上中の様子

2020年12月の記事一覧

第3回授業参観等のお知らせ

昨日、お子様をとおしてお配りいたしました。

2月2日(火)に予定しておりますので、よろしくお願いいたします。

 

なお、プリントは、メニューバー⇒配付文書⇒R2から入っても、ご覧いただけます。

 

〔昨日の、学校から見た夕陽〕

体験学習の最後は紙漉きに挑戦!

本日の5・6校時、今年度3回予定されている1年生の遠野和紙体験学習の最終回として、紙漉き体験(A3版の賞状サイズ)が行われました。子どもたちの活動の様子を、写真で紹介いたします。

*講師を務められた、遠野地区地域おこし協力隊の平山 祐様・綾子様夫妻と、ギャラハー・シルヴィア・エティ様

今回も、よろしくお願いいたします。

*まずは、講師の先生方が、紙漉きの模範実演を・・

  

*さっそく、子どもたちも紙漉きにチャレンジ!

実際にやってみると、見ているのとは大違い!難しい・・です。でも、講師の先生の補助があり、何とかできました。

  

  

 

*こんな体験も・・

トロロアオイから作ったネリ(接合する材料)を絞ってみるぞ! 

  

*これは一体何でしょう?

*終了後、平山様から、今回の体験学習を振り返ってのまとめのお話をいただきました。

*真剣に話を聞く子どもたち。

*お礼の言葉は学級委員長が・・

*最後に、感謝の気持ちを込めて、集合写真撮影です。

平山 祐様はじめ講師の先生方、ありがとうございました。

本日作成した賞状サイズの和紙は、年明けに学校に届く予定です。楽しみですね。

昼休みは校庭でリフレッシュ!

今日の日中は、外はだいぶ暖かいです。

3年生男子が、校庭でボールで遊んでいます。部活動引退後の運動不足?を少しでも解消できるでしょうか?

何よりも、体を動かすことは、リフレッシュになりますね。

  

3年生理科の授業

「科学技術と人間」の単元、電子黒板に「クラゲチャート」(思考ツールの一つで、自分の意見に対し経験や情報を整理して、理由を言うときに役立つ図であり、頭の部分に主張や意見、足の先にある丸の中に理由を記入するもの。)今日の授業では、頭の部分に「こんなものがあったら便利な物・技術」を書き、足先の丸の部分に、各自がパソコンで調べた(探した)物や技術を書いています。さて、どんなものが出てくるでしょうか?

 

    

  

 

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 タラのフライ ソース

         とん汁 りんご

今年最後の給食は、タラのフライととん汁です。

タラは魚へんに雪と書いて「鱈」といい冬が旬の魚です。

タラはたんぱく質を多く含み、あっさりとした味なので

フライや鍋など様々な料理に使われます。

ごちそうさまでした。

 

明日はお弁当の日になりますので

準備をよろしくお願いします。