習に向け全教職員で会場作成をしました。卒業式まで、あと5日です。
今日のひとコマ
昼食後に、推奨「上履き」を注文いただいた方に商品をお渡ししました。サイズ交換のご希望がある場合、学校までご連絡ください。
※ 適合サイズが不安な方は、取扱い店舗「祝屋」(平二小向かい)さんに直接ご来店いただき、フィッティングの上でちょうどいいサイズに交換していただいても結構です。
4・5年生の卒業式練習です。昨日の全体練習を受け、呼びかけや式歌、礼などの動きの確認をしました。
6年生に送る歌、とても感動的でした。
特設陸上部の放課後練習。今日は、幅跳びとハードルの種目体験でした。
授業以外では初めてという子が多い中、押し戻される程の強風(向かい風)にも負けず、一生懸命取り組んでいました。
児童クラブさんから、差し入れもいただきました。ありがとうございました。放課後練習は、明日が最終日です。
卒業式会場作成②
昨日に続き、5年生が、朝の時間を使って卒業式の会場作成をしてくれました。椅子や机を並べてたり、緋毛氈を敷いたり、今日の全体練習を本番に近い形で行えるようセッティングしてくれました。
椅子一つ一つ、座面だけでなくフレームまできれいにしてくれたり、階段のステップも拭いてくれたりと、仕事の丁寧さに、6年生への思いが伝わってきました。
式中の歌や「呼びかけ」を上手にすること以上に、卒業生への感謝の思いと、それに支えられたこうした行動こそが大切であり、伝統を受け継いでいく自らの自覚を高めることにつながるのだと改めて感じました。
給食の様子
久しぶりに、給食の様子をのぞいてみました。
そ~っとお邪魔しましたが、見つかってしまいました。
片付けの様子です。
健康委員会の児童が、毎日、給食の食材がどんな栄養を含んでいるのか(体づくりに役立つのか)を掲示してくれています。
明日のメニューには「チリコンカン」という珍しい名前が…。どんな食べ物か楽しみです。
卒業式会場作成①
午後一番、5年生が卒業式の会場作成を行ってくれました。
今日は、前面にシートを敷き、パイプいすの数をチェックしながらきれいにするところまででしたが、働くことをいとわない5年生は、自ら仕事を見つけ一生懸命に作業していました。
5校時には、その会場を使って6年生が練習を行いました。
既に立派な態度の6年生。真剣な眼差しと堂々とした姿に、巣立ちの時が近いことを改めて感じました。
明日は、初めての全体練習です。
東日本大震災から8年…
未曾有の大災害「東日本大震災」から8年目を迎えた今日、「全校集会」で東日本大震災について振り返りました。
「震災で何が起こったのか」「震災から学ぶこと」について話しました。6年生でも震災当時は幼児で、「記憶はうっすら…」という子がほとんどですので、写真を交えながら地震や津波の恐ろしさ、自助・共助の大切さなどについて話しました。
2時46分には、学校に残っていた児童と職員で、犠牲になられた多くの方々への哀悼の意を表すため、1分間の黙祷を捧げました。防災に対する意識を高め、復興に向けた歩みを止めないためにも、きちんと振り返る機会を大切にしたいと考えています。
体育館ワックスがけ
先月末より、休み前の金曜日に、教室や廊下など校舎内のワックスがけを行ってきましたが、今日は最後となる「体育館のワックスがけ」を行いました。
体育館利用団体の皆様も、ボランティアでお手伝いしてくださったおかげで短時間で終えることができ、卒業式に向け、ピカピカの床に仕上がりました。ありがとうございました。
登校班の新体制スタート
昨日から、次年度の登校班編制での通学が始まりました。班長も5年生以下の子供たちが引継ぎ、新たな登校班で通学しています。
今日も、高久駐在所の大和田さんが、子供たちの安全を見守ってくれました。本校学区の通学路は、道幅が狭く危険な場所も多いのですが、大和田さんの朝の見守りやパトロールのおかげで、スピードを出して走行する車は、ほとんど見なくなりました。本当にありがとうございます。
「感謝賞」贈呈
学校司書の山本先生から、年間図書貸し出し冊数が10位までの子どもたちに「感謝賞」が贈呈されました。47冊以上借りた子供たちが受賞しました。
これは、図書委員会の子供たちと一緒に考えた企画で、副賞として手作りの栞もいただきました。
おめでとう! 山本先生、ありがとうございました!
6年生を送る会
卒業まであと11日となった今日(3・4校時)、「6年生を送る会」が行われました。小学校生活最後の楽しい思い出の1ページとなるよう、5年生を中心に準備を進めてきました。
1・2年生とは、「玉入れ」で競い合いました。でも、この高さの差…ちょっとハンデつけすぎ?
6年生も奮闘しましたが、やはり、このハンデ(高さ)には勝てませんでした。
※「玉入れ」の様子を「動画Contents」ページでご覧ください。
3・4年生とは、「高久タイフーン」で対決です!
6年生が、スピードと迫力で、徐々に3・4年生を引き離していきます。
※「タイフーン」の様子を「動画Contents」ページでご覧ください。
この勝負は、6年生の圧勝でした! 最後に、3・4年生から、これまでのお礼のあいさつがありました。
5年生とは「長なわ」対決! 6年生の記録を目指して頑張ってきた5年生が、6年生に挑みました。
今日は、5年生に軍配があがりました。これも、6年生が好記録をだし、下級生たちをやる気にさせてくれたおかげ。5年生が、その思いをしっかりと引き継ぎました。
※「長なわ」の様子を「動画Contents」ページでご覧ください。
「鼓笛移杖式」いよいよ、鼓笛の引継ぎです。
4・5年生が、6年生の前で、校歌の演奏を堂々と披露しました。
※「鼓笛演奏」の様子を「動画Contents」ページでご覧ください
1~5年生を代表して、5年生からお礼のあいさつです。
心のこもった「写真入り寄せ書き」(色紙)を、一人ひとりに手渡しました。
6年生代表の、お礼のあいさつです。
各学年の代表に、6年生からプレゼントが渡されました。
6年生への感謝の気持ちが、いっぱい詰まった、楽しくて温かな会でした。
※「退場」(見送り)の様子を「動画Contents」ページでご覧ください
今日のひとコマ
1年生の授業の様子です。
友達どうしで、お互いのいいところを見つけ合う、素敵な活動ですね。
2年生は、体育で跳び箱にチャレンジです。
5段に挑戦! お見事!!
3年生は、いわきの伝統文化や風習などで、後世に残したいものについて調べて話し合っていました。
4年生の書写は、毛筆で自分の好きな言葉を書きます。
これは、どんな言葉かな?
私とおんなじ「給食」でした!!
5年生は、世界自然遺産の「白神山地」等について調べていました。
6年生は、明日の準備・・・内緒です。
今日のパワーアップタイムは「なかよし会」。次年度の班編制を確認し、明日から新たな班長の体制で登校します。新班長・副班長さん、よろしくお願いします。
卒業の足音…
昨日の活動をもって、今年度の委員会活動が終了となしました。1年間のまとめと反省をして、次年度につなげていました。
また、6年生が毎日行ってくれている「国旗の上げ下げ」も、5年生への引継ぎが始まりました。
これは、特に係を決めたわけではなく、6年生がボランティアでやってくれていた仕事です。その精神を、5年生が受け継ぐ・・・。これが、高久小の「伝統」であり「誇り」です。
卒業まで、あと12日です。
指導の工夫
4年生の体育で、サッカーの基礎練習をしていました。
足のインサイド・アウトサイドを使いながらボールをコントロールする、ドリブルの練習です。
※ 練習の様子を「動画Contents」ページでご覧ください。
初めはボールにばかり気を取られていた子供たちも、ドリブルで縦横無尽に動き回る練習メニューにより、必然的に周りを意識して動くようになります。
さらに、指導教員の見本(見事な足さばき)を見ながら、足の使い方や目線などのポイントを学ぶと、みるみる上達していきました。
練習メニューの工夫で、今日のねらいが「必然」になれば、子供たちは「どうすればうまくできるだろう?」と考えます。学習意欲(学びたい)を喚起したところに、見本を見せながらポイントを教えることで、やってみようとする。上手くなってほめられれば、さらに意欲がわく・・・。この好循環をつくり出すことが、指導の工夫であることを、改めて実感した授業でした。
みてみてタイム(6年生最終回)
今日の全校集会「みてみてタイム」は、6年生の最後の発表でした。「ふるさと」の合唱とリコーダー演奏、「さようなら」の合唱を聴かせてくれました。
6年生の心のこもった発表に、子供たち全員シーンとして、真剣に聴き入っていました。
※ 発表の様子「ふるさと(歌・リコーダー)」「さようなら」を、「動画Contents」ページでご覧ください。
全校集会の後、6年生の鈴木さん(日清カップ県大会・県リレーカーニバル準優勝)に届いた記念キーホルダーを渡しました。「福島県小学生 陸上競技10傑」に選ばれた記念に贈られたものです。おめでとう!
防火教室
3月1日(金)に、平消防署中央台分遣所の方々を講師にお迎えし、4年生で「防火教室」を行いました。
はじめに、家の中で「あぶないところ」を探しました。
火災を未然に防ぐためには、「危険予知能力」が極めて重要となります。家の中にも、意外な危険がいっぱいでした。
ミニチュアの台所で、鍋を加熱して放置するとどうなるかの実験です。
加熱され続けた鍋から、煙が上がってきました。
ついに、鍋から発火しました。
炎が瞬く間に大きくなっていく様子に、子供たちも、火災の怖さを感じ取っていたようです。
最後に、コンセントにプラグを長時間差し込んだままにしておくことで、たまったホコリが湿気を帯び通電し発火する「トラッキング火災」についても、見せていただきました。
全てを奪ってしまう火災。その怖さと予防の大切さを改めて体感した子供たちでした。
授業参観・懇談会・学校評議員会
2月28日(木)に、今年度最後の授業参観及び学級懇談会を行いました。あいにくの雨にも関わらず、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
また、同時刻に「第2回学校評議員会」も開催し、6名の学校評議員の皆様にも授業の様子を参観していただき、今年度の教育活動に、貴重なご指導・ご助言を頂戴しました。お忙しい中、ありがとうございました。
1年生活科「もうすぐ2年生」 この一年で、いろんなことができるようになりました。
2年生活科「あしたへジャンプ」 幼少期からの自分の成長を振り返り、お家の人への感謝の気持ちを伝えました。
3年算数「形で遊ぼう」 図形の豊かな感覚を育てる楽しい授業。「見えた!」「分かった!」で盛り上がっていました。
4年総合「1/2成人式をしよう」 10年間の歩みを振り返りながら、今の思いを伝えます。
5年総合「スチューデントシティで学んだことを伝え合おう」 1月のElemでの体験で学んだことを、ポスターセッション形式で発表しました。
6年学活「感謝の会」 親子でチームになり、学校に関するクイズなどで盛り上がりおました。子供たちが作ったパンケーキも、とってもおいしそうでした。
〒970-0221
いわき市平下高久字原極46-1
TEL 0246-39-2150
FAX 0246-39-2984