<未来創造>

2017年2月の記事一覧

元気な理由


 みんなの健康を守ります! ~保健・給食常任委員会~

 今、市内ではインフルエンザが流行している学校が多数あるようです。
 おかげさまで本校では、全校生徒が風邪をひくこともなく元気に学校で活動しています。その理由の一つに、保健・給食常任委員会の活動があるといえるでしょう。
 
 本校おなじみの「紅茶うがい」用ポット。あわせて健康観察簿も保健・給食常任委員会グッズです。朝、職員室前の机に用意されています。

 登校した保健・給食常任委員が、ポットを取りに来ました。

 自分の学級の分を持って行き、所定の場所に設置します。

 登校してきた人からうがいをするので、それまでに準備をしています。

 朝の学活です。健康観察をして、学級に体調の悪い人がいないかどうか確認しています。
健康観察簿は保健室に戻します。
お昼の放送では

今日の献立の発表です。献立や調理にまつわる話も含めて発表しています。
ちなみに今日の献立は、

わかめうどん、じゃがいもとベーコンの粉ふきいも、オレンジ、牛乳でした。
麺をお汁に入れたところで撮らせてもらいました^-^

 配膳室前のホワイトボードに、毎日献立を書くのも保健・給食常任委員会の仕事です。
 健康と食にかかわる活動をとおして、大野中生の健康の維持に貢献している委員会です。

毎朝のルーティン


 国旗・市旗・校旗の掲揚とあいさつ運動 ~週番活動~

 規律・集会常任委員と生徒会本部役員が4つのグループに分かれて、週番活動を行っています。

 まず朝一番に、国旗と市旗と校旗を掲揚することから活動が始まります。

 仲良く活動しています*^-^*
 掲揚が終わるとすぐにあいさつ運動に移ります。

登校する生徒一人ひとりにあいさつをします。

 深々とお辞儀をするのが大野のあいさつです。

 朝の活動が終わったら、担当の先生にあいさつをして終了です。
 今日は1・2年生が定期テストなので、少し早めに終わりました。

 さて、昼休みには会議室で週番引き継ぎ会です。

先週と今週の週番が集合しました。

 先週の週番が1年生から順に反省を発表していきます。

本来は金曜日に行いますが、先週金曜日は役員選挙があったため今日行いました。

どの学年も、目標通りにできた人が多かったようです。

 最後に先生のお話をうかがって、引き継ぎ会は終了です。

さてその後、今週の週番が残ってなにやら話し合いをしています。

今週の努力目標を決めるようです。

ほとんど毎週守られているので、何を目標にしたらよいか悩んでいます。
以前の目標を確認して・・・
「それは、前に出てます。」「え~、じゃあどうするぅ。」「ネタが尽きた~。」
 今週の学校の予定から考えたらいいのでは? 先生からアドバイスがありました。

 学校の予定や学級の様子などを考え、どうやら無事に決まったようです。
 今週1週間、頑張って活動してくださいね ^0^

 帰りの学活終了後、校旗等を降納して1日の週番活動が終わります。
 ごくろうさまでした。

明日の大野中を率いる人々


 思いを伝える。思いを託す。
      ~平成29年度前期生徒会役員選挙・立会演説会~

  今週は、朝から選挙活動が行われました。

「生徒会◯◯に立候補した△△です!」声が重なり合います。

「清き一票を、よろしくお願いしま~す。」
立候補者はもちろん、責任者、応援者も毎朝必死で呼びかけました。
そしていよいよ今日は立会演説会と選挙です。

 選挙管理委員長があいさつをします。

応援者と立候補者がともに立って、それぞれ思いを伝えます。



 応援者は、いかに候補者が生徒会役員にふさわしいか。
 候補者は、生徒会役員になったらどんな大野中生徒会にしていきたいか。
 それぞれ全校生に熱く語りかけました。
 大野の伝統を受け継いでいくためにどうするのか、今の大野中をワンランクアップさせるために、どんな方法を考えているのか。
 内容は具体的で、どの演説も質の高さを感じさせました。

その後、選挙管理委員から投票について説明を受け、

いよいよ投票です。学年毎に担当者のところに行くと、

名簿にチェックされ、投票用紙が渡されます。

出席番号順に、順番を待って、

本物の記載台で投票用紙に記入します。

大切な一票です。大野中に対しての自分の思いを候補者に託します!

選挙管理委員立会のもと、投票です。投票箱も本物です。

最後に選挙管理委員が投票しました。
選挙終了後、開票のため選挙管理委員は別室へ。
結果は秘密であり、それが選管の大事な責任であることを先生と確認し合いました。

集計作業は二人一組で行われました。

 選挙結果は月曜日に公表の予定です。
 選挙の結果にかかわらず、今日の候補者全員が、明日の大野中を引っ張っていくリーダーになることは間違いないと確信できる立会演説会でした。

継続は力なり


 一石二鳥をねらって ~合同ランニング~

 運動部の生徒は、毎日本来の部活動の前に、全員でランニングをしています。
 放課後の時間になると、駅伝部の主将が放送を入れます。
 「運動部の皆さんはランニングを行いますので、グラウンドに集合してください。」

 集合したら、練習開始です。トラックを10周します。

 1周の目標時間が決まっていて、先生がタイムを計っています。

 先日の市新人駅伝のメンバーが先頭を走り、みんなを引っ張ります。

 女子も頑張ってついていっています。えらいぞ*^-^*
 毎日続けることで、持久力の向上が期待できます。

 ペース配分しながら走っています。だいぶ走力がついてきたように感じます。
 ランニングは運動の基本。自分の本来の部活動でも、陸上競技でも、実力として発揮できるでしょう。体も丈夫になりそうです。一石二鳥です。
 
 この日は生徒会選挙のリハーサルがあったため、一部の生徒はそちらに参加しました。少ない人数でのランニングでしたが、お互い声を掛け合い、励まし合いながら練習を終えることができました。
 この後、子どもたちはそれぞれの活動場所に分かれて、本来の部活動を行いました。
 継続は力なり。頑張って走り続けてほしいと思います。
 

電車 5月10日に・・・


 体験活動は何にする? ~修学旅行・班別研修計画~

 2年生は5月9日~11日に大阪・京都方面に修学旅行に出かける予定です。
 今日は2日目の京都班別研修の計画を話し合いました。

 まず出発時間や集合時間、チェックポイントの場所など、計画に入れておかなければならないことの確認です。
当日の流れです。おや?「体験活動」がありますね。
 今日は「体験活動」の内容を決めて、体験先に電話をかけるようです。

 班長が集まって、希望体験先の確認です。重ならないように調整するのかな?
 そのころ班長が抜けた班では・・・

 体験活動先からどこに行くか話し合っています。

 「北野天満宮でしょ。」4月から受験生。『学問の神様』ははずせないようです。

 「二条城は?」京都は見所満載。どこに行ったらいいか、悩むところです^-^

 班長が戻ってきました。午前中に体験活動をしたいので、移動時間を考えて何時から体験できるか割り出そうとしています。移動方法は?「地下鉄です。」

 体験場所を確認して、そこまでの交通手段を考えます。

 立てた計画に無理はないか、先生が確認してくださっています。

 今日は2つの班が体験先に電話をかけました。教えていただいた電話のかけ方をメモしています。まず自分の名前を名乗り、用件を伝え、担当者の名前も聞く、など。

 「5月10日に修学旅行で・・・」緊張しながらも、しっかり話せました。

 「堅い方だけだよ。」??? 体験先から予想外のことを言われてしまいました。
 先生からアドバイスを受け、とりあえず今日の電話はO.K.でした。

 知らない人とも電話で話し、こちらの用件を伝える。予想とは違う展開にも対応する。これも大事な学習の一環です。初めての経験や体験をどんどん積ませることで、子どもたちの成長につなげていきたいと思います。