2018年4月の記事一覧
3年生だけ、です。
今年は3教科実施でした。 ~全国学力・学習状況調査~
毎年4月のこの時期に行われる、全国学力・学習状況調査。
例年「国語」「数学」の2教科ですが、今年は「理科」も加わり3教科。
この調査を、中学校では3年生限定で実施します。
「国語」と「数学」にはA問題、B問題があります。
午前中に、国語2時間、数学2時間ずつテストをしました*0*
これは5校時の「理科」の時間です。
当たり前ですが、真剣です。
6校時には生活状況についての調査を行います。
全国の中学校3年生が、同じ1日を過ごしました。
この結果を、学校での指導に行かしていく予定です。
水を分解するとどうなる?
水を電気分解するとどうなるだろう? ~2年・理科~
電気を使って、水を分解する実験です^-^
実験には、水とマッチと線香を使うようです。
ん?マッチと線香?
水を実験器具に入れ、セットします。
電極につないで、電気を流すようです。
陽極と陰極を間違えないようにして・・・。
さあ、スイッチ・オン!!
「泡が出てきた!」
電極から何やら気体が発生しています。
気体の発生にともない、水の量が減っていきます。
この発生した気体が何なのか、それを調べるのも今日の実験です。
マッチと線香はそのためのもの。
先生が、「発生した気体の量もよく見ていてね」
陽極と陰極では発生した気体の量に差がありました。
「陰極は陽極の2倍だね。」
そこに突然、ボンッ!! という音が!
音は隣の班から。
気体の正体を調べるためにマッチの火を近づけたところ、思いがけなく大きな音をたてて燃え上がりました。
みんなビックリして、ちょっと後ずさり。
同じことをするので、ちょっと身構えています^-^
マッチの次は線香です。
あれれ?煙がもくもくと出て、白く濁ってしまいました。
目に見える結果が出なかったので、もう一度チャレンジです。
今度は電極のプラスとマイナスを逆にしてみました。
「あっ、燃えたっ!!」
今度は上手くいったようです。
マッチの火を近づけたら音を立てて燃えた陰極。発生した気体は何だと考えられるかな?
「水素です!」
1年生で学習したことをちゃんと覚えていたようです。
まだまだ実験をともなう学習が続く理科。
実験をとおして、理科に対する理解を深めてくれたらいいな^-^
少人数だから!
1年生も頑張っています ~清掃活動~
今年度から清掃時間が変わりました。
放課後からお昼休みに、15分から10分に。
おまけに水曜日は清掃がありません。
音楽に合わせて整列します。
これは今まで通り^-^
職員室です。2人で担当します。
校長室です。こちらも2人。
応接室も兼ねているので、イスをあげて念入りに掃除してくれます。
でも、大野中は少人数なので1人で担当するところが多くあります。
トイレです。
掃くのも、拭くのも1人です。
1年生も1人で担当します。
1年生と言えば・・・
1階の廊下の東側、
同じく西側、
2階もそれぞれ東側、西側半分ずつを、1人で担当します。
結構、広いですよ^-^;
でも手際よく、時間内に掃除しています。
他の場所でも、1年生は頑張っていました^0^
美術室は2人で担当し、
机の奥の方も、体を乗り出してきれいに拭いていました。
家庭科室は作業台が固定されているので、その間をぬうようにぞうきんをかけていました。
保健室のぞうきんがけも、隅々まで丁寧に。
教室は、4人で机を運んだり、黒板をきれいにしたりと大忙し。
もちろん、1年生だけではありません。
大野中生の清掃は、丁寧で、きちんとしているところが自慢です^0^
黒板消しもきれいにして、美しい黒板に仕上げます。
3年生のぞうきんがけです。
教室半分を3人で担当していますが、スピーディで手際よく、さすが!!と思わせる仕事ぶり。
2年生のぞうきんがけです。
床に膝をついてぞうきんをかけます。
みんなで、一気に仕上げます。
少人数だからこそ! 工夫をこらし、集中して清掃する大野中生です^0^
生き延びるために
自分の命を自分で守れる力を ~避難訓練~
地震による火災から避難する訓練を行いました。
1年生にとってはまだまだ慣れない中学校の校舎。
学校で、災害のため避難しなければならなくなった時のために
① どの経路を通って
② どこに避難するのか
早めに知っておく必要があります。
2・3年生も、定期的に確認が必要です。
平消防署四倉分署の消防士の方をお招きして、訓練の様子を見ていただきました。
講評の中で、実際の火災において注意するべき点も教えてくださいました。
今回は、消火器を使って消火活動をする体験を行いました。
消火器の種類や、
実際の使い方を教えていただきました。
さあ、体験です。
出火を発見したら、まずは大声で周囲に知らせます。
「火事だーーーー!!」
そして場所によっては、風向きや逃げるべき退路を確認しなければなりません。
「退路、よーし!!」
火元近くまで近づいたら、消火器のピンを抜いて、
払うように噴霧しながら、火元に近づきます。
今回は訓練用の水消火器を使わせていただきました。
最後に規律・集会常任委員長が、お礼の言葉を述べました。
訓練は、いざというときに生き延びるための判断力や行動力を身に付けるのが目的。
今日の訓練や消防士の方に教えていただいたことを、災害から生き延びるための力にしてほしいと思います。
めっちゃいいです!! \^0^/
量が増えたことに気づいたかな? ~給食~
今日から給食が始まりました。
1年生は中学生になって初めての給食。
ちょっと準備の様子をのぞいてみました
新しいエプロンに三角巾、マスクを着用しています。
20人分です.
重たくなりましたね。
配膳台に乗せて、配膳開始!
あれ?
右側に3年生の姿が・・・??
配り始めた1年生の後ろ側に2人の3年生が。
2人は、保健・給食常任委員。
給食の配膳の仕方を1年生に教えるために来ていました^-^
感心!!
初めての給食当番。先輩に教わって早く覚えられるといいね。
牛乳を配ったり、
おかずを配ったりして、
今日の給食のメニューが全て揃いました\^0^/
今日の献立です^-^
ところで1年生は、中学生になるとご飯やおかずの量や個数が増えることに気づいたかな?
さて、1年生が初めての配膳で頑張っている頃・・・
3年生はすでに「いただきます」をするばかりに。
さすが3年生!! 準備がはやい!!
今日の給食のメニューはどう?
「めっちゃいいです!!」
今年もおいしい給食を楽しみに頑張ろうね^-^
〒979-0216
いわき市四倉町玉山字御城204
TEL 0246-33-2233
FAX 0246-33-2295