上中の様子

2021年6月の記事一覧

学校だより第6号発行しました。

本日、お子様をとおしてお配りいたします。今回は、市中体連大会特集です。ご覧ください。

 

なお、メニューバー⇒学校だより⇒R3 から入っても、ご覧いただけます。

 

〔夏の到来を感じさせるタチアオイ〕

3年生美術の授業

「3Dアート」に取り組んでいます。まずは、図書室で題材探しです。決まった生徒は、構想を描いたプリントを見ながら、スケッチブックに描き始めています。教科担当からは、「背景(遠く)→中程の景色→近いもの」を意識するよう指示が出されています。どのような作品が出来上がるか楽しみです。

  

  

*美術室にも資料となる本があります。

級友への激励メッセージpart2

1年生教室前廊下に、昨日終了した、市中体連バレーボール・バドミントンの各大会に出場する仲間への激励メッセージが掲示されており、周りには、出場した生徒のコメントが貼られています。

中学校に入学して初の中体連、緊張したと思いますが、とても貴重な経験だったと思います。しっかりと役割を果たすことができたかな?

*先日HPでも紹介した陸上大会については、こちらも周囲に、出場した4名の感想等が掲示されています。

次のステージに向けて練習開始!

小校庭にあるヤマボウシが満開の花を咲かせています。

ベンチも置かれてあり、ちょっとした公園の雰囲気です。

今週は、すっきりしない天気が続いています。梅雨入りはいつになるのか気になりますが・・

先日の市中体連陸上競技大会で県大会出場を決めた生徒たちの練習が、本日より始まりました。

期末テストなどもあり、限られた期間の練習になりますが、ワンランクアップしたステージでの試合となります。

基本の確認は勿論ですが、気持ちの上でもより集中して、本番に臨んで欲しいと思います。

頑張っていきましょう!!

  

  

 

最後まで全力プレー!(市中体連バドミントン大会:個人戦2日目)

市中学校体育大会バドミントン競技大会の最終日は、勿来体育館が会場です。

個人戦ベスト8に勝ち上がった女子ダブルス1組(3年生)が、準々決勝の試合に臨みました。

相手は、第1シードの強豪でしたが、粘り強くシャトルをつなぎ、最後まで諦めることなく、精一杯のプレーが見られました。

 

 

*他の3年生も、補助員(得点やラインズマン等)として、しっかりと役割を果たしていました。

本日のバドミントン個人戦で、今年度の本校の市中学校体育大会は終了です。新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、活動時間が制限されたり、練習試合や合同練習が直前までできない困難な状況ではありましたが、各競技に出場した生徒たちは、支えてくれた人たち、応援してくれた在校生等への感謝の気持ちをもちながら、精一杯のプレーを行うことができました。これまで努力してきたことは、今後の生活に必ずプラスになるはずです。自信をもって、次のステージへ進んで欲しいと思います。お疲れ様でした!

保護者の皆様、本日まで長い期間、様々な場面でご協力いただき感謝申し上げます。ありがとうございました。

1年生英語の授業

ブルーシートの英単語を声に出して練習しています。時間を区切って練習するため、緊張感をもちながらの練習です。その後、ペアで、英単語と和訳のチェックです。正解した割合によって、A・B・Cの3段階でシートの下に書きます。され、オールAになったでしょうか?

 

  

  

芽が出ました!

1週間前に、本校職員が技術室前の花壇に蒔いた「トロロアオイ」が、今朝見たらご覧のとおり、きれいに発芽していました。今後、夏にかけてグングン生長し、冬には、和紙づくりに使う予定です。

熱戦続く・・(市中体連バドミントン大会:個人戦)

まずは、昨日の団体戦の結果のお知らせです。

女子は、午後の試合に勝ち、2勝2敗で第3位となりました。おめでとうございます!

(県大会出場は、上位2チームまで)

本日は個人戦です。午前中、南部アリーナでの試合を応援しました。本校からは、男子シングルスに3名、男子ダブルスに2ペア、女子シングルスに4名、女子ダブルスに3ペアが出場しています。

どの試合も、息詰まる熱戦が展開されています。

  

  

  

個人戦1日目の結果、女子ダブルスの1ペアがベスト8となり、14日(月)に行われる2日目に出場することになりました。おめでとうございます!

 

いつものプレーをイメージして試合に臨む!(市中体連卓球大会)

昨日、市総合体育館で行われた、市中学校体育大会卓球競技大会の様子をお伝えします。

本校からは、2年生の女子1名が出場しました。

*練習風景

*試合の様子

惜しくも初戦突破はなりませんでしたが、精一杯のプレーは、次(新人戦)につながるはずです。

お疲れ様でした!

常に攻めの気持ちで・・(市中体連バドミントン大会:団体戦)

本日からは、市中学校体育大会バドミントン競技大会が始まりました。(会場は、南部アリーナ)

初日は団体戦です。午前中に行われた男女の試合の一部を、ご覧ください。

〔女子:対湯本三中戦〕 

  

〔男子:対湯本三中戦〕

 

 

〔女子:対内郷三中戦〕

〔男子:対小名浜一中戦〕

 

〔女子:対三和中戦〕

 

どの試合も、行き詰まる熱戦が展開されました。ポイントをとると、ベンチからは大きな拍手が・・

午前の部終了後の生徒たちの表情です。

〔男子〕全員2年生のフレュシュなチームです。試合経験がほとんど無い中で粘りを見せ、惜しい試合もいくつかありました。悔しい表情も見られました。気持ちを切り替え、明日の個人戦、自信を持って頑張ってください!

〔女子〕3年生中心のチームです。3試合連続となるタフなリーグ戦でしたが、気持ちを切らさず、一つ一つのプレーを確認しながら、常に攻める気持ちを前面に出しながら頑張っていました。午後の試合結果によって、本日の順位が決定します。

明日は、男女とも個人戦です。保護者の皆様、明日もお世話になります。

「保健だより」6月号を発行しました。

昨日、お子様をとおしてお配りいたしました。ご覧になられたでしょうか?

6月号は「歯と口の健康習慣」にちなんだ内容です。

 

なお、メニューバー⇒配付文書⇒R3 から入っても、ご覧いただけます。

 

〔田んぼで見かけた2羽のカルガモ〕

この1球にこだわって・・(市中体連野球大会)

野球部は、南部スタジアムで久之浜中と対戦しました。

3年生投手の力投で、緊迫した試合展開が続き、ランナーも3塁まで進めましたが、あと1歩及ばずでした。

試合の様子をご覧ください。

  

 

 

   

 

 

攻撃では、最後まで諦めずボールに食らいつき、出塁すれば、1つでも先の塁を取ろうとする姿勢が感じられました。守備でも、常に声を掛け合ってピッチャーをもり立て、ベンチや1・3塁コーチャーも一体となり戦う姿には、観戦された保護者の方々からも、大きな拍手がおくられました。

本当にお疲れさまでした。保護者の皆様、今日まで様々な場面でお世話になり、ありがとうございました。

1本に集中して!(市中体連バレーボール大会)

本日、湯本第三中学校において、市中学校体育大会バレーボール競技大会が行われました。

本日は、2試合を行いました。コート内の6名は3年生が中心となり、常に周りに声をかけあい、精一杯ボールをつないで攻め、大健闘しました。控えの1年生も、しっかりと役割を果たしていました。

第1試合(対 小名浜一中戦)の様子をご覧ください。

 

 

 

 

*気持ちを切り替えて、2試合目頑張ろう!!

2試合目(対 植田東中戦)も、粘ってつないで、あと一歩のところだったと報告を受けました。

頑張ったね。お疲れ様でした!

保護者の皆様、本日まで様々な場面でご協力いただき、また、本日も送迎等で大変お世話になりました。

ありがとうございました。

いよいよ総合大会です!

本日より、市中学校体育大会の野球・バレーボール・バドミントン・卓球(本校生徒が出場する競技)大会が始まります。それぞれの競技に出場する生徒たちは、これまでの練習の成果を発揮し、自信をもって試合に臨むことと思います。頑張れ!上遠野中!!

*本日も爽やかな青空が広がっています。

本日の給食

給食メニュー → かおりごはん 牛乳  

         豆腐ハンバーグ・てりやきソースかけ

         どさんこ汁 ぶどうゼリー

「てりやき」はアメリカでも人気の味です。

日本での「照り焼き」といわれる調理法は、

醤油を基本にしたタレを食材に塗りながら

焼くものですが、「てりやき」とよばれる

ものは、てりやきソースに食材を漬けこん

で調理したり、焼いた肉などにソースをか

けたりして食するのが一般的です。

今日の豆腐ハンバーグの味はどうでしたか?

1年生音楽の授業

「明日を信じて」を歌っています。♫1年生らしい元気な歌声が、音楽室に響いています。

 

 

*1年生も合唱用マスクを着用し、換気をして授業を行っています。

 

*黒板に貼られた音符(休符)に合わせて、手拍子でリズムをとっています。

ほぼ、1回でできています。素晴らしいですね!

  

*次は、「青空へのぼろう」を歌います。

 

2年生理科の授業

「化学変化と熱」の単元、「化学変化による温度変化」の実験を行うに当たっての説明を聞いています。

教科担当が、準備物(ビーカー・ガラス棒・ろ紙など)や注意点を、ていねいに説明しています。

食塩水の濃度は、各班で濃くするか、薄めにするかは試してみるよう指示しています。

さて、実験の準備開始です。

 

  

3年生音楽の授業

朝8:00の校舎2階天井から差し込む日差しです。6月も中旬となり、太陽もだいぶ高く、北側に顔を出すようになりました。

 

「花」を歌っています。♫ 教科担当が、期末テスト終了後に、歌のテストを実施する予告をしています。

授業では、特に間違いやすい箇所について、男女別に練習しています。

  

*全学年、合唱用マスクを購入しました。下が空いているので、「普通のマスクより歌いやすいです。」(生徒談)

 

今年度の組織・活動計画を決定

昨日、18時30分より、令和3年度PTA企画・専門委員会を開催いたしました。

始めに、本部役員と各学年委員長による企画委員会を開催し、今後の行事等の確認をしました。

その後、場所を変えて、各専門委員会ごとに組織や、今年度の活動計画を作成しました。

今後、様々な場面でお世話になります。

ご来校いただきました保護者の皆様、遅い時間まで、ありがとうございました。

*企画委員会の様子(PTA会長さんのあいさつ)

*専門委員会の様子

(感染対策として、換気・座席の間隔を空ける・時間短縮等の措置をとり行いました。)

本番を想定して・・(バドミントン部練習special版)

放課後のバドミントン部練習の一部です。体育館の半面を使い、時間を区切って、ドライブ⇒ヘアピン⇒ドロップ&カットの練習をしています。1本に集中して、繰り返し練習しています。

その後、今週末に迫っている市中体連に向けて、シングルス&ダブルスのゲーム形式の練習に入りました。3年生中心に、本番にベストの状態で臨めるよう、ワンプレーにこだわって練習しています。得点やラインズマンの練習も同時に行っています。仲間に声援をおくる場面も・・

頑張れ!上中バドミントン部!!